
はてなキーワード:ミライとは
これは、私のAIイラストが、無断でAIに利用された時の話です。
昨今、Gemini 2.5FlashImage(NanoBanana)のような、画像とプロンプトを入力するだけで様々な画像を簡単に生成できるサービスが話題になっています。その手軽さ故に、他者の画像を「参考画像」として安易に使用してしまうことで、意図せず著作権侵害を引き起こしてしまう可能性があります。
この記事では、実際に私が遭遇した出来事を通して、何が起きたのか、そしてどう対処したのかをお伝えします。また、AIクリエイターの皆さんが、自分の作品を守るためにできる対策についてもまとめました。
この出来事が、AIと人間の創作がどのように共存していくべきか、考えるきっかけになれば幸いです。
私はAIイラスト特化型のプラットフォーム「イロミライ」に、自分のAIイラストを投稿しています。ある日、いつものようにプラットフォームを訪れると、とあるユーザーの投稿に目が留まりました。
それは、Geminiの機能を使って生成されたという、ドローンアートをモチーフにした画像でした。
一見しただけで、「あ、私のイラストが使われている」と、すぐに分かりました。
そのドローンアートの構図やキャラクターデザインは、私が過去に生成したAIイラストと完全に一致していたからです。
正直な感想として、「こんなもの、画像加工アプリでモノクロフィルターをかけたり、二値化するフィルターをかけたりしたのと大差ないのでは?」と感じました。それを、何の断りもなく「ファンアートです、どうぞ」というような態度で公開されたのです。
自分の作品が、まるで簡単な加工を施されただけのもののように扱われたことに、不愉快極まりない気持ちになりました。
そのユーザーは、私の作品以外にも、元の画像をコスプレ風にしたり、ドローンアート風にしたりと、様々なAI画像を連続して投稿していました。
プラットフォーム内でもその連投は異質で、滑稽に映っていました。
自分のイラストが使われているのを見つけた私は、すぐに投稿サイトに報告しました。
しかし、数日経っても運営からは何の返信もなく、投稿は削除されませんでした。
そこで私は、直接本人に連絡をとることにしました。Discordを通じて、なぜ私の作品を無断で使用したのか、そしてその行為が私にとってどれほど不快なことかを伝えました。
謝罪の言葉を受け取った時、私は少し安心しました。これで解決する、そう思いました。
しかし、その謝罪から2週間以上が経った今も、投稿は削除されていません。
謝罪はしたものの、「削除するほどではない」と軽視されているのかもしれません。
相手には、自分さえ良ければいいという自己中心的な考えが見て取れ、相手の気持ちを思いやることができていないと感じました。
この件で、私が「無断転載」ではなく「無断使用」という言葉を選んだのには理由があります。
一般的に、無断転載とは、元の画像をそのまま、あるいはほぼそのままの形で別の場所に掲載する行為を指します。
しかし、今回のケースでは、私のイラストがそのまま使われたわけではありませんでした。
私の作品は、AIの**「参照画像(referenceimage)」**として利用されたのです。
投稿されたドローンアートは、非常に特殊なプロンプトに従って生成されていました。そのプロンプトには、以下のような指示が含まれていました。
つまり、AIは私のイラストを直接コピーしたのではなく、この詳細な「企画書」のようなプロンプトに従って、新しい作品を生成するための「素材」として利用したのです。
これは、画像をまるごと転載する「無断転用」よりも、**「無断使用」**と呼ぶ方がより正確だと私は考えています。
「AIが作ったものなのだから、誰が使ってもいいのでは?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、もしAIがその学習過程で、私の創作的な意図や表現を無断で使用していたとしたら、それはクリエイターにとって大きな問題となります。
今回の件は、まさにその問題が可視化された瞬間だったと言えるでしょう。
今回の経験を通して、AI時代のクリエイターが自分の作品を守るために、日頃からできる対策がいくつかあると感じました。
作品にあなたのサインやロゴなどのウォーターマークを入れることで、それがあなたの作品であることを示せます。AIはウォーターマークを認識・除去することがありますが、視覚的なアピールとしては有効です。
作品のキャプションやプロフィール欄に「©[あなたの名前]」や「無断転載・無断使用を禁じます」といった著作権表示を明記しましょう。これにより、無断使用への警告効果が期待できます。
これらの対策は、AIによる意図しない利用から、あなたの作品を完全に守るものではありません。
しかし、リスクを減らし、万が一の事態に備えるための第一歩となります。
今回の件を通じて、私はAI時代におけるクリエイターの責任と同時に、AIサービス提供者やユーザーそれぞれに求められる役割があると感じました。
私のようなAIクリエイターが安心して作品を公開できる場であるために、運営には「著作権」に関するより明確なルールを設けていただきたいと強く願います。
例えば、Gemini NanoBananaのように、他者の画像を元に新たな画像を生成するAI機能を利用して投稿する際のルールです。
元となる画像は、投稿者自身が生成したAIイラストや写真に限るといった規約の明文化を求めます。
これは、プラットフォームがクリエイターの作品を守るという強い意志を示すことにつながり、安心して創作活動を続けられる環境を築く上で不可欠だと考えます。
AIは強力なツールですが、その使い方には高い倫理観と配慮が必要です。
Geminiを利用して新しい作品を生成する際は、**「元となる作品は誰のものか」**という視点を常に持ち続けてください。
「AIが作ったから」という理由で、他者の作品を安易に利用することは、その作品に込められたクリエイターの努力や意図を軽んじる行為にほかなりません。
だからこそ、その道具を使って何を作り、どのように扱うのか、**「創る責任」**を私たち一人ひとりが考えるべき時が来ているのだと感じています。
「ポケモンGOでムゲンダイナが貰えるからチケットを買って欲しい」
ピカチュウは子供っぽいから嫌だといい、好きなポケモンは1位 ムゲンダイナ、2位レックーザ、3位ミライドンだというちょっと難しいお年頃の娘。8歳。
ムゲンダイナを手に入れるにはレベル60に到達する必要がある。
レベルを上げるにはレイドバトルに勝利しなくてはならない。終わった。
近くにはポケGOのプレイヤーがあまりいないのか、レイドバトルに人が入っているのをみたことがない。
かといってソロで倒すのも無理だ。
人が集まるかもしれないと、ここ2日最寄りのイオンで待ってみたけれどダメだった。
「明日万博に行くからそこでやってみよう。きっと強い人がいっぱいいるから」
そう伝えると娘は頷いた。無理かもしれないけれど最後までやってみるという娘。がんばれ!
帰ってきて調べてみると万博会場にはジムはないらしい。どうしよう・・・
いろいろ調べるうちに「みんポケ」というサイトにたどり着く。レイド募集掲示板では様々な国の人たちが集まっている。
そうか、時差があるから今の時間でもムゲンダイナレイドバトルに参加できるぞ!
緊急事態なので今回だけはママが勝手にゲームを進めることにする。
みんぽけアプリを入れて、リモートレイドパスを買って参加。ドイツの人ありがとう!感謝のプレゼントを贈っちゃう。近所の公園Thankyouステッカー付きだよ!
ここで問題に気がつく。ムゲンダイナレイドバトルに参加できるのはダイマックスポケモンだけらしい。
娘の持っているダイマックスポケモンは200CPのウールー3体。
終わった・・・
バトルは一瞬で死んだ。
部屋を立ててくれた人ごめんなさい・・・
つらいな・・・
あらすじを考えて。
----
面白いタイトルですね!では、劇場版「個人勢VTuberでレインボーブリッジ封鎖してみた」のあらすじを以下のように考えてみました:
⸻
🎬劇場版「個人勢VTuberでレインボーブリッジ封鎖してみた」
⸻
🧵 あらすじ:
バーチャル世界と現実が交錯する近未来。個人勢VTuber「虹ノ咲ミライ」は、登録者数10万人突破を記念して、かつてない“リアル連動型配信企画”を立ち上げる。
その名も―― 「レインボーブリッジ封鎖してみた」。
もちろん、実際に封鎖するわけではない。ドローン、AR技術、そして全国のファンの協力を得て、バーチャル空間上で“封鎖されたレインボーブリッジ”を再現し、そこを舞台にした謎解き・脱出ゲームをライブ配信する予定だった。
しかし、配信当日。 何者かによって本物のレインボーブリッジが実際に封鎖されてしまう。
警察も政府も混乱する中、ミライは「これは私のせいかもしれない」と責任を感じ、真相を探るために動き出す。 仲間のVTuberたち、ハッカーの少年、そして謎の視聴者「Z」からのメッセージを手がかりに、事件の裏に潜む巨大な陰謀に迫る。
果たして、ミライはレインボーブリッジの封鎖を解き、配信を無事に終えることができるのか? そして、VTuberという存在が現実世界に与える影響とは――?
⸻
🎤 見どころ:
⸻
もしよければ、登場キャラクターや続編の構想も一緒に考えますよ!どんな方向性が好みですか?
----
まあそんなこと普通だとありえないんだがドラマチックな演出力でそれを押し通す。
本屋から出てくる父親を交通量の多い、大きな道路の反対側から発見したアムロ。
父親に声をかけるために道路を横断しようとして車に轢かれそうになりながらも渡り切る。
これがな、すごい地味な部分なのだが演出でありドラマ、というやつだ。
過去のシーンを入れて盛り上げるとか、そういう時間のかかることは出来ない。
10秒くらいの枠で、盛り上がりを作らなければならない。
どうするか?
アムロは徒歩だ。
走る。
走る
走る。
なんとかバスに追いつき父親が降車するところ息せき切って話しかけるアムロ。
「父さん!!」
ここで視聴者はアムロの感情、父親との再会を強く喜ぶ気持ちを感じ取ることになる。
しかし、そのあとは知っての通り、
元々の父親の性格なのか酸素欠乏症によるものなのかはわからないが
さらにいうと、このすれ違いは
このシーンよりも前のシーンであるカムランとミライの気持ちのすれ違いに被せる形となっている。
これが今作の「ニュータイプ」という人の革新、互いにわかりあえる人類とは何なのか?
を描くための地ならしとなっているのだ。
しらんけど。
33歳、既婚。
実家ぐらしの頃「車を買う」となった時に販売員にミライースを勧められ母親からも
「これ(ミライース)でいいでしょう、これのほうが安い」と言われ無理やりミライースを買わされた。
140万一括で払ったけど嫌すぎて泣いた。
本当はもっと可愛い別の車(中古のマーチかトゥインゴ、新車のミラココアかラパン)に乗りたかったのに…見積もりさえ出してくれなかった。
あの時無理やり買わせた店員にも腹立って担当も変えさせた(後に解雇)
一緒に買い物に行くととにかくうるさかった。
いつも同じお菓子を買っていて「またそれ買うの?」と延々言ってきてじゃあ良いよって感じで戻すと「ふーんいらないんだ、もう二度と買うなよ」などと言ってく
「あ、ここの店も」と店に入ろうとすると「次はここ?もういい加減にしてよ」って感じでため息を付いてきた。
それでいいつつ私が「まだ?」と言うと人を急かすな、と言ってきた。
子供の頃から見たかったアニメ映画が再公開するから隣の市まで行こうと思う、と言ったら
「たかだかアニメでしょう、そんなの見に行かなくてもいいでしょ」と言われ外出しようとして、映画と言ったら
なんで? 行く必要ないでしょう、見たのでしょう?と言われ行かせてくれなかった。
誕生日。
何が食べたい?と聞いて言っても私以外の家族が嫌いなものだったから結局一度も食べさせてくれなかった。
どれだけ家族が「ふぐ」が嫌いでも私の分だけでも準備してほしかった。
スーパーで500円ぐらいで売っているふぐでさえ、母親は買ってくれなかった。
■ 基本理念
性の偏在を是正し、誰もが尊厳を持って生きられる社会を目指す。
〜 高性能AIダッチワイフ『ミライ型パートナー』開発計画 〜
・現代社会では、女性が強者男性(高収入・高学歴・高身長・高コミュ力)に惹かれる傾向があるのは、統計的にも示されている。
・その結果、恋愛市場において強者男性に女性が集中し、複数の女性と交際・関係を持つ「恋愛の寡占」が発生している。
・その裏で、いわゆる“普通の男性”や“非モテ男性”が取り残され、孤独、自己否定、時に社会不適応へと追い込まれている。
■政策内容
スタートアップ政党「チームみらい」と共同でAI搭載型の高性能ダッチワイフを開発。
・非モテ男性に対し、段階的に無償または公的補助による配布を行う。
感情認識・対話・スキンシップ・個別学習などを備えた孤独対策機器である。
・恋愛市場から排除された者にも「つながり」と「文化的生活」を保障する
・女性にとっても、強者男性の恋愛独占がもたらす歪みや、非モテからの逆恨みリスクの軽減という形でメリットがある
・孤独・性の格差・排除の問題をグローバルに議論し、技術的解決策(AIパートナー技術など)を共有
・“性と孤独”の国際的倫理問題に対して、日本がリーダーシップを発揮する
■キャッチコピー案
・「愛されなくても、生きていい。」
ジークアクスのシャアに対して良かったと言っている人がいるって、マジかよ?
打倒ザビ家の本心まで打ち明けて友人と信じていた相手から一方的な殺意を向けられて祖国から排除され、本名も偽名も仮面も奪われて存在を全否定されて追い出され。
何年も計画を練ってこの世界から排除しようとしていたのと同一個体の、
そこから5歳分年を食った知らん女(しかも数多の男性経験を重ねた穢らわしい売春婦)を迎えに行かされる事の、一体どの辺が良かったんだ?
これを良かったと思えるのはその女に自己投影している特殊な嗜好の視聴者だけだろう。
しかも、戦中に死ぬドズルやミライと結ばれないカムランやキシリアに殺されるギレン、描かれないガルマとイセリナと、とにかくありとあらゆるキャラを用いて、
この平行世界もいずれは正史に収束します!!!正史で結ばれない組み合わせはこの世界でも結ばれないし、正史で死ぬキャラはいずれ同じように死にます!!!と全力でアピールしている以上、
ララァは今後1000%確実にアムロと出会って二股掛けるに決まってるだろうが!シャアのアクシズ落としなんぞよりもよほど絶対の意思だよ!!!
20話でカイたちが出て行ったのが急すぎて頭の上「????」ってなってた。
アムロばっか贔屓されてって、思ったの?
あの状況で?
少なくとも一番強敵と戦わされてるのはガンダムに乗ってるアムロなわけだから、それ贔屓なのかな…
もしかしてこの前のランバ・ラル戦がアムロのせいだ!って思ってる…?
ブライトが「アムロ以外にもガンダム乗せよう」って考えたのは分かる。
アムロを休ませるとか、軍隊として他の可能性とか理由も含めて分かる。
でもその理由を真面目に対話できなかったから、アムロが出てった。
そこの行動も分かる。
もしかしてアムロが帰ってきてから、いやその前から、ブライトは全体への説明ゼロ?
続き。とはいえ、全ての自治体の全ての小中学校がICT活用に力を入れているわけではない。
人口が多い都市部の学校は、教育委員会の人員が充実していることもあり、比較的このICT活用が進んでいる。
逆に地方になると、やる気のない校長&人員不足の教委のコンボにより、言い訳程度にしか使ってない学校もある。
そういう意味で、どの学校出身かにより、子供のICT活用力に個人差があることもまた問題とされているんだ。
また、一部界隈では、学校で導入している一人一台端末のOSや機種がなんだと議論されているようだけど、むしろ学校現場にとってはなんのアプリを使うかが重要と考えられているんだ。
最近の子供に学校の授業でなんのアプリを使っている?と聞くと、「ロイロノート」「コラボノート」「ミライシード(byベネッセ)」あたりは定番だし、もちろん「Google Classroom」もよく使われている。
授業だけでなくクラウド型総合学校教育支援アプリ(自習教材や家庭との連絡帳などもついてるやつ)としては、「SKYMENU CLOUD(bySKY)」「Classi」「Metamoji」「キュビナ」あたりが定番か。
今、教育系企業の間では、学習支援アプリの開発と売り込み競争がすごいことになっているんだよね。なにせ日本は教育にお金を掛けたがらない国だから。どこがシェアをとるのやら。
たいていは、前者の授業支援アプリカテゴリから1つ、自習教材のために後者の総合型クラウドアプリから1つという組み合わせになるのかな。
また、2020年のGIGA端末導入から5年経ち、そろそろ端末更新の時期がやってきている。今年の夏あたりが、各自治体における端末入札のピークじゃないかと言われているんだ。
2020年に導入した数のおよそ7割くらいを更新予定ということなので、また大きなお金が動くね。でもこれは必要な投資だと思うので、ひどい業者に安かろう悪かろうな端末をつかまされないように、教育に役立つ環境が整えて欲しい。
需要ないかもだが、障害者の口コミが少なめなので私の体験をもとにまとめたものを投稿してみる。
障害者は特別割引券を買おう。大人3,700円。付き添い1名も同じ金額になる。
普通の人と同じ手順で購入できる。購入時に手帳のチェックは無い。
その後は普通の人と同じように万博IDをとって来場日を予約する。
多目的レーン(優先入場口)がある東ゲートを予約する。
通期パスでも後述の方法で障害者だとわかってもらえれば優先入場口を利用できる。
そのためヘルプマークを用意しておく。
持ってないなら、入場前に、東ゲートの優先入場口の近くにあるアクセシビリティセンターに寄って「ヘルプマークをください」と言ってもらっておく。
東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに入場できる。
公式サイトには「障害者手帳を見せてください」とあるが何故か要求されたことがない。
出る時も同じ東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに出れる。
普通の人は大手の海外パビリオンでものすごい行列を30分から数時間も並ぶことになるが障害者は優先レーンに案内される。
行列の後ろにいるパビリオンスタッフにヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と言おう。外人スタッフでも大丈夫。通じる。
日本人スタッフだと稀に「障害手帳を持っていますか?」と訊かれるので障害者手帳も見せる。障害者手帳も忘れず持っていくこと。
障害者だとわかってもらえると優先レーンに案内される。
ベビーカーも優先レーンで入れるため並ぶこともあるが私の経験では最大でも10分ほど待てばパビリオンに入れる。
国内パビリオンは車椅子など重度の障害者のみ優先される。精神障害者は優先の対象ではない。
私は使用したことがないがパニックに陥った場合(そこまでして万博に来るなという意見はさておき)クールダウンルームで休憩できる。
場内に8箇所あるとのこと。場所は公式サイトで確認してほしい。
これも利用したことがないがリング下を走っている「e Mover」なるバスに障害者手帳を見せると無料で乗れる。
障害者手帳の代わりにデジタル障害者手帳「ミライロID」が使えると公式サイトには書かれているが把握しているスタッフが少ない気がする。
以上。
日本の主要車種とEVの重量比較:EVはバッテリー搭載で重くなる傾向
日本の自動車市場における主要な車種(ガソリン車)と電気自動車(EV)の車両重量を比較すると、一般的に同じ車両クラスであればEVの方が重くなる傾向が見られます。この重量差の主な要因は、EVの動力源である大容量の駆動用バッテリーです。
以下に、代表的な車種カテゴリーごとに、ガソリン車とEVの車両重量の目安を示し、比較します。
*ガソリン車:一般的に約700kg〜1,000kgの範囲にあります。(例:スズキアルト、ダイハツミライースなど)
比較: 軽EVは、同クラスのガソリン軽自動車に比べて、およそ100kg〜300kg程度重い傾向にあります。
*ガソリン車:一般的に約900kg〜1,300kgの範囲です。
*トヨタアクア(ハイブリッド): 約1,080kg〜1,230kg
*EV:
*日産 リーフ: 約1,500kg〜1,700kg台(バッテリー容量により変動)
比較:コンパクトEVは、同クラスのガソリン車と比較して、およそ300kg〜500kg以上重くなるケースが見られます。
*ガソリン車:一般的に約1,200kg〜1,800kg以上と幅があります。
比較:セダンにおいても、EVは同クラスのガソリン車(特にハイブリッドでないモデル)と比較して重くなる傾向があります。
*コンパクトSUV(例:スバル CROSSTREK): 約1,540kg〜1,620kg
* ミドルサイズ〜ラージサイズSUV(例:トヨタランドクルーザー250): 約2,240kg
*EV:
*トヨタ bZ4X: 約1,900kg〜2,010kg
*日産アリア: 約1,920kgから(グレードにより2,000kgを超える)
比較:SUVもEV化に伴い、バッテリー搭載による重量増が見られます。特に大容量バッテリーを搭載するモデルでは、同クラスのガソリン車よりも数百キログラム単位で重くなります。
*コンパクトミニバン(例:トヨタシエンタ): 約1,270kg〜1,420kg
* Mサイズミニバン(例:トヨタノア/ヴォクシー): 約1,600kg〜1,710kg
* Lサイズミニバン(例:トヨタアルファード): 約1,920kg〜2,240kg
*EV:日本市場で主流となっているミニバンクラスの純粋なEVはまだ限定的ですが、今後登場するモデルも同様にバッテリーによる重量増が見込まれます。
EVの車両重量が増加する最大の理由は、駆動用バッテリーの重量です。現在のバッテリー技術では、ガソリンと同等の航続距離や出力を得るためには、ある程度の体積と重量のバッテリーが必要となります。
* 利点:バッテリーを床下に配置することが多いため、低重心化による走行安定性の向上が期待できます。
*課題点:
* 加速性能やハンドリング特性への影響(ただし、モーターの強力なトルクで補われる部分もあります)。
* 衝突時の運動エネルギーの増加。
技術開発により、バッテリーのエネルギー密度向上や車体全体の軽量化が進められていますが、現時点ではガソリン車に対するEVの重量増は一つの特徴と言えるでしょう。
・ランバ・ラルは「敵ながら素晴らしい人物」みたいなイメージだったが、アムロが連邦軍だと分かると、後をつけてホワイトベース見つけるとか姑息で草。でも職業軍人だからそれで良いのか
・コクピットが壊れてパイロット同士が対峙するのは都合良すぎだけど、逆にハリウッドっぽい画作りだよな
・白兵戦でホワイトベースに攻め込まれるシーン、旧劇エヴァの戦略自衛隊はこれのオマージュだったのかな
・戦う理由に悩んだり逃げ出したりってのも、エヴァがガンダムオマージュしてる部分なのかなー。さらに元ネタあるんだろうか? (ヤマトとか? 見てないから分からない)
・能力は高いが指示に従わない、型破りな若者=新人類=ニュータイプってのがよく分かる
・黒い三連星、ガンダム大活躍の楽しいシーンかと思いきやマチルダの死と一緒だったのか...
・ハモンが死んだりリュウが死んだり、重いエピソードが続いてからのミハルのエピソード、キツイなぁ
・ミハルのエピソードは子供の頃に再放送で見た記憶がある。当時はミハルが落下したのに気づかないカイが滑稽に見えたが...。異質なエピソードだが映画でカットされなくてよかった
・「お急ぎですか」のフレーズは、分かっててもおおってなる
・ジオンのあの野郎、みたいに言うけど、ミハル編に出てくるジオン兵はそんなに悪いやつのようには描写されてないよな。まあ民間人を捨て駒にしてるのは悪だが
・ミクロに見れば、連邦もジオンも兵士はいい人もいればいけ好かない野郎もいるって描写だよな。やや連邦の方がいけ好かない野郎が多めで、作者の戦争体験とか反映されてそう
・オデッサ作戦がどうこう言ってたけどよく分からなかった。ググったら奪還作戦だったの?ホワイトベースは延々攻め込まれて防衛戦してたように見えたのだが
・あとホワイトベースのエンジンが不調? いつの間にか直った? のもよく分からなかった(ミライがなんか言ってたが聞き取れずにスルーしてしまった)
・考察しようと思えばいくらでも考察できそうな情報量の多さはすごい。絵柄は昔のアニメなのに情報量はエヴァとかと変わらない
・ジャブローで子供たちが爆弾を全部発見するのはさすがにちょっと笑った。数体のジムは爆発しても良かったのでは
・なんかシャアとの戦いが唐突に終わったけど、結局ジャブローは落とされてない?
・ホワイトベースがフワーっと浮き上がって宇宙を目指すのは不思議な感じ。レールみたいなのにのって射出されるのだとばかり思ってた。まあミノフスキー粒子の原理を使えば、ゆっくり加速して第2宇宙速度に到達できればいいのか
コブロイ王と18人の妾
コブロイ王のことが知られるようになったのは18世紀の終わりごろだ。
ボヘミアの湿地帯から王の棺が発見され考古学者の調査の末、それがコブロイ王のものだと判明した。
王は古代ローマ時代、アウグストゥスがゲルマン遠征の頃に生きたフランク族の族長と考えられている。
有名なヘブロンの儀仗とはコブロイ王がシリンダリアの古戦場において発見したことなどが後の研究で判明した。
コブロイ王の墓の周辺には18人の妾の墓も見つかっている。
沼地の奥底で完全に保存されていた木片に刻まれた当時の工事計画書の解析からその墓がコブロイ王の妾のものであると判明した。
王は生涯正妻をもたず、また異教の宗教による婚姻もせず、ただ奴隷として18人の妾を持っていた。
18人の中でも背高き淑女として知られるのはミライア。