Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ミニバン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ミニバンとは

次の25件>

2025-10-08

新型リーフ

なんで横幅を広くした?

ついに180センチを超えたじゃないか

モデルチェンジごとにデカくなりやがって

ミニバンでもないのに180センチ超えは完全に趣味カーであってファミリーカーじゃないんだよ

日本ではな

いよいよもって日本軽視だな

まあEVアレルギーの日本じゃどうせ売れないと踏んでるんだろうけどな

Permalink |記事への反応(2) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916160246

残クレでミニバン乗ってたけど二度としたくなかったわ。

(とはいっても今流行りのアルファードみたいな感じで安く良い車に乗ろうというよりは、

 買い替えの負担が少ない程度になればいいかなって気持ちだったけど)

とにかく車の状態気にしないといけないから気をつかいまくるし、

子供が車内で何しでかすかハラハラするから出かけるのも怖かったわw

無理に背伸びして良い車を残クレしようとしてる人って結構運転荒いけど、

多分そういう事考えられない知性なんだろうなと思ったわ。

あと値崩れ気にしないといけないのも大変そう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今人気のSUVミニバン新車で買う人のほとんど(少なくとも半分以上、車種によっては9割)が残クレだとディーラーが言っていた

これ数年後は中古車があふれることになると思うんだが、大丈夫なんだろうか

AIに聞いたら「海外に流すこともできるので大丈夫」って言ってたが

Permalink |記事への反応(1) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824210139

レイバーはこんなとこで宣言するんじゃなくひっそりとミニバン買って裏垢でロリコン仲間見つけてくるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

ちょっとダメ工業製品が愛されやすい?

最近そのことを思ってて、車が好きだからよくネタにされてるけどアルファロメオが壊れる!けど好きでやめられない!みたいな話を腐る程見るし、そのあたりの層は壊れてもアルファなら仕方ないと思うか構ってちゃんだな〜って言ってるイメージ(後者病気だと思う。いい意味で)。

スポーツカーが好きなら誰でも一度はポルシェ911に乗ってみたいと思うだろう。買う買わないは別にしてさ。

あれだってリアエンジン、それもリアタイヤの外側こほんと後ろ端にエンジンがあって、スポーツカーとしての性能を求めるなら人と後輪の間のミドシップが良いのは20世紀から分かってる話なのに一向にそうしないのは「間違っていてもそれが911だ」として曲げないポリシーであること、それが分かってても買う人たちがいての商売で、本当にそれが商売になるんだから羨ましい限り。

対して、ミニバンとかそのあたりはどうたまろう。

ディーラーミニバンあたりを触ると実際感心する。

便利な位置ドリンクホルダーがあったりスマホが置けたり、超便利。

だけどそれを何年も愛を持って乗れるんだろうか?

家族とその車で一緒に過ごした思い出があって手放せないのはあるかもしれないけど、ちょっとダメ機械開発者エゴがない機械を愛せるんだろうか。

そんな俺はアウディに乗ってる。いや中古ドイツ車でカッコつくなら何でも良いわと安い(BMベンツより安い)から買っただけなのに、異様にフロント寄りにあるエンジンのおかげで高速でだらっと走る分には安定するし煽られないけどタイヤは減るし壊れる。けど好きなんだよなダメなんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804101802

別にアルトワークスまで詰めなくても

現行ステップワゴンとか現行シエンタとか

運転を楽しめるところまで走りがレベルアップしていた。


鈍重で曲がらない

一昔前のミニバンイメージは完全に刷新された。

(自分比)


一方セレナ、全く進化してない。

見た目変えただけじゃねぇか

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

レクサスも堕ちたなあって歩いてて思った。

レクサスも堕ちたなあって歩いてて思った。レクサスLMで1500万〜

見た感じがそのままアルファードボリューム感というかなぜ安っぽさを感じるのか

やはり元のアルファードの外板をちょっといじったぐらいの外観がやられてる

LBXでも同じ感覚なのだが、実物を見てこれが700万というふうにはとても感じない

LMであればサババンを倒すぐらいのパンチがないと。バンではあるんだけど

レクサスミニバン出すのかよ、そこまで下々になびいたかとなってしま

レクサス日本が出たときワゴンボデイですら出さなかったのに

当時は道具感が出るのは出さないという戦略だったんだろう

本チャンの富裕層ディーラーなんかには来ないわけで

外商営業が家まで行って話を振られてくるという形式なので

結局は富裕層ではない人を目当てに売りに出すようになった

レクサスレクサスカンパニーみたいになってるんだろう

自分たち部門部門だけで考えて、売れるものは出して売るという形態

こういうのは昔は都心にそれほどタワマン、と言っても億ションは前からあったけど

問題は2億ション以降のものがなかなかなかった

海外ビルの数フロアーぶち抜いて邸宅になってると言うのは前からあったが

日本では今頃そういう感じになってきた

都心ビルにかなり広めのタワマンマンションに数億する感じのもの

家賃なら数百万円払ってという感じのものが普及して

そこにあてがう車が出てきて

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

実際アルファードって良いの?

フィット3乗ってて車検が近いのでそろそろ乗り換えてもいいかなとカーセンサー眺めてて、

5年落ちぐらいの30アルファードなら意外と現実的に手が届く金額だなーって思ったりするんだが、アルファードって運転手的にはどうなのよ。

後席が快適そうなのは見ればわかるんだけど、ミニバンって運転してて楽しいもの

Permalink |記事への反応(2) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616141741

駐車場子供が飛び出しで轢かれる事故はちょいちょい起きてるから気を付けなよ

スライドドア至上主義者は多いけど、あんなの宗教みたいなもんで、スライドドアなんてなかったら無いで何とでもなるんだから好きな車に乗ったほうが良い

まあ後席の居住性は圧倒的にミニバンではあるけどな

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616132506

現行はまだわからん歴代セレナ故障バカ高いって聞くし、普通に元増田のいうレヴォーグのほうがドライバーズカーとして無難だと思う

スライドドアはあれば便利だけどやっぱミニバンは直安落ちるし側面からの衝突安全性も劣る

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616133238

サンデードライバーが長距離運転するならアルファードなんてデカくて安定しないミニバンよりアイサイトXついてるレヴォーグのほうが絶対に良いだろ

運転しない嫁より運転手の快適性安全性をとるべきだと思う

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

残クレならぬ中古の型落ちアルファードか現行レヴォーグ

増田民ならどちらを選択をする?

ちな、都内住みで妻子あり。完全に週末レジャー用途運転しない嫁はミニバンが欲しそうだが、子供はまだ2歳だしスライドドアなんていらんやろとわいは思っている。

衝突安全性とアイサイトX目当てでレヴォーグ選択肢は決して間違ってないよな?

Permalink |記事への反応(7) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

残価クレジットって実際賢いよね

悪くないと思う。

5年後の下取り価格なんか読めないし。

子供が3人もいたら公共交通機関で移動するよりミニバンだろうし。

最適解だと思うぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601110640

最近YouTube話題の「残クレの歌」は、主にトヨタの高級ミニバンアルファード」や「レクサス」を残価設定ローン(残クレ)で購入する人々をテーマにした楽曲で、多くがAI技術を使って作られたものです。これらの歌は、残クレという支払い方法や、それを選ぶ人々のライフスタイル皮肉ユーモアを交えて歌ったもので、SNSYouTubeでバズっている現象です。

背景と理由

1 残クレとは?
残価設定ローン(残クレ)は、車の購入時に将来の下取り価格(残価)を設定し、残りの金額を分割で支払う方法です。これにより月々の支払いが抑えられ、高級車でも手が届きやすくなる一方、金利車両本体価格全体にかかるため、総支払額が多くなるデメリットもあります。また、走行距離カスタム制限、返却時の査定リスクなどが議論の的になりやすいです。

2 なぜ流行ってる?

SNSでのバズ: 「残クレ」と「アルファード」は、特に若い層やマイルドヤンキー文化との関連で、SNS上でネタとして取り上げられやすい組み合わせです。 高級車に乗ることで自己表現ステータスを求める心理を、ユーモア皮肉表現した歌が共感や笑いを呼び、拡散されています

AIによる楽曲制作の普及: これらの歌の多くは、ChatGPTやSuno、ViduAIなどのツールを使って作られていますAIを使えば短時間クオリティの高い楽曲MV制作でき、ネタとして投稿やす環境が整っています

キャッチーリズム歌詞: 「残クレアルファード」や「残クレクサス」といったフレーズは、リズムや韻が耳に残りやすく、中毒性が高いと評価されています歌詞には「パパのアルファードで食べるなアルフォート」といったユーモラスな表現や、社会風刺的な要素が含まれ視聴者の興味を引きます

3 具体的な例

YouTubeで「残クレアルファード 曲」や「残クレアルファード物語」といったタイトルアップロードされた動画が人気です。これらはAIアーティスト個人制作し、ヒップホップやポップ調で「残クレで高級車に乗る若者」の物語コミカルに描いています

歌詞には「ドンキでドヤる」「手取り20万でもいける」といったフレーズが登場し、SNS映えや見栄を重視する文化皮肉る内容が特徴です。

◦ 他にも「残クレクサス」や「量産プリウス」「タントアルファード」など、車種やライフスタイルネタにしたシリーズが次々と登場。

4ネットの反応

◦ Xの投稿では、「カッコいい」「中毒性高い」「クスッとくる」とポジティブな声が多い一方、AIで作られた曲には「機械的で心に響かない」との意見も。

◦ 一部では「残クレで車を買うのは経済を回してる」と肯定的意見もあるが、批判的なコメントや「残クレ=ローン地獄」といったネガティブイメージも根強いです。

なぜこんなに増えた?

バイラル効果: 一つの「残クレアルファード」動画バズると、似たテーマで他の車種やパロディ制作するクリエイターが増え、連鎖的に動画が量産される。

• 車文化SNS親和性:アルファードレクサスステータスシンボルとして日本で人気があり、残クレという支払い方法がその敷居を下げる一方で「見栄っ張り」といったネタにされやすい。

AIツールアクセシビリティ:AIによる楽曲MV制作が手軽になり、誰でも参入できるため、ネタ動画が急増。

注意点

これらの動画基本的フィクションジョークとして作られていますが、残クレ自体合理的選択肢として利用する人も多く、ネガティブな印象が過度に広まることで偏見を生む可能性も指摘されています。 また、歌ってみた動画カバー曲には著作権問題が絡むため、制作者はJASRAC管理楽曲や許諾済み音源を使うなど、ルールを守る必要があります

結論

「残クレの歌」は、AI技術SNS文化が交差し現代的な現象で、ユーモア風刺を通じて車文化や消費行動をネタにしたコンテンツです。耳に残るリズム社会的な話題性がバズの要因で、視聴者にとっては笑いもの制作者にとっては手軽な創作

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508174210

クラスだとBEVの方が重そうだぞ

日本の主要車種とEVの重量比較EVバッテリー搭載で重くなる傾向

日本自動車市場における主要な車種(ガソリン車)と電気自動車EV)の車両重量を比較すると、一般的に同じ車両クラスであればEVの方が重くなる傾向が見られます。この重量差の主な要因は、EV動力である大容量の駆動バッテリーです。

以下に、代表的な車種カテゴリーごとに、ガソリン車とEV車両重量の目安を示し、比較します。

軽自動車

*ガソリン車:一般的に約700kg〜1,000kgの範囲にあります。(例:スズキアルトダイハツミライースなど)

*EV(軽EV):

*日産サクラ: 約1,070kg〜1,080kg

*三菱 eKクロスEV: 約1,060kg〜1,080kg

比較: 軽EVは、同クラスガソリン軽自動車に比べて、およそ100kg〜300kg程度重い傾向にあります

コンパクトカー

*ガソリン車:一般的に約900kg〜1,300kgの範囲です。

*トヨタヤリス: 約940kg〜1,180kg

*ホンダフィット: 約1,080kgから

*トヨタアクアハイブリッド): 約1,080kg〜1,230kg

*EV:

*日産 リーフ: 約1,500kg〜1,700kg台(バッテリー容量により変動)

*ホンダHonda e: 約1,520kg

比較:コンパクトEVは、同クラスガソリン車と比較して、およそ300kg〜500kg以上重くなるケースが見られます

セダン

*ガソリン車:一般的に約1,200kg〜1,800kg以上と幅があります

*トヨタカローラ: 約1,250kg〜1,440kg

*トヨタカムリ: 約1,550kg〜1,680kg

*トヨタクラウン: 約1,720kg〜2,020kg

*EV(参考:日本でも販売のある海外メーカーの例):

*テスラモデル3: 約1,780kg〜1,850kg

比較:セダンにおいても、EVは同クラスガソリン車(特にハイブリッドでないモデル)と比較して重くなる傾向があります

SUV

*ガソリン車/ハイブリッド車:

*コンパクトSUV(例:スバル CROSSTREK): 約1,540kg〜1,620kg

* ミドルサイズラーサイズSUV(例:トヨタランドクルーザー250): 約2,240kg

*EV:

*トヨタ bZ4X: 約1,900kg〜2,010kg

*日産アリア: 約1,920kgから(グレードにより2,000kgを超える)

*マツダMX-30EVモデル: 約1,650kg

比較:SUVEV化に伴い、バッテリー搭載による重量増が見られます特に大容量バッテリーを搭載するモデルでは、同クラスガソリン車よりも数百キログラム単位で重くなります

ミニバン

*ガソリン車/ハイブリッド車:

*コンパクトミニバン(例:トヨタシエンタ): 約1,270kg〜1,420kg

* Mサイズミニバン(例:トヨタノア/ヴォクシー): 約1,600kg〜1,710kg

* Lサイズミニバン(例:トヨタアルファード): 約1,920kg〜2,240kg

*EV:日本市場で主流となっているミニバンクラス純粋EVはまだ限定的ですが、今後登場するモデルも同様にバッテリーによる重量増が見込まれます

EVが重くなる理由と影響

EV車両重量が増加する最大の理由は、駆動バッテリーの重量です。現在バッテリー技術では、ガソリンと同等の航続距離や出力を得るためには、ある程度の体積と重量のバッテリー必要となります

この重量増は、以下のような影響をもたらす可能性があります

* 利点:バッテリーを床下に配置することが多いため、低重心化による走行安定性の向上が期待できます

*課題点:

* 電費(ガソリン車の燃費に相当)への影響。

* 加速性能やハンドリング特性への影響(ただし、モーターの強力なトルクで補われる部分もあります)。

*タイヤブレーキといった足回り部品への負荷増加。

* 衝突時の運動エネルギーの増加。

技術開発により、バッテリーエネルギー密度向上や車体全体の軽量化が進められていますが、現時点ではガソリン車に対するEVの重量増は一つの特徴と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

過去アメ車を売れと圧力掛けた結果

1990年代にも日米貿易摩擦があり、アメリカは「アメ車買え」政治圧力を掛けた。その結果を書いていくよ。

 

既存販売店でアメ車販売チャンネルを作った

自動車というのはメーカーが作ってそのメーカーが売るんじゃなくて、自動車メーカーの子会社販売代理店ディーラー)を作ってそこが売るという形を取っている。

アメリカにあーだこーた言われた政府運輸省経由でこれらメーカーディーラーに働きかけ、それに各社が応じて協力して販売網でアメ車を扱うことにした。

 

GMシボレー

トヨタ系列カローラ店東京トヨペット店で販売特にキャバリエトヨタOEMとして販売していた(つまりシボレーバッジの代わりにトヨタバッジを付けている)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8

右ハンドルあり。

2ドアクーペデザインはまぁまぁだが4ドアセダン凡庸デザインであまり売れず。だって凡庸ならカローラ買うよな。

トヨタキャバリエ」は2000年に終売、チャンネルも解消に。

 

クライスラージープ

ホンダプリモ店クリオ店ベルノ店販売右ハンドルあり。そもそも4WD車は豪州右ハンドル)での需要も大きく、更にジープは乗り降りが多い米国郵政向きに右ハンドル販売していた。

元々ジープチェロキーの人気は一定以上あったし、そこに右ハンドル仕様車ありでホンダが整備を受け持つとなればそこそこ売れる。更に300万円を切るグレードも投入された。

パジェロランクルハイラックスサーフなどの競合があるにも拘らず良く市中で見られた。

 

フォード

日産マツダ系列販売

特にイチ押しだったのがエクスプローラーで、今で言うSUV。というのも当時の日本ではステーションワゴンSUVタイプ流行していた。

だがここにはハイラックスサーフという強力ライバルがいた。日産テラノ三菱パジェロもいた。

そういう訳で販売は振わなかった。増田も見た事が無かった。だから右ハンドルがあったかどうかもチト分らん。

 

マツダ系列特筆すべきなのはフォードプローブ。これは2ドアクーペだが、90年代の「アメ車買え」圧力の前からマツダフォード提携していて、プローブを共同開発していた。マツダカペラというセダン/ワゴンがあったのだが、それをベースにしたクーペなんであるな。

特に2代目からエンジンマツダ製になったもんで、OHVが当たり前のアメ車にあってDOHCガンガン回るエンジンである。1万1千回転までキッチリ回せ。いや、そこまでは回らないが。

まりプローブの2代目はもうマツダライセンス車をフォードアメリカで作ってるのに近い。

てなわけで当然日本でもマツダ系列で扱いがあった。

これも右ハンドルありだ。そこそこ売れた。

97年で終売になってしまうが、後継車を作らなかった。故にその分の日本での販売チャンネルも失うことになる。

 

その他自力販促

 

政治圧力販売チャンネルごり押しした以外にも、普通販促活動などで売れたモデルもあった。

 

GMキャデラック・セビル

販売代理店ヤナセ

1992年からの4代目キャデラック・セビル結構造りがいいと評判で、燃費も滅茶苦茶悪いわけではなかった(但し日本車と比べ無い場合)。それまでのアメ車運転ガバガバ大味でハンドル遊び大きい、サスペンションがフワフワだったが、これをドイツ日本の高級車に寄せて来た。

同社は雑誌新聞に頻繁に広告を打ち、サザン桑田佳祐が出るTVCMも流した。結構攻めの攻勢だったわけ。

そういうわけでそこそこ売れた。4代目は右ハンドル無し、1997年からの5代目には右ハンドルがあり、しか運転ポジションが変にならないように調整されていた。

だが同社はこの5代目でキャデラック・セビルを終売にしてしまう。更に販社を現地法人方式にしてヤナセ扱いを外してしまう。「継続は力」を知らんのか…

 

フォードトーラス

ロボコップパトカーの車。それのステーションワゴンが人気があった。当時の日本ではスバルレガシーステーションワゴンの人気がすごく、それのアメリカ版としてトーラスワゴンが売れていた。

本音ではみんなカプリス(アメリカパトカーの車種)ワゴンが欲しかったみたいだが何せデカい。日本で転がせる気がしないし駐車場に入らない。そこで常識サイズトーラスで妥協してたって感じ。

 

ポンティアックグランダム

3ナンバーサイズの中型セダンスズキ系列でも扱いがあったという記述がみられるが増田は見た事がない。本当にあったのか?

メインの代理店ヤナセで、サイズも手頃、エンジンDOHC日本車と遜色ないので割と売れた。

しかし3ナンバーセダンのこの車がアメリカだとコンパクトカー扱いなのだ

 

シボレー・アストロ

ミニバン。と言っても日本車と比べたらデカバンだ。

これが売れる原因を作ったのは所ジョージだ。所は90年代からライフスタイルリーダー」となっていて、『デイトナ』という雑誌を発刊、古い日本車やアメ車を中心にした西海岸カジュアルファッションを発信していた。あとはネコパブリッシング雑誌の影響もある。

その中で推されていたのがアストロで、日本運転するにはデカいこのミニバン結構売れた。ヤナセ扱い。

ちなみにこいつはアメ車品質故障が多い。

 

まとめ

こういう感じで、政治圧力90年代販売チャンネルが増えたのだが、アメ車メーカーはそのチャンネルを維持してきていないのだ。維持とはそのままってだけじゃなくて、仕向国でマーケティングを行い、広告も打ち続けるって事だ。つなりは普通日本企業が行っている事と同じ事をやっているかって事だ。

 

更に、見て判る通り、アメ車メーカー90年代から既に、「アメリカ生産して輸出する」ってビジネスから脱しているのだ。OEMにしたり、半ばライセンス生産技術力をカバーして(プローブのエンジンなど)日本に輸出したりしている。やる気がある車種では右ハンドル生産している。

から現況は、2000年からアメ車メーカー日本市場を諦めてしまったという状態になっている。

しか日本市場はJDM(Japanesedomestic market)として、かなり特殊ガラパゴス市場であった。更にデフレの進行によりこの傾向が強まっていて、継続的にJDMにアタッチしていないと参入難しいのだ。

 

アメ車って小型車無いの?

あるんですよ。韓国ではGM大宇グループの合弁で小型車を作っている。車格としてはアクアとかシビックの大きさ。

更にその車種を中国市場で展開するという事をしている。

だったら日本でもその車種売ればそこそこ売れるんじゃね?となるのだがやらないのだな。右ハンドル化しないといけないが。

 

アメ車ってネジなどの規格がインチなんでしょ?

それはもう大分からメートルミリ)規格になっている。というか、車種によっては使われている場所によって混在しているからそれがややこしい。

というのも、カナダメキシコ豪州でもアメ車は売れていて、その国はメートル法なのでインチネジはめんどくさいワケです。更に整備書の記述インチ準拠なのも面倒とトラブルの元。

から国際モデルを中心に脱インチが進んでる。

 

右ハンドルあるの?

豪州(右ハン)市場があるから豪州向けモデルがある車種には右ハン設定されてる。だから右ハンドルを作らないほど企業努力してないというわけじゃない。そこはBig3ちゃんとしてる。ただ、その右ハン車種が日本市場マッチしてるかっていう問題がある。

 

グローバル展開

トランプ政権メキシコ部品作ってるのが怪しからん、国内に戻す為に関税掛けるのだと言ってるが、それはオフショアが安く付くってだけじゃなくて、グローバル展開していてその一環でメキシコ工場があるって状態なのだ

韓国中国タイインドイタリアにも工場があるし、そのサプライチェーン国際的に展開している。

ホンダスーパーカブ日本で作っていて1000万台ほど売れたが、中国ベトナムなどで現地生産を始めると猛烈に販売台数が伸びて1億台以上になった。それをやるのが企業努力であったし、今更日本浜松和光に戻せって言われたら、9000万台の需要どうするの?って事になる。

トランプ政権の言ってるのはこういう事であって、今更何を言っているの?という感じ。

あと、メキシコアメ車の主要な市場であって、物価の違いから純US産アメ車が出来たとしても価格面メキシコでは売れません。

1970~80年代前半の常識で今の車ビジネス擁護されてもBIG3も困るんじゃないかな?政権の中に新聞経済面ちゃんと読んでる人が居ないような感じがする。

Permalink |記事への反応(12) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

軽自動車に詳しくない

にのらないと決めてるわけじゃなくてミニバンしか見てなかったからなんだけど

箱形のでかい軽全部同じに見える

まとめて「軽」

というか全部タントカスタムだと思ってた

Permalink |記事への反応(2) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401101450

スポーツカーよりミニバンのが買い物行くにはいいなんて誰が考えたってすぐわかるやろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314111036

ミニバンがいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

駐車禁止除外標章不正使用違法駐車

このニュース見て思い出したけど、最近イカツイ車に車椅子マーク貼ってる奴多くない?

ミニバンでシャコタンエアロ、派手なカラーリングステッカー貼りまくり、でもって車椅子マークも貼ってるの

最近高速乗ると2〜3台見るわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

子育てに最適な地域一人暮らししていた頃の話

幼稚園小学校中学校学童保育公園、塾などが徒歩5分以内にある、子育てに最適な地域一人暮らしをしていた。

よく学校の近くはうるさいと言われるように、確かに日中運動場やプールから騒がしい声が聞こえる。

ただ、子供嫌いな自分でも、元気やな〜、頑張れよ〜、くらいにしか思わないレベル

問題は下校後の数時間

毎日のように知らない子供アパート敷地に入ってくる。

見晴らしのいい場所から面白いのか、階段を上がってドアの前まで来る。ドアや窓の格子を叩いて大きな音を出すやつもいる。

親がいる場合もあるが、遊具か何かと勘違いしているのか注意しない。

毎回違う子供なのでキリが無いが、玄関先まで来られて音を出されるのは流石に迷惑すぎるので、注意することもある。(大抵親子揃って不審者でも見るような態度で、謝罪された事は無い。)

お迎えの時間もっとやばい

田舎なので送迎は車必須なんだが、運転下手なママさん達がミニバンに乗ってくるので、送迎スペース付近が大混雑。

道路にはみ出して停めている車も多い。

そして人の契約している駐車場に無断で車を停める。

学童保育か塾が指示しているのか、仕事から帰ってくると毎回違う車が停まっている。

学校クレーム入れたら、他の人が契約している駐車場を使うようになったが(それもどうかと思うが)、繁忙期で帰りが遅くなることが続くと元に戻っていた。

もう学校の近くには住まないと心に決めた。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

ストリートビューで民家を観察している

とある

2011年子供父親と思われる2人が何やら庭で何かテーブルのようなものを作っている

玄関先にはひまわりが植わっている

子供用の自転車が水色とピンクが2台

車はミニバン

2022年、家のカーテンは全部閉まっていて、子供自転車ひまわりもない 

写りのせいか家の色もくすんで見える

車はシルバープリウス

別の家

2016年に建売開始 のぼりが立っている

2017年には迎えを終え帰宅したと思われる母親幼稚園の子供2人がカメラ目線で写っている

2022年空き家になっている

2024年、別の家族が住んでいるようで黒い車が止まっている

なんかめちゃめちゃ悲しくなった




なんかめちゃめちゃ悲しくなった

Permalink |記事への反応(2) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

久々にノア見たらボロボロに泣いた

ノアってあれな、映画じゃなくて車の方な

トヨタミニバンNOAHのアレな

発売当時から凄い好きで何度も見てるんだけど

日曜日の昼間に2年ぶりぐらいに見てボロボロに泣いたわ

最初家族みんなでドライブしてるとことかヤバかった

そんで荷物満載で遠出してるとこもヤバかった

後の展開を知ってるからこそあの辺の感動がヤバい

そんで最後に綺麗に洗車してピカピカになるシーンも完璧すぎるんですわ

誰も事故らないし、誰も悪い奴はいないし、下手をやらかすバカはいないし、ウルトラハッピーエンドっすわ

世紀の名車だと改めて思ったからまた2年後に見ることにする

Permalink |記事への反応(2) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250117230004

少子化の原因は未婚率増加じゃなくて多子世帯の減少な

ま、その文脈からしても自動車価格の高騰が多子世帯の減少の遠因となってるといえるかもな

軽だと家族4人までしか乗れないし、5人家族なら一応コンパクトカーでもいけるができればミニバンに乗りたいもの

そしたら軽の2倍はするから

子供を2人産むか、3人以上産むか考えた時、車の乗員数はネックになるな

Permalink |記事への反応(2) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116115710

「試乗したことあるの?」って、そっちこそBYDにちゃんと乗って比較したことがあるのかな。

ダイハツの軽よりはマシ”なんて主観的コメント、はっきり言って検討違い。

第一アルファードクラスの“乗り心地”や“内装の造り”が重要なのは誰でもわかってる。

だけど、BYDの最新モデル欧米でも高い評価を得ていて、実際に海外の有力メディアで試乗レビューが出ているし、「安っぽい」なんて一蹴できるレベルクオリティじゃない。

しろ電池開発やEV専用プラットフォームなど、トヨタ提携せざるを得ないほどの技術力を持っている。それこそ、ここ数年のグローバル市場シェア物語っているんじゃないか??


「安っぽいのを選ぶ層」なんて言い方もズレすぎてて。。。

品質や乗り心地はもちろん大事だが、多くのユーザーコスト実用性のバランスシビアに見ている。BYDのクルマ世界トップクラスEV技術を積んでいるうえ、価格比較的抑えられているからこそ注目されているわけだ。

ここを「ダイハツの軽よりマシ」なんて曖昧表現だけで切り捨てるのは、根拠がないし論理的でもない。

そもそも中国の高級ミニバン市場でBYDの躍進が話題になっているのは事実で、だからこそトヨタの独占が崩れかねないと言われてるんだ。


試乗以前に、最近のBYDの販売データや実際のユーザー評価をきちんと確認したうえで議論したらどうかな?

そうしないと、単に「BYDを安っぽいと決めつけたいだけ」にしか聞こえないぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp