Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ミディアム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ミディアムとは

次の25件>

2025-10-25

俺もこれくらい自動化してぇよなー

ある伝説によると、とある国のとあるプログラマー退職後に残ったスクリプト社員が見たら、恐ろしいレベル自動化してたそうだ

https://github.com/NARKOZ/hacker-scripts

日本語訳

うちのビルドエンジニアが別の会社に行った。あの男は文字通りターミナルの住人。Vimを愛用して、Dotで図を作成し、Markdownwiki記事を書くようなタイプ

どんなものでも、90秒以上かかるならそれを自動化するスクリプトを書く奴。

それで今、我々は奴の「遺産」を見ているわけだ。

これ、お前も気に入ると思うぞ。

ビッチしばく.sh

奥さんに「仕事で遅くなる」というテキストメッセージを送る。文字列の配列から理由ランダム自動で選ぶ。cronジョブとして動作。奴のアカウントで午後9時以降にサーバーアクティブSSHセッションがある場合ジョブが実行される。

kumarはクズ.sh

「Kumar」(うちのクライアントからメール受信箱スキャン。「help」、「trouble」、「sorry」などのキーワードを探す。キーワードが見つかるとスクリプトクライアントサーバーSSH接続し、ステージングデータベースを最新のバックアップロールバックする。「直したぞ。次からは気を付けろよ」という返信を送る。

hangover.sh

特定の日に設定された別のcronジョブ。「体調が悪い/家で仕事をする」といった自動メールを送る。別の事前定義された文字列の配列からランダムな「理由」を追加。午前8時45分にサーバー対話型のセッションがない場合に実行。

fucking-coffee.sh

正確に17秒待ってから、うちのコーヒーマシンtelnetセッションを開き(コーヒーマシンネットワークに繋がっていて、Linuxが動いていて、TCPソケットが立ち上がっているなんて、誰も知らなかった)、sysbrewのようなコマンドを送る。判明したところ、これでミディアムサイズハーフカフェラテを淹れ始め、カップに注ぐまでさら24秒待つ。この時間は、奴のデスクからマシンまで歩くのにかかる時間完全に一致している。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

アルガスタ戦記 ~ジーナ第一話 プロトタイプ感想レビュー

これは何ですか?

 6/23日に小説投稿サイト「ツギクル」にて投稿された

 アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ の 第一話 プロトタイプ についての感想などを書いたものです。

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ とは何ですか?

 ここにあります

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ |小説 |無料小説小説投稿登録サイト | ツギクルhttps://www.tugikuru.jp/novel/content?id=66620

 幾度かの活動休止と復活を繰り返し、現在チャンネル存在するyoutuberであるsyamu氏が作者である小説作品です。

 これは氏の過去である『ゾット帝国騎士団カイトがゆく!~人を守る剣の受け継がれる思い』及び『ゾット帝国親衛隊ジンがゆく!~苦悩の剣の運命真実の扉~』をリブートした作品だとされています

 物語のものに直接的な繋がりは無く、あくま世界観キャラクターの一部を再利用し、新たな作品として再構築したもの……とされています

 元々この作品はsyamu氏が自費出版すること目指して執筆されていたものでしたが、諸般の事情により企画のものが中止となり、2023/6/27から『三日間限定で』第一話のみを公開することになりました。

なんでこの作品の話をするの?

 作品のものよりも、syamu氏への関心が強いです.

 ここで話すにはとても紙幅が足りないので適当に調べていてください。

Twitter:https://twitter.com/syamu3132

youtube:https://www.youtube.com/@user-syamu_YouTube/featured

 あとは、ニコニコ大百科とかが詳しいかもしれません。

Syamu_Game -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5263954 #nicopedia

ゾット帝国 -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5502394 #nicopedia

どんなお話なの?

 ジャンルとしては異世界ファンタジーになります

 ただしよくある剣と魔法世界ではなく、近代的な文明レベル魔法とか不思議な力も存在する世界お話のように見えます

 だから厳密にはSFファンタジーとかロボットSFっぽくも見えるかもしれません。

 以下あらすじ

 夜空を飛び、『プロトタイプ』なる兵器を運ぶ輸送機が、嵐を前にして進路を変更するところから物語が始まります

 機内では『プロトタイプ』の最終調整が行われている最中でしたが、この段階になって深刻な不具合が見つかります。このままでは明日に行われるはずの軍事演習プロトタイプ暴走してしま可能性があると。

 研究員たちはプロトタイプ不具合修正しようとしますが、上手くいきません。それどころか、今度は嵐の影響が予想以上に大きく、輸送機は嵐に巻き込まれしまますさら落雷を受け、輸送機電子機器は破損。エンジンが一機停止した上に、ついにはプロトタイプが起動。機内で暴走を始めてしまます

 騒然となる輸送機内。プロトタイプは暴れに暴れ、ついにはキャノン砲で輸送機に穴を空けてしまます

 最終手段として、大佐プロトタイプに仕掛けられた自爆装置作動

 大佐キャノン砲が空けた穴から機外へ放り出され、プロトタイプは大破状態ハッチに引っかかり、脱出路を塞いでしまます

 輸送機の高度は下がり続け、眼下に『キリカ』の街が迫ります

 しかパイロットは機体の操縦桿を握り続け、何とか飛行機を街の向こうの森まで飛ばすよう奮闘します。

 そして副パイロットには後部ハッチを開け、脱出路を確保するよう指示します。機内後部でプロトタイプ燃え続けてしまえば、墜落を待つことなく燃料に引火し、空中爆発してしまうと。

 激しい風に耐えながらも、なんとか後部ハッチを手動で開くことに成功する副パイロット

 しかしここでパイロットから通信が入りますパイロット輸送機が街を抜けたこと、自身が『レギオン』に所属していたこと(過去形?)、そして副パイロットがこの輸送作戦破壊するために送り込まれスパイであることも知っていて、その情報大佐に売ったのだとも。

 言いたいことを言った後、パイロットは副パイロットを銃撃してからパラシュート輸送機から脱出してしまます

 副パイロットも、腕を撃たれていては機内にしがみついていることはできず、外へ投げ出されます

 絶体絶命。

 しかしそこに飛翔して現れた少女が、副パイロット不思議な力で落下から救います

 少女の名はミサ。そして副パイロットのことを少女レオンと呼びます

 そしてレオンは何処かにいる上司無線通信で報告をします。プロトタイプ消滅したと。

 

 という感じです。

感想は?

 第一話のみなので、なんとも言えないところもあるのですが、個人的には『web小説全体では』それほど酷いと言われるようなモノではないという印象です。

 例えば再序盤の

 大型軍用機が曇り夜空を縫う。

 の『夜空を縫う』という表現はなかなか情緒的とも言えるし、部分部分ではちょっぴりイケてる部分もあります

 ただ。

 機内には両耳が立ち紅い眼と鋭い牙で顔がアーマーに覆われ、四本脚で肩と脹脛がアーマーに覆われ鋭い足爪、お腹もアーマーに覆われ背中に大きな二本の砲身、肩にさな二本の砲身、お尻に二つのブースター、長い尾もアーマーに覆われ尾の上下が尖っている金属の大型の獣が肩と両脇腹に太いケーブルで大型装置に繋がれて異彩を放っている。

 とか

 遠くから淡い栗色のミディアムヘアでメカゴーグル付けリボン付きブラウスとチェック柄のジャケット着て背中ブースタースーツ装着して蝙蝠の翼が伸び、ジャケットと同じチェック膝丈パンツ穿いて黒白の縞靴下穿き、手足にパワースーツ装備した女の子が虹球に包まれブースター吹かし飛んで来て副パイロットの頭上で両手を広げた。

 とか、書きたい情報を一気にワッと描いちゃうのはちょっと良くないクセだと思いました。

 こういう場合はまず『なんとなくのイメージ』をパッと書くほうが小説らしくなるのですが……

 他には

 機体に大きな雷が落ち、振動で機体が大きく揺れて大佐研究員達が体勢崩した。

 雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、機獣の身体が青白い電気に包まれ放電された。

 の直後に

 また機体に大きな雷が落ち、機体が大きく揺れて太いケーブルを持った研究員達が体勢崩す。

 また雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、太いケーブル持った研究員感電して焼き焦げ皮膚が焼ける臭いがする。

 と、天丼ギャグでもないのにほぼ同じ描写が繰り返されるとか

『元同志よ! 私もレギオンだったよ! 街を抜けて森に入った! お別れの時だ!』

不思議そうな顔してるな! フライト前お前の情報大佐に売った! 高く売れたよ! 元同志としてお前を泳がせた! 爆破装置を起動した! 私は脱出する!」

 とか、一方的に言いたいことだけを言い放題する裏切り者とか(機内放送で言ってるはずなのに、わざわざ顔を確認してたの?)

 他にもいろいろツッコミ所はあります

 とはいえ、きっちり良い所もあって。

 映画的に派手な演出で緊迫感を出せているとか、キャラクターセリフ回しもそれなり雰囲気はでているとか、この調子で頑張れば面白くなりそうなところも無くはありません。

 総評としては『web小説アマチュアとしてはそこそこ』くらいです。ランキングは無理かもしれないけど、好きな人はいるかもね。くらいに。

最後

 この記事を書いてる途中でsyamu氏がツイートしていました。

https://twitter.com/syamu3132/status/1673619504361000960?s=20

ゾット帝国リブート酷評している方は自分ネット作品投稿してから言おう。あと自分も家バレで嫌がらせされて同じ土俵に立ってからだと同じ事言えるだろうか?

https://twitter.com/syamu3132/status/1673623958745399297?s=20

ゾット帝国リブート第一話糞つまらないと言われ安心した。こんな怪文書書籍化中止で良かった。二話公開しなくていいので安心だ。ポテチさん本当にお疲れ様でした。短い間でしたがありがとうございました。

 まあ。もう多くは語りませんが。こういう人の作品ってことです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

今日の一本: Crescendo, Domaine du Grand Cres Corbieres

——元DRC栽培責任者が造る南仏ワイン——

ドメーヌ・グラン・クレスは、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの醸造栽培に携わっていたエルヴェ・ルフェレール設立DRC栽培責任者を務めた「栽培エリート」が、「自ら最高のワインを造ってみたい」という思いで、南仏中に畑を歩き続け、「南仏のテロワールの特徴が現れる土地」「力強さだけでなく、エレガントでフェミニンワインを生み出す土地」という条件に合致したテロワールを探しあて設立したドメーヌなのです。

こちらは南仏とは思えないほどのエレガンスを体現する1本。アタックはまるでブルゴーニュピノ・ノワールを思わせるほどで、フレッシュカシスブラックベリー香りが広がります

品種シラー70%、グルナッシュ30%

色・タイプ 赤・ミディアムフルボディ

生産国地方フランスラングドック地方

容量 750ml

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

ちんちんサイズショートミディアムトールになっています

Permalink |記事への反応(2) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

昔の洋楽バラードとかミディアムバラードとか切ない歌が好きです

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

人生のフルコース(増田)

前菜(オードブル)__フェミの卵巣の糠漬け

スープ__

料理__弱男と雑魚刺身

肉料理__チー牛のステーキ(ミディアムレア)

メイン__

サラダ__下方婚野菜

デザート__

ドリンク__

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314085721

この増田が女っぽい要素


からすると女は全員穴モテしているイージーモードなのでわざわざモテ方を区別しない

ワンレンなんか男は知らん…とまでは言わないけど、ミディアムならボブって表現するんじゃない?

  • 「派手な顔立ちの美人

派手な顔は男の感覚だと別に褒め言葉じゃないので「目鼻立ちのハッキリした」や「大人っぽい」、もしくは女優の◯◯似みたいな表現が出てくると思う

ワンレンの似合う」と合わせて強い女系の垢抜けた美人表現したいんだろうけど、これもプラス要素ではないので持ち上げる文脈で出てくるのは違和感

男はあん美人美女も使わない

それと美人なら顔を覚えててて当然という感覚容姿コンプこじらせた女っぽい

以前の職場あんま関わりない女なんか美人でもブスでも覚えてないのが男女ともに普通

乳がデカい女なら覚えてる男の方がまだ自然なので次回は参考にしてくれ


あとこういうタイプの男がモテるのは職場の先輩とインターネットメンヘラからなので、増田みたいな同じコミュニティ所属してない上に自己開示もされてない人間モテてる認識持ちにくいと思う


以上

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220201400

ミディアムレアでお願いしま

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217120008

(調べもせずに書いてます)

SMLって英語圏では表記SMLなだけで、声に出す時はスモールミディアムラージって言い分けるのでは?

英語圏の人がEsEmEl って言い分けてるイメージが湧かない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

anond:20250112134527

どんなスポーツブラをつけてるの?

 

 

女子陸上選手使用するスポーツブラのブランドモデルはさまざまであるものの、多くの選手が揺れを抑えるためのサポート力と快適さを兼ね備えた製品を選んでいます。以下は、一般的に人気のあるブランドや特徴についての情報です:

一般的選択基準として、以下のポイントが重視されます

これらの要素を総合的に考慮して、選手自身競技や体型に最適なスポーツブラを選んでいます

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

過小評価Chageのなんかすごい曲6選

anond:20241216024724 

を読んで、チャゲは本当に木根尚登とならぶ過小評価ソングライターだと長年思ってるので、個人的に感じる名曲ちょっと彼を見る目が変わりそうなのをいくつか紹介したい。

あくま自分が好きな曲なのと、自分ちゃんチャゲアスを聞いてたのは80年代終わりから90年代前半くらいまでのごく短い時間(つまり流行ってた時代ミーハーファン)なので、コアなファンは「そんなカスみたいなのばかりあげんなよ」みたいな感想がでるかもしれないですが、まあ大目に見てほしいです。解散以降のソロ曲は一切知らないし。

これを読んで、チャゲにたいする「なんかアスカの隣でハモってるちょっと面白い人」くらいのイメージちょっと変わったらうれしいです。

 

基本的チャゲは凝った曲(メロディラインアレンジが変な曲)や大きい曲(壮大なサウンドスケープを感じさせる曲)を作ったときに異様に力を発揮するタイプソングライターです。それはたぶん彼の背景にビートルズUKロックがあるのが要因かなと思う。そういうと「アスカのほうが大きい曲強いじゃん、「太陽と誇りの中で」とか「BIGTREE」」」とか」とファンは言いそうですが、アスカJ-POP的な大きい曲に対して、チャゲスタジアムロック的な大きい曲を作るのが得意な人です。本人のパブリックキャラとだいぶ違って、それは木根とも共通すると思います

 

今回は「大きい曲」 「変な曲」 「ふつうに良い曲」を2曲づつ挙げていきます。どの曲も今やサブスクで聞けるようになりましたので、ぜひ聞いてほしいです。

1.ロマンシングヤード

大きい曲その1。チャゲ曲でのファンの間で代表曲といえばこれだと思います。とにかくでかいタイトルからしてでかいイントロアタックといいドラムといいでかい。そこからぐっと入るUKロックのようなAメロチャゲアスっぽいBメロという展開を繰り返しながら、ぐっとためてためて爆発するサビ。歌いやすくグッとくるこのサビのスケール感は、U2のWhereThe Streets HaveNo NameとかOasisLive Foreverとかとためをはれるんじゃないかとすら思う。間奏での掛け声がものすごくダサいがそのダサさも含めてスタジアムロック名曲ライブで聞くとなんとなくいいものを聞いたなと誰もが思うんじゃないでしょうか。それくらいのパワーがある曲。

 

2.WINDYROAD

大きい曲その2。これはチャゲのサイドユニットMulti Maxのもの。まあチャゲアスのライブでもけっこうやってた記憶があるのでここで取り上げたい。ロマンシングヤードアッパーな感じの大きな曲なのに対して、こっちはミドルな大きな曲。まあほロマンシングヤード兄弟なのだが、スケール感はこっちのほうが上。なんとなく環境問題意識したっぽい歌詞はあの時代ですな。サビがとにかく気持ちいいのでカラオケで歌ってても楽しい曲。

 

3.CATCH & RELEASE

変な曲その1。SAY YESが入っていてむちゃくちゃ大ヒットしたTREEに入っていたのでたぶん聞いたことある人もいそうな曲。JPOPによくあるファンクっぽい曲なのだが、エフェクトのつけ方とかすごく気持ち悪くてかっこいい。当時釣りに凝っていたチャゲが当時はまだあまり市民権のなかったCATCH & RELEASEというワードをもとに恋愛歌詞にしたものAメロのすっ飛ばしあいがすごくて、ちょっときれいな感じのBメロになったと思ったらドキャッチーなサビになる。全編でアスカとのボーカルコンビネーションが堪能できる。

 

4.Break AnEgg

変な曲その2。これもPRIDEに入ってるので知ってる人はそれなりにいそう。ちょっとエスニックな感じのイントロにやたらとエコーをかけたアスカの声が入ってくる。ところがサビで転調した瞬間に爽快なメロディになる。AメロBメロとサビの印象が全然違うので、サビの爽快さがさらに際立つ。歌詞とぴったりとあってるようにも思うしなんならアルバムジャケとぴったり合ってる。中学生のころに初めて聞いてなんだこれ!と聞き直したくらいインパクトのある曲。

 

5. NとLの野球

ふつうに良い曲その1。普通に良い曲ももちろんある。これは元増田言及していた曲でriverカップリングなのでそこそこ知られてるかもしれない。こういうアーティスト自分過去を振り返る曲はいい曲になりやすいよね。ちょっとサビの感じが長渕剛っぽいのが好き嫌い分かれそうだが僕は割と好み。というかチャゲも歌い方を長渕に寄せてる気がするし、何度か聞いてるとだんだん長渕っぽいなと思えてきて、長渕の声で脳内再生できてくる。歌の題材が福岡なせいだろうか。

 

6.今日は…こんなに元気です

ふつうに良い曲その2。チャゲ曲なのにほとんどをアスカが歌ってる不思議な曲。チャゲアスが得意なミディアムバラードだけどとにかく全部よい。メロディ、歌い方、歌詞アレンジ、全部完璧。しいて言えば、間奏のアスカモノローグがいらないくらい。渋谷スクランブル交差点テーマにしてるらしいがイメージがありありと想起できる。AメロがほぼサビなのだがこのAメロがものすごくよくできてる。歌詞と曲の一体感に、全然違うがTM NETWORKStillLoveHerと近さを感じるのはなぜだろうか。僕はいまだに渋谷スクランブルで信号待ちをしているときにこの曲のサビが脳内で流れ出す。

 

ということでザクッと書いてみました。よろしければサブスクででも聞いてみてください。

Permalink |記事への反応(5) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

チンチンがミディアムコンパウンド

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112174355

ミニッツメイドミディアムラージがディスコンティニュードになってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

自動車歴史で最も重要な車 10

思い立ったので書く

乗るしかないこのビッグウェーブ

ちなみに独断偏見だよ

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

0.基準

多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車スタンダードとなるような技術理念を持つことを選考基準とした

1.ベンツパテントモートルヴァゲン(1886年)

世界初ガソリン内燃機関動力とする3輪自動車現代自動車の始祖にあたる。

自走式の自動車はモートルヴァゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバー自由コントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァゲンといえる。

発明者のカールベンツメルセデス・ベンツ創始者の一人。その妻であるベルタベンツ1888年旦那内緒でモートルヴァゲンを持ち出し、息子2人と長距離旅行実家に里帰り)を敢行。ガソリンスタンドなど無い時代に、幾多の故障トラブルを乗り越えながら往復200kmの長距離走行を成功させている。この時の経験は、モートルヴァゲンの改良に大いに役立ったという。

2.フォード T型フォード(1908年)

世界初大量生産車。ヘンリー・フォードによるライン生産方式発明により、一部の富裕層乗り物であった自動車大衆のものになった。自動車史のみならず、人類歴史にに大きな足跡を残した偉大な車である

大成功を収めたフォードであったが、その十数年後にはゼネラルモータースの台頭により、フォードは窮地に立たされることになる。

3.フォルクスワーゲン タイプ1(1941年)

いわゆる「ビートル」。基本的設計を変えないまま2003年まで生産された。累計生産台数は2152万9464台。フルモデルチェンジを含めない単一車種の生産台数としてはぶっちぎりでトップ

この車の偉大さを伝えるにあたり、長ったらしい解説必要なし。世界中で広く愛され、たくさんの人々の生活を支えた。

4.メルセデス・ベンツ W120(1953年)

世界で初めて衝突安全ボディを採用した車。衝突時に車体を意図的につぶすことで、衝撃を吸収し安全性を高める。

今では当たり前の技術だが、その当たり前を作り上げ沢山の命を救った功績は大きい。

5.ボルボ PV544(1958年)

3点式シートベルト現在一般的に使われているシートベルト)を世界で初めて標準装備した車。ボルボは「安全は独占されるべきでない」としてこの特許無償で公開。その結果3点式シートベルトは急速に普及し、世界中自動車安全に大きく貢献した。メルセデス・ベンツとともに敬意を。

6.ポルシェ911(1964年)

スポーツカーとしての高い走行性能と、人や荷物を載せる実用性を高い次元で両立させた車。高級スポーツカーとしては珍しくルーフキャリアが装着可能で、荷物屋根積みすればスキーキャンプなどレジャーにも使える実用性を有する。初代の発売から現在に至るまで、世界中自動車メーカーにとってスポーツカーのお手本であり続けている。

7.ブリティッシュモーター・コーポレーション ローバーミニ(1969年)

エンジン横置きFFフロントエンジンフロントドライブ大衆車の先駆車。コンパクトな車体ながら広い室内空間を確保できるこのパッケージングは、現在自動車の主流となった。

BMWブランドが買収された後は、様々な自動車メーカーが挑戦し失敗し続けた「小さな高級車」を初めて成功させたブランドとなった。

8.フェラーリ F40(1987年)

フェラーリ創業者エンツォフェラーリ最後に手掛けたスペチアーレ(限定モデル)。希少価値を高めるため「欲しがる顧客の数より1台少なく作る」ビジネスモデルは、高級車はもちろん高級時計ブランドバッグなど、ラグジュアリーブランドビジネスとして今では一般的手法となった。世界最強の高級ブランドフェラーリ象徴するF40は、自動車業界の枠を超えて特筆するべき製品といえるだろう。

9.トヨタ 初代プリウス(1997年)

世界初HV乗用車。初代プリウス赤字覚悟実験的なモデルだったが、2代目プリウス商品力を高め大ヒットを記録した。

近年のトヨタEV販売積極的でないため脱炭素できていないと叩かれがちだが、発売から現在までCO2排出削減に最も貢献した車は、他でもないプリウスである。「良い製品でも売れなければ意味がない」というトヨタの考えを地で行く名車。

10.テスラ モデル3(2017年)

走るスマートフォン。もはや自分運転する必要などない時代を予感させ、モートルヴァゲン定義した自動車定義を覆そうとしている。トヨタが「自動車メーカーからモビリティメーカーへの変革」を目指すようになるなど、世界各国の自動車メーカー経営戦略の転換を迫られた。

また、テスラ運転支援技術悲惨事故を引き起こすなど、自動運転技術が普及していく過渡期として重要出来事引き起こしている。良くも悪くも、今後自動車史における大きなターニングポイントとして語られることは間違いない。

以下、悩んだけど選外

1920年代ゼネラルモータース(シボレーキャデラック等)

たくさんのブランドや車種を展開する販売戦略(多品種少量生産)やオートローンなど、現在は当たり前になっているマーケティング手法を生み出した。自動車史において非常に重要であるものの「これ!」となるような特定の車種を選ぶことができなかったため選外とした。

マツダ コスモスポーツ(1967年)

夢のエンジンと呼ばれたロータリーエンジン世界中自動車メーカーオートバイメーカー研究したが失敗。唯一実用化に成功したのは、東の最果てにある小さい自動車メーカーだった。高く評価されるべき技術だが、広く普及した技術とはならなかった。

ちなみに、ソ連ロータリーエンジン車を生産していた事実はあまり知られていない。一説によると3ローターの市販車は、マツダではなくはソ連が初だとも言われている。昭和51年マツダソ連技術者に工場を案内したことがあるらしく、その際に技術流出した(らしい)。

シトロエン DS(1955年)

油圧サスペンションやモノスポークホイール流線型宇宙船のような外見など、意欲的な工夫が多数盛り込まれシトロエンの傑作。特殊な車に見えるが、大衆車として145万台以上生産された。

誰もが認める名車だが、マツダロータリーと同じく一般的技術として普及しなかったため選外。

ちなみに、油圧サスペンションの油圧はブレーキパワステトランスミッション駆動にも使われているため、何らかの原因で油圧がかからなくなると、最悪サスペンションブレーキハンドルすべてが利かなくなる。

メルセデス・ベンツ ミディアムクラスW124(1985年)

「最善か無か」最後時代メルセデスとして名高いW124型ミディアムクラス/初代Eクラス安全性を最優先に考え、最善の自動車を実現するべくコストをかけて徹底的に開発された名車。世界中自動車メーカー研究対象になった。

しかし、日本車の躍進や東西ドイツ統合による経済的混乱などの理由で、メルセデスベンツはこの車以降、コストをかけた車づくりをあきらめることとなる。

トヨタ 初代レクサスLS日本名セルシオ)(1989年)

日本車の高級車市場進出象徴ともいえる一台。この車が出るまでは日本車=安くて丈夫な大衆車だったが、それを覆した。きわめて静粛な車内と乗り心地、そして高いクオリティに対する値段の安さは、全世界に衝撃を与えた。メルセデスが「最善か無か」の車づくりをあきらめたのはこの車が原因。

ホンダ 初代シビック(1972年)

世界中自動車メーカー不可能と思われていたアメリカ環境規制、マスキー法を初めてクリアした名車。ホンダ北米市場で躍進するきっかけとなった。

ちなみに、マスキー法はビッグ3フォードGMクライスラー)の反発により実質的な廃案となる。アメリカ環境規制がマスキー法同水準に達するのは、1995年になるまで待たなければならなかった。

トヨタ 70系ランドクルーザー(1984年)

アフリカ中東南米ジャングルの奥地...。どんな場所でも生きて帰ってこれる車。厳しい環境で、農業鉱業、人命救助などに活躍している。この車がないと生きていけない人が、世界中にはたくさんいる。

開発者インタビューによると、地引網漁に使われている事例もあったらしい(ランクルで浜から海にざぶざぶと入って網を投げ、引き上げる。釣った魚を売る時にも使う)。

マツダ ロードスター(1989年)

パワーがないけど、軽量で安く走る楽しさにあふれるスポーツカーデビュー当初、この類のスポーツカー瀕死寸前だったが大ヒットを記録し、数々のフォロワーを生み出して今に至る。

Permalink |記事への反応(6) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

26時間ぶりの飯

ステーキ300g 肩ロースミディアム

鉄板の上でじゅうじゅうの塊に

WHO厚生労働省も怒り狂うくらい岩塩を粗くひく

ナイフでギコギコして食らう

しょっぱいうまい

目がチカチカする

食らって食らってオニオンスープで流し込む

締めはキンキンに冷えた水

タンブラーから一気

最高

口の中しょっぺえ

お口直し クレープ

バナナチョコ生クリームバニラアイスモンブラン

崩れそうだ上から食らう

もっちりした生地にぬるいクリームがなんともいえない

うまい

ごみ捨てる場所ないの馬鹿か? 何がインバウンっだ

ペットボトルの水500mlぬるい

今日は終わりだ!

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

anond:20241008195713

汚らしいんだよ。

友人は腰より長い長髪の人を見ると必ずと言っていいほど、ヘアドネーションをするのか聞いてきて、勧めてる。

私はミディアムボブなので言われたことはないのだが、以前、なんでそんなに人に勧めるの?って聞いたことがある。

その回答が、

長髪は見ていて汚らしくて不潔に思える、でも本人や家族はちっとも気にしていなくて、むしろ長い髪キレイだと思ってる人が本当に多い。

切った方がいいよ?と言うとカドが立つし、不快に思う人とかいから、ヘアドネーションやったら?って言うようにしてるんだーと。

それにヘアドネーションのためだ!と思えば汚らしい長髪も善行象徴に思えて許せるしね、と。

やはり過度な長髪=汚らしい→でも切れとは言えない→じゃヘアドネーションを勧めよう!と考える人一定数いるぜ。

その方もそんな考えの人なんではなかろうか。

ちなみにポニーテールにまとめていても汚らしく見えるそうな。先っぽがあっちこっち揺れて人の顔にあたったりして不快だそうな。

おだんごスタイルならまだマシだけど、といってた。

別に切る必要はないですし、ヘアドネーションは自らの意思でやるべきだけど過度な長髪は汚らしく見えるひとも一定数いることを知っておくべきだよ。

Permalink |記事への反応(12) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

清潔になりたい男たちへ に倣っておすすめアイテム書くよ その2(日焼け止めクリームケアについて)

anond:20240904185451 を書いた者だよ!朝起きたらすごいブクマ数になってて恐縮です。

ブコメへのいくつかお返事と、ブコメにもあった「日焼け止め」と秋冬に向けてのクリームおすすめも書いておくね!

↑の記事と同じような条件で基本的には選んでいるよ!

ちなみに、シェーバー兼用洗顔とかはパートナー男性が使って評価が高かったやつ!


前段 なんでスキンケアのものを推すのか?

→ここが長くてうだうだ言う奴がいてウザかったから、その3に飛ばした!→https://anond.hatelabo.jp/20240905171035

無料で見てるくせに文句ばっか言いやがって、残暑厳しい中ギトギトにクリーム塗りたくるぞコラ!!!

(=つまりお金を払っているクライアントでもないのにどうしてそんな上目線でいられるのか不思議

文句言うなら読まなければいいのに?ということ)


日焼け止め大事理由と選び方

日焼け止めは実際、日光による肌の酸化=老化を防ぐのでこれは絶対付けてほしい!

とはいえ、顔に塗るならボディ用よりはケア効果がついているもののほうが断然おすすめです。

(落としやすさなどの面も含めておすすめということです)


で、実は、顔に塗る日焼け止めは、男性なら特に基本的には色付き(ベージュのものを使うほうが良いです。

白い液のタイプはとにかく白浮きしてしまって、「お化粧した感」が出てしまい、

「これだから嫌なんだよォ!」となりがちなので…

逆に、使う前は「メイク感が強そう」に感じるベージュタイプの方が肌なじみよくてめちゃおすすめ…。

どちらも簡単効果の高いSPF50+/PA+++以上を選んでいるよ。

一応念の為追記すると、キシキシ感が気になるようなら2回洗顔するなどでしっかり落として保湿してね。

石鹸落ちするような便利なタイプは高いから、値段(安さ)なのか便利さを取るかで各自探してみてね!


というわけで日焼け止めおすすめ2+2選

乾燥・肌荒れが気になる人向け
「イハダトーンアップUVクリアベージュ 30ml」¥1980 SPF50+/PA+++

https://amzn.asia/d/h2vksCB

選んだ理由

サラッとした使い心地で、ドラッグストアでも気軽にてに入りやすい。

乾燥敏感肌に優しい処方で突っ張り感もないよ。

まぁちょっと高いけど…実は、キュレルよりはこっちのほうが良いのです。

付けた感じ軽やかだったけど、念の為持ってればクレンジングか2回洗顔おすすめ


肌荒れしづらい肌タイプで、手軽に肌を守って整えたい人向け
「FASIOエアリーステイBB 03ミディアムベージュ 30g」¥1320 SPF50+/PA+++

https://amzn.asia/d/6QzDmEd

選んだ理由

女性ならわかると思うけどFASIO=とにかく落ちにくい(または落としづらい)!!

こちらもFASIOならではの汗・皮脂・水・マスク対応でもちの良さが半端ない

ティントベタッとしたクリームよりじゅわっと広がる)タイプなので厚塗りしすぎることもないでしょう。

カバー力が強いので、少しずつ塗りましょう!落とす時は、しっかりめに2回洗顔してください。

まり、肌が荒れやすい人にはちょっとおすすめできんかも。お手頃価格なのも良いね

ベージュの明るさ違いで3展開あるけど、一番暗いトーンのが03だよ!


↑があんまり好評じゃないから、もうちょっと高いけど鉄板のやつ書くよ!

「ALLIEクロノビューティカラーチューニングUV 03」¥1800SPF50+PA++++

https://amzn.asia/d/e7UlNaF

日焼け止めと言ったらアネッサ、アリィービオレ…と来るレベルで有名なやつだよ!

その中でもカラーが付いているやつをチョイスしてみたよ。

アネッサよりは落としやすい!


ちなみに自分はこれ使ってます
「Waphyto(ワフィト)UVクリームピンクグロウ 30g」¥4400 SPF40PA+++

https://amzn.asia/d/0vZpC13

使ってる理由

東三河産の植物ハーブをふんだんに使ったナチュラル寄りの日焼け止め

肌の刺激になりうる合成香料、合成着色料、パラベン石油系界面活性剤、アルコールエタノール)、フェノキシエタノール

鉱物油、動物由来原料、紫外線吸収剤(オキシベンゾン、オクチノキサート)不使用で、肌につけた感じの馴染よさがすごい。

化粧下地としても使えるので、メイクしない日はこれだけでOK香りも良いのでクンクン嗅いじゃう。


でもほら…高いから嫌でしょ?

パッケージシンプルで、ブランド全体がホント好きです。コスメ好きな人には超おすすめだよ。



冬の保湿でプラスするならクリーム

保湿にも色々あるけど、自分的にはクリームおすすめ

その理由は、基本的問題なかった肌の調子が悪くなるのは、肌の油分と水分のバランス悪化からくるものが多いため。


もちろん例外はあるけど、乳液=水分を補う、美容液オイル=油分を補うという役目を持つ中で、

クリーム乳液美容液両方の性質を持つタイプが多いんよ。

また、化粧水オールインワンジェルの潤いを乾燥から守る、「フタをする」的な役目があるため、

冬場、化粧水オールインワンだけでしんどい人にはぜひ使って欲しい。

もちろん、もっと水分が欲しければ乳液を、油分が欲しいという場合オイル美容液的なものプラスしてブーストしていこう。

その上でクリーム最後に塗ろうね!


こういう時って、ワセリンをやたら勧めてくるワセリン原理主義者が沸いてくるんだけど、ワセリン

保湿以外は何もしてくれないのと、使い心地がベッタベタなので、枕や布団につきまくるので夜寝る前はあまりおすすめしないですね…。

あと「ニベアだけでいい」って人もよくいるけど、ニベアだけだと毛穴が詰まってニキビできまくるので、これもおすすめできない。。。


クリーム普通に全顔に塗っていいと思うけれど、自分の好みで量を調整したり、間にブーストするものを入れる場合は、

薄く塗る・気になる箇所に少し塗るなどで調整するのもアリだよ!


クリームおすすめ紹介

…長くなったので次の記事https://anond.hatelabo.jp/20240905171035)に書きます

Permalink |記事への反応(15) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

幼児のヘアアレンジ問題

4歳の娘の髪を娘の希望で伸ばし中

ミディアムまで伸びてきた

最近はヘアアレンジをするようにしているが、娘が「痛い」と言ってヘアアレンジを嫌がるようになってきた

自分が髪の毛をきつく結んだせいか~と思って娘がいたくないように緩く髪を縛ったら

園に迎えにいったときに髪の毛乱れまくり

アゴム取れて紛失

アゴムのひとつひとつ名前を書いているからもし誰か拾ったら娘のところに帰ってくるとは思うが

アゴムはやっぱりなくしてもいいやつしか園につけていってはだめなんだ。紛失するときは紛失すると勉強になった

娘以外の女の子はロングヘアの子が多くてみんなヘアアレンジ完璧に仕上げてくる。

私が手先が不器用であること、娘の髪の長さが不器用さんにはアレンジが難しいミディアムであること、しっかり髪を結ぼうとすると「痛い」って言われちゃうこと

様々な問題があって、どうすればいいの~って思う。

娘はロングヘアにしたがってるから髪の毛はひたすら伸ばすしかない

ミディアムってほんと微妙な長さでな

ツインテールにしても、ポニーテールにしても結べない中途半端な長さの髪がでてくるんだよな

私が器用で編み込みできればよかったのに

それにしてもゴムできつく結べなくて、帰るときになると髪型ぐちゃぐちゃなのがほんと嫌で泣ける

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

まらない男

とりあえず生

ギターストラトキャスター

ステーキの焼き方はミディアム

白いエアフォースワンを履いている

好きな映画ショーシャンクの空に

Permalink |記事への反応(0) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240613155256



食中毒菌の多くは75℃で1分間以上の加熱で死滅しま

肉表面に付着した菌は、1時間程度で内部1cmに到達するのが実験的に確認されています

Permalink |記事への反応(1) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

anond:20240613155934

アルミホイル内で肉を休ませた後(できれば火の近くとか、オーブンの上とか温かい場所で休ませる)

肉汁流出が収まってたら、最後に焼きを入れるといいと思います

その場合は綺麗なフライパンバターで焼いたりすればその風味もつます

焼くのは表裏一瞬ずつ(もちろん厚さによるけど10秒ずつくらいかな)

お皿はレンジで温めておくとよいか

これでミディアムに近づけるかもですー

 

俺もミディアムが一番好き

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240613155650

ごめん。一つだけ嘘をついた

ワイも本当はミディアムを狙ってるんやけど、何故か火の通りがこの基準だとレアっぽいところで止まる感じなんだよな

それでも美味しいんだけど


お歳暮おっちゃんは神です。たぶん八千円ぐらいしてる。お返しの原価1000円マジごめん。

Permalink |記事への反応(2) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240613155256

知見を得た

お歳暮おっちゃんいいなあ

ワイはウェルダンよりのミディアムが好きかな

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

レアブルーの違いもわからないのか!

からないので調べた。勉強になったわ。

ワイはレアがやっぱり好きだわ。フライパンで焼いた後アルミホイルで包んで寝かせる奴ね

毎年お歳暮ステーキ牛くれるおっちゃんいつもありがとうおっちゃんのおかげで年に一度は食べれてるよ。お返しが原価1000円でごめん。

Permalink |記事への反応(5) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

非モテを脱する方法 まとめ

特に実践しているわけではない

おっさん少年に教えるなら、というもの

 

出会いの数を増やす

 経験値を上げるためと、そもそも人を好きになりづらい女子が多いから、自然に身を任せると普通に無理(相当なイケメンを除く)

 何かしらに所属する、できるだけ多くのもの所属する

 女性女性コミュニティとつながる

 今ならネットでもよい

 男子校や、男子ばかりの学科や、男子ばかりの部活などはできれば避ける

はじめましてトークをひたすら反復する

 はじめまして〜初回デートまではテンプレが作れるから経験値でだいぶ変わる

 はじめましてトークは当然はじめましてしかできないから、沢山会う必要がある

好きなもの、好きなことを聞く、わからないものは聞く

 聞いていくとどこかである程度覚える、例えば今女子に人気なアイドルとか

 覚えていくと「それ知ってる」だけでテンション上げてくれる女子が現れる、何故なら男子で知ってる人が少ないか

デート未満を沢山こなす

 付き合わなくていいから沢山軽くあそぶ

 2人きりであそぶ、3人と2人はコミュニケーションがあまりに違いすぎる

 基本女子にあわせる、主導しなくていい、ある程度好みのパターンが見えてくる

 慣れたら意志が弱い女子への対処を工夫していく(主導はぶっちゃけ難しい、自分趣味に持ち込んでうまく行くこともあるけど)

 興味ないデートでも興味持てるよう努力する、興味ある風を装う

 相手テンションや口調に合わせる

 まず話を聞いてやる、話が出てこなかったらこちらの話をする、それでも無反応な場合はかなり難易度が高い女子から無理しない

当分彼女は作らなくていい

 彼女を作ると練習できなくなる(浮気になる)

相手を好きにならない

 好きになると行動全部壊れるから理想的に思えるけどモテ度は下がる

 好きにならないコツは毎秒その人のことを考えないこと、何人かと常にやりとりしてると惚れづらい

周囲からの茶化しは頑張って全部無視する

 足の引っ張りあいしかない

 モテない同士で慰め合っても特に何も生まれない

 噂になったら嫌な子には配慮する、可哀想からちゃんデートじゃないと弁明してあげる

髪はショートミディアムショートにする、毎日鏡を見る、ヒゲを剃る

服は最初はドシンプルでいい、ビジュアルで気を引こうとがんばらない、ビジュアルは減点方式であるという意識を持つ

 

だいたい50人〜100人くらいできれば

「女ってなんてめんどくせーんだ」「これだから女は」「男といるほうが楽しいわ」

くらいになると思うから、そしたらゴール

あとは好きになれそうな子を絞り込む

 

エッチについて

エッチが好きな子、まぁまぁな子、嫌いな子がだいたい1:1:1で存在している

きな子のうち、仲良ければ割りと誰でもOKな子が3割位(全体の1割くらい)

から基本的には「相手エッチが嫌いな子」だと思って接した方がいい(それが当たる確率が高い)

なので下心や下ネタは控える

そういうのが好きな子は基本我慢できずふってくるので、1回乗ってみる

(というかそういうのに抵抗がない子はやたら二人で歩く時に距離が近いからすぐわかると思う、ハグとか好きなんだよね。逆に全然ダメな人は手を触るのすら拒否する)

でも乗ったら急に「セクハラやめろ」みたいに言ってくるうぜーやつも居るから注意する

彼氏になったら「エッチが好きな子」「まぁまぁな子」の6,7割は大丈夫になる

エッチが嫌いな子に当たったら、身の振り方を考える、無理はしない、一生セックスレスでもいいのか考えるべき

 

年によって多くの女子が何に惹かれるか、一部の女子が何に惹かれるかを理解する

小学生なら足が速いとか

具体的に何に惹かれるかは割愛

 

まあこんなところでしょう

俺はタイムスリップしたとしても多分やれないと思う

年取ってからはやった、100人から嫌われても何とも思わないくらいになれないと苦しいとと思う

 

あと、恋愛市場転職市場に似てるという分析をすると先入観が無くなっていい

とにかく恋愛市場は「こうでなければならない」という固定観念が強い

 

どの市場でもそうだけど、相手陣営について詳しいだけでアドがすごい

まり男なら女子力、女なら男子力の戦いになる

イケメンは除く、でもイケメンからと言って何でも上手く行ってるわけではないから、イケメンであることに甘えると詰む

Permalink |記事への反応(2) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp