Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ミクロン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ミクロンとは

次の25件>

2025-10-15

オミクロンってどうやって入力するんですか?

Ѿ

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シータやんけ!せめてオミクロンとか!!

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822140015

NB.1.8.1株をニンバスと名付けたのは今年だからニンバス自体は今年のものだけど、

基本的にはステルスミクロン系統なので、激しい喉の痛みは健在といった感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

コロナワクチン、何が間違いだったのか

リアルワールドではワクチンに関わらずパンデミック化したが、このことから反省点はなにか?

とても重要視点です。「初期ワクチンの高い有効率(95%前後)」という強い成果が出た一方で、現実にはワクチン接種が進んでも世界流行パンデミック)は収束しなかった。ここから浮かび上がる反省点を整理します。

1.発症予防と感染予防の区別が不十分だった

RCTの一次評価は「有症状COVID-19」でした。

一般社会では「感染のものを止める」と期待され、「感染阻止=パンデミック収束」と誤解されました。

実際には感染予防効果は一部しかなく、無症候感染や伝播は残存。

➡️ 今後のワクチン開発では「発症予防」と「感染予防」を分けて設計広報する必要がある。

2.ウイルス変異免疫の持続性を軽視

初期試験武漢型株を対象にしており、変異株(α、δ、オミクロン)で効果が急落しました。

ワクチン効果の持続期間が短く、ブースター前提の戦略になった。

➡️ 持続的な免疫誘導変異への柔軟対応mRNA更新や多価ワクチン)が必要

3. 「集団免疫戦略への過度な期待

当初は「70%以上接種で集団免疫」というシナリオが描かれたが、

変異株の高い伝播性

ワクチン感染予防効果限界

接種の不均一分布

により現実には成立しなかった。

➡️感染症ごとに“集団免疫が成立しうるか”を精密に検討すべき。

4.公衆衛生戦略多様化不足

ワクチン導入と並行して、**検査隔離・換気などの非薬理的介入(NPI)**を長期的に持続させる体制が十分でなかった国も多い。

ワクチンが出れば全て解決」というメッセージが、社会の油断や対策解除の早まりにつながった。

➡️ワクチン単独ではなく、公衆衛生対策の一部として位置づけるべき。

5.コミュニケーション課題

「95%有効」の数字が、一般市民政治決定者に「感染も95%防げる」と誤解された。

その結果、期待と現実ギャップワクチン不信感情を強めた。

➡️科学限界を誠実に伝えるリスクコミュニケーションが不可欠。

6.副反応情報課題

臨床試験段階では数百人規模の観察で、安全性シグナルを確認。多くは局所反応や発熱など一過性のもの

承認後に数千万規模で接種が進む中で、死亡例、重篤例(心筋炎、血栓症アナフィラキシーなど)が顕在化。

➡️重篤副反応有害事象発見公表の遅れが不信感を助長した。

まとめ

リアルワールドでのパンデミック持続は、

ワクチン評価指標発症予防 vs感染予防)の混同

変異株と免疫持続性の読み誤り

集団免疫戦略限界

公衆衛生対策ワクチン政策の一体化不足

リスクコミュニケーションの弱さ

副反応対策の不備

によるものと考えられます

Permalink |記事への反応(5) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

コロナワクチン効果!1440万人!⇒250万人でした

新型コロナワクチンは、どれだけの命を救ったのか 日本では見直されないままの「過大評価

https://medical.mainichi.jp/articles/20250809/mmd/00m/411/005000c

最近、この「世界中の1440万人もの命を救った」とするワクチン有効性は過大評価だという論文が公開されました。その論文によると「コロナワクチンが登場してから2410月までの期間で、ワクチンが救った人数は250万人」です。

上述の「1440万人を救った」という論文は22年9月に発表されたものであり、オミクロン株登場以降の情報ほとんど含まれていません。一方、今回発表された研究はオミクロン以降のデータも加えています

Permalink |記事への反応(2) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717102819

お前が勝手に都合のいい前提をおいてるだけですよね

アホか!!!進化論どうこう言うならすべてのウィルス環境にとって弱毒化が「適」な訳が無いとわからんのか??

感染経路潜伏期間なんかの条件で発症時の症状が苛烈だったり宿主が死んだ方が都合良い場合もある

その通りでコロナについても弱毒化するのが適なんて根拠は一切ないわけだけど

コロナの話で言えば個々の変異ランダムでも、強毒化した者は治療され、弱毒化した者は感染した事さえ見逃されて生き残るだろう?

人間社会という環境では感染力を保った上での弱毒化が「適応」なの

何で根拠もなくコロナは弱毒化するのが適なんて言ってるの?

実際弱毒化したした言われてたオミクロン株も実際はそうではないという研究複数あるよね

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716151821

典型的勘違い

ウイルス変異するほど弱毒化」本当? オミクロン株で言説拡散

https://mainichi.jp/articles/20211206/k00/00m/040/118000c

感染した際の病毒性についても、「強毒になる」「変わらない」「弱毒になる」場合がありますワクチンが効きやすいかどうかについても同様です。変異すればするほど、どちらかに偏る傾向が元からあるということはありません。

オミ株『実は弱毒化してません』

https://www.multilingual-doctor.com/entry/Omicron-severe

Permalink |記事への反応(1) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

尾身茂さんのコロナワクチン若者も接種すべきか論

https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/161000c

 具体的には、ワクチン接種が開始された21年2月ごろには若年層でも重症化・死亡するケースが少ないながらも発生しており、若年者を含め広く公的関与の対象となりました。

 しかし、オミクロン株の流行後になると、感染予防効果の持続期間は限定的である一方、高齢者などの重症化予防効果比較的長く維持されることが分かってきました。

 このため22年春に開始した接種では、若年層を接種対象外としました。


一方2022年4月7日

https://www.fnn.jp/articles/-/343607

若い人も感染すると後遺症が残ることがあるので、自身健康を守るために機会があればワクチンを接種した方が良い。また自身健康を守ることが高齢者家族への感染も防ぐことにつながる。こうしたメッセージを出した方がよい」

どっちだったんだよ!?

俺の脳みそでは訳が分かんねぇ

整合的な解釈を俺に教えてくれ

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626153050

ワクチンができる前の武漢型が猛威を振るっていた時代は、

若者だってバンバン死んでいたじゃん。

それが徐々に弱毒化してオミクロン株以降になると、もう若者は死なないし、

ワクチンの予防効果は薄いわりに副作用酷いしで、グダグダになった。

中国インドイタリアニューヨークで、町中に処理されない遺体が転がっている時期と、

かなりの人がワクチンを打ち終えた時期では、一緒くたに議論出来ないと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

備蓄米ICチップが仕込まれている件について、もう黙っていられない

6月政府は突然、20万トンの備蓄米市場放出した。

しかも、過去最大級コロナ禍ですらここまでの規模はなかった。何が起きているのか?

最初に断っておくが、これは陰謀論ではない。

いや、陰謀論と切り捨てる前に、事実状況証拠ひとつずつ見てほしい。

表に出ない「随意契約」の構造

まず、この備蓄米流通ルートが奇妙だ。

通常なら入札で業者が決まるのに、今回は「随意契約」。つまり、どこで売られてるかが公開されない。

ベルには「2020年産」「2021年産」としか書かれておらず、見分けはつかない。

古米であることを隠そうとはしていないのに、なぜ今さら3年以上前の米を大量に?

しかも5kgで1,700円前後価格としては異常に安い。コスト度外視放出だ。

まり、これは「売る」のが目的ではない。“食べさせる”のが目的だ。

食品へのICチップ埋め込みは「すでに技術的に可能

次に、「食品ICチップなんて入れられない」という人に聞きたい。

その情報、いつの時代で止まってる?

2023年、某国立大学と農水系研究機関が発表した「可食型センサー」を知っているだろうか。

・大きさは10ミクロン未満

セラミック製で、消化器を通っても分解されない

通信機能はないが、近距離スキャン個体識別可能

これ、食べ物に混ぜても誰にも気づかれない。

そして、特定スキャナーを通ったときに“その人が何を食べたか”が記録される。

もう一度言う。これはすでに日本国内で開発されている技術だ。

米価を動かす「見えない力」

最近の米価の動き、おかしいと思ったことはないか

農家から仕入れ価格は上がっているのに、店頭価格は逆に安くなってきている。

なぜこんな矛盾が起こるのか?

政府価格を“政策的に”操作しているからだ。

備蓄米の大量放出によって相場を下げ、「とにかく食べさせる」ことが最優先されている。

一定以上の国民がこの備蓄米摂取すれば、

“全国民の食歴データ”が構築可能になる。

そしてなぜかこの米、現金決済が中心の店で多く出回っている。

キャッシュレスでは追跡できない場所をわざと選んでいるようにすら見える。

まり、誰が食べたかは食べる時点ではわからないが、食べた後に検知できる。

食後にバレる時代

「もし仮に」あなた備蓄米を食べていたら、次のようなことが起こりうる:

一部の施設のゲートで、なぜかセキュリティが反応する

健康診断入力フォームが“なぜか”一部自動で埋まっている

新幹線自動改札で一瞬止められる(でもすぐ通される)

SNS広告がなぜか農業系や健康ネタに偏る

これらはすべて「偶然」かもしれない。

でも、「偶然」が何度も重なるのは操作と呼ばれるのでは?

食べ物が“身分証”になる未来

スマホGPSを切っても、マイナンバーカードを返しても、

もう意味がない。

一度でも備蓄米を食べた人間は、体の中に「その証拠」を残してしまっている。

その証拠を、特定タイミングで、特定場所で、検出できるインフラはもう整っている。

これは監視だ。しかも、自分意思で体に入れるタイプ監視だ。

最後

「それでも信じない」という人は、どうぞご自由に。

ただし、あなたのその米、いつの間にか「誰かに選ばされた米」になっていないか

この国では、

“何を食べたか”が“誰かの知っている情報”になりつつある。

もう、食は自由じゃない。

自由に見せかけたIDタグだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

虚言癖のせいで人生詰んだ

ミスをした時に、無意識のうちに嘘をついて誤魔化す癖がある。 何かをやった時に、無意識のうちに嘘をつく癖がある。 直後、またはその日の夜の一人になった時、または1週間後や1ヶ月後になって気づく。自分の脳で自分意識を完全に騙す感じ。

脳が、俺の意識を完全に無視して嘘を生成する。しかも、喋ってる瞬間は俺自身、それを1ミクロンも疑ってない。100%真実として口から出てる。 これがもう、人生ハードモードどころか詰みレベルしんどい

例えば、雑談で「七面鳥って食べたことある?」って聞かれるとする。 その瞬間、俺の脳内にはなぜか近所のスーパーで買った骨付きの手羽先をむさぼる映像フルHD再生されるんだよ。で、脳が「これだ!」って直感判断して、俺の口が「あるよ!美味いよね!」って自信満々に答える。 もちろん、俺は七面鳥なんて食ったことない。後で一人になった時に「あれ…?俺が食ったの、ただの鶏じゃね…?」って気づく。

仕事だと、もっとヤバい。 俺がミスした時に、上司から「これ、昨日のお前の担当範囲だよな?」って聞かれたとする。 なぜかその瞬間、俺の脳は「昨日、俺は休んでいた」という偽りの記憶を生成する。何の疑いもなく「いえ、違います」って即答しちゃう。 当然、勤怠記録見ればすぐバレる。「いや、昨日出勤してるだろ」って突っ込まれて、そこで初めて「あっ!すみません!そうでした!勘違いしてました!」ってなる。

もうね、周りから見たら完全に「ミスを嘘で誤魔化そうとして、墓穴を掘った不誠実なクズ」でしかない。 でも違うんだよ。俺は心から「昨日は休みだった」と信じきって、真実を述べたつもりだったんだ。

このバグが、子供の頃からずっと続いてる。 喋るたびに嘘つきになる。訂正するのも気まずい。 「こいつ、なんで毎回平気で嘘つくんだろうな」って目で見られるのが辛くて、もう人と話したくない。友だちなんて、できるわけがない。

藁にもすがる思いで、最近流行りのチャットAI相談してみた。 長文で、これまでの苦しみを全部ぶちまけた。

そしたらAIは、さも賢しげにこう言ってきた。

「話す前に一度、物理的にワンクッション置きましょう」 「『〜と思います』『私の記憶では〜』のように断定を避ける表現を使いましょう」 「後から気づいたら『いやー勘違いでした(笑)』みたいに軽く訂正しましょう」

……あのさあ。

それができたら苦労してねえんだよ。 こっちは質問されたら0.2秒で脳が嘘を生成して口から発射されるんだよ。しかもそれが嘘かどうかわからないの。ワンクッション置くとか、そんな理性が働く前に口が動いてる。

「〜と思います」って、毎回そんな予防線張ってたら会話にならんだろ。

ただの挙動不審な奴じゃん。「昨日の出勤、どうだったと思いますか?」っておかしいだろ。

「軽く訂正」?頻度が多すぎるんだよ。毎日毎日雑談から仕事の報告まで、あらゆる会話で地雷を埋めまくって、後から勘違いでした(笑)」「記憶違いでした(笑)」って訂正して回るのか? ただの頭のおかしい奴だと思われるだけだ。訂正自体がもう苦痛なんだよ。今更なんだよって空気が一番きつい。

AIの回答は、全部「正論」なんだろう。でも、致命的に「わかってない」。

火事の家の中にいる人間に「まずは落ち着いて、ドアノブが熱くないか確認してから避難しましょう」って言ってるようなもんだ。こっちはもう全身火だるまなんだよ。

結局、誰にも相談できず、AIにすら見当違いなアドバイスをされて、詰んでる。

俺の脳は、俺が知らないうちに俺を嘘つきに仕立て上げる。 もう喋りたくない。でも生きていくためには働いて、人と話さなきゃいけない。

どうすりゃいいんだよ、このバグまみれの脳みそアンインストールしてえ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

論文日本で繰り返されるCOVID-19ワクチン接種後の超過死亡の著しい増加

https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2024-0298

著者:掛屋秀樹・新田剛・上島ゆかり宮沢孝幸

掲載誌JMA Journal,2025年4月28日発行、8巻2号、584–586ページ

DOI10.31662/jmaj.2024-0298

目的と背景

日本2024年3月時点で世界高水準の**mRNAワクチン接種率(1人あたり3.6回)**を記録。

しかし、オミクロン株出現後に感染者数と死亡者数が急増し、2022〜2023年には「超過死亡数」が顕著に増加。

2023年の超過死亡率は人口100万人あたり1400人超で、米国の約3倍。

そのうちCOVID-19による死は約10%に過ぎない。

提示されている仮説

1. 見逃されたCOVID-19死亡

検査を受けなかった、または陽性と判定されなかった感染者による死亡。

医療逼迫による間接的な死亡。

しかし、2023年5月にはCOVID-19が季節性インフルエンザ相当に分類され医療体制は緩和されたが、超過死亡は依然として高水準。

2.ワクチンによる有害事象

日本の「予防接種健康被害救済制度」では、2024年11月時点で**8432件(うち死亡903件)**の給付が決定。これは過去47年間の全ワクチンを上回る。

若年層の死亡事例(例:14歳少女)も含まれる。

科学懸念と観察

スパイクタンパク質エストロゲン受容体の結合や核移行シグナルの存在ががんとの関連を示唆

英国ではワクチン接種後、呼吸器系疾患による死亡は減少したが、循環器系疾患やがんによる死亡が増加。

特に乳がん白血病膵臓・卵巣・子宮がんなど、エストロゲン受容体関連のがんが増加。

免疫抑制と慢性感染の仮説

2回目以降のワクチン接種で副反応が減少した背景には、「免疫抑制」の可能性。

IgG4抗体制御性T細胞(Treg)の増加により、**ウイルスの慢性感染特に腸管)**が生じ、鼻腔スワブでは検出されない可能性。

下水検査によるデータがこれを支持。

政策データ透明性の課題

日本政府は接種日の記録がない人を「未接種」と誤分類したと批判され、データ開示に消極的

修正後のデータでは、ワクチン接種者が未接種者よりも感染やす可能性が示唆された。

結論提言

mRNAワクチンによる超過死亡・慢性疾患への影響を検証する大規模研究データ開示が急務。

特に日本では**接種回数の個人差(0〜8回)**が非常に大きいため、貴重な疫学分析可能

将来の感染対策に向けて、mRNAワクチンの長期的な影響を科学的に検証すべき。

Permalink |記事への反応(2) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609172630

論文 「Unnaturalness in theevolution process of theSARS-CoV-2 variants and thepossibility of deliberatenatural selection」(田中敦宮沢孝幸)の要点は以下の通りです:

研究目的

SARS-CoV-2のオミクロン株(特にBA.1,BA.1.1,BA.2)の形成過程分子進化観点から解析。

特にスパイク(S)タンパク質アミノ酸変異の順序とその獲得メカニズム、相同組換えの有無を明らかにすることを目指す。

■ 主な発見と主張

1. オミクロン変異株の出現過程自然進化では説明困難

通常のウイルス進化では見られる**「変異の段階的蓄積」や「相同組換え」**では、オミクロンのような多変異型株の形成説明できない。

特にBA.1、BA.1.1、BA.2には、元のWuhan株のアミノ酸配列を一部残した「中間型」ウイルス株(BA.1-0.1等)が存在するが、それらは非常に不自然な形で出現している。

2. 非同義変異が極端に多く、同義変異が著しく少ない

自然進化では非同義変異同義変異一定割合で見られるが、オミクロン株では非同義変異ほとんどで、同義変異がほぼ見られない。

これは自然界のウイルス進化パターンとは大きく異なる。

3.2020年時点ですでにオミクロン関連配列存在

Omicron株(BA.1およびBA.2)の配列を併せ持つリコンビナント株が2020年プエルトリコで検出されており、これも自然進化時間軸とは合致しない。

考察と仮説

人工的な遺伝子操作(reverse genetics)による合成の可能性を提示

スパイクタンパク質機能研究感染性・免疫回避性の解析目的意図的変異が導入された可能性。

自然進化では説明しきれない変異パターン変異の順序の飛躍的飛躍から、「人工合成された変異株が世界拡散した」という仮説の方が合理的結論づける。

結論

ミクロン株の形成は、従来のウイルス学では説明できない全く新しいメカニズムによるものである

SARS-CoV-2パンデミック全体を再考する必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609172630

分かっている。

ミクロン株は異世界人が改造した人工ウイルスだったのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

論文SARS-CoV-2変異株における不自然進化過程意図的自然選択

著者:田中 敦(Atsushi Tanaka)、宮沢 孝幸(Takayuki Miyazawa)

過去3年間にわたり重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は繰り返しパンデミック引き起こしアルファからミクロン株に至るまで、さまざまな変異株が出現した。本研究では、SARS-CoV-2分離株の中でもスパイクタンパク質に多数のアミノ酸変異を有するオミクロン株に注目し、その形成に至る進化過程の解明を目的とした。SARS-CoV-2オミクロン株の形成に至る変異の順序を明らかにするため、オミクロンBA.1関連株129株、BA.1.1関連株141株、BA.2関連株122株の配列比較し、オミクロン株の形成過程や相同組換えの発生を含めた進化過程を明らかにしようと試みた。

その結果、BA.1、BA.1.1、BA.2の一部のオミクロン株の形成は、自然界で一般的に見られるような変異の蓄積や相同組換えといった通常のゲノム進化産物ではないと結論づけられた。さらに、オミクロンBA.1およびBA.2の組換え株35例を解析した結果、オミクロン株はすでに2020年の時点で存在していたことが確認された。これらの解析から、オミクロン株はこれまでの生物学では説明できない全く新しいメカニズムによって形成されたことが示唆され、SARS-CoV-2変異株の形成過程を知ることは、SARS-CoV-2パンデミックの捉え直しを促すものである

https://www.scienceopen.com/document?vid=539dd567-234d-4c32-a785-dabbcde39b26

Permalink |記事への反応(2) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609131822

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対するmRNAワクチン効果検証たこれまでの研究には、いくつかの限界問題点が指摘されています。以下に主要な点を整理します。

1. 観察研究限界(Real-worldEvidenceバイアス

問題点

無作為化されていないため、背景因子の調整が不完全。

健康志向バイアスhealthyuser bias):ワクチンを接種する人はもともと健康意識が高く、医療アクセスが良い傾向がある。

ワクチン未接種者がヘテロ集団宗教的理由アクセス問題健康状態悪化など多様な背景がある。

結果的に、ワクチン効果が過大または過小評価される可能性がある。

2.変異株への効果検証の難しさ

問題点

初期の研究は野生株(Wuhan株)またはアルファ株を対象としており、デルタ株、オミクロン株への効果は別途検討必要

時間の経過とともに変異株が主流になるため、研究成果が急速に陳腐化する。

ブースター接種の効果についても、変異株ごとに再評価必要

3.抗体価を用いた評価限界

問題点

多くの研究中和抗体価を用いてワクチン効果を間接評価しているが、免疫全体像細胞免疫など)を捉えきれていない。

抗体価の低下=防御効果喪失とは限らない。

4. 長期的な有効性と安全性に関する情報不足

問題点

mRNAワクチンは**緊急使用承認(EUA)**で導入されたため、長期観察データが乏しい段階で接種が開始された。

特に若年層や小児、妊婦高齢者における長期の副反応リスク効果に関する知見は限定的だった。

心筋炎・心膜炎(特に若年男性)などのまれ副反応が、接種後になってから報告された。

5. 報告バイアス政治的影響

問題点

一部の研究で、製薬企業の関与によりポジティブな結果が強調される可能性がある。

ワクチン承認や推奨が政治的判断と絡むことで、研究客観性が揺らぐとの批判もある。

データの透明性や原データへのアクセス制限批判されたケースもあった(例:Pfizerの臨床試験データ開示の遅れ)。

6. 接種回数・タイミング・組み合わせの最適化に関する情報不足

問題点

何回接種すべきか(初回+何度のブースター)という点でエビデンスが流動的。

異なるワクチンを組み合わせる「交差接種(heterologousprime-boost)」の評価が不十分。

感染歴のある人にとっての追加接種の意義も明確でなかった。

参考文献(代表的もの):

PolackFP,et al. (2020). Safety and Efficacy of the BNT162b2mRNACovid-19 Vaccine. NEJM.

Baden LR,et al. (2021). Efficacy and Safety of themRNA-1273SARS-CoV-2 Vaccine. NEJM.

UK Health Security Agency. (2022).COVID-19 vaccine surveillance reports.

SubramanianSV, Kumar A. (2021). Increases inCOVID-19 are unrelated to levels of vaccination across 68 countries and 2947 counties in the US. European Journal of Epidemiology.

Doshi P. (2021).Willcovid-19 vaccines save lives? Current trials aren’t designed to tell us.BMJ.

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コロナワクチンファクトチェック

これ:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/250608105500.html の話

みなさんしているとは思いますがperplexityでファクトチェックしました。もっと早くAIが発展していれば、covid-19対策ももっと上手く進んだんですかねえ(あるいは下記を読んでも特に納得は得られない者なのかなぁ)

##ファクトチェック:「コロナワクチンには感染予防効果はない。死亡抑制効果はあり」

結論:この主張は正確ではありません。コロナワクチン感染予防効果が「ない」わけではなく、感染予防効果は確かに存在しますが、その効果時間とともに低下しやすく、重症化や死亡の抑制効果がより顕著に認められています。**

---

###感染予防効果について


###重症化・死亡抑制効果について

---

### まとめ

---

> 「新型コロナワクチンmRNAワクチンを含む)が新型コロナウイルス感染症による重症化、入院及び死亡を減らすことは、多くの適切にデザインされた研究に基づいて実証されており、学術的に確立された知見です。これは日本国内で実施された複数研究でも確認されています」[^6]

---

### 参考情報

[^1]:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html

[^2]:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/qa/detail/qa_01.html

[^3]:https://www.carenet.com/news/general/carenet/58927

[^4]:https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2\&nid=141

[^5]:https://anamne.com/covid19-vaccination-effects-deadline/

[^6]:https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/health/misleading-niid-director-denies-covid-vaccine-claims-excess-mortality/

[^7]:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html

[^8]:https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/infectious_control/040/06/index.html

Permalink |記事への反応(2) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

朗報】尾身茂センセイ、コロナ人工ウイルス説を否定せず

https://x.com/Salalalove/status/1931596963210014787

宮沢孝幸「コロナは人工ウイルスだと思っています。オミクロン株で気がついた。調査必要

尾身茂「たしか遺伝子のしくみではありえない変化。状況証拠はあるが断定はできない。」

医クラのみんな~出番だよ~

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608173319

宇宙人(うちゅうびと)の定義は?

もし地球由来の人間宇宙コロニー出産されたら宇宙人なのか?

火星セックスして妊娠出産したら宇宙人か?

地球外知的生命体がいたとして、アメーバのように決まった形を持たず、地球人との対話時だけ二足歩行の人型となる時、それはうちゅうびとか?

サイズが数ミクロンだが、形が人間そっくりであればそれはうちゅうびとか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520132840

1ミクロンの差も検知できるし見えないくらいの虫が止まっても検知する

ちょっとオーバースペックな気はする

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

 法律的地位、法的性格      商号等         管理者例    開始              廃止      概要       住所

   自動車運転過失致死傷被告事件      被告人   ヤン コンバイン シュレインバイク オドノ

  公衆に著しく迷惑をかける暴力行為等      被告人   ※本晃裕   裁判員裁判対象事件

 処罰違反被告事件

  器物損壊被告事件少年審判)       被告人    田辺勝月、新部雄大、外2名

  越境樹枝切除請求事件    

 生活保護に関する開始廃止などにつき  久保田知恵子     板橋区    昭和42年                    福祉課    蓮根2丁目

  生活保護法19条4項の委任を  

   受けた所長

     保護第2係長        二杉        

   署長            三木健次                                        警視

   警務課留置係長      桂川孝之                                        腕が太い   坂下2丁目

  法人個人不明 旅館業     江戸駒                              令和5年11月             北区駒込

  個人事業主 飲食業      用心棒                                        ラーメン      文京区向丘                                        

  個人    飲食業      一休ラーメン                            令和元年11月30日        延岡市大貫

  個人事業主 理容所      ミロン                                          普通散髪     前野町1-43

   権利能力なき社団    須美江家族管理協会                                    ケビンゴーカート

   有限会社        県北ランセンター        前田勇吉  昭和54年          平成19年

    個人事業主       ソフト日向         下坂征雄  

  法人化していない診療所   野田クリニック       のだしょうじ                                      不明

 消費生活協同組合法による   東京大学第2購買部           平成29年8月

  消費生活協同組合法

 板橋区公衆浴場組合法による    清水湯                                       ミクロンバス

  公衆浴場組合法人の加入者                                              ジェットバス

    医療法人隆盛会     延岡保養園       葉嵩文

   行政による医療機関     県立延岡病院  

刑事施設収容法による刑事施設   延岡警察署留置施設

                 延岡拘置支所

                 東京拘置所

    行政機関          延岡市役所

                  東京矯正管区       

    司法機関          宮崎地裁延岡支部     小八重知士郎

                  東京高等裁判所総務課               

                  東京地裁刑事第6部     矢野直邦

                  東京地裁刑事第1部     今井

                  東京地裁民事16部     川口真

                  東京高裁刑事4部      家令和典

                  東京高裁刑事第8部     齊藤啓昭

                  最高裁判所         日野和人

    事業概要  ミクロンバスジェットバス、  浴室テレビあり、  

    過去に開催したイベント例         リンゴ湯(11月17日)  じゃばら湯(11月24日)、  2月9日 2月16日(ぼんたん湯)

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121211535

4回までは打ったな

4回目に打ったオミクロン対応版が俺の体質に全然合わなくて、メッチャ副作用で苦しんだから、もう打たん

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120134010

本当に日本語理解できないんだなゴキブリ

残すべきとも思ってないんだよ

何も思ってない

残れとも滅べとも思ってない

おまえの推測とは1ミクロンも一致してない

ゴキブリには0か1以外の意見は難しかたか

ゴキブリからな、仕方ないな

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

苗字を変えると同じ墓に入れない

皆は気づいていたのだろうか。

私はバカなので全く気づかなかった。

籍を入れるとき苗字に執着がなかったため特に考えもなく変えた。

変えたところで関係が大きく変わるわけでもなく、自分が変わるわけでもなく、持ちつ持たれつ一緒に過ごしている。本当にありがとう

相手実家へ遊びに行くと、特に取り繕う事もなく一緒にご飯を作って食べて、テレビを見て談笑して泊まって帰る。私を受け入れてくださる本当に優しい良い方々だ。

籍を入れて初めて盆に帰ったとき、みんなでお墓参りに行った。

いやー暑いっすね、お寺でかいですね、とたわいもない事を話す。ここが我が家のお墓だよと案内され、手を合わせるときにやっっっっっっっと気づいた。

!?!?

私ってここの墓に入るんだ!!!!?

おじいちゃんや両親、兄弟と同じ墓に入れないんだ!?!?!?!?!?

あああああああああそっか!!!!??!!?

お初にお目にかかりますよろしくお願いしま!!!!?!?

みたいな、だいぶ失礼な事を思っていた。

今まで自分にあるとも思わなかった信仰心帰属意識みたいな存在認知してしまった。気づいた瞬間からとてつもない寂しさを覚えていた。

本当に直前まで1ミクロンも気づかなかった。

なにがそんなに寂しいのかと、少し振り返った。


小さい頃から夏休みやお正月といった長期休暇に父方の祖父母の家に遊びに行って、最後には墓参りにというのがお決まりだった。

アイスを食べてお墓に行ってお水をかけて、お祈りして、と刷り込まれてきた馴染みのお墓。

母方の祖父母は家が近いので毎年お盆なんかには親戚で集まって草むしりして、終わったらみんなでご飯を食べて、と身近なお墓。暮れの大掃除には仏壇の道具も全部下ろして拭いていく。おばあちゃんがご先祖様の写真文章を只々教えてくれる。これをいまも続けている。

こんだけ積み重ねればそこに帰るものだと思うし、私に馴染みすぎて気づかないわけだった。


一緒になれないのが悲しくて少し泣いていた事もあったが、こんな失礼なこと誰にも言える訳もない。

言えないし、聞いた事も調べた事もなかった。

みんなはどうなんだ?とも、なんだか怖くて調べられない。

苗字を変えた人は似たような事を思ったのだろうか?

私が異常に執着して悲しくなっているだけなのか?


まあ法律で決まってるわけじゃないから入ろうと思えばできるし他にもあるんだろうけど、習わし的にはそうって話。

これ以外は全然ハッピーだけど、事前に知ってたらショックは少ないかもな〜って思って書きました。

今は「よろしくしてもらうぞ!」って気持ち墓参りに行ってます!!

Permalink |記事への反応(1) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

バ美肉バサおもしろコンテンツ化の可能

少し前に見かけた「おじさんになりたい」という旨の増田投稿が胸に刺さり続けている。

から漠然と感じていた気持ち言語化してもらったかのような爽快感と、つっかかりが取れたことによっての感情瀑布が半端ない

そうか、私もおじさんになりたかったんだな……と思う。

年の離れた兄が、家に招いた友人たちと馬鹿騒ぎをしているのを羨ましいなーと見ていた幼少期。

優しい兄が「妹も一緒にいていいか」と言ってくれて、混ざってゲームをした事もあったが、当たり前だがいつもの雰囲気ではなくなったと幼いながらに感じた。

時を経て、おじさん達が楽しそうにしょうもない下ネタを交えながら子供みたいにゲームをやってるのを見て改めて感じる。

なるほど、私はオッサンになりたかったのか。

あ~~~~~いいなー、オッサンになりて~~~。

そこでふと思い立った。

技術力もかなり進歩した今、私もオッサンになれるのでは?!と。

でもすぐに思い直した。

いやいや、いくらガワをオッサンにしたとて、それは私が追い求めたオッサンではないのだ。

オッサン凄さといえば、逆に、美少女からオッサンの声が聞こえるのは最早「様式美」なのでは?と思える程におもしろコンテンツとして成り立つことだと思う。

かたや、じゃあオッサンの威を借る我オバサン。

正直薄ら寒くない?

面白さを感じる可能性を自らは1ミクロンも見いだせない。滑る未来しか見えない。

オッサンのガワから女の声がしても「あっ、へー。女なんだ、そう……」みたいなリアクションしかまれなさそう。

いや、オッサンから女の声聞こえてきても正直面白くなさそうなの本当になんで?

私のユーモアセンス想像力貧困すぎるだけかもしれないが……。鳴いてる上に飛んでるタイプオッサンVtuber(中身女)がいたら教えて欲しい。

まぁ、オッサン神格化しすぎているだけなのかもしれないが、正直自分でもそれはそうと思う。

自分のことをいい匂い表現するのは憚られるが、オッサンから芯のほっそい女声がしたら「擬似的ないい匂い」で一気に興醒めする。

オッサンに声あってねぇよオバサン」「うるせぇ!」みたいなレスバにさえ発展しなさそう。泣ける。オモチャしろよ。

ことない「このオッサンバ美肉バサン、オモチャにしていいんか分からん」感が漂うのがいたたまれないのかもしれない。オモチャしろよ。

ましてや「バ美肉おじさんを最初はただのオッサンと思ってたのに、最近可愛く見えてしまう……」「中身はオッサンだがそれがいい」みたいな図式は(個人的に)最高に面白い。

でもそれって要は昔私が目の当たりにしてきた「男同士の気兼ねないやり取り」なんだよな、とも思う。

バ美肉おじさんオバサンが「最近可愛く見える」となると、それはもう私が望むものとは乖離してるのだ。

可愛く見られる可能性を考慮するなよオバサンって言われたらそれは正解。

バ美肉バサンがおもしろコンテンツ化するための方法はあるのか。

私も面白くおじさんになりたいよ。趣旨が変わってる気がするけど、面白いおじさんにはいつまでもなりたい。本当にね。

でも要は、男同士のしょうもなやり取りコミュニティが羨ましいのであって、私が一時的におじさんになっても、真の意味ではそのコミュニティに入れることは無い。

女同士のコミュニティがあるように、男の人にも当然ある。このオバサン、生態系を脅かしたいわけじゃないのだ。

指をくわえて来世は男に生まれるかー!という風に思っているのがちょうどいいのだろう。

うーん、でもやっぱり面白いおじさんにはなりたい。


追記

コメントブクマコメで気付いたんですけど、バ美肉って『美少女』になるのか。そりゃ『美』って『美少女』だよな。

Webから拾ってきた言葉をよく考えずにオモチャの如くブンブン振り回しておりました。申し訳ない。

一部の方に察していただけているように『美少女』ではなく『おじさん』になりたいです!

おじさんのVtuberからバサンの声がする!っていうのを想定していただければ……

この感覚に関しては言語化が難しいんですが、ショタ美青年になるのはまた違うんですね。

混乱を招いては、と思ったのでこのことのみ追記させて頂きました。

また、こんなしょうもないものに、有難くもコメントしてくださり、ありがとうございます

興味深くコメントなどは読ませていただいております

Permalink |記事への反応(18) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp