
はてなキーワード:マーキングとは
消費する人の数だけ嗜好も指向もあって主体はする側にあるのに何でその被害性を対象のキャラ造形や描写で定義するのかどう理屈が通ってるのかわからない
それって性的興奮の責任を被害側に見出す蔑視的な視点での痴漢自衛論みたいなのと変わらないし本来は消費する側の主観的で自己完結的でしかないはずの行為に搾取としての能動的加害性を指摘するのは消費される対象への支配的強制力を併せて認めるものだしそれって言わば性的消費のエンパワーメントだし被害性を論うための相対的根拠として効果狙って用いられてるの普通に意味わかんないなって思う
男性の裸体表現が女性に向けた消費物であったとしてもある種のナルシシズムで受け取られるように本来公平には性的魅力は本人の自己愛の発露、生物的造形美としての意味性があって然るべきなのに消費被害の論において女性のそれは問答無用で男性のための性的消費物として扱われてるの本質的な女性差別蔑視的価値観の喧伝刷り込みでしかないからやめて欲しいなとも思う
所謂ノイズもそうやって消費する人達の好き"そうな"描写表現自体を加害性パッケージで定義したものであくまで被害を叫ぶ側のバイアスかかった漠然とした基準でしかないし
胸の揺れや女性的曲線美、クネクネしてるとかそれ自体は結局女性性を示す一表現もしくは性的魅力を伴うもの以上でも以下でもないのにそうやって「ノイズ」の定義に恣意的な個人のハードルでブチ込んで加害性をタグ付マーキングして流れ作業的にジャッジしてるのが最近の「フェミニズム」の傾向で、踝出してたら性的って時代から今変化してるみたいに性的忌避性はそのまま性的定義に繋がってて性的定義からの解放は対象の忌避性を意識させないまで日常化する事でしか得られないのに今やってる事と言えば真逆で女性の社会における性的受容性の観念的制限増と実を伴わない嫌悪感の生産なの地獄だなと思う
是非は別としても媒体によるターゲット層の違いなんかでゾーニングとしての表現変更はマーケティングとして真っ当だけど性的消費でノイズだから、は主観と客観区別つかなくなってるんだろうなって
消費物として用意された女性の描写が加害性を伴うって論についてもそれは元来のフェミニズムにおける性の消費問題であくまで男性への消費性に対して相対差による役割上のバイアス形成を前提にした「女性の性」を消費するから害なのでなく「女性」を性を消費するための存在として属性付ける観念傾向を害としたもので前時代の欧米の抗議性は相対バランス是正としてのアファーマティブアクションによるものだし欧米の場合は更にそこに宗教ラインの女性の性的魅力欲求を男性のためのものとした原理的観念がベースにあって女性性や女性の性=男性を性的に満たす役割って価値観そこからの脱却としてフェミニズム文脈での女性視点のセクシャルな表現解釈の自由獲得含めた性的解放に向かうわけで海外ではって言葉もよく聞くけど特にアメリカはコミックコードで元々開放的な表現を規制した結果女性の作家と読者が減って育たず男性に大きく偏った上での性的表現/男性に向けたマクロにおける相対的視点での性的表現性是正で女性作家の性的表現、女性向けの性的供給が男性向けに対して映像メディア含め欧米で進歩的に扱われて許容されるのもLGBTQ作品然りその偏りがまだまだ前提にあるからで、二次元表現における男女平等公平性、女性の性的能動性や創作における受容度からして進歩的な日本の状況でフェミニズム男女同権を謳って女性の性的な表現自体を厭うのはゾーニング論にしかなり得ず性的忌避的価値基準はそのまま双方へ働くわけでだからBLはどうだショタはどうだ女性向けのピンナップはって話になってしまう
保守的主張として性的に絶対的基準をって話ならまだしもそのゾーニングを個人的な快不快でフレキシブルに運用できると思ってるのは単純に考えなしで自分で首絞めてゲロ吐き散らかしてるみたいで迷惑だからやめてほしいと思う
・当該敷地への不法侵入、器物破損(ホチキス止めすることにより風で擦れて塗装面に傷)
ソープの話題が出てたのでChatGPTに調べて貰った。(DeepResearch)
ソープランドやデリヘルといった風俗店では、建前上「本番行為(性交)は提供せず、お風呂やマッサージだけ」を謳います。しかし実際には、個室で客と従業員が自由意志で恋愛関係になった結果として性交したという形を装い、店側が売春を斡旋していないと主張するのです。料金は「入浴料」などと称し、性的サービスそのものには対価を払っていないというフィクションで法の網をくぐっています。この「自由恋愛だから売春ではない」という業界の建前は、1986年の最高裁判決で明確に否定されており、経営者が「知らなかった」と言い逃れできないと判示されています。
本来ギャンブル禁止の法理念が事実上骨抜きにされ、事実上日本最大のギャンブル産業が合法的に存在している矛盾です。社会的にはパチンコが深刻なギャンブル依存症の原因になっており、本質的には賭博と変わらないにもかかわらず、グレーな状態で巨大産業として存続しています。依存症による家庭崩壊や経済的損失など倫理的・社会的問題も大きいのに、法の網をくぐっているため十分な規制・課税が及びません。また景品交換所は古物営業法の適用除外とされており(「盗品等の処分の実態がない」との理由ですが、実際には強盗や窃盗事件も発生しています)、制度の不透明さが治安面の懸念も招いています。
公職選挙法は選挙運動の方法を厳しく制限する法律です。戸別訪問の禁止や文書図画(ポスター等)の制限などが規定される一方で、選挙運動用自動車(選挙カー)による連呼行為は例外的に認められています。同法140条の2で「連呼行為の禁止」を定めつつ、「但し選挙運動用の自動車上では連呼してよい」と明記されているため、候補者名の連呼だけは走行中でも許されているのです。
この規定により、日本の選挙では選挙カーが大音量で候補者の名前を連呼する光景が定番化しています。公職選挙法は選挙運動期間を公示(告示)日から投票日前日まで、時間も原則朝8時から夜8時までと定め、それ以外の深夜早朝は活動禁止です。ただし拡声器の音量について明確な上限規制はなく、住宅街でも法定時間内であればいくら大音量でも違法ではないため、実質ノーガイドラインの状態です。その結果、各候補が少しでも有権者の耳目を引こうと最大音量で連呼を繰り返し、毎回の選挙で「名前を連呼するだけのうるさい車」が走り回ることになります。これは本来、公職選挙法が戸別訪問等を禁じた副作用とも言えます。禁止事項が多いため候補者は合法な宣伝手段として「連呼」に頼らざるを得ず、結果として騒音公害のような現象が合法化されてしまったのです。
2006年以降、民間委託の駐車監視員が違法駐車の取り締まりに当たるようになりましたが、彼らが対象とするのは主に運転者が離れた「放置駐車」です。そのため運転席に人が乗ったままの車は、たとえ長時間停車していても監視員は直接取り締まらないケースが多いのです。実際には「運転手さえ乗っていれば駐車違反にならない」というのは誤解で、運転者がいても5分を超えて継続的に停まっていれば法律上は駐車違反です。しかし現場では、監視員が車に近づきタイヤにチョークマーキングしようとすると運転手がすぐ移動してしまい証拠固めができないため、結局見逃されてしまいます。加えて警察OBいわく「緑のおじさん(監視員)はトラブル回避のため運転手が乗っている車はスルーするよう指示されている」節もあり、運転席に人を残したままハザードを点滅させて路上駐車するのが物流業者やタクシーで横行しています。「ちょっとの間なら…」と誰もがやりがちなグレー行為として半ば定着し、駐車禁止標識が形骸化しているのが実状です。
技能実習制度は事実上、認めていないはずの単純労働を外国人にさせる抜け道として機能しています。例えば農業・建設・介護など人手不足の分野で、開発途上国から来た実習生が3~5年間働きます。名目上は「技能の習得」ですが、実際には過酷な労働や長時間残業、低賃金で働かされるケースが多発しています。監理団体と送り出し機関を介し、中小企業や農家が直接雇用する形をとらない複雑な構造も不正の温床です。結果として実習生への賃金未払い・暴行・パワハラ等の人権侵害が後を絶たず、毎年数千人規模で失踪者(逃亡者)が出るなど闇が深い状況です。制度の恩恵を受けるはずの受け入れ企業からも「使い捨ての安価な労働力として酷使されるだけでなく、失踪リスクや手続コストもかかり、こんな制度はおかしい」と批判の声が上がっています。現に、「これは人身売買だ」とまで制度を非難する雇用者もいました。
日本は相当数の二重国籍者を黙認しているのが現状です。国籍法には22歳までに国籍を選べとありますが、選択しなかった場合の罰則はなく、役所から「選択宣言をしてください」という通知が来る程度です。また日本国籍離脱は本人の意思による届け出制であり、他国籍を取得しても本人が届け出ない限り日本政府は把握できません。例えば米国など第二国籍を取った日本人でも、日本には報告せず日本旅券を更新し続ける人もいます。政府側も海外で外国籍取得の情報を完全に把握する術はなく、結果として黙認状態が長年続いています。一部では、著名人などが二重国籍疑惑を指摘され問題化する例(2016年の政治家のケースなど)もありますが、そうしたケースでも最終的に国籍離脱を強制されることはまれです。つまり法律上は禁止だが事実上は放置という典型例になっています。
内容への反論ではなく、「弱者男性だから」という属性攻撃にすり替えた時点で、君の敗北は確定している。
議論の場で「うるさい」「だから○○は」と言った瞬間に、それは論理の自殺だ。
論点を提示せず、属性を罵倒するだけのやり方は、言葉の暴力でしかない。つまり君は、知性を使うことを諦め、ただの鳴き声で対抗しようとしたわけだ。
そもそも「弱者男性」という言葉を攻撃の道具に使っている時点で、君が持ち出しているリベラルやフェミニズムの理念と真っ向から矛盾している。
リベラルとは本来、声を持たない者や不利な立場にある人間の尊厳を守る思想だ。
それを「うるさい、だから弱者男性は」などという、感情のドブをぶちまけるだけの発言で踏みにじった君に、フェミやリベを語る資格はない。
お前がやってるのは議論ではない。相手の属性にラベルを貼って、脊髄反射で侮辱語を吐いてるだけだ。
これは議論でも対話でもなく、単なる言語的マーキング、つまり理性のマーシャルマーク放尿(ピス・オブ・デス)だ。言葉を持っているようで、実際には何も伝える意志も中身もない。
君の言葉からは何一つ、価値ある思想も、社会に対する洞察も見えてこない。あるのは、自分が優位に立ちたいという欲望と、それを満たすために他人を貶めるという手段だけだ。
ああ、やっと本音が出たな。「議論に来たつもりはなかった」「そういう姿勢が臭い」つまり、自分は関係ない立場からニヤニヤ煽ってただけってわけだ。
それ、議論の当事者を揶揄しながら自分は外野ですって装う、典型的な安全圏ポジション取りだぞ。
だが残念だったな。言葉を投げた瞬間、もう観客席から降りてリングに足を突っ込んだことになってるんだよ。
しかも「通じねえなあー」って、それはお前が感情と印象だけで煙を撒いてるから、こちらがわざわざ分析してやってるんだろ?
こっちは論理と言葉で構築したフレームで話してる。そこに対して「臭い」だの「通じない」だのと嗅覚と自己認識で応答してくるなら、それはもう議論じゃなくて動物のマーキング行為だ。
言葉の意味に変換すれば、「俺はこのノリが気に入らない」ってだけの情緒的反射でしかない。
気に入らないからといって、それを知的正当性のある批判と勘違いするなよ。お前の好みに他人が合わせる理由は存在しない。
最後に一つだけ教えてやる。
「議論に来たわけじゃない」ってのは、論破された者の逃げ道として最もダサいセリフだ。
言葉を発した時点で、お前はその言葉の重さを背負う義務がある。
毎朝、同じ時間に点滅するあの信号。あれはただの交通整理だと思っているのか? 甘いな。甘すぎる。あれは同期の合図だ。我々を規定のリズムに嵌め込むための。
考えてみろ。なぜいつも同じタイミングで赤になる? なぜあの交差点だけ妙に待ち時間が長いと感じる?偶然?プログラム?違う。あれは「調整」されているんだ。誰によって? それが問題だ。
見えない糸。我々はそれに操られている。通勤ルート、休憩時間、昼食のメニュー選びでさえ、大きな流れの中に組み込まれているとしたら?
最近、カラスが増えたと思わないか。彼らの目も、どこか不自然に光っている気がする。まさかな。いや、しかし。
壁のシミもそうだ。昨日まではあんな形ではなかったはずだ。あれは地図を示しているのか? それとも警告か?
この文章も監視されているのだろう。特定の単語に反応するフィルターがあるはずだ。「信号」「調整」「カラス」「シミ」。これでマーキングされた。
だが、書かずにはいられなかった。誰か、気づいている者はいないのか? 同じ違和感を抱いている者は?
いや、もう手遅れなのかもしれない。我々はすでに、巨大な何かの歯車の一部に過ぎないのだから。
• 陰部・会陰部(精液の成分や皮脂の酸化)
• 脇の下(アポクリン腺の分泌増加)
• 首回り・胸部(発汗による皮脂分泌の変化)
•射精後、プロラクチンの分泌が高まり、「リフラクトリー期間(賦活休止期間)」が発生します。
• この間、再度の性的興奮が抑えられるが、体臭の変化が生理的な「クールダウン」のシグナルとして働く可能性があります。
•体臭の変化を通じて、パートナーに「交尾が完了した」という合図を送る可能性。
•交尾後の匂い変化が、女性の性周期やホルモンバランスに影響を与える可能性も考えられています。
•動物界では、フェロモンや体臭の変化が、他のオスに対して「自分がこのメスと交尾した」というマーキング的な役割を果たす可能性があります。