
はてなキーワード:マンゴーとは
コロナ禍をきっかけに"家で楽しむ趣味"としてコーヒーを飲み始めた。スペシャルティコーヒーの味わいは自分の中のコーヒーの概念とはかなり違ったもので、こりゃ面白いわと豆を買い器具を買い、外出が可能になったら店に通いと、ここ数年は自分の生活の一部としてコーヒーが存在していたし、かなりのお金を使い込んだ。でもすまん。今までのようにコーヒーは飲めないわ。
様々なことが重なって今の価格なのは理解しているし、モノの値上がりに関してはコーヒーだけじゃないことはわかってる。どの本だったか忘れたが、数ある嗜好品の中でもコーヒーの味わいを評価するのが一番複雑で難しいといったことが書かれていたのを思い出したが、コーヒーの風味って価格と釣り合ってないと感じちゃうんだよな。
8000円かけてピーチとかマンゴーとか、そういった果実のフレーバーを感じるより、普通にピーチやマンゴー買って食べた方がわかりやすくて安くて美味しくて満足しない??ワイン感とか別にワイン飲んだほうが良くない??こう思うのは俺だけ??
他の嗜好品との価格差が縮まるにつれ、そんな思いがどんどん膨らんできて、なんか別にコーヒー面白くないなコスパ悪いしとか言い出しそうになってきたので、もうスペシャルティコーヒーをファンとして追いかけるのはやめようと思う。
つらい
暑い、暑すぎる。
このマンゴーのやついいな。ラベンダーかき氷も色合い涼しげでいいな。
桃…そうだ、夏といえば白桃だ、桃にしよう。
2980円。
はぁ?頭大丈夫そ?
白桃2個入り860円。高い、1000円じゃん。いや2個入り1160円のもっと強い白桃がいるからこれは1000円ではないか。
糖度11。手前のカットスイカのコーナーでは、スイカの糖度11.5とあった。
ついでに400円のKiriクリチ、成城石井で300円のノーマルマクビティを買う。
翌朝、よく冷えた白桃の皮を剥いて大き目にカットし、映えガラス皿に並べる。
氷は別にいらなかった、私スタバでもライトアイスで頼む派だし。氷で底上げ、良くないよ。
いや~半額で大満足だった。
庶民はこれでいいですわ。
もう1つの白桃は小さめにカットして良く冷やしたロッテのカスタードパイに乗せて食べた。
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02 [3択]ニューヨーク?
・04DJ KOO ディージェーコー
・05 あご
・03丸亀(市
・05ゴジラ
・06ブルスケッタ
・08一青窈 ひととよう
・09 [近似値]1億417万9275人
・11 ユウガオ
・13スカーレット・ヨハンソン
・14 『カグラバチ』
・16モヒート
・22 三叉(神経
・25カボチャ
・27マグナ・カルタ
・29 闇(もなほ
・30 ヤジマリー。
・32ジャッキー・チェン
・33e 7(枚
-----
-----
=====
(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネットたかたのテレビショッピング
16時からは「VS 今平周吾 #7」
実況側はちょっと待って
ある夏の猛暑日に初めて熱中症になったとき、これはヤバいと思って駆け込んだスタバで頼んだのが、マンゴーフラペチーノだった。
普段マンゴーフラペチーノは絶対に頼まないメニューだが、あの熱中症の体に染み込んだマンゴーフラペチーノは格別の美味しさだった。
最近、絶食をしたのが、あの夏以来の喉の渇きを覚えた。どうしても飲みたくなったのが、柑橘飲料だった。オレンジジュースでもマンゴーフラペチーノでも何でもいい。とにかく柑橘味のものが飲みたくなった。
裏を返せば、大して喉も乾いていないのに飲み物を飲んでいるということか。柑橘飲料を欲して初めて、喉が乾いたと言える。
こうなると、水分を我慢して、柑橘飲料を欲するくらい喉を乾かしたくなる。喉が乾いた合図は柑橘飲料を欲した時だ。その境地に達するには、最低2日は水を絶たなくてはならない。でもその価値はある。
安心院バク @bakunojob (2025/05/1020:39:21)
フフフ…
別にフルーツが嫌いなわけじゃないんですよ。普通に高くて買えないんですよ。安いのはバナナとキウイくらいでしょ。イチゴとかブドウとかマンゴーとかが100円で売ってれば毎日食べたいですよそりゃ
https://x.com/bakunojob/status/1921168174738706765
[引用元]産経ニュース @Sankei_news (2025/05/1020:00:00)
フルーツを「1日200グラム」食べてますか? 国が推奨しても摂取目標に遠く及ばず
https://www.sankei.com/article/20250504-DTN2VWVRXNOLBMWXIBZO52TWAI/
食べ放題が盛況な一方で、日本人は意外なほど日常的にフルーツを口にしていない。
https://ohayua.cyou/card_img/1921387172340416513/w_s9xcce.jpg
元スレは /r/mildlyinteresting/comments/1jvvs4e/section_of_banned_books_in_a_barnes_noble/ ですが、残念ながらポストが削除されてしまったのでその解説コメントの方を転載します
古典的名著や絵本、有名SF作品、人気映画化作品が多くて驚きます
→LGBTQ+をテーマにしており、特にトランスジェンダーのアイデンティティを扱っている。複数の州で発禁。
→LGBTQ+のテーマと性別の不一致。子どもたちに「混乱を招いた」と批判される。
→検閲そのものについての物語。禁止された本のテーマが含まれているとして批判されている。
→ LGBTQ+ の回想録が、露骨な内容とアイデンティティのテーマで批判を浴びる。
アンジー・トーマス著『ザ・ヘイト・ユー・ギヴあなたがくれた憎しみ』
→ LGBTQ+ をテーマにしており、保守的な地区では異論がある。
→フェミニスト的な内容が「過激」または破壊的であると見なされる。
→ あまり禁止されていないが、監禁とアイデンティティに関するディストピアのテーマ。
→ディストピア的なテーマ。パンデミックや崩壊に関する内容が問題視されることもある。
注:これらの禁止措置や異議申し立てのほとんどは、米国の学区や公共図書館で発生しており、政治的圧力や保護者からの圧力が背景にある場合が多い。よく挙げられるテーマには、性的指向、人種、暴力、言語、宗教、政治批判などが含まれる。
侍ジャパンやサムライブルーはあっても百姓ジャパンやノウカブルーはない
今や日本の象徴の一つと言っても過言ではない侍を相手にするのは分が悪いにしても同じ一次産業と比べてもやっぱり格好悪い
漁業、漁師って結構、格好いいイメージがあるじゃん、The漢って感じの、荒っぽいや怖いとかネガティブなものもあるけど
やっぱり海、漢って感じで格好いい
松方弘樹が家庭菜園はやらないじゃん?海!釣り!梅宮辰夫が家庭菜園はやらないじゃん?海!釣り!
林業もさ男ならみな大好き(過言)チェーンソーを手足のように扱うんだよ、もう格好いいじゃん
重機も使うけど基本、建設系の車両がベースだからさやっぱり格好いいんだよ、多くの人が知っている形だしね
馬鹿でも出来る仕事(学歴が不要)は、危険度とアマチュアとプロの差で格好良さが決まる
危ない仕事は格好いいんだよ、男の世界じゃ、同意しない男性も多いとは思うけどそういう空気があることは否定出来ないと思う
漁師なんて船の外は海、見るからに危ない、林業はチェーンソーや重機を扱う、ぱっと危険だと分かる
農業はさ…危険じゃないんだ、熱中症やトラクターの横転で農作業中に亡くなる人もいるんだけど格好良さには繋がらない
これは、女性の作業員の多さにも表れていて、基本身体的に危険な現場っていうのは女性の数が少ない
女性の漁師は激レア、海苔や貝類、養殖にはチラホラいるけど基本、陸で加工がメイン
林業は、女性の現場作業員ってほぼいないと思う、事務所内での仕事がメイン
農業も加工や選別の方が多いけど田畑で作業する女性もたくさんいて、漁業や林業と比べて圧倒的に多い
気を悪くするかもしれないが女性が多くいる現場作業って格好良くないんだよ、男性にしか出来ない危険な仕事ってのが格好良くて格があるんだ
女性が多い保育士や看護師が愛や優しさといって女性のステレオタイプを象徴するみたいな話
農家は、安定した品質で大量に生産することに長けているけど大量生産に拘らなければアマチュアでも十分に良い物が作れちゃう
なんなら、自分で作ったというプラスアルファがある分、プロが作ったものよりも美味しく感じることも多いと思う
加温が必要で設備が必要なマンゴーとか一部を除いてアマチュアでもプロ品質のものが作れるのが農家の弱さ
家庭菜園をやる人なら、これを大量に作る農家はすごいなってリスペクトと同時に自分でも良い物が作れるんだって喜びも得ると思う
プロは大量生産という点以外ではアマチュアと差がないんだ、大量生産の一点突破、これが農業の格好悪さに繋がる
その一点の差は土地(肥料含む)と道具による差が大きくてなんて言うか、リソースさえあれば自分も出来ちゃうと思うような差なんだよね
手が届かないと思われるような差じゃない
稀代のスーパースター大谷翔平が雪肌精のCMに出る時代に誰が好き好んで赤黒くなることを望むんだ、黒ギャルが好きだったけど絶滅危惧種になってしまった
化粧品会社の戦略もあるのだろうけど男性が美容を気にしても変と思われづらくなってきている社会で誰が紫外線に焼かれて土にまみれたがるんだ
米や一部の作物では機械のおかげでかなり汚れることなく仕事を出来るがそれは一部の話
赤黒く日焼けして皺、シミだらけ、爪の間には取り切れない土、誰がそんな手になりたがるんだ
良心のある人はそんな手を見ても汚いとは言わないだろう、ナウシカみたいな働き者のキレイな手と言うかもしれない
でも、あなたがそんな手になりたいかと言われてなりたいと答える人はほとんどいないだろう
ナウシカになりたい人、ナウシカみたいに言われたい人は、コンプレックスを肯定できるということが大事なのであって
今の農業の形じゃ農家はオワコン、未来はないよ、人はやりたがらないし親も子に継がせたがらない
じゃあ、なんでお前は農家やってんのって言われるとぼくは、好きな郷土のお菓子があって
それの原料は自然ものを使っていたのだけど採る人がいなくなってお菓子の存在が危ぶまれたから
Permalink |記事への反応(12) | 10:26
100円/日 は 36,500円/年 なので、サブスクとして考えるとかなり高額なのかも…
スキンケアまわりはなんとなく含めてない
| ひとみストレッチ | 25 | 円/日 |
| 食事と一緒に十六茶 | 60 | 円/日 |
| Yakult1000 | 141 | 円/日 |
| めぐりズム | 100 | 円/日 |
| アパガードリナメル | 44 | 円/日 |
| エビオス錠パウチ | 40 | 円/日 |
| マルサン調製豆乳 | 75 | 円/日 |
| リアップX5プラスネオ | 250 | 円/日 |
| ディアナチュラノコギリヤシ | 30 | 円/日 |
| ネイリッチ | 64 | 円/日 |
| 合計 | 829 | 円/日 |
だいたい 2万5千円/月 なのでこのままじゃ結構身を削ってますねえ
市販薬でやり過ごそうとせずに、怪しくなったらすぐ病院行ったほうが基本よさそうなので常備薬は除外
これイイよ!ってものがあったら教えてください
前はさ、ガムとか、小さいチョコとか、そういうのが定番だった気がするんだよね。
それがさ、この間行ったら、なんかこう、小洒落たドライフルーツ?みたいなのが幅利かせてんのよ。マンゴーだの、パイナップルだの。
まあ、別にいいんだけどさ。
誰が買うのかなって、ちょっと思っただけ。
急いでる時にさ、レジ横で「あ、ドライマンゴー」ってなる? なる人もいるんだろうね、きっと。
時代の流れってやつかねぇ。
昔はさ、子供が親にねだって、チロルチョコ買ってもらう、みたいな光景があった気がするんだけど。今はドライフルーツか。健康的でよろしい、ってことなのかな。
まあ、俺は相変わらず、缶コーヒーだけ買って出てくるんだけどね。うん。
なんか、それだけ。
ただ、変わったなーって。それだけ。
うん、まあ、そんなもんか。