
はてなキーワード:マリカーとは
https://music.youtube.com/watch?v=rfxJc4MCYtE&si=cD9N3-FciLgkjJH3
12拍で1組(8分の6拍子?3拍子?)のラテンミュージック。ドラムが、ブラスが、ピアノが、アコーディオン(?)が、もう全てがクール。
墓場とか骨とかで何でこんなハイテンションな音楽?と思ったら、メキシコの祝日「死者の日」Día de los Muertosからの連想と言われてるみたいだ。「死者の日」は骸骨メイクが特徴の、ディズニー映画「リメンバー・ミー」のモチーフになった祭りらしい。
サルサっぽい…と思ったけどサルサは基本的に4拍子らしい。12拍だとフラメンコ(これもスペイン語圏だ)だけど、ホネホネツイスターBGMの楽器構成はフラメンコのそれでは無い…ような気がする。
これ楽譜出たら買うわ。任天堂ゲーはわりとピアノソロ楽譜出るのでマリカーワールドも期待して待つ。
病院で待ってるとき前の席の女のガキがスイッチでマリカーをやってたが、たとえ初めて見たコースでもそんなにぶつかるか?って勢いでコース端にぶつかってて下手すぎてイライラした。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250617181546 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFEyQwAKCRBwMdsubs4+SP9PAP4gWc21VaJGc68+CxkIeGf391puVeVMAlzqJukMIA2DdgD9G9g0A1WKZ9CHsgYhxsmpbVho1TgriuUmSooiQSMTfAQ==7axX-----ENDPGP SIGNATURE-----
マリカーだったりスト6だったりするけど。仕事中にドラゴンを軽く倒すとか、今ならジークアクスの話をしているとか、普通にある。
誕生日ケーキの習慣は従業員が100人を超えたくらいから難しくなり、月イチになったり部署単位でやったりやらなくなったりするが。クリスマスやバレンタイン/ホワイトデーも同じくで、めちゃくちゃシステム化されて社内行事になるか、小さい規模でやり続けるか、やってる部署もある、になるか。。。
とはいえ、おみやげ文化は盛んで、単に「土日ディズニー行ってきました〜」程度でおみやげを買ってくるとかよくある。お酒については社内にバーがある会社もあるし、社内でビールが出る蛇口があるとこもある(WeWorkが代表的だけど、何社かあるし、「月イチの親睦会でレンタル&設置」とか含めるとたぶん100社以上ある)
もちろん、標準的な勤務時間以外…(18時以降とか)とかになるが。
給与と福利厚生も日系としてはエグいと思うが、会社によるか。英語できれば外資のITの大きいところのほうが良いらしいが、外資にとっては「支社の外国人従業員」扱いなので遊んだり酒のんだりにはやや厳し目&その空気感があって多少は社会人キャラ(外国人の思う"マジメな日本人サラリーマン")を作っている、と聞く。
去年一念発起して10年くらい勤めた150人しか従業員がいない中小企業から3000人くらい従業員がいる一流企業(の中では下の方)に転職したら色々衝撃だった。
・平均的に社会人としての能力がめちゃ高い。人と会話が成立する。
あの人会話が成立しないから注意してって言われていた人と話したら前の会社では比較的話が通じるとされていた人レベルの会話能力だった。全然普通に会話できた。
・上の人の方がちゃんとしている。前の会社は上の役職にいけばいく程、話通じない確率が上がっていたのに・・・。
・業務以外のことをしている人がいない。Yahoo!ニュース見ている人がいただけで「ちょっと・・・」みたいな空気になっててびっくりした。
前の会社は私用スマホでドラゴン倒している人いても普通に「何のゲームですか?」って聞いてたのに。
・給与と福利厚生がえぐい。ベアって何?えっ給与って1年ごとに上がるの?
・でも、社会人としての自分を作っている人が多くて、仲良くなりづらい。前の会社みたいに友達できない。
・業務時間内の楽しいイベントが全然ない。社長の誕生日にケーキ食べたり、クリスマスツリー飾ったりしない。楽しみなくてつらい。