
はてなキーワード:マネージャとは
正直、AI に命令を出すリード、マネージャ、リーダーの能力が上がらないと、AI でコードを大量生産すると手に負えないスラムが根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。
というのも、AIほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDD、TDD、クリーンアーキテクチャ、k8s、アジャイル、スクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般が想像する以上に存在している。
リリース時は、CTOやマネージャが腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用のオンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル。
その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。
それ見て「SaaS界のネズミー王国や〜」って妄想を迸らせる利用者側経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者側従業員。
この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。
それ見て教科書ガイドエンジニア、カタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄。
これが現状よ。
ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。
ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルのエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。
すっと
「動くな!」
となって、対策のための会議とドキュメントづくりが延々と半年とかいうオーダーで繰り広げられることになる。
その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用。
こういう状態に陥らせたリーダーやリードテック、CTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。
ちゃんと設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。
で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?
カバレッジを100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテストが品質保証、障害対策になってる現場が一つでもあるか?
今流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。
という地獄が、2、3年後訪れるだろう。
楽しみやなぁ〜w
という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプの負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI を効果的に活用するための構造、構成とか模索してんのよ。
になってしまっている。
数値的な客観的な指標の方が「わかりやすい」よね、ってのは確かにそうなんだが、数値的な客観的な指標「でなければならない」と言われてるわけじゃねーのよな。
で、本来、業績に対するインパクト、仲間の働きやすさへの貢献とかが評価の対象になるはずなのに、全然関係ない「お前、そんなん、個人的にやれや」みたいな資格取得とかまで苦し紛れに入り込んできたり。
いや、そもそも、何のためにやってんの? って評価制度が多すぎる。
で済まんのよ。
数値目標監視のための観測業務とか、その時間を業績向上のために使えやと突っ込みたくなる。
昇給であるとかを「説明し、納得させられれば問題ない」んじゃあないのか?
あるいは、上司の上司に抗弁を入れる、あるいは転属希望が出せるようにしときゃいい。
クレームがたくさん入るリーダーマネージャの評価は下げりゃいいし、複数の転属希望が出るチームは、その転属希望を叶えるか、リーダーの首をすげかえればいい。
以前いた現場のプロパーには、初対面で「僕は人事評価制度をハックしてるんで、ガンガン昇給してます」とか鼻の穴おっ広げて自慢してくるアホウがいた。
「それ、自慢することか?」
その会社は、お追従野郎と、長時間かけてなんの価値も生み出さないドキュメントを大量生産している野郎が重用されていたおかげで、3ヶ月かけても手動運用が増えるだけの機能が申し訳程度に追加されるレベルに技術力ボロボロだったぞ。
本質を没却して、表面的な仕草だけ真似るから、ブルシットな制度になるんだわ。
この「本質を没却して、表面的な仕草だけ真似る」ってのは、この手の制度に限らず、システム関係では大量に蔓延ってる。
それのおかげで、ソコソコのベンチャーでも、追加のサービスが開発できない、安定しない、人的システム的負荷が爆増する等で、成長を阻害されまくってるところがびっくりするほど多い。
ちょっと藤井聡太7冠の将棋解説本読んだだけで、A級棋士に50%の確率で将棋に勝てるとか思い込むほど愚かで身の程知らずな行為だとは思わんかね?
曲がりなりにもマネージャ的な立場である以上、自分がチームのボトルネックになるわけにはいかない。
裁量はない。
そのためチーム四五人分の全力アウトプットをすべてチェックしてほぼ作り直すという、チーム全員分の仕事を全部巻き取る地獄みたいな状況になってる。
これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題は2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。
https://demonslayervietsub.graphy.com/
https://demonslayervietsub.graphy.com/courses/DemonSlayerKimetsuVietsub-68ac88af00a1d50ef4518995
https://demonslayervietsub.graphy.com/products/Thanh-Gươm-Diệt-Quỷ-Vô-Hạn-Thành-Vietsub-Full-HD-68ac86d6b3f6723996ddeb1d
https://cccv.to/xemdemonslayer
完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険な状態になるわけではなさそうです。
問題2:ちょっとセンシティブなデータに投稿者がアクセスできる
上記の対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者は自身がホスティングするサイトにリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーのIPアドレスやUser-Agentを見ることができます。
💡対策:プライバシーポリシーに書いておく
これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思います。プライバシーポリシーに「投稿者や第三者がIPアドレス等の情報にアクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。
これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題は2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。
https://www.passes.com/mangmedibovietsubhd
https://www.passes.com/xemmangmedibothuyetminh
https://www.passes.com/conanvietsub
https://www.passes.com/culpatuyaizle
https://www.passes.com/siccin8fullizle
https://band.link/spermageddonespanol
完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険な状態になるわけではなさそうです。
問題2:ちょっとセンシティブなデータに投稿者がアクセスできる
上記の対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者は自身がホスティングするサイトにリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーのIPアドレスやUser-Agentを見ることができます。
💡対策:プライバシーポリシーに書いておく
これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思います。プライバシーポリシーに「投稿者や第三者がIPアドレス等の情報にアクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。
これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題は2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。
https://www.passes.com/demonslayercastlearc
https://www.passes.com/kimetsunoyaibathai
https://www.passes.com/xemphimmuado
https://www.passes.com/phimmuadovietsub1080
https://www.passes.com/muadofullhd2025
https://www.passes.com/xemmangmedibo1080
完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険な状態になるわけではなさそうです。
問題2:ちょっとセンシティブなデータに投稿者がアクセスできる
上記の対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者は自身がホスティングするサイトにリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーのIPアドレスやUser-Agentを見ることができます。
💡対策:プライバシーポリシーに書いておく
これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思います。プライバシーポリシーに「投稿者や第三者がIPアドレス等の情報にアクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。
これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題は2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。
https://www.passes.com/phimdemonslayer
https://www.passes.com/demonslayervietsub2025
https://www.passes.com/thanhguomdie
https://www.passes.com/xemphimmotchill
https://www.passes.com/demonslayerinfinitycastsubthai
https://www.passes.com/kimetsunoyaibathemovieinfinity
完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険な状態になるわけではなさそうです。
問題2:ちょっとセンシティブなデータに投稿者がアクセスできる
上記の対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者は自身がホスティングするサイトにリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーのIPアドレスやUser-Agentを見ることができます。
💡対策:プライバシーポリシーに書いておく
これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思います。プライバシーポリシーに「投稿者や第三者がIPアドレス等の情報にアクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。
配信者グループのVShojo(V少女)が崩壊してしまったようだ。
長らく給料の未払いと、横領(この場合は北米本社のCEOが盗んだとされるので背任かな?)があったらしい。
新しい案:
配信者が集まって合同会社みたいなのを作って、会計担当、営業、マネージャを雇うというのはどうなんだろう。
会社を抜けるときは取得価格で持ち株を全部譲渡するというルールならもめることも少ないだろうし。
新規に加盟するなら、既存ホルダー全員の賛同を得て、持ち株を分けてもらって、それが議決権になる感じで。
grokとの議論
https://grok.com/share/bGVnYWN5_0e63837d-2378-48f5-83ad-4041d2f7d799
結論としては、正しくワークするように思いました。
合同会社と株式での支配により、横領を防ぎ、配信者ファーストも実現できるでしょう。
株主なので、事務所に所属するタレントよりも立場が高く、帳簿を見せろとより強く言える(会社法578条)から横領には早く気が付けるし抑止にもなる。
そして、仮に収益の半分を会社に入れたとしても、自分がオーナーの一人なのだから、ダメージも少ない。なんならより利益が上がれば、逆に配当も期待できる。
そして、個人配信者に比べて、財務や営業といった専門家を雇用することができる。
結構強い気がするよね。
議論では、リーダーに黄金株を付与して拒否権を持たせたりとか、いろいろやってるけど、長くなるので割愛。
興味がある人は会話ログをよめ。
パスキーを設定するだけならバックアップコードの取得は必須じゃない
Googleアカウントには「パスワードだけでログインできるモード」(デフォルト)と「パスワードに加えて2段階認証(2FA)が必要なモード」がある
2FAには、SMS、TOTP(Google Authenticatorとか)、バックアップコード、すでにログイン済みの端末で許可するなどの方法が使える
パスキーは単独でパスワード+2FAの効力があるけど、2FAを必須に設定してなければ単なるパスワードの代わりとして機能する
2FAは有効にした方がもちろん安全だけど、十分に複雑で使い回しでないパスワードを設定していて、普段パスキーを使っているなら必ずしも2FA必須にしなくてもいい
パスキーはパスワードと違ってフィッシングによって奪われる心配がないから
グーグル潰れたら大混乱そうだがそんなこと万が一にもないと思ってるのか?それともどっか別の企業がシステム引き継ぐ約定でもちゃんとあるのか?
なんでもいいけどそういう担保がされてないシステムによりかかるのは怖いよ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250613212546 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEwYxgAKCRBwMdsubs4+SKIhAP9j2h49UaxTDnL5Yo7Y4sQr8M5Jja3IUaeZ1PBqT0s4owEAnwgFXsjQpjxd88xaD+058S6aV+H9yvkhJ9DCrFIJ5QY==wrQ4-----ENDPGP SIGNATURE-----