
はてなキーワード:マネーゲームとは
婚活パーティーでよく聞くのが「妥協はしたくない」というセリフだが、そもそも誰からも選ばれていない時点で妥協される側であることに気づいていないのが痛々しい
自分の価値が下がり続けているのに市場に残っている最後の高スペック男性が自分を選んでくれると本気で信じている
まるで閉店間際のスーパーで売れ残った惣菜に賞味期限内だから定価で買ってもらえると思い込んでいるようなものだ
しかも彼女たちは「普通の男性でいいんです」と言うが、その普通が年収一千万で高身長で家事も育児も手伝ってくれるイケメンという時点で普通ではなく都市伝説に近い
そして現実を突きつけられると「男の見る目がない」「日本の男はレベルが低い」と言い始めるが、本当にレベルが低いのは己の自己認識である
需要と供給という基本的な経済原理さえ理解せず婚活を続けるのはもはやマネーゲームではなく宗教の域に達している
最近の投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。
ここでも投資=資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。
本来の投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業を応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップにお金を出すのは、その企業がこれから社会に必要な価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。
それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分の財産しか気にしない。利益のためなら、企業が社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。
もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益が目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らしや環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業の未来も社会の未来も育てない。
考えてみてほしい。
今の大企業だって、最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的な事業やサービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。
投資は本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。
投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義の空気を声を大にして批判したい。
最近の投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。
ここでも投資=資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。
本来の投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業を応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップにお金を出すのは、その企業がこれから社会に必要な価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。
それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分の財産しか気にしない。利益のためなら、企業が社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。
もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益が目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らしや環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業の未来も社会の未来も育てない。
考えてみてほしい。
今の大企業だって、最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的な事業やサービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。
投資は本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。
投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義の空気を声を大にして批判したい。
スト6がブームになって去年はCRが今年はZETAが金で強選手引き抜いてチーム作ってて
なんか漫然と正当に金で評価されるのはいいことだみたいな空気になってるけど
ブームだから金出す連中はブームじゃなくなったら容赦なく切るぞ
過去のe-sportsでも「これからはe-sports時代だのりこねー^^」って参入した奴らが
マネーゲームを繰り広げた結果、「思ったより宣伝効果ないわww」って撤退して
バブル以前に細々とシーンを支えていたチームはマネーゲームに負けて撤退縮小
結果的にシーン全体が焼け野原になってるなんてこともざらに起きてるわけで
結果的に「正当な」評価額すら払えない状況になることだって普通に考えらえる
バブルってそういうもんだろ
スト6、バブってるわ~wwwじゃないんだよ
仕組みとしては理解できるんだけど、配信側にとって本当に有利な仕組みなのかね
独占放送権を得るってことはそれだけお金払ってるってことでしょ
そのお金は独占放送権を獲得することで増えるであろう契約収入と放送できない場合の契約解除による収入減を想定して支払っていることになるわけだ
増田的には、独占放送権によってそんなに契約数増えたり減ったりするのかなあってのが疑問
これまで配信サービス見てない層の取り込みは多少できるかもしれないけど、既存の客がTV放送あるのに1作品の独占で頻繁にサービス移動するようには思えないんだよなあ
同業で独占権マネーゲームするより、みんなで仲良く放送権買ってその他のサービスで差別化したほうが配信側も疲弊しないんじゃないのかあ
実際はどうなんですかね
【速報】コメ不足で大阪府が備蓄米放出を農水省に要望「眠らせておく必要ない」府内8割の店で品切れ(読売テレビ) -Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9d56f6e93994136cc521eedf1794ab60a8d7c3
はてぶ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8b9d56f6e93994136cc521eedf1794ab60a8d7c3
そろそろ新米出てくるけど。この週末は魚沼地区をサイクリングしてきたけど、今年は間違いなく豊作。手のひら返したように暴落とかやめてあげてね。それやられると本当に離農が進むので
2024/08/26 ★133
農水省側からみると統計上の需給はバランス取れているので、備蓄米放出したせいで新米がだぶつくことは避けたいだろうなとは。
2024/08/26 ★124
とにかく行き当たりばったりで深く考えない、ソースはチェリーピッキングしかしない、失敗は認めないどころか振り返りもしない、要するに俺のブコメと同じなんだが問題はこれブコメじゃなくて知事の記者会見なんよ
2024/08/26 ★131
既にツッコまれてるけど、今から言っても実際には新米が出回る時期を過ぎてしまうでしょう。
2024/08/26 ★86
コロナ禍でマスクが全国的に不足した事態にソックリ。吉村洋文知事の煽動行為には正直呆れる。あと1,2週間も待てないのかと。実際には買い占めが原因なのにコメ不足を煽って余計深刻な問題になるのが分からんのか。
2024/08/26 ★58
国民民主よりマシ…なんだけど、大阪府は子育て世帯にお米券を配ってて、利用期限が(申込時期にもよるのかもしれないけど)10月ぐらいまでなのよね。お米券があるのに米がない。
2024/08/26 ★38
すっごく遠い連想で、特に大阪とも関係なくてアレなんだけど、コロナ初期の「マスクを国内でどうして作れないんだ」ヒステリーを思い出した。あ、大阪は「雨ガッパ」があったな。貯まりすぎた後、どう始末した?
2024/08/26 ★27
現状お米が単品で買えないだけで惣菜や外食で普通に食べられることを考えると正直ことを急ぐ必要はないのかなと思う →農林水産省曰く「全国的には在庫はある」「外食産業で不足とは聞いていない」政治
2024/08/26リンク ★25
高値や品切れを放置すれば更に米離れが進むので米の消費の安定にとっては良くないよね。
2024/08/26 ★★★★★★★★★★★★
農家に渡るのなら日本の農業の持続性のために多少高値でも買いたいが、農林中金がマネーゲームで溶かすのに使われそう
2024/08/26 ★★★★★★★
【“消えた21万トンのコメ”】行方を調査 止まらない価格高騰…“ブローカー”的業者が参入か -YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GS_n_bQUyh0
「コメは儲かる」として今までコメを扱ったことのないスクラップ業者やIT業者が株のようにコメを農家から買い集めている。
事前に大口契約をしていても、契約破棄のペナルティ以上の価格を提示してくるので、契約破棄してコメを売ってしまう農家も。
完全にマネーゲームに国民の食料が利用されてしまっていて大問題な話なんだけど、文字起こし記事がなくて動画でのニュース配信だけなので、あまり拡散されていないね。
投資は一見、資産を増やすための合理的な手段に思える。しかし、その実態を冷静に分析すると、多くの人にとって危険であり、推奨すべきではない。投資が抱えるリスクや問題点を明確にし、なぜ投資をすべきでないのかを論じる。
まず、投資には本質的なリスクが伴う。株式市場や仮想通貨、不動産などの投資対象はいずれも価格変動が激しく、確実に利益を得られる保証はない。多くの初心者は「長期投資なら安全」と誤解しがちだが、歴史的に見ても市場の暴落は繰り返されており、リーマン・ショックやコロナ・ショックのような急激な下落によって、多くの投資家が莫大な損失を被っている。特に個人投資家は情報量や資本力で機関投資家に劣るため、市場の変動に翻弄されやすく、利益を得るどころか大きな損失を抱えることが多い。
次に、投資は精神的ストレスを伴う。投資を行うと、日々の価格変動に一喜一憂し、常に市場の動向を気にする生活を強いられる。これは精神的な負担となり、本業や日常生活に悪影響を及ぼしかねない。特に初心者は損失を出したときに冷静な判断ができず、パニック売りやナンピン買いといった非合理的な行動を取ることが多い。結果として、損失がさらに膨らみ、経済的にも精神的にも追い詰められるリスクが高い。
また、投資はギャンブルと大差ないという点も無視できない。確かに、長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話であり、個々の投資家が利益を得られる保証はない。特に個別銘柄や短期トレードを行う場合、運の要素が強くなり、まさにギャンブルと変わらない状況に陥る。ギャンブルと異なるのは、「投資」という言葉の響きが知的で合理的に聞こえる点だが、本質的にはカジノと同様に資金を失う可能性が高い行為である。
さらに、投資は社会全体に悪影響を与える側面もある。投資家は基本的に利益を追求するため、企業の本質的な価値よりも短期的な株価の動きに注目する。その結果、企業経営者は株価を上げることを最優先とし、従業員の待遇改善や長期的な成長よりも、短期的なリストラやコスト削減に走ることが多い。これは労働環境の悪化を招き、社会全体の不安定さを増大させる要因となる。また、投機的なマネーゲームが市場を不安定にし、バブルの形成と崩壊を繰り返すことで、一般の人々にも経済的な打撃を与える。
最後に、投資に時間を割くことが機会損失になり得る点も重要だ。本業に専念し、スキルアップや資格取得を目指す方が、長期的には安定した収入増につながる可能性が高い。投資の勉強に膨大な時間を費やすよりも、自己投資を行い、確実に収益を上げられる方法を選ぶ方が賢明だ。
以上の点から、投資は個人にとっても社会にとってもリスクの高い行為であり、安易に手を出すべきではない。資産を増やしたいならば、確実性の高い方法を選択する方が合理的であり、投資を避けることが最善の選択肢であると言える。
Permalink |記事への反応(17) | 22:26