Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マニュアル車」を含む日記RSS

はてなキーワード:マニュアル車とは

次の25件>

2025-10-27

人生経験が浅くて趣味が薄いのをなんとかしたい

人生経験の浅さ、乏しさがコンプレックスとなることが少なくない。

おおよそほとんどの人が、生きていれば当たり前に経験していることを全然しておらず、それゆえの教養の欠如や、雑談の苦手意識に繋がっている。

とはいえ齢も33を超え、子供は3歳にまで育ち、来年には新築マンションの購入が控えており、今まで以上に社会へと溶け込む必要性迫られている。

また、社会による半強制的理由だけでなく、純粋人生を豊かにするための趣味や生きがいの選択の幅を広げるためにも、今後は意識的に新しいことにチャレンジしていきたいと思うようにもなり、この文章を打ち込んでいる。

前説が長くなったが、ここからは、誰しも(少なくとも友人・知人・会社の同僚を見る限り)が当たり前に経験しているのに、私は経験していない事柄を並べていこう。

多くの人にとっては、こんなに何もしてない人もいるんだと思うかもしれないが、同じような境遇の人がいれば、シンパシーを感じてもらえれば幸いだ。

自動車運転

正確には、運転免許(それもマニュアル車)を持っているため、未経験ではない。とはいえ教習所以外で運転したのは大学卒業後に数える程度で、10年近いペーパードライバーをしている。免許も3回ぐらいは更新している。

都市部に済んでおりリモートワーカーであることから必要性がないと言えばそうだが、どちらかと言えば運転をしたくなく、車が無くても構わないような生活スタイルを選びに行っている節がある。

来年引っ越す新築マンションにしても、首都圏へのアクセスが容易であり、徒歩圏内駅前で概ねすべて事足りる立地であるため、敷地面積が犬小屋揶揄されそうなほど小さいのに、地方なら豪邸が建てられるであろう住宅ローンを組んでしまっている。

このまま運転をせずに逃げ切れそうでもあるが、やはり子ども幼稚園小学校と成長していくと、車を使った自由度の高いお出かけができないことで不便を強いてしまうだろう。自分けが不便ならまだしも、子どもが車を通じて様々な興味を持ったり経験したりする機会を失うリスクは避けたい。

車を運転したくない理由の筆頭は運転が怖いことで、ペーパードライバー10年経て今更普通ドライバーになれるものなのかなという漠然とした不安がある。VR空間上で自由安全ドライブできるような環境があれば良いのだが。

海外旅行

行ったことはないし、これは興味もなければ行かないことのリスクほとんどない。

が、行ったことがないので当然パスポートも取得したことがないし、なんなら飛行機すら数える程度しか乗ったことがなく、おそらく一人では乗り方がわからないレベルだ。

人生経験の欠如や、雑談の中で海外旅行の話になったときの疎外感からコンプレックスもあるところだが、そういう目的で行ってもおそらくは楽しめないだろう。

とりあえず子どもがもう少し大きくなったら、北海道沖縄のような、国内ながら長距離の移動を要する旅行はしようと思う。

音楽ライブ

音楽は人並みには好きだ。学生時代に好んでいたバンドや、当時のアニソンから最近流行りの曲までそれなりに聞く。カラオケも大好きで、大きな趣味の一つとも言える。

その割には音楽ライブには参加(参戦?)したことがない。生歌から受けられる衝撃や、同士集まる空間での一体感はさぞ良いものだろうという想像は出来るが、安くない金額と、競争を勝ち抜いてチケットを手に入れるような労力が無いのだろう。

これに関しては最初から人気アーティストライブを目指すのではなく、気軽にふらっと立ち寄れるような場所からはじめるのが良いのかもしれない。

楽器

音楽つながりで言うなら、楽器演奏というのにも挑戦したことがない。もちろん、学生時代音楽の授業であるとか、授業の一環として触れてきてはいるが、それを趣味にしようと思うほど馴染んだこともない。

音楽自体は好きであることからも、興味こそはあるが、やはり楽器演奏というのは、序盤の楽しくなるまでの努力の量と、そこにたどり着くまでに挫折する可能性の高さからハードルを感じてしまうのだろう。

ジム通い

リモートワークしている人、ほとんどジム筋トレをしているイメージがある。リモートワークあるいはデスクワークだと筋肉が凝ることもあり定期的な運動、発散を求めるのだろう。

私は(自称)中肉中背であり、散歩趣味であることから必要最低限の運動は重ねているし、健康診断も概ね良好な結果が出ているので、必要に迫られているわけでは無いものの、筋肉を付けたり有酸素運動連続して行うことで心身ともにパフォーマンスを向上させられるという逸話もあるため興味はある。

サウナ

「整う」という謎の概念に憧れがないでもない。稀に銭湯に行っても、サウナは熱いからすぐ出ちゃうし、かといって水風呂は冷たくて入る気がしない。外気浴ぐらいがちょうどよいがあれが「整う」なのかはわからない。寒暖差で意識が飛びそうになる瞬間があって、あれが「整う」だとしたらすごい界隈だと思う。

料理

いわゆる男の料理自分用にする程度。包丁をまともに使えない。猫の手さえ出来ればなんとかなるだろうレベル。揚げ物としたり、魚を捌いたりを自宅で出来るようになるとカッコよさそうだし、料理を妻に任せっきりになっているのを一緒にできる実利もあるので、これはチャレンジしたい度が高い。もうすぐ引っ越しキッチンも広くなるし。

麻雀

ゲームとして面白いかはともかく、大人コミュニケーションのキッカケとして、もはや常識とも言えるような遊戯だ。また、麻雀漫画を筆頭に多くのコンテンツにおいて、麻雀理解していることで間接的により楽しめる娯楽が多く、これを知っているだけでも人生の豊かさが底上げされるような気もする。

キャンプ

やりたい感は強め。学生時代にしたきりだが、その時の楽しさが忘れられない。とはいえ車を運転できないのが大きな足かせに思える。子ども家族キャンプする経験は与えたい。

登山

キャンプとほぼ同じ。

釣り

キャンプとほぼ同じ。そうか、車がないとアウトドアがなかなか出来ないんだ。

推し

いわゆる「推し」が出来たことが一度もない。アイドルであるとか俳優芸能人であるとか、今ならYouTuber などの配信者がそうなのかもしれないが、特定個人推し経験が一度もない。

もちろん好きなYouTuberであるとか、アーティスト作家などはいる。が、いずれもクリエイターその人ではなく、その人が生み出すコンテンツのほうが好きなだけである。(コンテンツに対する「推し」もあるとは思うが)

よく「推しいるから生きてる」など、推し時代人生を豊かにする源泉である人がいるので、少し羨ましい。

パチンコパチスロ

やる必要はない。が、これが意外と雑談の中でひとウケになったりもするので気にならないこともない。

タバコ

やる必要はない。ニコチンがない類の某はちょっと興味があるかも。

水商売

やる必要はない。クラブないしキャバクラであるとか、あるいは性産業であるとか。意外と興味も全然ない。良いことだ。

Permalink |記事への反応(5) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250620224243

運転オタクではあるかな?って思いますが、車種とかにあんまりこだわりなくて。。。

私がシビック選んだのは、兄がタイプR乗ってたからだし、マニュアル車免許とったのは父が免許取るならMT!と言って選択権がなかったからです。

また、シビックちゃんを手離したくないのは1、2年前に購入してるまだまだ乗れる代物だから毎日乗ってる車に愛着湧いてるからです。

愛着あるもの売るのはなかなか勇気いることじゃないですか??わたしはまだ手離したくないです。。。

講習受けてくれるだけでいいのになー😅

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

限定解除をお願いしたい話。

当方24歳女。

マニュアル車に乗っています。civicです。可愛いです。

彼氏26歳男。

AT限定免許です。

婚約しました。

限定解除して欲しいです。

彼氏は、AT車を買おうといいます

私はシビックを自腹で買っており、売る選択肢はありません。

都会に住むので車二台はいりません。

どうしたら限定解除してくれますか?

準中でも取ってみたら?と提案したところ却下されました。

どうしたらいいですか??

Permalink |記事への反応(6) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

anond:20240426094014

マニュアル好きな奴が「マニュアル車の選択肢がねぇ・・・」って嘆いてたもんなぁ

結婚して子供まれたらあっさり「オートマ最高!」になってたけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マニュアル車好きの友人がさすがにかわいそう

俺はとりあえず乗れればいいかオートマにしたんだけど、

ずっと友人のマニュアル好きにDisられ続けてた。

オートマなんか車じゃない。

オートマオカマが乗るもの(今の基準ではアウト)。

欧米ではオートマは車とは認められてない。

俺「アメリカオートマ99割だぞ」

アメリカなんか車の世界では四流。

とにかくヨーロッパのカッコイイ車好きはマニュアルなんだと。

オートマなんか乗ってる奴はゴミなんだと。

 

でも現実には2015年には90%を占めていたマニュアル車の割合

2023年には約30%まで落ち込んでいる。

さすがにかわいそう。

あんなにヨーロッパを信じていたのにあっさり裏切られて。

Permalink |記事への反応(4) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

マルチタスクができなくなってきた

テレビ見ながらゲームするとか

音楽聴きながら本読むとか

どっちにも集中できなくなってきた。

年だよなぁと思う。

若かりし頃はマニュアル車飲み物飲みながらメシ食って運転できてたのに

今やったら絶対事故を起こす地震がある。

ラジオ音楽かけながら勉強とか

今はホント無理だなぁ。

若い時はなんであんなことできてたんだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-04

男女差別キッズ向けアニメソング「男なら誰かのために強くなれ!!!

これが2005年らしいんですよね。

から20年弱前。

この頃はまだ全然男女差別とか誰も気にしてないし、ウルトラマン仮面ライダーに女が居ないことなんて誰も問題にしてなかった。

まあ20年って結構長いというか、第二次世界大戦から今日までが80年ぐらいなのでそのうちの1/4だって考えれば社会が変わるには十分な時間ではあるわけで。

でもちょっと驚きがありません?

平成中期の頃はテレビでこうした男女差別思想刷り込み子どもたちにしまくっても誰も何も言わなかったんですよ。

しろ保育士学校教師が「男なんだからしっかりしなさい!」「女なんだからもっと守りたくなるような態度を取りなさい!!」を刷り込んでいたんですよね。

なんか凄いなあ。

自分たち若い頃にあった価値観なんてもう全然ゴミなっちゃったんだなって改めて感じるしかない。

これ本当怖いことですよ。

たとえば戦争中に生まれたような爺さん婆さんって今でも「天皇陛下さまさまさまさまが……」みたいな感じで世界を語るじゃないですか。

昭和天皇崩御したのをテレビ中継したのって団塊世代は笑い話にしてるけど、その親世代は「なんとも痛ましくて寿命を分けてあげたかったですじゃよ……」みたいに言う人もいるわけで。

凄いよマジで

今どきの天皇感って「いつだって忘れない◯◯◯◯は偉い人。そんなの常識」って感じでしょ?(これもだいぶ古いな。元ネタで◯に入る人名まだ覚えてます?)

日本人全体の世界観、人類全体の世界自体が変わっていってるんですよねリアルタイムで。

怖くないですか?

価値観多様化ってよりも世界観そのものの変化ですよ。

そのスピード自体が加速しているのに、自分体感速度はどんどん衰えていってる。

最近基準がここ1年からここ5年になり10年になりいつかは30年や40年にさえなってしまう。

そうなったら「最近」の範囲の中でコロコロ世界が切り替わっていくことになるわけでもうつてけないんじゃないかな。

たとえばマニュアル車が全滅してオートマ車ばかりになっていくようなノリで、アクセルブレーキの左右がある日入れ替わったとしたら、それを忘れて間違って踏み抜いた瞬間に自分と誰かが死ぬわけじゃないですか。

そういったレベルでの抜本的ルール変更に対して、脳が「いやーまだこのルールに慣れてなくて」と言い訳しだしたとして、それを周りの人がちゃんと分かってくれるのか不安しかない。

セルフレジの前で泣き出したり暴れ出しちゃう老人ってこんな感じなんだろうな。

ショーシャンクスの空にで、アレがコレするじゃないですか、あの2人いる主人公のうちアッチの方が。

あの舞台刑務所と外の世界でしたけど、外の世界の中でも時間の流れが早い場所と遅い場所があって、早い場所についていけなくて遅い場所にこもるようになったらもうそから出られなくなるんだろうなと。

老人の生態の秘密がわかってきちゃったんですよ自分自身の未来の姿として。

恐怖しかない。

お外が怖いからって家に引きこもって、何故かスマホの使い方は詳しいけど他のことについては平成の初期ぐらいで置き去りになっちゃってる変なお爺ちゃんとかみたいになっちゃう流れがやっと分かってきた。

怖すぎる。

これは怖いよ。

からセルフレジの前で暴れるようなノリで価値観の変化の前で「こんな突然変えられてついてけるわけないだろ!」って手をブンブン振り回して暴れちゃう人がいるんだな。

分かるぜその気持ち

怖いよな。

俺もだ。

どうしたらいんだろうな……。

Permalink |記事への反応(3) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-02

anond:20230402201829

世の中にはスポーツカー水準の速度が出る車があって

当然マニュアル車

街中で動かすのはかなり難しい

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-08

免許うっかり失効して仮免から再取得がつらすぎて涙(追記あり)

猛烈自己嫌悪

教訓:引越したら免許の住所変更は確実にやろう!

面倒でやってなくて、郵便転送も切れてて、免許更新をすっかり忘れてた、、、

家族でお出かけしてて、自分運転してたんだけど一時停止違反パトカーに止められて免許証を見せたら「これ期限切れてるよ」

それまでお巡りさん「悪いねー、ルールルールからさー。周りに車がいないことを確認して進行してるのはわかったけど、しっかり止まってなかったからねー」なんて笑顔で気さくに、何なら少し申し訳なさそうにしてたのに、免許証を見たら一瞬で顔がキリッとなって無線をとり「交通交通無免許運転です、至急こちらへ」みたいな感じで一気に緊迫ムードに…

本当にうっかりで、最近いろんな手続きマイナンバーカードでやってたから気づいてなかった、、

おそらくうっかりが認められると思うんだけど、もし故意無免許運転判断されたら25点加点で2年間免許取れない、、、

警察官試験場の人も「確実なことは言えん」「故意判断される可能性もある」と脅しかけてくるからめちゃくちゃ怖い、、

とりあえず、その判定結果まで2〜3ヶ月かかるとのことで救済措置仮免許証を発行してもらう手続きへ。

失効から半年〜1年は仮免許から試験となるんだけど、本試験が大変。

学科飛び込み受験できるんだけど、技能全然枠が空いてないみたい3ヶ月くらい先だと。

さら合格するのも20人に1人くらいと言われビビる

マニュアル車なんて運転してないかオートマ限定にするとしてもそんな厳しくみられたら無理よ。

不合格でもどこが悪いとかのフィードバックはないし、次の技能試験がまた2〜3ヶ月後とか、詰み…

さら技能受かったとしても自動車学校で講習を受けてから再度試験場へ行ってからようやく免許証発行とのことで最短でも3ヶ月はかかるよとのこと。

試験場の窓口の人2人に聞いても、自動車学校行った方が早いよとのこと。

まじかー

車校電話で聞きてみたら20ちょっとかるとのこと。

まじかー

仕事しながら行くのつらい、、

幸いにも電車通勤で車は週末に家族でお出かけくらいにしか使ってないからまあいいとしても、ちょっとした移動に車使えないの不便すぎる、、

(地方都市在住)

妻は普段運転するが、運転自体は好きではなくいつも自分運転

そして土日の子供の面倒は自分がみることが多く、いつも車で出かけたり、習い事送迎してたからそれもできない、、

妻よ、ごめんなさい、、

20万円あればいいとこ旅行したり美味しいご飯食べられるのにね、、

みなさん、引越し後の免許証の住所変更と、免許の期限更新絶対に忘れずに!

以下追記------

いやー、みなさん。辛辣なご意見や同情、ありがとうございます

本当に自分が情けない。

普段安全運転で妻からは「もっと早く走れ!」って言われるくらいなんだけどね、、

一時停止のとこもめちゃくちゃ見通し良くて10キロ以下くらいにはなってたと思うけど確かに止まってはなかったです、はい

からは「20万円許さん!もう車乗るな!

子供の送迎も自転車でやれ!」

と言われもう情けなくて悔しくて、、

免許証、和暦表記だけで平成で書かれてもわからんし、2人目産まれたり引越したり転職したりと、忙しくて全然気にしてなかった、、

今は西暦併記なんだね、それは良かった。

思い出したけど、半年前に旅行先でレンタカー借りた時に免許証出したんだけどな、、

向こうもこっちも気づかず無免許運転してたけど、もし事故ったりしたらどうなってたんだろう、、、

Permalink |記事への反応(12) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

anond:20221114153621

ええと、テレビはいつまでもブラウン管ではなかったし、車はオートマ車が出現してマニュアル車は減って行ったが、当時「液晶テレビ一般化するまでテレビを買わない」とか「車はオートマ車が出て来るまで買わない」とか言ってた人の立場からすると、どうなんでしょうね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221114152542

ええと、ブラウン管テレビマニュアル車が既に技術的飽和点に達していたということ?

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-13

マニュアル車MT)の場合は、クラッチペダルを床まで踏んで、ギアを所定のポジション(ローギアかバックギア)へ入れて

アクセルゆっくり踏んでいくと同時にクラッチペダルを徐々に緩めていき

クラッチを繋げないと発進しませんから

そう簡単には踏み間違えないと思います。(この動作ミスするとエンジンストールし易いです)車庫入れ時や駐車場ノロノロと空きスペースを探している際など(AT車だとクリープのみで進んでいる状況かなと)は超低速なので、クラッチを切ってからブレーキを踏みます

そうしないとエンストしてしまうためです。

ちなみに、クラッチを切った状態AT車でいうとDレンジからNレンジにした状態みたいなもの)だと動力タイヤに伝わらないため、その状態で間違ってアクセルを踏んでしまっても、エンジンブオーンと唸るだけです。

AT車だと暴走してしまますね。

急発進はそのつもりでの操作が要るので踏み間違いでは、し難いでしょう。マニュアルだと坂道下りでもオートマのような加速はあまりしません。適度なエンジンブレーキ動作となります

急発進もクラッチペダルさえ踏めば発進しません。あまりないけど、ギャーを間違うとノッキングエンストを起こします。マニュアル車の後ろで車間距離を適度に取らずにあおり運転みたいなことしていると、シフトダウンで急激な停止状態となることもあるので、追突しても、車間距離を取らなかったほうが悪いということにもなるので要注意です。ペダルの踏み間違いによる事故MT車ではほとんどない理由は他にもあります

ブレーキアクセルの踏み間違いは、ほとんどの場合焦りや集中力の欠如から起こりますが、MT車では車を発進させるだけでも複雑な操作の組み合わせが必要なので集中力必要です。

一方AT車アクセルを踏むだけで発進します。

極端な話ブレーキを離すだけで発進します。

そのため、何かに気を取られてブレーキが緩みクリープで車が動いたことに焦りブレーキアクセルを踏み間違えたりします。

まりAT車操作簡単な分 他の事に気を取られる確率が上がりますドライビングポジションというか、座り方にも差があると思います

MT車は両足でペダル操作するので、ペダルハンドルに対し腰の角度が必ず正対することになります

さらMTシフト操作のために左手を常に使う必要がありますが、

AT車走行中は右手ウインカー操作の頻度が高いだけでシフトもワイパーも操作頻度が高いわけではない。

はっきり言えば右手と右足だけでほぼ走行できるのがAT車

両足両腕を使って操作しているとハンドルセンターから左右にズレると

すぐにバランスが悪く感じ修正しますが、右足と右手だけだと位置と方向のズレ認識は難しい。

このズレでアクセルブレーキ空間認識に間違いが出やすいってこともあるとは思います

あとは単純に

「後進時にMT車は腰を回転できず上半身だけで振り返るが、AT車は腰を回転させようが位置を変えようが動かせる」

着座の位置と向きが変わればペダル認識間違いはすぐ起きると思います

MT車がAT車に比べて安全ではないかといわれる理由の大きなところは踏み間違いではなくて。。。

クラッチ動力を切れる為"暴走事故"が起きづらい」ということだと思います

ATでもMTでも"瞬間的な踏み間違い"は大小あると思いますがどちらでも起きると思います

ただし瞬間ではなくて感覚的に"短時間"に入る数十メートル、数十秒にわたる暴走故意故障でなければMT車ではありえないと言っていい。

よい事例としては「プリウス福岡暴走事故」ですね。病院に突っ込んだ有名な事故

あれは300m以上暴走したのち病院に突っ込んだ。この事故は正常なMT車だと絶対に無いと言える。

私はMT車でも「踏み間違いは起きる」と自戒していますが、

300mもコントロールできず加速し続ける状態MT車では想定して運転したことないです。先月納車されたスイフトスポーツMTに乗ってますが、今のMTクラッチだけじゃなくてブレーキも同時に踏んでないとエンジンかかりません。

これには驚きました。

昔、教習所踏切内でエンコしたらギアを入れたままセルを回せば進んで脱出すればよい、と習った記憶がありますが、もうそういうのは昔話なんでしょうね。

Permalink |記事への反応(1) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-03

anond:20211203222804

めちゃめちゃわかりやす説明だなこれ

マニュアル車は どうして暴走しないのですか?

マニュアル車では、停車するとき

左足でクラッチペダル

右足でブレーキペダル

を踏みますフルブレーキングとは、クラッチペダルブレーキペダルを踏み抜くことです。

万が一、右足でアクセルペダルを間違えて踏んでも、クラッチペダルを踏み込んでいるのでエンジンギアは切り離されているから、エンジンは空転してものすごい音にはなりますが車は惰性で前に出るだけで加速しません。

体勢が崩れてクラッチペダルを踏めずに、ブレーキペダルアクセルペダルを踏んだ場合ブレーキペダルが優先されるのでエンジンが止まるか、クラッチが滑って煙がでます

まり、間違えてどの組み合わせでペダルを踏んでも、加速して100キロを超える暴走車になることはありえないんです。

マニュアル車は両足を放しても車が止まる

ギアがロー(1速)か2速に入っていれば、ブレーキクラッチペダルアクセルのすべてのペダルを踏まなくてもエンジンブレーキがきいて車はとまります

マニュアル車には、左足で踏むパーキングブレーキはありません。手で引っ張るサイドブレーキになっています。だから助手席の人がいれば、サイドブレーキ助手席の人が引っ張ってハンドルを左に切るだけで車は縁石やガードレールに乗り上げて止まります

コンビニなど駐車場でうろうろするときは、

ローギア(1速)に入れて、左足でクラッチを踏み続ける「半クラッチ」でズルズルと走る

クラッチペダルアクセルペダルを放すと車はエンジンが止まって(エンストしま

エンストした状態では、アクセルペダルを踏んでも車はまったく動かない

なので、安全なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-18

車を運転しない人は高齢者自動車事故をどう思っているんだろう

基本的クルマ社会とそれ以外はかなり価値観に差があると思う。俺は東京暮らしていたときクルマなんて持てなかったし免許20代後半でようやく取った程度。マニュアル車を乗り回す先輩を不思議ちゃん的に見ていた。

いまはちょっとした郊外住まいなのでクルマ必須。だから年寄りでもクルマに乗ってるのは自然からまり気にはしないけど、高齢ドライバー事故尋常じゃないって事を聞くとやはり田舎意識が低いのではって思うようになった。いや田舎都会関係なく高齢ドライバーはいるし危険だけどね。

クルマを持ってない、免許もないような人が都会では普通にいるとおもう。そういう人達から高齢ドライバー事故とかはどう感じるんだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-13

anond:20211113092902

まあ、いいじゃん。増田書いてるやつなんて本当のところ免許持ってないかペーパーで運転しないやつばっかだろ。

ちょくちょく出没するマニュアル車簡単運転できるわけがないってやつとか、

あれ教習所しかマニュアル運転したことないやつって丸わかりでそれなのに運転語るとか、そういうやつばっかだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-27

anond:20210727081057

何故マニュアル車の方が事故率が少ないのか?

http://rac.tokyo/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-28

anond:20210628223857

ほんとにそうだね。

おかげで、というのも口惜しいけど、自分を騙そうとしている人間は本当にたくさん実在するんだと学習したよ。

自動車免許は持ってるよ。

ずっとゴールドだよ。

マニュアル車に乗ってて、発車がスムーズいかない日は「今日は不調だから慎重に」と判断してる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-08

anond:20210608135640

エンブレがあるってことはマニュアル車乗ってるのか?

50ccの低速ギアなんてエンブレやばいから停車時はあまり使わない人も多いんじゃないのか

カブとかの話ならそもそも遠心クラッチから停車時にギア落とすような走り方する人自体まれだと思うぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-28

anond:20210527193443

オートマ車が既に存在して普及しているのにマニュアル車存在イラついてしまうようなものかな。

ま、馬鹿ってどこにでもいるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-19

コロナ疎開で帰ってきた幼なじみに告ぐ

(※アラフォーおっさんです)

去年の11月ぐらいだったと思う。Facebookでもう20年近く合ってない幼なじみと繫がった。が、都会にいたはずがいつの間にか帰郷していた。コロナ疎開らしい。

知らなかったのだが、奴は誰でも知っているような大手インターネット企業社員。まじですか。

で、Facebook投稿履歴を見る限り、去年の夏の終わりには都会の家を引き払って、田舎に帰ってきていた模様。

Facebookにはこう、絵に描いたようなおひとりさま充な生活をしており、帰ってきたか運転免許を取って中古マニュアル車を買い、週末には一人キャンプに出かけ、一方でオンライン技術セミナーを開いたりしているらしい。

一方俺。観光業関係なので、もう去年の今頃から週休4日、収入は6割減。社内では大っぴらに転職活動が推奨されていて、給付金が終わったら雇用の維持が難しいかも知れないと言われている。

自分でもやめとけばいいのにと思うが、奴の会社求人を見てしまった。大卒初任給が既に俺の正規のおちんぎんよりも1.8倍くらいある(笑)

ぢっと手を見る。

何故今さらこんな事を増田に書いているかというと、奴と昨日、合ったのだが、その時に、彼女さんをご紹介いただき、もうすぐ結婚すると言う話を聞いたかである

かに最近記事は様子がおかしかった。たまに、お前その写真、誰が撮ってんの?って写真が出てきていた。なんだよ。お前。まじか。仲間だと思っていたのに…。

そして、奴は実名はてなブックマークをやっているので、間違いなく増田も見ているはず。故にここに、奴に告ぐ。

末永く爆発しろ

SNSで公開する前に地元友達に知らせるのが筋だと思ったって言ってくれて、いろんな友達に紹介しているらしい。すげえいい奴です。

今度、公民館活動相談させてください。

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-03

anond:20210303144121

逆に自分は車が好きでね。あえて好き好んで6速のマニュアル車に乗ってる。

最近マニュアル車でも高速なら自動追従(ACC)できるから驚くよ。歩行者信号が無い高速道路なら日産プロパイロット車線変更自動化できたりするんだろうけど、一般生活道路となると信号守らない老人や飛び出してくる子供も想定しないとならないので、社会インフラとセットじゃないと成立しない気がするんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-09

最近の車で気に入らないところ

これは全部俺の好みの問題で、正解を導くことはしない。

運転が好きとか車にこだわりがあるとかではない。ただのオートマ乗りで通勤程度にしか使わないけど、車選びの際に気に入らないことが多々あった。

シフトレバー


オートマが当たり前な時代シフトレバーボタン)の役割は薄れている。けれど車の走行状態を左右する大事機械部分に関して、人類は工夫という無意味なことをしすぎている、と思う。ペダルワンペダルになろうとしているのはいいことだ。ならばシフトレバーちゃんとしよう。

シフトレバー年代によって操作体系が変わる代表だと思う。だけどここは運転操作に直結する。車種によってコロコロ変わって何がいいのか。しかも似たシフトでも微妙に違うことがよくある。

上級相手だろうと初心者だろうと、まず事故につながらないシフトづくりが先決かと思う。マニュアルが複雑なのはそれ専用の免許必要から意味がある。けれどオートという単一免許だけでいくつも操作体系があるのは納得いかない。多種多様操作を覚えるのに教習所は向かないんじゃないか

こういうとまず慣れろというが、レンタカーなどのあまり馴染みがない車を運転する場合には慣れる以前の問題だと思う。車を日頃から運転している自分だって自分の車や社用車以外はあまり乗りたくない。プリウスガードや先進安全装置以前に、事故が起こりやすシフトから改善しろって。


ムカつくシフト1位:プリウス

あのシフトはなんだ。卵みたいな形状でどこにシフトしているのか全然からない。さっきもいったけど、いま自分がどのシフトになっているのかを感覚にわからないのは事故につながる。シフトしている感覚がなかったり、今現在シフト理解できないかプリウスガードがなくならないし事故が減らない。安全装置の前にシフトをなんとかしろ年寄りあんなのに慣れると思わないほうがいい。納車したその日に事故ったら慣れるとかではないんだから

なのに最近EVはだいたいこれだ。日本で唯一の産業とも言える自動車業界は何考えているんだろう。車を運転しない人が車を作って、操作に不慣れな老人が運転する時代。それがいまだ。

ムカつくシフト2位:コラムシフト

最近絶滅危惧種ハンドルの左右から突き出たシフトパドルシフトとは違って全部それでパーキングから減速までできる。問題は、大げさなのに運転中は邪魔ということ。

ムカつくシフト3位:ストレート

個人的軽自動車かにあるストレート型は好みじゃない。理由は一番下にドライブがないから。うっかり下に持っていくと別のシフトに入ってしまう。さらドライブの下のには「B」や「S」や「L」などの謎のアルファベットがある。車種によってそれはまちまちで、初めて乗るとどれがエンジンブレーキなのか判別がつかない。一番下に持っていけばドライブになる構造のほうが誰にでも扱いやすいんじゃないかな。

足踏み式パーキングブレーキ

これは未だに存在するが悪だと思う。パーキングするという単一目的だけにフットブレーキの横につけるんじゃない。マニュアルと変わらないのに役割が全く違う。この時点で悪でしかない。使わなくても最悪なんとかなるけど、高速走行時に間違ってサイドブレーキをかけたら事故しかならない。事故を誘発する仕組みが存在するって、これを開発した人は何を考えているのか。

現在は電動パーキングが広まっていて、これは素直に嬉しい。まじでパーキングブレーキは手引か電動にして欲しい。

センターメータ

悪いわけではないけどこれのせいでカーナビが見づらくなる。カーナビメーターのどちらを取るかは人によるけど、上下にあるのは個人的に見づらいと思っている。確かにカーナビは低い位置にあると操作やすい。だけど運転手にとっては前方視界の中に地図がある方が運転はしやすい、と思う。従来のようにハンドルの中にこじんまりメーターがあるか、HUDかにしてカーナビ比較的上にして欲しいなって思う。

据え付けカーナビ

今の車の多くはカーナビと車が一体になっていて交換ができない。確かにそのほうがメリットはあるのだろうけどナビは選びたい。HondaEのようにコンセプトデザインならいいけど普通の車でそれはやめろください。大抵の純正で劣っていると思う一番の部分がカーナビじゃないかな。

ドラレコの配線がしづらい

もう車にはドラレコ前後につけるのが当たり前な時代。さっさと自動車会社ドラレコをつけること前提にできないのだろうか。いちいちパネルを開けて配線を隠すとか前時代的すぎる。

シガーソケット

すでに給電用にしかつかない部分。なのにやたら存在感がある。はっきりいって邪魔ドラレコの電源取りとして使うのにシガーソケットを使う場面は多いけど、むしろシガーソケットが前席の中央にあるために配線に制限がかかってしまう。だからヒューズボックスを使うのだけど、初心者がそれをしたがるのか。電源を取るならシガーソケットという考えがもう時代遅れなので、ドラレコメーカー協議してなんとかして欲しい。

===

特にシフトレバーは初めて乗る人には鬼門だと思う。望んで選んだならともかく、旅行先のレンタカー得体のしれないシフトが備わっていたら躊躇するし操作ミスを招く。マニュアル車はある程度操作が固定されているのに、オートマ車は車種だけ操作方法が異なる。これってなぜ問題にならないんだろうか。

全部個人的な話なので、実は使いやすいのかもしれない。

まあ、そんな君もマツダ車に乗り給え。

Permalink |記事への反応(4) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-18

ジュリナのとこよりもうすこし東だったかな、古い約束なんだ、おじさんたちとの

簡単だよ、マニュアル車にしてくれといえばいい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-15

本当のアクセラレーションブースト マニュアル車からな。遅くなる。クレームが多い あたりまえだ。はやくオートマに戻しやがれ。みんなそういう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-04

anond:20191204111441

並のマニュアル車よりe-Powerノートの方が加速感上だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp