はてなキーワード:マニアックとは
眠剤をサイレース2mg+クービビック50mgからサイレース2mg+ルネスタ3mgに変えて一週間。
とてもよく眠れるようになった。
眠ってから3〜4時間で中途覚醒するのは変わりないのだが、入眠前サイレース1mg+ルネスタ1mg(この量でも入眠できる)にして、中途覚醒後にサイレース1mg+ルネスタ1mgを服用すると比較的スムーズに再度眠りにつける。
もしかするとサイレース1mg+クービビック25mgの組み合わせで同じことをしても眠れていたのかもしれない。
しかしクービビックのあのオレキシン受容体拮抗薬特有の、中途覚醒後の「意識は覚醒しているのに身体は覚醒していない」、人によっては金縛りと表現するであろうあの感覚、きっちり起きることも寝ることもできないあの苦しさが耐えられなかったので、やはり眠剤を変えて良かった。
サイレース(ベンゾ)+ルネスタ(非ベンゾ)の組み合わせは身体が楽だ。キレも良く持ち越さない。
クービビックをはじめとしたオレキシン受容体拮抗薬の、あの布団に無理矢理縛りつけられて動けなくされているような辛さがない。なんというか優しさを感じる。
確かに倍率は凄かったけど、難関校の奴でも早慶相当厳しいとか、イマイチな高校からだとほぼチャンスないとかそういうのは全然なかった。
結局今と変わらぬ感じで、高校ランクなりの落ち着くところに落ち着いてた。
ローカル私大にも受験生押し寄せて東京ドームで入試やっただのなんだのは史実だけど、それだって「それなりのやつが押し寄せて、それなりのやつが落ちて、それなりのやつが合格した」だけ。だから結局今と変わらない。
「俺の高校の同級生、現役で法政大学落ちまくってて『これなら高校受験のとき法政一高蹴らなきゃよかったよ』なんてみんな嘆いてた」
と言ってたけど、当時の日比谷は現役MARCHでも御の字、昔の栄光に惹かれた入学した物好き数人が東大行く程度のレベルだったからやっぱレベルなりだったんだよな。
なんか当時の日東駒専が今の早慶相当とか負け惜しみ言うやつ多いけど絶対ありえない。
変わらないんだって。
入試問題なんてきっと今の高校生見たら唖然とするくらい簡単だぞ。
俺なんかは例年東大1人とか2人しか受からない埼玉の滑り止め私立出身だけど俺含めて同級生何十人も現役で早慶受かってた。私大バブル直撃世代なのに。
倍率にビビって早稲田の日本史のカルト問題解けるようにマニアックなところを一生懸命頑張るとか、睡眠時間削りながら猛勉強するとか、そういう要領悪い連中が淘汰されてただけ。
調べりゃわかるけど、ネットもサテライト予備校も全く一般化してない時代なのにそんな私大バブル期でも地方の高校から早稲田にたくさん受かってたからな?
ほんと要領。
まあ、カルト問題解けないと落ちると脅して「まだ足りない、まだ足りない」と拘泥させる、まるでマラソンで逆走を頑張らせるみたいなことを商売として推奨する胡散臭い連中が教育産業にゴロゴロいたからそれは不幸だったな。
つっても、カルト問題は無視して他の問題解けるよう受験勉強の時間使うべきってことくらい高校生なんだから気づけよとは思うけど。
就職氷河期が戦後の焼け野原みたいな無惨で救いがなかったっていうのはほんと。
自分はAndroidからiPhoneに乗り換えた人だけど、ただ使うだけなら絶対にiPhoneのほうが使いやすい。
なぜだかわからないけど、iPhoneのほうが手に馴染むというか、直感的に操作できる感じというか。
唯一、円安もあって値段の高さだけがどうにもネックだけど、価格以外の理由でAndroidを選ぶ理由が全くわからない。
Androidのように自由にいじれないとか言ってる人もいるけど、何をどういじるんだ?
そもそもAndroidにできてiPhoneにできないことというのが、全く思いつかない。
なので正直、iPhoneがあってなおAndroidを選ぶというのは、クライアント用途でWindowsよりもLinuxを選ぶみたいな奇妙さを感じてしまうんだわ。
例えるならAndroidは機種ごとにディストリビューションが違うみたいな感じで、多様性なんてそんないいもんじゃないことの証明になっているとさえ思う。
そこに使い勝手の話を加味すると、それこそクライアント用途については「UNIXなんてダメだ」と思っているけど、それがスマホでも再現したイメージしかない。
何よりLinuxなんて登場してから10年くらいは、本当に「ワナビーのクソガキのためのオモチャ」みたいな位置づけで、フリーのUNIXというカテゴリでさえ本命は*BSDだった。
子どもに性加害する奴は必ずしもガチのペドやロリコンではないよな
ペド気質というか、児童に性的なロマン感じる趣味ってどんな男にもあるし(あるよな?あるよな?)
いやそんな興味ないよって人も、女子高生のAVとかはどうせ見てるじゃん?
女が年上の男好きって言うのと同じくらい当たり前に男は子どものことを性的に好きなんだよ
FANZAのランキングでも見りゃすぐ分かるじゃん、学生ものって人気ジャンルだもん
夜になったら当たり前みたいに女子高生でシコるけど、大多数の男は頭がまともだから犯罪行為には走らないのよ
今捕まって騒ぎになってる教師連中は話聞く限りガチのペド趣味なんだろうな
でもそういう奴全員、仮に適性検査とか導入して弾けたとしても性加害は減らないと思う
ガチペド好みの、子どものマニアックな写真が世に出回ることは少なくなるかもしれないけど
性加害する奴の数は減らないと思うよ
その中でも特に馬鹿で最低なクズみたいな奴らが事件起こすんだよ
ロリコンやペドはキモいから死刑って女は簡単に言うけど、お前らの旦那も多分JKとかでシコったことあるよ
自分オタクなんですけど、凄いマニアックでワンピースやドラゴンボールが大好きなんですって奴
中川翔子とか矢口真里が発言元だけど考えたら今の令和のテレビタレントたちも穿った作品を挙げてるの見た事ない
マニアックつうのならファンタジスタドーとかいもいもとか魔法戦争とかトータルイクリプスとかさみだれ犬とかマジデスとかさ
これでもかって位クソアニメを挙げない人をオタクだマニアックだとは思えないのね
エヴァ見てますハルヒ見てましたみたいなの、いやいや皆一般常識で見てますよ
何なら矢口真里が歌ってた頃のワンピースも中川翔子が歌ってたグレンラガンやオカルト学院、レベルEでくっそヘタクソな棒演技見せてくれた事までよく知ってるよ
それくらい知ってて当たり前だと思うんだけどテレビってやたら誇張する割にアニメオタク名乗ってる奴に限ってその域を出てないんだよな
引用元:2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問1:
A(1)、B(2)、C(1)
設問2:
A(0)、B(3)、C(0)、D(1)、E(0)
さすがに5名未満になってくると、党の傾向も何もなさそうですが、規制の強化に肯定的だったり、その逆に慎重な方がいます。
設問1:
A(1)、B(1)、C(1)
設問2:
A(0)、B(1)、C(0)、D(2)、E(0)
3名中2名が選択理由や長文での補足を書かれていて、立場はともかく、この問題にある程度関心がありそうでした。
設問1:
A(0)、B(3)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(3)、D(0)、E(0)
選択は一見揃って現状維持という回答なのですが、内容をよく見ると全候補テンプレ回答で、足並みが揃っているのは当たり前、しかも規制寄りでした。生活者ネットは、かつての青少年健全育成条例改正に最後まで反対していた政党なのですが、それも遠くなりにけりといったところでしょうか。
設問1:
A(2)、B(0)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(2)、D(0)、E(0)
設問1の回答は揃ってA、党名に即しているとは言えそうです。
設問1:
A(0)、B(1)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)
設問1:
A(1)、B(0)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)
割と前からある方です。
設問1:
A(0)、B(1)、C(0)
設問2:
A(1)、B(0)、C(0)、D(0)、E(0)
設問2でAを選んでいる方、実は結構希少です。
設問1:
A(0)、B(1)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)
内容を見ると、きちんと指定図書を確認された上で回答されていて、少なくともこの問題に全くの無関心ではなさそうでした。あと、設問3で挙げている作品がマニアックです。
設問1:
A(1)、B(0)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)
設問1:
A(1)、B(0)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)
補足で「法規制には反対、民間の自主規制を促進すべき」と書かれていて、近年の共産党の国政選挙における公約に似ていると思いました。
設問1:
A(0)、B(1)、C(0)
設問2:
A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)
https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/hyodo_shasin/archives/50884585.html
この八潮秘宝館の館長とやらの怒りにブクマカが寄り添いすぎている。
いやこれヤバくない?
「お前らクズ」
「こっちが警察、検察、放送局と平気で戦争やって、放送番組幾つも潰してる」
など、普通に生きてたら思ってても直接誰かに言わないような言葉のオンパレード。
関係者じゃなくても怖いわ。
これ俺がVチューバー側だったら、こいつ後でこの怒りを勝手に増幅して凸ってくんじゃねぇかと不安になるわ。
絶縁って言ってても分からんもんな。
まぁそれは良い。
実際Vチューバーに非があるかも知れん。
既にVチューバー側は釈明しているようだし、外野からは何が本当か分からん状態だ。
でも一番の問題は両者の主張を聞く前からこの館長とやらの主張を信用し理解を示してしまうブクマカなんだよ。
もしかしたらこの館長とやらの異常な怒りの文体に当てられてしまって「これ批判すると自分までこの調子で怒ってくるんじゃないか」とか一抹の不安すら覚えたブクマカもいたのかも知れない。
っていうか俺はそうだった。
あとここまで怒ってるんだからよほどの自信があるのかも?って。
もしかしたら「館長」という肩書きやそのマニアック度(?)にある種の権威性を感じてしまったのかも知れない。
でも現状見てよ。訳分からんでしょ。控えめに言ってガイ入ってるでしょ。
その電話機は林檎のマークを背負ったひとりの男が世に普及させた。
それまでいくつかのスタートアップや、それを買収した大企業が実現させようとした世界。
シームレスで持続可能で、スマートに、、、ネットワークと通信し活用する。
どこにでも持ち歩けるコンピュータ。
そしてApple自身もそのことに一番最初に取り組もうとしたメーカーだった。
なぜか(ほんとうに本当になぜ?)誰も実現することは出来なかった。
いや、挑戦ではなかったのかもしれない。
それは実験だったのかも。
あるいは疑問だったのか。
もしくは確認か。
こんなものは世の中には受けないよな?
一部のギーグが喜ぶだけのマニアックなオモチャ(製品)だよな?
たぶんやっても無駄だろ?
しかし、あの男だけがそれを革新であると定義して世に送り出した。
ワン モア シング ・ ・ ・
そういって彼が少し茶目った表情で取り出した、それ。
そして、いまわたしたちも彼のように言わなければならない。
ワン モア チンコ ・ ・ ・
でも、来るヤツ来るヤツ全部が太ましいのは俺の引きが悪いからか?
ガッチリ膝を突き合わせて接近をブロックするお前は仕事分かってる?
社会人経験が数年の小娘がウン十年の俺にアドバイスするお前は何様だよ?
楽しい話を振れるわけでもなし。盛り上げてくれるわけでもなし。俺が頑張るのはおかしい。
セクキャバだから生乳くらいは揉めるだろとか思ってたのにガッチリとブラしてる時点でお察し。
サービスもろくにせず、股間がぴくりともしないシルエットで、ぼやっとした顔面をぶら下げて、口々に乾杯したいとか寝ぼけてんのか?
仕事してくれよ。だったら指名も乾杯もやぶさかじゃないんだよ。
Googleマップの点数なんか当てにならんよな。
昔はかわいい子がちょっとオタクな趣味あることテレビでいってるなんてありがたいみたいな感じだった
データベース型の知識爆盛なオタクがメガネクイクイさせながら、知識のマウントを取る時代だ
中川翔子さんは、俺みたいなただ好きの延長にいるようなタイプなんだとおもう
いつだったか中川さんがベジータのギャリック砲の真似をしたんだけどポーズが違ってて、そのときも「にわか」と炎上した
俺もそういうところあるから気持ちわかるんだよね。正直知識あいまいだし、データベース型からしたら「にわか」なんだろう
メルカリ を物色、ウィンドウショッピング中
人気のある品が複数あり、しかも新品ときたら 怪しい業者判定、近づかないのが吉
趣味で人気の品・割と高級品をとにかくストック買いしておく人が、子供の不用品を最初に売ってたが、自分の趣味の品も放出し始めた、とか
いやでもだからって同ブランドの同じ品12品とかストックってレベルじゃない
ないと思う
自分は好きな品なら開けたボトルの他に2本くらいは持ってたりもするけど
めちゃくちゃ使うからと余計に買いたくもなるけど
だとしても多すぎる
多すぎるし怪しい業者が扱う人気の品率高過ぎて怖い
しかしそんな中にもマニアックな品もちらほらあり、これ本当に趣味の人なのか?と悶々として見ている
住んでる場所の問題で、デパートで試すといったことができず基本ブラインドバイのスタンス
男女に寄らないのがまた、、
まあ眺めるだけにしておく
飲食マニア30年、食にハマりすぎて脱サラして飲食業界10年の者です。
今は苦しみながらみたいな感じかもしれないけど、本当に面白い趣味になので、先輩食オタが沼にハマってもらえるように導いてみたい。
しょっつるにマウンティング取ってくる幼馴染は放っておいて、一緒に楽しめるようになろうぜ。
⚫︎味覚の鍛え方
まず、舌が馬鹿って思ってるみたいだけど、実は人の味覚の個人差はかなり少ないらしい。
(生物として味覚がブレるというのは健康維持に致命的な支障をきたすので)
じゃあ、味覚が鋭いと言われる人と何が違うかというと「味を表現する言葉の数」が違うのよね。
増田は美味しいものを食べた時に「美味しい」以上の感想が無いんだと思う。
例えば、美味しい唐揚げを食べた時に
「熱々」「肉がしっとりしてて柔らかい」「衣がサクサクしてるけど、固すぎない」「噛み締めるとジュワッと肉汁が出てくる」「肉汁は獣臭さが全くない」「醤油の香ばしい香り」「生姜の爽やかさ」「ほんのりと酢の酸味が効いてる」「ビールで流し込むと美味しい塩分」「あと味にはニンニクが残る」
などなど、美味しいを全体で捉えるのをやめて個々の要素に分解して考える。
慣れないうちは、頭がパンクしそうになると思うから1回やったら、そのあとは美味いだけを思って普通に食べれば良いのだけど、
とりあえず毎回美味しいなと思うことがあったら試してほしい。
この分析した知識が蓄積してくると「こないだ食べた衣の方がサクサクが軽くて好きだったな」とか「醤油の味はもう少し薄い前に食べたやつの方が肉の味がわかっていいよな」とか比較して考えることができるようになる。
無理ーと思うかもしれないけど、本当にこれは筋トレとかと同じで蓄積なので、毎回やってみてほしい。
1〜2年もしたら、仲間内で誰よりも味のわかる人という評価もらえるようになるよ。
増田はまだ大学生と若いのに食べたことのない食材を一度は食べてみたり、使ってみたりしている時点で本当に素晴らしい!
その好奇心があれば絶対に食は詳しくなれると思うので、諦めないで続けてほしい。
1)漫画で興味を持つ→実際に食べてみる
基本的に「美味しそうだなー、食べてみたいなー」という興味関心が食には必要になるのよね。
とりあえずマウンティング取られたから勉強みたいな感じだと増田も書いてるように受験勉強みたいで辛いと思う。
なので、おすすめは料理漫画を読んで、実際に食べてみるのが良い。
今は膨大な量の料理漫画があるのでコンビニ飯やチェーン店みたいな手頃な外食の漫画もあるし、
お取り寄せみたいな料理しなくてもOKな漫画も沢山あるのでお気に入りを探して読んでもらいたい。
んで、気になったやつを実際に食べてみる。漫画の主人公の感想と自分の乾燥すりあわせて知識を入れてく。
2)美味しい店に行ってみる
自分で買ってきて食べてみるというのは素晴らしいのだけど、調理が必要だったりすると美味しく作れなくてテンション下がってしまうと思う。
一番簡単な方法は、その食材を使ってる美味しい料理を出してる店を探して食べてみるというのが良い。
もちろん大学生だと出費的にハードル高いこともあると思うけど、ラーメンとか街中華とか居酒屋であれば、選びやすいんじゃないかな?
例えば、しょっつるってどんな味なんだろう?って思ってスーパーで買ってくると使いきれなくて嫌いになっちゃうので
「しょっつる ラーメン」とかで検索して食べログでもGoogleマップでも評価の良さそうな近場のお店に行ってみたらどうだろう?
レシピ通りに作って美味しく作れてる時点で才能があるよ。美味しい時点でレシピの選び方そんなにミスってないので、今のやり方でもOK。
ちょっとだけアドバイスするとレシピ探す時に「料理名 ○○」みたいな感じで次のワードも一緒に入れて検索してみて
<丁寧に作る>
・白ごはん
<適当に作る>
・味の素
<マニアックに掘り下げて作る>
・foodie
これで出てきたレシピから試してもらうと失敗少なくて良いと思う。youtubeのリュウジ氏とかも全然良いのだけど、独自解釈されちゃってるから知識を入れるという目的だったら上のサイトのレシピの方がおすすめかな。
まぁ、色々と書いたけど本当に食の沼は楽しすぎるので、ぜひハマってほしいなぁ。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
---|---|---|
1166 | デジタルアドレス|日本郵便株式会社 | lp.da.pf.japanpost.jp |
1159 | 教皇選挙を終えて -司教の日記 | bishopkikuchi.cocolog-nifty.com |
862 | 花王 |日本の住環境における菌の実態調査 | www.kao.com |
710 | チームラボよ、どこへ行く? | matsuuratomoya.com |
639 | 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂46にんほる為の作品だと判明して炎上wwwwww | www.anige-sokuhouvip.com |
586 | ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 -Honda TechBlog | honda-techblog.hatenablog.com |
570 | コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 | wa3.i-3-i.info |
539 | BIZUDPゴシックと99.99%同じだけど、数字が等幅の「帳票UDPゴシック」フォント公開 –プログラミング生放送 | pronama.jp |
526 | 川口市のクルド人 -河野太郎(コウノタロウ) |選挙ドットコム | go2senkyo.com |
512 | EXPO2025万博マニアックマップbyOpenStreetMap | k-sakanoshita.github.io |
498 | ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート | blog.statsbeginner.net |
464 | 郵便番号・デジタルアドレスAPI |郵便番号・デジタルアドレス for Biz |日本郵便株式会社 | guide-biz.da.pf.japanpost.jp |
456 | macOSSequoia (15.4 以降) で cal やdate を打つと出力がおかしい -id:onk のはてなブログ | onk.hatenablog.jp |
454 | 参政党 -sanseito- |新日本憲法(構想案) | sanseito.jp |
443 | 全ドット絵データベース | horicun.moo.jp |
439 | Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜 - neccoNote | necco inc. | necco.inc |
419 | 『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について -Honda TechBlog | honda-techblog.hatenablog.com |
412 | ある日本人少年の物語中国が用いる手法 —情報操作とナラティブ・ジャミング -グローバル・ガバナンス研究センター(Institute for Global Governance Research:GGR)-一橋大学 | ggr.hias.hit-u.ac.jp |
407 | ゆめみ、アクセンチュアによる買収に合意 | ゆめみ | www.yumemi.co.jp |
398 | Just fucking useHTML | justfuckingusehtml.com |
395 | ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『AnimeEnglishClub withSally Amaki』 | news.1242.com |
394 | AWSの安価でスケーラブルなウェブアプリ構成2025年度版 -maybedaily devnotes | tmokmss.hatenablog.com |
391 | 神名データベース –國學院大學古典文化学事業 | kojiki.kokugakuin.ac.jp |
390 | 自分のiPhoneがどの電波(バンド)とつながっているのかを簡単に調べる方法 |イチオシ | ichioshi | ichioshi.smt.docomo.ne.jp |
369 | Claude 4プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス - Anthropic | docs.anthropic.com |
368 | 情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログ | shimobayashi.hatenablog.com |
366 | GitMCP | gitmcp.io |
358 | ずぼら女子による無肥料・無農薬・ほぼほったらかしでも育った作物、育たなかった作物ランキング【春夏編】 | agri.mynavi.jp |
353 | Gemini -HAL9000型との対話 | gemini.google.com |
352 | 中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について -大阪市立図書館 | www.oml.city.osaka.lg.jp |
昔ならラジオ局のライブラリーからCDかレコード持ってきてかけたり、マニアックなDJなら自前のCDかレコード持ってきてかけたりしてたそうだけど。
ホッテントリした↓でも触れられてるが、スマホ繋いでサブスクの曲かけるのは著作権的にアウトだよね?
サブスクじゃなくダウンロード購入した曲ならフィジカルと同じ扱いでセーフ?それともアウト?
中学の体育祭でBGMに流す曲をリクエストしてCD持って来てください!と募集があったが、サブスク全盛のご時世でCDが全く集まらない事態になっていた -Togetter
邦楽ならデジタル配信限定やサブスク限定の曲でもプロモーション用のCDをラジオ局に配ってたりするのかな?
でも洋楽はそういうのなさそう。
https://www.metaexpo2025.com/metaversexraiaward
大阪・関西万博2025のVTuber音楽ライブに参加した一人として、気ままに感想を並べる。
ここから不満を書いてるので注意。万博の来場後のアンケートにもちょっと書いた。