Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マチルダ」を含む日記RSS

はてなキーワード:マチルダとは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006102839

マチルダさんはあんなんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

機動戦士ガンダム南極料理人

タムラ:連邦軍の腕利き料理人階級曹長。寡黙だが、料理に対する情熱人一倍。人々の笑顔を見るのが生きがい。

アムロ (声のみ):新米パイロット

ブライト (声のみ):指揮官

セイラ (声のみ):医療班。

マチルダ (声のみ):補給部隊士官

連邦兵A、B:食堂に集う兵士たち。

場所:南極大陸連邦軍基地食堂、食料貯蔵庫

シーン1[南極連邦軍基地食堂 - 昼]

食堂は薄暗く、寒々しい。連邦兵たちがそれぞれ配給された食事を黙々と食べている。メニューは「MRE (Meal, Ready-to-Eat)スタイル給食」。乾パンコンビーフがメインで、兵士たちの顔には疲れと不満がにじんでいる。

食堂の奥、厨房から食器ガチャガチャという音と、タムラの鍋を振る音が聞こえる。

連邦兵A: (乾パンをかじりながら) うっめえ飯、食いてぇな…。

連邦兵B: 全くだ。こんなもんじゃジオン相手に戦う気力も湧かねぇよ。

彼らの会話が、食堂の重苦しい雰囲気を一層際立たせる。

その時、厨房の扉が開き、白いコック帽をかぶったタムラが現れる。彼の周りだけ、どこか温かい空気が漂っているようだ。タムラは無言で、兵士たちの様子をじっと見つめている。彼の顔には、彼らが抱える不満を理解しているような、しかしそれだけではない、何か決意のようなものが浮かんでいる。

ブライトの声が食堂に響く。

ブライト (声): 各員に告ぐ。ジオン軍の侵攻は激化している。補給物資の到着は遅延する見込みだ。食料の節約を徹底せよ。

兵士たちの間でため息が漏れる。タムラはそれを見て、静かに厨房へと戻っていく。

シーン2[南極連邦軍基地 食料貯蔵庫 - 夜]

薄暗い貯蔵庫の中、タムラが一人で食料の在庫を調べている。缶詰乾燥野菜、そして少量の冷凍肉。どれもこれも、見るからに乏しい。彼は頭を抱える。

タムラ: (独り言) これじゃあ、明日も同じメニューか…。兵士たちの士気が下がるのも無理はない。

彼の脳裏には、今日見た兵士たちの疲れた顔が焼き付いている。こんな状況でも、彼らが少しでも前向きに戦えるように、自分に何ができるだろうか。タムラは貯蔵庫の奥に目をやる。そこには、忘れ去られたように積まれた、凍り付いた巨大な魚の塊があった。南極捕獲されたものだろうか。長期間放置されていたため、表面は霜で真っ白になっている。

タムラはそれに近づき、手に触れる。カチコチに凍っているが、その下に隠された生命の塊を感じ取る。彼の脳裏に、あるアイデアが閃く。それは、この極限の状況だからこそ、生まれ料理イメージだった。

その時、通信からマチルダの声が聞こえる。

マチルダ (声): タムラ曹長補給物資の件ですが、現状では期待薄です。申し訳ありません。

タムラ: (通信機を取り、静かに) 構いません。こちらも、なんとかしてみせます

タムラは受話器を置き、再び凍った魚の塊を見つめる。彼の瞳には、静かな炎が宿っていた。

シーン3[南極連邦軍基地食堂/厨房 - 翌朝]

食堂には、いつもより早い時間から兵士たちが集まり始めている。彼らは、今日メニューが一体何になるのか、不安わずかな期待を抱いている。

厨房からは、いつもとは違う、しかしどこか懐かしい香りが漂ってくる。それは、温かい出汁香りと、魚が焼ける香ばしい匂いだった。

タムラは額に汗をかきながら、巨大な鍋の前で黙々と作業している。彼は凍った魚を丁寧に解凍し、その身を惜しみなく使い、様々な料理を作り上げていた。魚のアラからは、じっくりと煮込んだ出汁を取り、その出汁炊き込みご飯を準備している。魚の身は、一部を焼き魚に、一部は野菜と共に煮込み料理にしている。

タムラ: (独り言)今日は、お前たちに故郷の味を思い出させてやる…。

その時、アムロの声が聞こえる。

アムロ (声): タムラさん、何かい匂いしますね!

セイラ (声): この匂い…まるで故郷にいるみたいだわ。

タムラは満足そうに頷く。彼は一つ一つの料理に、兵士たちへの思いを込める。

シーン4[南極連邦軍基地食堂 - 昼]

食堂の扉が開くと、温かい湯気が立ち上り、芳醇な香り兵士たちを包み込む。タムラが厨房から、巨大なトレイに乗せられた料理を運んでくる。

今日メニューは、「南極魚の炊き込みご飯」「南極魚の塩焼き」「南極魚と野菜の煮付け」。

兵士たちの間にどよめきが起きる。凍える体に染み渡るような、温かく、そしてどこか懐かしい料理

連邦兵A: な…なんだこれは!?

連邦兵B: 魚だ! 本物の魚だぞ!

兵士たちは我先にと料理に群がる。一口食べると、彼らの顔には驚きと感動の表情が広がる。

連邦兵A:うめぇ…! こんな美味いもん、いつぶりだろうか…。

連邦兵B: 温かい…! 体中に染み渡るようだ…。

食堂には、すすり泣く声さえ聞こえる。彼らは、単に美味しいものを食べただけでなく、タムラの料理から故郷の温かさや、忘れかけていた人間らしさを思い出していた。

アムロの声が聞こえる。

アムロ (声): タムラさん、このご飯、すごく美味しいです!ありがとうございます

ブライト (声): タムラ曹長…見事だ。この食事は、我々の士気を大いに高めてくれた。

タムラは、兵士たちが美味しそうに食べる姿を見て、初めて口元に微かな笑みを浮かべる。彼は無言で、再び厨房へと戻っていく。彼の背中からは、料理人としての誇りと、兵士たちを支える決意が感じられた。

ナレーション: (ブライトの声で)

戦いは終わらない。だが、この極寒の地で、タムラ曹長料理は、兵士たちの心に温かい灯をともし続けるだろう。彼の料理は、ただの食事ではない。それは、故郷であり、希望であり、そして、明日を戦い抜くための力なのだ

anond:20250628170222

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクスはせめてこの辺だけでも見られると思ったが、結局一つも見られずじまいだったな

ガルマとイセリナ結婚生活

マチルダとウッディの結婚生活

酸素欠乏症にならないテム・レイ平穏暮らしているアムロ

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

機動戦士ガンダムが名作だったのは哀戦士まで

機動戦士ガンダムの初代は世間では完全無欠の名作みたいに扱われているけれど、純粋に良かったと思えるのは個人的には哀戦士までだと思う。

ガンダムは○○まで」の語法を使うならば、個人的には「ガンダムは哀戦士まで」だ。劇場版(及びTVシリーズのそれに該当する部分)の哀戦士までのガンダムは本当に良かった。

それが3作目のめぐりあい宇宙になると、良かった部分も確かにあるものの全体としては残念な印象だった。寧ろZやZZこそが初代における哀戦士までの良さを受け継いでいる印象。哀戦士までのガンダム戦場での少年少女の成長や敵味方問わずドラマ人間讃歌を描いていたと思うんだけど、それはめぐりあい宇宙飛ばして一足飛びにZやZZで描かれている印象。


何が残念って、めぐりあい宇宙ではアムロ人間をやめてしまう。ホワイトベースの仲間達との等身大交流の輪から抜け、突如現れたララァ・スンなる敵の女性パイロットこそが世界で唯一同じものを見て同じものを聞く事ができる「真の仲間」であるかのように描かれる。

そしてその一方でアムロは、シャアセイラの語る、そもそもこの戦いは何故起きたのかという一般的に言う所のネタばらしからは完全に蚊帳の外のままだった。つまりそういう俗世から距離を置いて、特別存在同士ララァと戯れ合っていればいいかのようなストーリーラインニュータイプが人の革新だという美名とは裏腹に極めて閉塞的で世界が狭いと感じた。

最後最後で仲間達の所に戻るもののそれまでの経過からはどうにも取って付けたような印象が否めない。後年悪夢にうなされ隕石を止めて悲劇的死に至るまでの布石はこの時点で既に敷かれているように見える。


戦士までの人間ドラマは極めてわかりやすかった。

例えば1作目でガルマとイセリナが惹かれ合っている様子は、王道で分かりやすロミジュリ物語違和感はない。

戦士アムロ達が惹かれる女性士官マチルダは美しいだけではなく仕事に信念を持って臨んでいる様子が語られ、分かりやすく誰もが好きになるような人物像として描かれている。

カイが出会スパイのミハルも同様に、幼い弟妹を養う健気な少女と実に分かりやすい。

めぐりあい宇宙にはそれがない。凡人にも分かるような分かりやすさを放棄し、分かる人にだけ分かればいいとばかりの独りよがり脚本演出になっている。


アムロとは違い、カミーユジュドー最後まで人間だった。二人ともニュータイプ女性ハマーン精神感応するがあくまで敵として別れ、クワトロやファやエマシャングリラチルドレンといった身近な人々の所に戻って行く。


よく初代ガンダムは綺麗に終わったのにそれを汚すような続編が作られて残念だとしてZガンダム以降の存在否定する意見を見かける。

オルタナティブの方から入って最近配信で見た視聴者目線からだと初代は全然綺麗に終わってはいないと思う。 

まあそれが斬新だとか目新しくて良かったという意見全然有りだと思う。主人公最後まで単なる一兵卒で終わるアニメが新鮮なのは事実だと思うし。だけどあの終わり方はけして「綺麗」ではないと思う。ゲームで言えば何となく感動的な音楽流れるもの真相は謎のままで終わるノーマルエンドな終わり方だった。

綺麗な終わり方とは主人公普通に主人公として、世界の謎を知り仲間の絆を深めて問題解決する終わり方だと思う。アムロはその全てを放棄した。1作目の時点ではセイラとの出会いやギレンの演説を聞いた際の反応等、伏線らしきものは沢山あったのに。

勿論商業的な観点からは、綺麗に終わらなかった事は正しいとは思う。初代ガンダム課題の残る終わり方だったからこそ続編が作られ、商業展開が繰り広げられて行った訳だから

でもやっぱり初代が途中から残念な作品になっているのは事実からリメイクか何かで綺麗に終わるバージョンも見たいと思っていたんだよね〜。

小説版も一つの救いではあるんだけどやっぱり映像で見たい。

からジークアクスは結構な期待をしてたんだけどなあ…

本当に残念だ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604101236

何言ってんだ

マチルダの件はウッディ大尉の話でまとまってるだろ

そもそもララァの話に恋愛要素見出す余地あるか?

NT共感って方がメインだろ

からベルトーチカとくっつくし、チェーンとくっつく

Permalink |記事への反応(1) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604101236

マチルダさんは既に婚約者いたし、みんなのアイドルだったのであくま推しだが、「持って行き方ではやれるかも」って対象だったララァさんとはちょっと違わね?

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603163852

マチルダさんが亡くなってからアムロララァに会うまで

1ヶ月くらいしか経ってないんだよね

時系列を見るとアムロの切り替えの早さにドン引き

愛する女性戦場で失う主人公というストーリーを作りたいならばマチルダララァ、どっちか一人だけで良くなかったか

Permalink |記事への反応(2) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527071635

アムロってだらしないか別に二股してたとかでもないし、最初マチルダは単なる憧れレベルじゃん

ララアはキモいけどね

それにこだわり続けるシャアキモい

まあ、アムロもZ以降はなんか女性関係だらしない感じになってくけどな

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

マチルダ特攻<<<乃木坂

乃木坂に雑な殺され方した黒い三連星特攻仕掛けて無駄死にした軍人

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

追記ありアニメ女性主人公男性パートナーがあてがわれないのはなぜ?

最近ガンダム女性主人公になっているのが多いけど、どれも異性のパートナーがいない。

アムロにはフラウ、シャア大佐にはララァカミーユにはファ、ジュドーにはルー、ウッソにはシャクティ、と歴代男性主人公にはもれなく女性パートナーがあてがわれている。

男性主人公には例外なく女性パートナーをあてがっているのに、女性主人公は一人で戦わせている。

異性のパートナーがいない作品は見ていて薄っぺらいし、なぜ登場させないのだろう。

からガンダムジークアクスにしろ男性視聴者として一体誰に感情移入すればいいのかわからない。

追記です)

異性のパートナーがいない作品は見ていて薄っぺら理由について。

それは歴代ガンダム主人公たちの成長なりニュータイプとしての覚醒が、異性パートナー存在が不可欠だったからだよ。

アムロにとってはフラウにマチルダ、そしてララァ

カミーユ場合はファ、フォウとロザミィ(敢えてこう書かせてもらう)。

これがガンダムの「伝統」なので、異性のパートナーが出てこないと「どうやって成長するの?」という疑問が生まれるし、主人公の成長がない作品ってどうなの?

と思うから

あくま富野御大ガンダム場合なので、監督が代われば成長の仕方も変わるのかもしれない。

それから宇宙世紀以外の作品について調べてみたが、やっぱり男性主人公には女性パートナーがあてがわれている。

ドモンにはレイラヒイロにはリリーナガロードにはティファロランにはキエル。

Permalink |記事への反応(25) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

[GQuuuuuuX]アンキー=シムス中尉とか言ってた奴www

残念だったねぇ……

 

そもそも根拠マジで何?

髪の色どころか視力すら違うじゃねぇかよ?

 

あっ、もしかしてネタで言ってたん?

だよねぇ~

流石に本気で言ってたら境界知能疑うわ~

で、今度はマチルダさん説?

え~www

じゃあ俺はアムロ母親説推すわw

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

漫画家山田南平水星魔女に関する感想には割と賛同できて、叩かれて気の毒くらいに思ってたんだけど

ジークアクスに関するアムロ信者丸出しの感想にはガンダム別にアムロ個人私物じゃねーぞと呆れた。連邦の、っていうならまだしも。

そういやこの人アムロ受けの腐女子で、アムロについて誘い受けとか気色悪い事言ってたな。

マチルダさんに普通に発情しているノンケの男なのに何をどうしたらそんな妄想出来るんだ…?って思った。

しかしこっちは特に叩かれていない辺り、過激信者が付いているかどうかでこうも違うとは。

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

[ゲーム感想]

アライアンスアライブHDリマスタークリアした。

プレイ時間は61時間ぐらい。

良かった。ストーリーや敵の強さとかにちょっと物足りなさはあったけど面白かった。


ストーリーは色々説明されていないことが多い。

  • 色々想像させられる感じでとてもよかった。
  • ただ、まあ、もうちょっと説明してくれてもと思わなくはない。千年前のこととか、魔族の王とか、八卿会議とか。
  • クワルサはなんか最後、すっごい小物感あってちょっと残念だった。
  • 結局何がしたいんだって言うと、今の仕組みをただ壊したかっただけということなんだろうか。
  • あと、クワルサ孤独じゃん? 壮大なことをやろうとしている割に最後味方居ないんだと思った。

バトルはロマサガだと思う。面白かった。

  • レベルはない。HPMPがバトル終了後にちょろっと上がることがある位。
  • 術技は覚醒でどんどん覚えていく。
  • 陣形もある。
  • 中盤ぐらいからは陣形でガード役用意してあげないときつかったりして、考えることあって面白かった。
  • HPの上昇や術技の覚醒は強い敵相手じゃないと起きづらいってのも良かった。
  • まともな全体回復が無いのも、逆に良かったのかもしれない。

気になった点

  • フィールドの移動が遅い。ちょっと苦痛
  • 難易度はもうちょっとあっても良かったと思った。
    • 中盤ぐらいはちょっと冷やっとすることあったけど、終盤はもう楽。
    • 鍛えすぎた可能性はあるけど、それでも最後グロッサもクワルサも弱すぎる。
    • 一番苦労したというか、無理と思ったのは水魔の巣窟雑魚全て倒して挑んだLv.3のボス
    • メイルシュトローム一発で全員500ぐらいくらって理不尽さを感じた。
      • きついなと思ったのはそれ位。
  • 金策が非常にきつい。アプデ前はバグ簡単に稼げたらしいけど、今はきつすぎる。
  • イグニッション使いづらい。武器破損が気になって、結局ほぼ使わなかった。
    • 破損なしで1戦闘1回までとかの方が使い易かったように思う。
    • 最初の方は破損させると直せないわけだし。
  • エメレルダ、何か重要そうな役割で出てきた割に陰が薄すぎるんではないかと思った。
    • ぽっと出てきて、その後、全然出てこず、最後前に再登場して、すぐ消える。
    • アーシュラと因縁を持たせた割に登場少なすぎないだろうか。
  • 一部の資質斥候術なんかはオン・オフできると良かったなあと思った。
  • マチルダの格好、ほぼ裸じゃんと思った。
  • 彼って発言があるまでクワルサを女キャラだと思ってた。


キャラ感想。全員満遍なく鍛えはした。最終パーティガリル、アーシュラ、ビビアン、イグナスティギー。


もうちょっとボリュームあったらなあと思ったけど、それ位。

とても良かった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

初代ガンダムほぼ初見メモ・哀戦士編(後半)

ランバ・ラルは「敵ながら素晴らしい人物」みたいなイメージだったが、アムロ連邦軍だと分かると、後をつけてホワイトベース見つけるとか姑息で草。でも職業軍人からそれで良いのか

コクピットが壊れてパイロット同士が対峙するのは都合良すぎだけど、逆にハリウッドっぽい画作りだよな

白兵戦ホワイトベースに攻め込まれるシーン、旧劇エヴァ戦略自衛隊はこれのオマージュだったのかな

・戦う理由に悩んだり逃げ出したりってのも、エヴァガンダムオマージュしてる部分なのかなー。さら元ネタあるんだろうか? (ヤマトとか? 見てないから分からない)

能力は高いが指示に従わない、型破りな若者=新人類=ニュータイプってのがよく分かる

黒い三連星ガンダム活躍楽しいシーンかと思いきやマチルダの死と一緒だったのか...

ハモンが死んだりリュウが死んだり、重いエピソードが続いてからのミハルエピソードキツイなぁ

・ミハルエピソード子供の頃に再放送で見た記憶がある。当時はミハルが落下したのに気づかないカイが滑稽に見えたが...。異質なエピソードだが映画カットされなくてよかった

・「お急ぎですか」のフレーズは、分かっててもおおってなる

ジオンのあの野郎、みたいに言うけど、ミハル編に出てくるジオン兵はそんなに悪いやつのようには描写されてないよな。まあ民間人捨て駒にしてるのは悪だが

ミクロに見れば、連邦ジオン兵士はいい人もいればいけ好かない野郎もいるって描写だよな。やや連邦の方がいけ好かない野郎が多めで、作者の戦争体験とか反映されてそう

・そうは言ってもジオンは大量殺人やらかしてるのだが、、

オデッサ作戦がどうこう言ってたけどよく分からなかった。ググったら奪還作戦だったの?ホワイトベースは延々攻め込まれ防衛戦してたように見えたのだが

・あとホワイトベースエンジンが不調? いつの間にか直った? のもよく分からなかった(ミライがなんか言ってたが聞き取れずにスルーしてしまった)

考察しようと思えばいくらでも考察できそうな情報量の多さはすごい。絵柄は昔のアニメなのに情報量エヴァとかと変わらない

ジャブロー子供たちが爆弾を全部発見するのはさすがにちょっと笑った。数体のジムは爆発しても良かったのでは

・なんかシャアとの戦いが唐突に終わったけど、結局ジャブローは落とされてない?

ホワイトベースがフワーっと浮き上がって宇宙を目指すのは不思議な感じ。レールみたいなのにのって射出されるのだとばかり思ってた。まあミノフスキー粒子原理を使えば、ゆっくり加速して第2宇宙速度に到達できればいいのか

・第3部も楽しみ。見る前にジークアクス始まっちゃうけど

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

アルドノア・ゼロの妙な点はファーストガンダムオマージュ

と考えれば大体説明がつく説

大気圏から質量攻撃

1話の終わりで各火星騎士たちが揚陸城を地球に降下させて都市をせん滅していく

これはガンダム冒頭のコロニー落としを想起させる。

しろ詳細の語られてないコロニー落としちゃんとやってるという点ではいいことだが

変に貴族趣味の元地球人が敵

物語開始が2014年。そして火星植民団がヴァース帝国を名乗るのが1985年

たかが数十年しか経ってない地球由来の勢力と戦う、という状況。しか地球に異様な敵愾心を燃やして古風な話し方をして封建制のような身分制度採用している。

 

たから見ると火星の連中は頭おかしいのか?と思うが、元ネタジオンだと考えるとそうでもない。

ジオン公国も同様にスペースコロニーの一勢力しかない。つまり地球から宇宙に上がった連中の一団。そして独立から20年ぐらいで戦争仕掛けている。

先読み能力

ニュータイプじみた先読み能力伊奈帆は元々卓越した戦術能力で発揮していたがのちにアナティカルマシンにより強化している

一方スレイン側も入手したタルシス未来予測により同様の能力を手に入れている

スレイン・トロイヤード

臆病者じみてる癖に、姫様絡むと敵をあっさり殺したり、権力手に入れるために奔走したり思い切りのいい男。しかも、その後相変わらずビクビクし通し

なんとも妙なキャラ設定に思えるが、アムロ・レイ型のキャラと考えると案外そうでもない

アムロも似たような感じでガンダム乗ってるときはやたらウワー!って叫んでいるが、その実最適な行動をとって敵を倒している。

ちなみに父親所属勢力に貢献した人物って点も似てる。

オレンジ色

もちろんシャアの赤い機体のオマージュ

やたら丸い敵カタクラフト

味方側は直方体を組み合わせた角ばった感じのデザインのものが多いが、敵は妙に丸い。

ガンダムザク代表される敵モビルスーツは妙に丸い。湾曲した部分が多い。

ヒロインとくっつかない

一番の特徴といわれているこれだが、実はガンダムでもそうだったりする。

ガンダムも、幼馴染のフラウボウあたりとくっつくと思わせといて、ハヤトに取られたりする。

アムロの慕っていたマチルダさんはそもそも婚約済みの上死亡。

セイラとはそこまでの関係にならない。というかカイ・シデンあたりといい感じになりそう。

ララァは当然死んでますしね

 

 

情報不足

この年代SFアニメにしては異様に情報が少ない。大体不明用語等については、公式サイト内でやってるパターンが多かったのにね。

こちらは情報を常に隠すタイプDVDの特典コード出ないと情報見れないとかそんな感じが多い。

これも作中では語らずに後に後付け設定を情報誌で語られるガンダムと似ている

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

機動戦士ガンダムの見どころ

見終わったんでなんか見どころでも書いておこうかと思ったけど、結局メモ以上のものにはならなかった。

これを見て君もガンダムミームに詳しくなろう。

追記

ギデン→デギン修正

その他は後程都度修正

 

 

1話

ジークアクスのbeginning部分にそっくり。でも大きく違うところが存在する話

アムロバギーに乗ったハロの大きさに注目。

ここでザク撃破コロニーに穴が開き、テム・レイが飛び出して行け宇宙の彼方♪してしまう。

2話

シャアピンク色のえらいド派手なスーツでサイド7に潜入する。お陰でセイラに見つかる。

通常の三倍スピードで接近します!」

「当らなければどうということはない」

「な…なんということだ…あのモビルスーツ戦艦並みのビーム砲を持っているのか」

ガンダムの性能を当てにし過ぎる」

「軟弱者!」

 

スレンダー死亡

3話

「よくもこんなくたびれた船が現役でいられるものだな」

太陽を背にして攻撃しようって言うわけか」

モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、教えてやる」

あとザクキック

「ええい、連邦軍モビルスーツは化け物か」

ガンタンク初出撃

にわか作りの連邦モビルスーツなど一撃で倒してみせるわ」

ガデム旧ザク?で出撃(作中は「ザク」としか呼ばれていない)

「うーん、どういうことなのだ…」

リュウさん、僕ホントにあの人を殴りたくなってきた」

 

「なんだい?それは?」

「僕が作ったのさ”ハロ”ってね」

 

宇宙に出たの…初めてなんですよ」

エリートでらっしゃったのね」

皮肉ですか?」

4話

ワッケイン登場。ホワイトベース塩対応の上に軍機違反ということでガンダム封印クルーたちは軍法会議にかけられるという。

民間人収容しておく余地はないな」

赤い彗星といえば名だたる戦士だ。彼がムサイとき軽巡洋艦で、このルナツーに挑むような馬鹿な真似はしない」

「敵を目の前にしても補足されぬとは、奇妙なものだな。科学戦も詰まるところまで来てしまえば、大昔の有視界戦闘に逆戻りというわけだ」

あなたの敵はジオン軍なんですか?私たちなんですか?」

アムロ二刀流で戦い、正面でシャアを抑えながら後ろから来たザクをしとめる。

「我々は学ぶべき人を次々と失っていく。寒い時代だとは思わんか?」

寒いのはお前の軍紀軍紀うるさい言動じゃい。

 

パオ艦長死亡

5話

ガンダムハンマー登場

「助けてくださいシャア少佐!」

ザクには大気圏突破する性能はない。だがクラウン無駄死にではないぞ」

で有名なあのシーンが出てくる。

股間から耐熱フィルム出して、これを纏って大気圏突入するガンダム

パパパ~パパ~の音楽とともに変なポーズガンダム発見されるところが見どころ

6話

シャアシャワーシーン登場。

10

「謀ったな!シャア!」で有名な回。ガルマ死す

11

サイド3ジオン公国首都ズムシティ登場。これがリアルロボットアニメにおける敵の本拠地だ。

ジャベリン初登場。ガウ攻撃空母の上に載って切り裂くのに大活躍

 

イセリナ死す

12

ジオン総帥によるガルマ追悼式からまり、「坊やだからさ」で終わる有名なあのシーン入り。

ついでに言うとシャアはクビになって酒場で飲んだくれている。これ以降シャアの出番はなくなる。再登場は26話まで待たなければいけない。

「例のシャアはどうしました?」

ふるさとにでも帰ったんだろ?なっ、ドズル」

「そう…」

白目アムロも登場。なんで白目になってるかは前回見といたほうがいいかも。

「このヘルメットおかしいですよ。苦しいんだ」

リュウホセイは「新米兵隊のよくかかる病気」にかかってるという。しかしそんな精神状態にもかかわらず無理やり出撃させるブライト

ザクとは違うのだよ。ザクとは」グフに乗ったランバ・ラルセリフですこれ。ずっとシャアかと思ってた。

「こいつ違うぞ、ザクなんかとは。装甲も、パワーも」

 

ジークアクスでも出た閃光弾みたいなのも登場

 

「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、なぜだ!」

「坊やだからさ」

国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民ジオン諸君らの力を欲しているのだ。ジークジオン!」

カップうどんCMでも使われてる有名シーン。

「こ…これが敵…」

漫画版だとここのギレンの演説を聞いてアムロモニターをぶっ壊している。らしい

14話

飛翔装置を付けて飛び回るジオン兵に、ガンダムに大量に爆弾をつけられてアムロ一人で解除する羽目になる話。

変に腕のデカ作画崩壊ガンダムが見れる

15話

単体映画になったけど別に見なくていいククルス・ドアンの島

妙に縦長の作画崩壊ガンダムが見れる。

16話

塩回

「塩がなくなりますが、何とか手に入りませんか?」

「塩がないと戦力に影響するぞ」

「塩がないばっかりに、ホワイトベースにうろうろさせちまった…」

 

兄がジオンにいることを知ったセイラガンダム勝手に出撃する。

アムロガンキャノンを使うところが見どころ。

普段と違って殴る蹴るの暴力を見せる。ついでに倒したザクを引きずってホワイトベースに持って帰る。

「ほ、捕虜の扱いは、南極条約にのっとってくれるんだろうな?」

熱々おでんを食わしたりはしない。

 

19話

から顔出した簡単ガンダムが見れる。大分かっこよくランバラルを撃退したのにその後独房入りさせられて、

馬鹿アムロ…」と言われるアムロ

この時はなった「僕が、一番うまくガンダムを扱えるんだ」で有名

23

Gメカ登場

24

ドムじゃねーか!」で有名なあのシーン。

しか原作は割と笑えないシーンだったりする。

「俺を踏み台にしたぁ?!」のセリフも登場する。

そして、マッシュドム一刀両断するシーンで何故かガンダムの掌が消えてる。

実は死んだのはマッシュのみで、ガイアオルテガは敗走してる。

 

Gアーマー登場。

マチルダさん死亡。

「おふざけでない!」

「ふんっ、連邦モビルスーツ、噂ほどではないわ」

オルテガマッシュモビルスーツジェットストリームアタックをかけるぞ!」

「いけるぞ、もう一度ジェットストリームアタックだ」

「ああっ、俺を踏み台にしたぁ?!」

 

25話

水爆の起爆装置らしきもの切って爆発防ぐ回。実際そんなんで防げるのか?

しか南極条約違反すらあっさり破るマ・クベ大分ゲスい。

黒い三連星の残り二人が片付けられる。

連邦軍内のジオンスパイが捕まる。

「敵がこちらの都合を考えてくれるものか。ムダ弾を撃つなよ」

あなたにも事情があるとおっしゃりたいんでしょう?けれど違いますよ。あなた方みたいな人のおかげで、何十人となく無駄死にをしていった人がいるんです。分かりますか?あなたみたいな人のおかげで!」

「無論、核兵器を使わぬと約束した南極条約違反はするが、我々も負けたくないのでね」

「こ…こんな雑な分解図で、役に立つんですか?」

「考えてみろ、我々が送り届けた鉱物資源の量を。ジオンは後十年は戦える」

「後十年は戦える」ってここが元だったんですね。

 

27話

こんにちはお急ぎですか」のシーンが登場。

この女スパイ、ミハルホワイトベースを降りたカイ・シデン接触してホワイトベースに潜入することになる。っていうか。機密情報たからこのまま任務遂行しないと死刑か1年牢獄行きとか言われてたのはなんだったんだ?

冒頭Gファイター説明が登場する。Gファイター好きは見といたほうがいい。

28

ハルの末路。

ニャアンはこうならないことを祈るぜ。

29話

ズゴック登場。

あんずんぐりむっくりな機体だけど登場時にやたらかっこよく描かれてる。

 

マチルダさんの婚約者ウッディ大尉死亡

30話

セイラシャア接触。2話以来二度目

31

クワン登場

32話

デミトリー、ザクレロ登場。しかし搭乗時間はトクワンよりも少ない。

「こんなモビルアーマーの出来損ないなんぞ一撃で」

「早い、早いよ」

ストライクウィッチーズみたいな形態ガンダムも登場

 

ドレン死亡

33

サイド6登場。

検察官カムラン・ブルーム登場。

テム・レイも登場。しかし、どうやってサイド6にたどり着いたのかの説明とかは無し。1話で誰がガンダムに乗ってたのかすら知らなかったのに、なぜかアムロガンダムに乗ってることを知っている謎の多い男。

「こ…こんな古い物を…。父さん、酸素欠乏症にかかって…」

 

シャアめ笑いに来たのか?」

34話

「天気の予定表ぐらいくれりゃいいのに」

あのララァが登場。

「美しいものが嫌いな人がいて?美しいものが嫌いな人がいて?美しいものが嫌いな人がいて?

美しいものが…美しいものが嫌いな人がいるのかしら?」

なんで三回言ったの?

 

その後シャアもサイド6に入港。アムロシャアララァと一緒の車に乗っているのに出くわす。

この時までシャアアムロはお互いの顔を知らなかったらしい。

 

実況されるホワイトベースVSジオンの戦い。

「ええい、ホワイトベースはいい!ガンダムを映せ!ガンダムの戦いぶりを!」

「ええい、アムロめ。何をやっておるか」

地球連邦万歳だ!」

これ以降テム・レイは姿を現さなくなる。

35話

ワッケイン再登場。

連邦がソーラ・システムソロモンを大破させる。

 

「サイド6が生き延びてこられたのも、ジオンの都合による。その辺をよく考えるのだな」

36話

ビグ・ザム始動

ドズルはビグ・ザムに乗って登場。

磁界を発生させてビーム攻撃をはじいているさまが描かれるが、IフィールドのIの字も出てこない。

(ジークアクスでは人工ヴァン・アレン帯を発生させて粒子攻撃をはじいているという設定がある)

「ふっふっふ…。こうも簡単ソロモンが落ちるとはな…」

「このビグ・ザムは長距離ビームなぞ、どうということはない」

「あ…圧倒的だ」

「アハハハッ…見たかビグ・ザムが量産の暁は、連邦なぞあっという間にたたいてみせるわ」

 

「悲しいけどこれ戦争なのよね」

「下か。対空防御!」(足の爪飛ばし)

たかが一機のモビルスーツに、このビグ・ザムがやられるのか?」

「やられはせんぞ!やられはせんぞ、貴様ときに!やられはせん!

ジオン栄光、この俺のプライドやらせはせん、やらせはせん、やらせはせんぞ!」

 

ソロモンが…落ちたな」

 

スレッガー中尉死亡

37話

テキサスコロニーにて

ウラガン、あの壺をキシリア様に届けてくれよ!あれは、いい物だ!」

言葉を残してマ・クベ死亡

38話

セイラシャア三度目の再開

回想でデギン・ザビがダイクンを暗殺したため、その子供のキャスバルアルテイシア名前を変えて地球で育てさせたことがジンバ・ラルから語られる

 

「私はもう、お前の知っている兄さんではない」

マスクをしている訳が分かるか?私は過去を捨てたのだよ」

ララァ、私にも悲しいことはあるのだよ。聞かないでくれるか?」

 

ワッケイン死亡

39話

シャリア・ブル登場

恐ろしく雑に散る

みんな39話はとっくに見てるだろうから書くところはない。

40話

ヒトラーは敗北したのだぞ」

マグネットコーティング登場

シャアシャアシャア!の歌詞で有名な「シャアが来る」が流れる

 

大佐、どいてください。邪魔です!」

シャアいじめる悪い人だ!」

41話

ジオンのソーラ・レイシステムが準備完了

和平交渉に向かうデギン・ソド・ザビ

 

老いたな、父上。時、すでに遅いのだがな」

 

「私は、4歳頃のキャスバル坊やと遊んであげたことがるんだよ、お忘れか?」

「手の震えが止まりません」(1ミリも震えてない手)

このあたりのやり取りはジークアクスでやってたのか謎。

 

ようやくララァスーツが届く。

 

「なぜ?なぜなの?なぜあなたはこうも戦えるの?

あなたには守るべき人も、守るべきものもないというのに…」

「守るべきものがない?」

「私には見える。あなたの中には、家族ふるさともないというのに」

「だ、だからだって言うんだ」

「私は救ってくれた人のために戦っているわ」

「たった、それだけのために?」

 

「私を導いてくれララァ

 

アルテイシアか?」

 

海を背景にしたララァアムロの会話

「人はいつか時間さえ支配することができるさ」

「ああアムロ、時が見える」

無数に増える地球

キラキラ

2001年宇宙の旅っぽい演出

宇宙に浮かぶ浮島の泉で走る男女?

受精暗喩

の後エルメス爆発してララァ死亡

「と…取り返しのつかないこと…取り返しのつかないことをしてしまった」

 

ソーラ・レイの掃射に巻き込まれデギン死亡

42話

デギンの乗ったグレート・デギンを巻き込んで殺したギレンが今度はキシリアに殺される回

 

「この輝きこそ、われらジオン正義の証である。決定的打撃を受けた地球連邦いかほどの戦力が残っていようと、それはすでに形骸である

あえて言おう、カスであると」

「ふっふっふっふっふ…、圧倒的じゃないか、わが軍は」

 

シャアジオングに搭乗して出撃することになる

「80%?冗談じゃありません。現状でジオングの性能は100%出せます!」

「脚はついていない…」

あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」

 

サイコミュな…私に使えるか?」

大佐ニュータイプ能力は未知数です。保証できるわけありません」

「はっきり言う。気に入らんな」

「どうも」

 

「フッ冗談はよせ」

「意外と兄上も甘いようで」

「うっ」

指令室でビーム銃ぶっ放して大丈夫なんだろうか

43話

ジオングを撃墜するも頭部のみで逃げ出すシャア。ついでにガンダムの頭部を吹き飛ばす

「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ」

頭部以外にもカメラ付いてたのか…?モニターには普通に外の景色が映っている。

ジオングを追って内部に入ったアムロガンダムを降り、自動操縦かなんかでガンダムジオング頭部と相打ちさせる。

ここはなぜかラストシューティングとか呼ばれてるっぽい。

生身で戦うアムロシャア。止めに入るセイラ

 

ヘルメットがなければ、即死だった」

最終話のまじめなシーンにこんなセリフぶっこんで来るな。普通に笑ったわ

 

こっそり逃げ出そうとするキシリア

「私の脱出15分後にここを降伏させるがいい」

ビギニングでグラナダ最後まで残ってたのと行動が偉い違うな…

ガルマ、私の手向けだ。姉上と仲良く暮らすがいい」

逃げ出そうとして発艦したところをシャアに船外から打たれて死亡

 

  

以上

後半になるほど名言多かった気がする。

そもそもララァ出てきたあたりから大分巻いてきてる感ある。戦闘シーンもスピーディーになってたし。

Permalink |記事への反応(4) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

ガンダムの手消えてるやん

機動戦士ガンダム24話「迫撃!トリプルドム

 

作画崩壊がすごいと聞いていたけどまさか手が丸ごとなくなってるってのはビックリした。

物語終盤、ジェットストリームアタックを仕掛けた三連星のうち一人を打ち取った個所。

アムロの好きなマチルダの乗った輸送機がブチ落とされて切れたアムロが二番目のアタックしかけたやつに刺したビームサーベルを下に振り下ろすんだけど、

どういうわけか、手がない。腕部分だけが残っていて、ビームサーベル本体と手のひらが消えてる。

映ってるのは腕と手のひらの接続部の丸い箇所のみ。

 

ククルス・ドアンの島」とかと違って、中割りの一つで見逃すような箇所でもないのにそのまんまにされてるのは何か意図あるんだろうか。

19話「ランバ・ラル特攻!」でも盾に丸っとガンダム隠れてたりするし、特に作画してた時期なんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

機動戦士ガンダムガルマが死んだのは、四人いた脚本家のうち山本優って人の発案らしいけれど、

それに怒ったファンからカミソリが送られてきたと知ってびっくりしたよ。

普通するかそんな事?ジョジョのあーんスト様の手紙なんかは微笑ましい部類だし、わざわざ晒す方が大人げないとすら思ったが。これはそういうレベルじゃない。


それ自体過去の話にしても、ネットを見ていると今も同様の思考ファンは珍しくないから怖い。

推し存在過大評価し過ぎというか。

ガルマさえ生きていれば歴史が大きく変わっただとか、妙に重要視している人が多いのが謎なんだよね。そりゃ感想自由だけど、ごんぎつねを読んでごんは死んでないと言い張る並に無理筋の主張というか。普通に見てたらそうはならなくない?

アニメを見ているとガルマって元々普通死ぬキャラしか思えないんだけど。単なる世間知らずのボンボンで、そこまで重要とは思えない。

後発の公式二次創作的な作品から影響を受けたのか?


何なら味方陣営もリュウとかマチルダとかスレッガーとか割とガンガン死んでいるが、これらのキャラクターの死に関しても同様の嫌がらせはあったんだろうか?聞いた記憶はない。

あと、何と言っても鉄血のオルフェンズガエリオの件が酷い。

ガエリオ本来ならば一期のラストでマクギリスに殺されてそのまま死んでた所を、二期で生かす事にしたせいで話がめちゃくちゃになったと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

ファーストガンダム女性キャラってメインどころ以外でも

ハモン、マチルダイセリナ、ミハル

いずれも独立した人格を持った個人として描かれていて、けして男に都合の良いだけのキャラクターではなく、

単なる悲劇のヒロインには収まってないと思うんだよね。

勿論昔の作品だし、セクシズム的な観点から批判しようと思えばいくらでも出来るんだろうけれど

でも自分は好感を持つし、そういう所が好きなんだって思う。

アナザーにはそれがないんだよなあ。後発の宇宙世紀ものにも。作品によっては頑張っているものもあるとは思うが

Permalink |記事への反応(2) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

ウッディー大尉アムロのやりとりを脚本化して下さい。

ジャブロー基地ドックで修理中のホワイトベースを背景に、アムロ・レイ(15歳)とウッディ・マルデン大尉28歳)の緊張した対峙が続く。整備用ライトが照らす金属製の床が冷たい軋みを立てる。

アムロ

(俯きながら手袋を弄ぶ)

「すいませんでした、ウッディ大尉……僕がもっともっとガンダムを上手に使えれば……」

(拳を握り締め、震える声で)

マチルダさんは死なないで済んだんですよね」

ウッディ

(工具を置き、ゆっくりと立ち上がる)

「うぬぼれるんじゃない、アムロ君」

(整備用キャットウォーク下りながら)

ガンダム1機の働きでマチルダが助けられたり……」

(突然振り返り、鋭い眼光を投げつける)

戦争が勝てるなどというほど、甘いものではないんだぞ」

アムロ

(目を見開き、後ずさる)

「で、でも……」

ウッディ

軍用コートの襟を立て、暗闇に溶け込むように背を向ける)

パイロットはその時の戦いに全力を尽くす」

(遠くの爆撃音が響く中、淡々と)

「後悔するような戦い方をしなければ……それでいい」

アムロ

(虚空を見つめ、唇を噛む)

「…………」

ホバークラフトエンジン音が接近。ウッディが乗り込む)

ウッディ

最後に振り返り、かすかな微笑を浮かべる)

「式には出てもらおうと思ってたんだ。マチルダは」

エンジン全開の轟音と共に突撃

「行くぞ!!」

カメラはウッディの背後からアムロ呆然とした表情を俯瞰。整備用ライトがウッディのシルエットを浮かび上がらせ、アムロの伸ばした手の影が金属床に長く伸びる

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

18世紀エッチ小説マンク」

最近では実写ゲーム『IMMORTALITY』で作中作となり、なにも知らずにゲーム実況したらおっぱいが溢れ出て、BANされないよう慌てて実況を止めるはめになる実況者が多発した


修道院前に置かれた捨て子アンブロシオは、敬虔修道者へと育ち若き院長となった

男性しか入れない院の中に、実は男装した処女マチルダがいた

外での説法で見かけたアンブロシオに恋をして、異性装という罪さえ犯して男のふりして近づき、マチルダは愛を乞う

アンブロシオは異性装の罪を告発しようとするが、マチルダはならば自殺すると言って乳房を露わにし自らの心臓刃物で突こうとする

まれて始めてみる女性乳房に動揺し、アンブロシオは衝動的にマチルダの愛を受け入れてしま

マチルダは昼は男性のふりをし、夜にはアンブロシオと激しい情交を重ねるようになった

ただ快楽にふけっていられたのは最初のうちだけで、やがて賢者モードになったアンブロシオは強く後悔した

清廉な肉体を誘惑されて汚されたと、マチルダを憎みすらした

そんな折、遠くの街から引っ越してきた美しき処女アントニア出会いアンブロシオは彼女に恋をした

どうせ汚れた身ならアントニアも抱いてしまいたいと望み、マチルダは愛する男の望みなら叶えたいと協力を申し出た

マチルダが入手した睡眠薬をアントニアに仕込み、深夜にアントニアの部屋に忍び込み思いを果たそうとするアンブロシオ

その現場をアントニア母親に目撃され、アンブロシオは口封じのために母親の首をしめついには殺人の罪まで犯してしま

アントニアは母と二人きりで暮らしており、以前から病気で弱っていた母親この街特別思い入れがあるからと遥々引っ越してきた

母を失い打ちひしがれるアントニアに、今度は仮死状態にさせる薬を仕込み、彼女は死者として地下墓地に置かれた

やがて仮死状態が解けて目覚めたアントニアを、アンブロシアは力づくで犯した

更に行為を続けようとするアンブロシオを振り切り逃げようとするアントニア、引き留めようとしてアンブロシオは彼女の脇腹を刃物で刺してしま

ついには最愛の女すらも殺してしまったと打ちひしがれ運命呪いながらその場から逃げ去るアンブロシオ

だがアントニアはまだ生きており、血まみれの体で教会までたどりつき、アンブロシオの所持品である十字架を突きつけながら彼の罪を大勢信仰者らに告発し、息絶えた

アンブロシオとマチルダは捕らえられ、激しい責め苦を受けた

女を異性装させ修道院に連れ込み快楽にふけり、女性強姦し、市民二名殺害、二人は極刑にすべきだと誰もが言った

絶望するアンブロシオのもとへ、捕らえられているはずのマチルダが美しき着飾った姿で現れた

彼女サタンに魂を売り渡すと約束し、死後の地獄と引き換えに牢から脱出したのだという

サタン契約する方法を教え、早く逃げるよう言い残しマチルダは去っていく

そこへ、何人もの人間が牢に近づいてくる足音がした

死刑執行のためアンブロシオを引きずり出しに来た者たちか、そう思い慌てふためきアンブロシオはすぐさまサタンに魂を売り渡した

気づけばアンブロシオは砂漠地帯の崖際にいた

そばには美しきマチルダがいる

マチルダは、自分の正体はサタンだという

評判の高潔聖人いかほどか試すため現れ、乳房を見せただけで堕落したアンブロシオをひたすらに貶める遊びをしたのだという

牢へ近づく足音は、アンブロシオを開放しようとする信徒たちだった

たとえアンブロシオが罪人だとしてもかまわないと、彼の言葉により救われた者たちが立ち上がったのだ

サタンに魂を売らずとも、ただ待っているだけでアンブロシオは本当は生還できていた

そしてアントニアアンブロシオの実妹であり、その母はアンブロシオの実母だった

わけあって長男を捨てるしかなかった母は、病死の予感を前に息子に会うためにこの街へ戻った

本来ならば、告解の中で母はアンブロシオを我が子と知らないままに全てを話し、それにより互いの正体を知り親子として再会できるはずだった

全てはアンブロシオの高潔な魂を堕落させるための、サタンの罠だった

サタンから後ずさったアンブロシオは崖から落下し、意識は鮮明なままに指一本動かせぬ不具者となった

日の照りつける砂漠の中で飢え乾き、集まる虫に生きたまま体を食われ、それでもすぐには死ねずに7日間苦しみ抜いた後で嵐により水死し、そして死後にはサタンのものになるのだと、サタン予言しながらその場を去った

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

マチルダさーーーーーーん

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

没入したいタイプなのでマチルダスクが苦手

これだと思ったら突っ込んでいって爆死してしま

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-17

anond:20240417105757

ソシャゲストーリーはダラダラ茶番連続で、それほど起伏無いのにリュウマチルダさん、スレッガー大尉みたいな主要キャラクター退場がほぼ無いか登場人物が増え続けてストーリーに絡み続けるんで切るのが難しいんですよねえ

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-13

初代ガンダム原作を見てない自分ガンダムストーリー

スパロボジージェネとかで断片的にしか知らないけど今からオリジン読んでみるからその前に今知ってそうな流れを書き留めておく。


(ユニコーン部分はカットでいいや)

サイド3ジオン・ズム・ダイクンニュータイプ論を提唱


極悪センスのズムシティが出来る


ダイクンがザビ家に暗殺される

シャアセイラら遺児が身分詐称して逃亡

以降、ザビ家のジオニズム、ザビ家のジオンになる。


けっこう時間が飛んで


サイド3MSの開発開始。旧ザク完成。


サイド3独立宣言と同時に宣戦布告

直後にシーマ様の毒霧コロニーシドニーに落ちるー


ルウム戦役連邦大敗

レビル将軍が捕まる

シャア黒い三連星戦果を挙げあだ名がつく

ンバラルもここ?


ザク(ザクⅡ)完成?


ニューヤークやオデッサなど地上が占領されていく


レビル脱走、ジオンに兵なし

V作戦がサイド7で始動


  • ここまで前日譚--


アムロがこいつ動くぞ

シャアが見せてもらうも負けて認めたくない

ズボン組が死んでシャアが一時撤退


WBルナツーへ向け出航


シャアの追撃 3倍発言が禍根を遺す

ルナツーに到達できず、ルナツーワッケインがやられ、アムロ単独大気圏突入。謎ビニール

ニューヤークに落下


ガルマ編

腐女子が見ている中、ドップり濃厚なBLの傷跡を残すもお父上が悪くてシャアが図る

ガンダム活躍した記憶があまりない


ギレンの演説

そういえばデギンはいつ死んだんだ?


シャア少佐が「お前呼びにくいんだよ」と左遷される


ランバ・ラル

アムロが2回も殴られて脱走

リュウさん死亡?


黒い三連星

WB、ミデアで補給を受ける

マチルダさんが死ぬ踏み台にして勝利


ジャブロー到着

アムロたちが軍属

学習コンピューター経験ジムに反映される


ジャブロージオ水泳部

シャアが呼びにくさから謎の昇進をする?

シャアズゴックジムのおなかを突き破る

よくわからん連邦が勝つ。アカハナたちの結末は謎。


オデッサ反攻についてく

VSアッザム

ハルー!

いい壷が出る

VSマクベ編

アムロ反応速度ガンダムがついていけなくなる?

オデッサ奪還


アムロ酸素欠乏症にかかったテムレイからゴミをもらう?


WB宇宙へ?

月のグラナダフォンブラウンかな?

マグネットコーティングという見た目の変化0の強化をもらう (別ルートのG-3もまた地味でアレックス寄こせと言いたい)


強化後の無双回?

リックドム食べ放題


シャアララァを助ける?妙に慕われてるが経緯が謎。ララァNT能力発揮エピソードも謎。部下にする。


アムロ対なにか。ブラウブロ?

シャアたちが観戦してララァが白いのが勝つわと予言


シャアゲルググララァ・スン専用モビルアーマーアムロに挑む

ララァ死亡。刻が見える


ア・バオ・ア・クー攻略

ア・バオ・ア・クー前哨、ソロモン要塞攻略

ドズルのビグザムやらせんかったがスレッガーさんの特攻Iフィールドを破って勝利コアファイターはどこからわいたんだ?

ソロモンはコンペイトウ改名


ア・バオ・ア・クー攻略

VSザクレロ? まったく情報を持ってない もしかしたらもっと前かも

ソーラーレイ連邦艦隊が大打撃

シャアが飾り気も赤くも無いジオングで戦う。気にいらんが私にも敵が見えだす

ギレンがキシリアに後ろから額を正確に射抜かれるキシリアは脱走するも失敗?のちにキシリア軍残党が便利に二次創作される

ガンダムの顔がつぶれジオングは顔だけ残るという合体の気配を出すも、実現せず

WBがア・バオ・ア・クーに突入というか不時着

アムロシャア、なぜか基地内でパイスーフェンシングする→経緯も結末も謎。シャアは生き残る

アムロカツレツキッカの声を受けコアファイター脱出。こんなに嬉しいことは無い。ガンダム自動操縦でラスシュー

スシューで何を撃ったかよくわからない。ジオング?ソーラーレイシステム

ザビ家居ないし戦いは数だしなんだかんだでジオンが負けたっぽい。アムロはずっとシャアといちゃいちゃしててジオンに勝ったって気がしない感じで終わる。


一年戦争Fin~ そして監禁へ…



うーん、忙しい。

ラスト付近もよくわかってないけど、他に謎なのは

アムロ反応速度以外にニュータイプっぽいオカルトしぐさを見せたのがララァ死亡時とラストしか思いつかない

ククルス・ドアンはいつ?

アムロシャアララァは生身で鼎談したことある?二人ともララァ固執する理由がよく知らない

アムロくんはララァ出る前後でフラウとの関係どうだったの?

セイラさんって最後までいたっけ?ってかアルテイシアシャアが対面したのどこ?ニュータイプ設定が判明したのはいつ?

シャアが情けなさ過ぎる。アムロはともかくザビ家はガルしか誅殺できてない?あと軍人民間人フェンシングドローなのはどうなのよ

ララァ民間人だったらサイコミュ開発まで早すぎる気がするムラサメ研って初代からだっけ?

ジオンに政治家とかのサブキャラがいないせいかザビ家の物語になってる。共和国から影薄かったりぽっと出ばかりになっちょる。

ガンダムジャベリンハンマーナパームを使った場面は思いつかなかった。あと合体変形も。

弾幕薄かったのはいつ?

・ゴップが無能ムーブしたのは?別にそれでWB危機に陥ったりはしないのか。


こんな感じか。

だいたいあってると思うけど細部がまったくわからいね漫画ではカイやジョブジョンとかに注目しようかな。

それじゃ、増田いっきまーす(言ってない)

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp