Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マイカー」を含む日記RSS

はてなキーワード:マイカーとは

次の25件>

2025-11-02

ソフトウェアエンジニアにおける才能という現実

まぁ、幻想じゃないね w

才能がないと思ったら、早いうちに河岸を変えた方がいい。

早ければ早い方がいい。

可哀想から(教え子が? それとも自分が? w)、って「がんばれ、がんばれ。才能なんて関係ない」みたいに騙すのは、むしろ害悪だよ。

10年後、気付いて路頭に迷わせるとして、その責任は取れるのか?

引導を渡すこともプロ責任

まぁ、本人自身が気づいて路頭に迷いつつあるけどどうしようもないのかもしれんが、地獄に道連れはやめてやれ w

小説家役者声優バンドマンetc.etc.

それで生計を立てない、趣味範囲で楽しむ分には好きにすればいいけど、エンジニアに限らず、それなりのお金をもらおうとしたら、才能、向き不向きは超えられない壁として現実に、強固に存在している。

球速120km出ないけど阪神の一軍のピッチャーに、ってのはどう逆立ちしても物理的に不可能だ。

でも草野球は楽しめる。

才能がなけりゃ、一人で永遠に「大いなる助走」を続けりゃいい。

誰にも迷惑かけないなら。

医師看護師会計士経営者etc.etc. にも、才能、向き不向きはある。

おいらには、医師とか、警官とか、無理だねぇ。

落ち着きないし。

同じことを何日も続けたら、爆発する。

明日も同じことしなきゃならないのか……」って考えただけでも、死にたくなる。

こんな感じに、才能がものをいう分野って、意外に多い。

ソフトウェアエンジニアは、設計実装抽象度が多層化していて、その巧拙によって安定度、運用や機動的な新機能追加の手間、リードタイム、金や何やら、数十倍、規模複雑度が爆上がりしている今なら下手すりゃ数百倍差が出る。

その差をちゃん理解するには、巧の現場の「こういう世界があるんやー……」って実体験が必要だったり、巧レベルの才能が必要だったり、経営知識必要だったり、経済知識必要だったりして、「拙」の現場にぶら下がってるだけのエンジニアが「才能なんて幻想」って吠えたっても「マジ、迷惑からやめてね」って思う。

どの炎上現場でも、高粘度現場(リーダーマネージャ理解できないからって邪魔ばっかりしてきたり、そもそもプロダクトがぐっちゃぐちゃになってたりして、どんな行為サービスの息の根を止めるかわからなくて身動きが取れない「震える舌」みたいな現場物事全然進まない現場。通常、経費で札束ガンガン燃やしてるはずだから、ここも炎上現場っていう)でも、この手のエンジニアが腐るほどぶら下がってるんだよね。

たいてい、生み出されるソースコードドキュメント割合おかしなことになってる。

会議勉強会だなんだばっかりしてる。

いや、そういうの主催してる暇があったら、コード書けよ、って。

でも、Web記事引いてきて、「〇〇にはこう書いてある」とかドヤ顔机上の空論時間潰して「俺も一端の理論エンジニアだぜ……」とか、いや、お前はただの受け売り理解もせず垂れ流してるだけのそこらへんのAI と変わらんクズだよ。

おいらの師匠の一人は「TV出たり、本書いたりするやつは二流。一流は、自分仕事に集中していて、他のことやる暇ないから」って言ってたけど、ほんとその通りだと思うよ。


シャバと違い、ソフトウェア世界は驚くほどのスピードで巨大化、複雑化している。

30年、40年前なら、社会性の乏しい、プログラミングコンテスト受賞者みたいなエンジニアでも無双できたけど、今は無理なんだよね。

今だと玉拾いも任せられないくらいだったりする。

余計な部分最適かまして、地雷埋設に邁進しちゃうから

ちょい前も、PostgreSQLの中身いじれます! って東大卒業生いたけど、視点局所的すぎて全体感に欠けてて、プロジェクトがヤバい状態になってるのが理解できなかったりしてたからね。

そろそろリリースできる状態になってる予定だけど、おいらの読み通りα版完成が3ヶ月遅れ、そこで大量の不具合が発覚してベータ版完成がそこからさらに3ヶ月以上遅れ、不具合積み残したまま見切り発車、ってなるんじゃねーかな、と思ってるんだが w

才能の種類、方向性によっては、10年前も今もたぶん10年後も変わらず十分通用するものはあるんだけどねー。

エンジニア年収は他の一般職業に比べて高い。

そこに生活水準をあげてしまうと、自分はもう通用しないと気づいても、撤退できない。

マイカーガー。

マイホームガー。

子供ガー。

愛犬ガー。

んなもん知るかっ!

さっさと色んな意味Fireしろっ!!

そういう「元エンジニア」がリーダーとかマネージャかにクラスチェンジして、事業プロダクトの足を引っ張る。

マジでこの手の「元エンジニア」が、今、業界に溢れてる。

あそことか、そことか、具体的な企業名はあげられないけど、そういうエンジニア漬物石のように重しになって、身動きが取れなくなってるところが多い。

VCとかからもっと売り上げを上げろ。成長率を上げろ、というプレッシャーを与えられ、何かしなきゃいけない。ってなって、外付けの雰囲気だけのサービスをどんどん外付けしていく戦略を取る。

1年で10

2年で30とか。

マジかよ w

思い思い行き当たりばったりに作ったら、手間だけ増えてそれを壊すわけにはいかなくなって、さらに身動きが取れなくなっていく悪循環しか見えないんだが、そんな経営方針で大丈夫か?

とりあえず認証認可から共通化していくしかない。

とか意味不明な決定して、認証認可v1、認証認可v2認証認可v3マイクロサービスが増殖して、さらにv4を企画してるとかい会社だってある。

真っ当な声には、自分存在感を示すためだけの反対を唱えて邪魔したりして、現場で手を動かしているエンジニアより高級を取ってんのに、事業プロダクトへ与えるダメージは倍増する。

さらに、自分地位を死守するために、それを脅かす腕利のエンジニアを陥れる、排除することに全力を傾ける。

これで3倍界王拳だ w

経営者はできるエンジニアたちに任せていると思い込んでいるかもしれないが、さて、どうかね? w

大本営発表的にはうまくいっているとされているサービスが、その裏側はカーオブファイヤーみたいなところって、結構ある。

というか、そっちの方が多いんじゃないかポチョムキン村。

はっきりいう。

ソフトウェアエンジニアは、アスリート的な仕事だ。

おいらは土日祝もシステム関係勉強とか研究をしてる。

今はクラウド環境プロダクトで、どのように自動テスト検証可能システムを構築するかの手法研究を続けてる。

具体的には、今まで関わってきた炎上現場で安定稼働を達成させた手法(TDD)だな。

ワークライフバランス? w

そんな寝言、やめてから言えよwww

才能のない人は河岸変えろ。

しろ若手を潰してるって自覚持て。

反論してくるのが結構いる。

あのサービスとこのサービスとそのサービスを使ってます

業務経歴書にも今まで使ったことがあるサービス名前をたくさんたくさん載せてます

僕の技術力は世界一ぃぃぃっ!!!

じゃねーよ。

ボルト世界水泳、吉田沙保里NBAに出場させるような使い方してて、どこが技術力だよ。

ってのが多い。

「どうしてこのAuroraリーダーがこんなにたくさんぶら下がってんの?」

テナントが増えて、アクセスが増えたので、負荷分散のために増やしました。水平スケーリングってやつです」

うん。水平スケーリングは知ってんねん。この程度のテナント数、ユーザー数、アクセス数で、どうしてこんなにでかいインスタンスリーダーがぶら下がってんのか? って聞いてんねんけど……。

って現場、多い。

というか、そういう現場しか知らん w

まぁ、炎上現場巡りしてたし。

でも、今通常営業してるサービスでも、こういうところ多いんだよな。

それはともかく、

マイクロサービス化していて、いま120を超えたところで、当面160になります

「……は?」

「うちのサービスドメイン多いんで」

「……デプロイの時、どうすんの?」

「変更があるサービス名を書いたファイルを一緒にコミットして、それ読み込んで、GitHubActionsでデプロイさせてます

「……ローカルの開発環境構築は?」

「Cloneして立ち上げます

「これ……、モノリポ?」

「もちろんです。Googleもそうやってますし」

「120個?」

「120個」

「なんか立ち上がらないんだけど……」

「あ、修正中なんで、〇〇と××のコミットチェリーピックしてください」

「……動かないぞ」

「昨日の夕方、変更が入ったみたいなんで、△△のコミットチェリーピック。いや、++のブランチを……」

5日で立ち上げ切れるんか?

って現場がね、案外たくさんあるんだ。

で、「マイクロサービス、使えないっすね」

「ほう……?」

連携が取りづらくて、障害発生しまくって」

どうして「自分が間違えてる」「自分が見当外れなことをしている」可能性ってのを考慮しないんだろう、この人らは?

っていつも思う。

マイクロサービス目的も前提も理解しないで、HowToだけ猿のように繰り返してるって自覚ないんか…… (-_-)

だってオライリー本のここにこう書いてあるから!」

ってマーカーで引いた一文見せつけられるんだが、その前に書かれてある前提とか目的とか、書かれてない暗黙のそれとか、いわゆるコンテキスト削ぎ落として、単語レベル理解開陳されても、「は?」としか反応できんのよな。

120のマイクロサービスとか、お前、認知科学知識もないねんな……。

それマイクロサービスじゃなく、「粉砕されたモノリシックサービス」っていうんやで、と。

まーじで、技術本とかの恣意的つまみ食いで訳分からん理論構築すんなよ。

それでプロダクトがうまく回ってなかったら、それが答えなんよ。

まぁ、「うまく回ってる状態」ってのを知らない、理解できないだろうから、正しい答えに行きつかんだろうけど。

その正しい答えに行きつかない、ってのを

「致命的な才能の欠如」

って呼ぶんよ。

サリエリくらい才能があったら、自分の才能が足りんことを自覚できるんだがな。

脳外科医竹田君みたいなエンジニアは、即刻足を洗って欲しい。

Permalink |記事への反応(5) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

悪夢

「あのとき浮気なんかしてなければ、オマエも今頃は小学生を含めた3人のパパで、越谷あたりにマイホームも建てて、土日はマイカーに乗って家族で遊び回ってたはずなんだよ」

悪夢だと思ったけど、本当に悪夢を見たのは彼女のほうだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

自家用車銀座に出かけたけど、意外と安く済んだ

子供がいるので。昔だったら考えられなかったな。

高いと思っていた駐車料金はクレカの割引もあって800円。

そのあとホテル食事したけど、こちらは食事代に応じた割引で駐車料金は無料

首都高の料金が往復で640円。

ガソリン代は約360円。

電車で移動した場合大人だけでも1900円以上かかることになるので、限界コストとしてはマイカーの方が安かった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

車検とき代車がないのって普通なの?

教えて金持ちの人。

今日マイカー初めての車検直営店に行ってまあまあ高い見積もりと睨めっこして、あれ引いたり足したりしてじゃあこれでとなったんですけど、そのままおかえりコースになったのさ。

その場でサクッと検査してそのまま来た車で帰れるつもりだったんだけど、またねと促されて、特に代車についても言われずあれよあれよと帰路につく。

ギリギリ徒歩圏内だったけど、子連れだったから正直、しくじった感があります

代車について聞けばよかった、ないしは子どもは置いてくればよかった。

それとも車検申込みのときに、代車の手続き必要だったんだろうか。教えて金持ち車持ちの先輩。

Permalink |記事への反応(3) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

都会住みが物価高とか言ってるのおかしいって

もともと地理的に高く設定された生活水準を下げるだけじゃん

下げればいいんだよ

地方はね、そもそも駅前になにもなかったりするんだよ

仕事終わりに少しお酒飲んで外食したり、休みの日にカフェ行ったり、映画を見たりウインドウショッピングしたり、そういう過ごし方がそもそも存在しないんだよ

美術館博物館も展示会もイベントも何もかもないんだよ

家族休日に出かけて、ちょっとその辺に腰をおろすためにカフェファミレスに寄る。そんなこともないんだよ。公園のベンチやマイカーだよ

そんなね、何をするにもお金がかかる都会に住んでおいて、余暇の過ごし方を含めた生活水準を下げる気もないくせに、やれ物価高で苦しいだのよく言えるよ

ワイドショーで、人が山ほどいる駅前の街頭インタビューで「食材が高いですね」とか困った顔して答えてさ。あのさ、お前が乗ってきた電車賃で値上がり分は解消できるんだわ

都会住みが物価高苦しいとか言うなよ、ほんと

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924140038

そいつらが生まれたころは夢のマイカーだったんだからどうにかなるだろ

Permalink |記事への反応(3) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高齢者運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ

マイカーが無いと生活が成立しないド田舎に関しては許してくれよ

ワイの実家関東だけどこんな感じ↓

こんなんマイカー無しじゃ生きていけないよ

Permalink |記事への反応(41) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

日本がこうなってないのホント不思議

荷物車とか輸送車はすぐ襲撃されて、マイカーに乗ってるとマネーマネーって言いながら裸の子供が集まって来て。

政治政治家がアレなのにこうなって無いのが本当に不思議でならない。 俺の考える日本だと店の襲撃ぐらいまでは治安悪化してるんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920220031

中国って結婚するのに金必要なんだよね

男が奢るし、結婚する前にマイカー持ち家持ってないとダメ、もちろん貯金もね

中国人の結婚の本によると、女から金払うことはつまり別れを意味するとまで書いてあった、おぉ…

そんな価値観で育った男が日本で割り勘の彼女を探してま〜すってさ…

前に韓国人男性日本婚活してるってYahooニュースでやってて、日本人女性は安上がりだからって言ってたのを思い出したわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910111203

24時間いつでも利用・返却可能営業時間内に利用開始・返却する必要がない)

月に一回乗るか乗らないかぐらいのユーザーで↑を重視しているので今回の料金体系変更でもかわらず使い続ける。

突発的に車が必要ときとかメチャクチャ便利。

マイカーみたいに使いたいならマイカー買えや、という話で。

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910111203

持ち家と賃貸関係に似ているけど、動産処分に困ることはまずないから車はマイカーの方が良いと思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイムズカーの料金体系変更について解説してみる

走行距離1万キロ超の元ヘビーユーザーとして、今回のタイムズカーの料金体系変更について解説してみる。

2025年12月1日距離料金およびタイムズカープログラムの改定について | カーシェアリングのタイムズカー

相変わらず、Twitterでの評価は良くない。

x.com/magasasu28/status/1965574932542480557

かなりの人が利用しなくなるだろうな。

物凄い改悪

x.com/nao_ele_desin/status/1965418729527017508

マイカー保持者の私にとっては

かなりの改悪ぶりに目が点です…

これならもう車持つ方がええやん…🫤

もしくわ他のカーシェア

とは言っても近所にタイムズがあるから便利だったか意味なし…



増田意見としては真っ当な料金体系の変更であり、逆にこれまでに穴が塞がれていなかったのが不思議だったという印象である

今回の変更の論点は以下の通り。

それぞれ解説していく。

距離料金の変更

利用時間が6時間を超えた場合走行距離が20Kmを超えた場合

以前の条件では6時間以内に抑えることで、格安ドライブ旅行可能だったので、増田は暇な土日に6時間以内のドライブを頻繁にしていた。

横須賀ドライブ

参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして1,360円。東京横須賀間の往復電車運賃が2,220円。グリーン席の追加コスト電車では目的地まではバスに乗らないといけないことを考えると安いし楽。

佐原ドライブ

参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして1,440円。東京横須賀間の往復電車運賃が3,388円。電車ダイヤの不便さ(本来特急利用すべき距離)を考えると安いし楽。

首都高ドライブ

参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして2,400円。

はっきり言って、タイムズカーにも首都高にも利益にならない環境破壊行為である

ケチで暇な独身からこそできるドライブだったと思う。同乗者や家族がいたら、こんな乗り方はできない。デートで6時間タイムアタックをしたり、6時間制限のために遊びを切り上げるパパとか嫌だよね。

この6時間制約のせいで旅行先を限定してしまったり、帰りを急いだりしてしまうこともあったので「普通の」ユーザーにとっては良いことだと思う。

タイムズカープログラムの変更

ステージ3・ステージ4のミドルクラスプレミアムクラス優遇廃止

追加料金がかからないことをいいことに、1人でもアルファードに乗るようなユーザーも多かったのではないかと予想。本当に必要大人数での利用なら、追加料金を気にするということはないので、利用の最適化につながるはず。

ドルクラスプレミアムクラス必要ユーザーには予約しやすくなるメリットがある。

タイムズカーから乗り換えるのか?

x.com/hansen_a900/status/1965348999462047963

かに結構な値上げであり、皆さま阿鼻叫喚だけど極超短時間でもない限り元々レンタカーの方が安いやろ?全国各所にあり空きがあれば24時間即時使えるのがタイムズなので、レンタカーで済むならレンタカー使ってるし。皆タイムズ一本足打法なの?


実際のところ、レンタカーの方が安いかというと微妙である

例えばニコニコレンタカーSクラス12時間まで2,525円だが、カーナビ+550円、パーフェクト補償+2,200円を考えるとそんなに安くはない。何よりもカーシェアにはレンタカーにはないメリットがある。

増田タイムズカーを退会することにした

理由は単純で車を買ったかである

マイカーはいいぞー

Permalink |記事への反応(8) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

自分モータリゼーション

タイムズカーが12月1日返却以降、利用6時間未満でも20kmを超えたら超過分に対して距離料金を適用する、というお知らせがきた。

同時に、実質利用頻度を元に決まる会員クラスの上位に適用されていた、車両クラスごとの料金差をなくすという優遇措置廃止になるという。

その商品設計コンセプトを考えれば、6時間ぴったりになるように延々借りて走るだけ走って戻されるというのは、たしかに合わないのかもしれない。

昨今の燃料事情を考えれば、燃料代込みでそんなことされたら収益を圧迫する要因になることも容易に考えられる。

とはいえ距離料金がかからない20km未満だといわゆるチョイ乗りにだいぶ近い印象があり、結果エンジン機関類に対するダメージが増えてしまい、見えないオーナーさんの負担増につながってしまわないか?という点も気になる。

別に全部タイムズ会社側で持っているならそんなに気にもしないことではあるが)

幸い駅前にはレンタカー店が2つもある。長い時間になるときは確かにそこで借りればいい。それでもなんだか、となれば何らかの方法マイカーを手にした方がいいのかもしれない。

そう思った。

Permalink |記事への反応(0) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

マイカーのカーステ

ほぼ壊れてて50回に1回しかCD認識しないが

認識したらちゃんと聴けるから偉いよな

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

情報処理技術者試験の思い出

応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援試験におけるCBT方式での実施について(公開日:2025年8月12日

社会でのデジタル化の動向を踏まえ、このたび、受験者の負担軽減や利便性向上を目的に、応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援試験実施方式見直し、令和8年度(2026年度)に実施する試験からは、ペーパー方式での実施からCBT(Computer Based Testing)方式での実施に移行する予定です。

https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html



2019年頃、リスキリングのつもりで基本情報でも受験してみようかと勉強し始めた。

ちょうど今頃の季節だと思う。

一応情報工学科卒だけども異業種に就職したこともあって以降は全く勉強する機会がなくブランクあるので、半年くらい勉強して2020年4月試験受験するつもりで準備していた。

ところが。

ご存じのとおりコロナ禍のはじまりはじまりな時勢になり試験も中止。10月試験も申し込むもそれも中止。

あの頃はコロナの出口が見えなくていつ受験できるのかがまったくわからなかった。

過去問を解く限りではギリギリではあるけど合格圏内には達していたので、思い切って応用情報技術者を目指す方向に転換。

2021年一年間は時間見つけては勉強をした。

2022年になり、コロナ対策厳戒態勢下ではあるものの、試験実施されることになって春期試験に申し込み(ちなみにこの年から基本情報技術者試験はCBT方式に移行された)。

ところが自分が住んでいるところがあまりにも田舎すぎて、公共交通機関では本番当日の試験開始時間までに行きつく術がないことに愕然

しかたがないので隣県での受験を申し込む。

その受験会場には徒歩15分あたりに駐車場無料格安ビジネスホテルがあって、前日にチェックインして当日はマイカー試験が終わるまで置いておけてとても使い勝手がよかった。

前日の夕方5時くらいにチェックインして、ホテル周辺にある大衆チェーン飲食店で独り決起集会を開いた。

ほんのり酔った後はコンビニスイーツを買ってホテルに戻る。

うつらうつらしながら深夜のテレ東アニメみて、0時ごろに就寝。

翌朝はビュッフェ形式の朝飯を少し多めに食う。

なんてたって応用情報技術者試験は6時間拘束の長丁場。

合間に1時間休憩あるとはいいながら、昼休み終了20分前には着席待機という謎の儀式を強いられて実質40分あるかないかで昼飯なんてうかうか食ってられないから朝に溜め食いしてた。

その後はいっぱいウンコしていざ試験会場へ。

たまたま母校が試験会場になってて、すごくノスタルジックな気分になりながら受験した。

そこそこ歳いってからのリスキリングだったから、終わるころには体中バッキバキ。

大学によくある、椅子と背もたれと机が一体になったアレって中年オジサンには拷問具だったんだね、若いときにはそんなこと全く思わなかった。

そんな体抱えながら2時間以上かけて帰宅

その後は応用情報ドットコム受験者の悲喜こもごもを一当事者として閲覧。

結局、合格するまで5回受験した。2年半かかった。

落ちるたびに上記を繰り返してたんだけど、思い返せば楽しかったなぁ。

それがCBT方式に移行するんだって

CBTなら住んでる田舎町でも受けることができる。

情報セキュリティマネジメント試験ITパスポート試験基本情報技術者試験はCBTで受けたからね。

からもう、あのルーティン来年からはする必要なくなるんだ。

司法試験がCBTに移行するって聞いた時から、たぶんそう遠くないうちに情報処理技術者試験も全区分そうなるだろうなぁとは思っていたけど、案外すぐだった。

なんか、寂しいな。

今度の10月データベーススペシャリスト試験を、いつもの隣県の試験会場で受験する。

いつものビジネスホテルも予約済み。

ああ、これが最後なのかぁ。

しっかりかみしめて受験してこようと思う。

ちなみに、1年半以上勉強してるけど、過去問の正解率はいつまでたっても2割もない。

いつでも通年受験できるCBT化は、渡りに船かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

サラリーマン生涯年収2億円

マイホーム3000万円

飯炊きオナホ2000万円

高学歴キッズ2000万円

マイカー300万円

ハイスペックPC50万円

iPhone10万円

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

結婚子育てマイホームマイカーもどうでもいいとなると金の使いみちがスマホガチャしかないわな

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618160426

生活保護受給するには、基本的に持ち家やマイカーダメ(家に資産価値がない、家をすぐに売り払うことができない、緊急性がある、田舎で車がないと生活することが不可能……など例外あり)、基本的には親族への扶養紹介もある(これも例外あり)、資産(持ち金や価値のある物品)が一定以上あってはならない、大学生受給不可(受給したいなら退学しなければならない)とか、まあいろいろ条件があるからさ。

条件を満たしていれば対象になるし、満たしていなければ基本的には対象外。

議員を連れて行こうがNPO法人に頼ろうがなんだろうがダメものダメ対象外の人に支給しないのは窓際作戦ではないのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

30超えて車を持ってない男やけど、きつい。いい大人なのに電車タクシーデートしなきゃならなくなる

チアプの女から東京横浜の男って車持ってないのけど恥ずかしくないの?

20代ならともかく30、40にもなってマイカーなしで電車デートとか男として情けないとか思わないの?

名古屋にいたとき大学生だろうと車で迎えの来てくれるよ?」って言われた

Permalink |記事への反応(3) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

パスタでも茹でてな!

車の運転は好きですか?

増田一定の条件下(日光が眩しくなく、人通りと交通量の少ない、制限速度50kmの道路)であれば好きです

田舎まれ田舎育ち田舎就職なもんで、高卒と同時に免許を取るのはほぼマストでした

というか、誕生日など条件が合えば、在学中から自動車学校に通います

教室内で効果測定の結果を嘆くのはお馴染みです

増田就職前には免許を取り、入社一年くらいは、あまり運転をしなくなった祖父軽自動車を借りて、初心者マークをひっさげて恐々通勤していました

通勤に使うとなれば、一家に一台ではなく一人一台必要なのが田舎というもの

祖父の軽も年季が入っていたので、頭金の目処も立っていたこともあり、新車乗用車を買いました

確かオプション諸経費諸々合わせて350万くらいだったかと思います

幸いにもローン返済までは(今話題の)実家暮らしをさせてもらえたおかげで、3年ちょっとで完済することができました

マイカー、いいですね。可愛いやつです

そんな車ともそろそろ10年の付き合いになりますが、増田運転があまり好きではありません

だって事故とか起こして死にたくないし、誰かを死なせたくないし

長く乗っていても、ゴールド免許継続していても、自分運転は信用できません

あの自転車信号無視するかもしれない、対向車は右折だけれどこちらの直進を待たないかもしれない

これくらいなら「かもしれない運転」の範囲しょうが増田

急に足が痺れてブレーキを踏めなくなるかもしれない、もし今くしゃみが出てアクセルを強く踏んでしまったらどうしよう、急に気が狂って横断歩道に突っ込んだらどうしよう

……など、やや過剰なケースまで想定してしまうので、運転するのは少し疲れるのです

心配事がなければ好きなんですけどね、運転


村上春樹エッセイイタリアでの運転について書かれた話があって、運転の下手なご婦人に対して、追い越した車のドライバーが「家に帰ってパスタでも茹でてな!」と怒鳴った、という内容だったと記憶しています

増田運転する必要がないなら家でパスタを茹でていたほうがいいかもしれないな、と思うのですが、現実はそうもいきません

それでも、初夏の午前7時くらい。人気のない海沿いを、窓を開けて走らせるのは結構いいものですよ



それはそれとして、乗用車自動車税は高すぎな

反省して、どうぞ

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250405220559

コメント見てると「必要ない」って意見が大半だけど、単純にコスト問題だと思う。

例えば可処分所得が月に+30万くらいあれば、都心部であっても独身家族持ち問わず「車を所有することは高い確率選択肢に上がる」と思うよ。

それくらいマイカー利便性は高い。

自分都心部で車持ちだが、カーシェアレンタカーとはやはり違う。

まず、自分たち家族専用の「移動できるプライベート空間」を自由に使えるメリットは大変大きい。

また、行き先を検討するときに「車ありき」で計画できるのも大変大きい。

レンタカーで十分」派はここが想像できていないように思っていて、

「車がある前提でお出かけを考える。車が逆に不便なところだと公共交通機関検討する」のと、「普段公共交通機関を使うけど、特別なお出かけのときは車を借りる」は似て非なるものだよ。すぐに・安く借りれるとしても。

具体的に、車があるとお出かけ先がどう変わるかを挙げてみようか?

車を持っていない知人家族場合新宿原宿渋谷池袋などのターミナル駅周辺になるのに対し、自分たちはららぽーとやお台場のようなプチ郊外ショッピングモール複合施設になることが多い。

え?って思ったでしょ。

そんなお出かけのために車必要?wwwってなるでしょ?

そうなんだよ、そんなものなんだよ。

から都心部で車持ちは、その程度のために月数万~10万程度の維持コストを払っても全然問題ない高所得層は車を持ってるし、そうでない層は車を持ってらず「持たなくても問題ない」って言ってる(それは正しい)。

それだけのことだね

Permalink |記事への反応(2) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

女性専用車両男性専用車両をいっぱい作るのはどうだ!?と思ったけどどっちが多いかでまた揉めそうだし家族連れとかどうなるのって話だし性別違和とかも突っ込まれたらもう答えられない

もうみんなマイカー通勤

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

ヲタイベにもカーストあり

最下層:ただイベント会場に行くだけ

2層:物販に数時間並んでグッズコンプ

3層:そう安くないマイカー痛車仕様にして撮影会

4層:出演者にお花贈呈

5層:イベント終了後に大規模飲み会実施

俺は最下層だけど、上層の方々、楽しそうで少し羨ましくなる。

でもコミュ障だし面倒なのでこれでいいかなとも思ってる。

でも少しは関わってみたいかもとも思う。

でもまぁいいかなに落ち着く。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

マイカー戦車にしたい。どこで買える?

1000万円くらいで買えるかな

中古でもいいんだけど

Permalink |記事への反応(6) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

車持ってる人、なんで?

車を持ってる都市部民ってなんだ?

田舎に住んでいる人に車が必要理由は言わずとも分かる。

さな子どもがいる人に車が必要理由も分かる。

この年頃の子供はベビーカーでもギャン泣きしたり、途中で歩きたがったり大変だ。

通勤の人も分かる。

ただ、そんなカテゴリに当てはまらない都市部で駅から10分強の家族でも結構車を持ってないか

集合住宅駐車場に車がぎっしり

なんなら既に満車で近くの駐車場探しに苦労する。

車を持ってみると、車が金食い虫なのを実感する。

そこそこの都市部集合住宅なら駐車場だけで月に1万以上したりなんて当たり前。

他の維持費も保険だの、車検なんだの必ず金がかかるし、事故リスク駐禁等の罰金だってある。

本体代金は数百万。

10年乗ったとしても、200万円の車でも月あたり1.6万の本体代金+駐車場等の維持費。

少なく見積もって月に3万はする。

週末しか乗らないなら全く割に合わない。

タクシーで十分。タクシーで毎月3万使うなんて相当な贅沢。

カーシェアでもレンタカーでもいい。

都心部マイカーコスパ合わない。

そう思うんだが、都心部集合住宅駐車場を覗くと車がたくさん。

なぜ?

Permalink |記事への反応(6) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp