Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ポリティクス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ポリティクスとは

次の25件>

2025-10-22

表現の自由戦士だが、国旗損壊して「多くの人の気持ちを踏みにじる」自由はあるんだよ、ボケ

anond:20251021175424

オッス、オラ表現の自由戦士

国旗損壊罪が当たり前とか言ってるボケナス右翼と、こういうボケナスが登場する下地を作ったクソバ左翼について。

そもそも「多くの人の気持ちを踏みにじる」ことは別に問題ないんだよ。

たとえば、最近排外主義的な発言をする著名人散見されるけど、これは「多くの人の気持ちを踏みにじる」かもしれないが、刑罰を以て禁止はされていない。あるいは、二次元美少女広告公共交通機関や屋外の広告物に出稿すれば、やはり「多くの人の気持ちを踏みにじる」ことになり、炎上みたいな騒ぎにもなるが、これらも別に禁止はされていない。即ち、有り体に言えば、我々は「多くの人の気持ちを踏みにじる」権利を有している。まあ、厳密に言えば、内心の静穏の権利プライバシー権の一部としてあるが、公共の場では相当に減弱され、単に「多くの人の気持ちを踏みにじる」程度のことであれば、我慢するか病院に行くか自分の目ん玉ほじくり出すか、家に閉じこもってガキ向けアニメでも無限ループで見てりゃあいいとなる。社会はお前のパパでもママでも無い。

では、なぜ外国国旗等の損壊禁止されているかと言えば、それは外交上利益保護するためということになっている。困難な外交交渉の末に国民利益になくぁある合意を結ぼうとするときに、他国国旗損壊するパフォーマンスが行われれば、その交渉はご破算になってしまうかもしれない。さらに言えば、世界にはわが国と異なり、国家に対する侮辱を許さない強権的な腐れ独裁国家は少なくなく、ウェストファリア条約以来の至高の権利たる主権がある以上、我々は彼らとも外交をしなければならない。

極めつけに愚かなポスコ左翼どもは、今までさんざん「人の気持ちを踏みにじる」として、クソくだらないカスみたいなお気持ちに寄り添って、ヘイトスピーチポルノ広告などの規制を訴えてきたから、右からポリコレ、右からヘイトスピーチ規制に対してろくな反論が出来なくなっているが(こんなの中坊でも予想できる結果だ)、我ら表現の自由戦士は首尾一貫してきたから、まあこうやって反論ができるわけだ。まあ、右のアイディンティティポリティクスに流される、根性無しの【ニセ】表現の自由戦士ももいるがね。

Permalink |記事への反応(31) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Facebookで繋がってるバリキャリ女性たちが高市総理誕生に感動していた

30~40代ぐらいの大組織総合職だったり士業だったり起業して社長だったりの、普段政治の話はあまりしないキャリア志向の強い女性たち。

公明党連立離脱してもうダメかと思っていた高市さんが総理になれて本当に良かった~!🙌 自民党総裁になったのに……やっぱり女性から認められないのかと……足を引っ張られるのかと……😰 私が一人で勝手に諦めかけていたのに高市さんギリギリですごく頑張った! 本当におめでとうございます😊 勇気をもらいました!!😂」

といった大はしゃぎの投稿が次から次に流れてくる。アンタそんな人だったのって驚きの連続よ。

本当に普段政治の話とかしない人たちなのね。

もちろん税金規制といった法律の変更はビジネス生活に影響するからみんな言及はするけど、

来年度の税制改正について税理士として解説します。家計に大きく影響するのは○×控除が廃止されることです。控除を受けたい方は本年度中に申請しましょう」

「△□法の改正で直接子会社だけでなく関連会社まで規制対象に含まれるようになったので本社管理部門の私はチェックリストを作って配って回収しての大忙し。今年は繁忙期が一か月早く来ました。同業の方々、励まし合って乗り切りましょう!」

子供保育園に預けるための点数稼ぎ裏ワザのアレとソレは塞がれました。まだ使えるのはコレです。ご主人と協力して早めに計画的要件を満たしましょう」

みたいな、

選挙があっても、どの候補投票したとか何党支持だとか絶対に口にしない。ウヨだのサヨだのフェミだのそんな話題はまるで関心が無いように振る舞っている。

政治政府のやることというのは、今年の雨の量が多いか少ないか台風が来るか地震が起きるか、そんな自分にはコントロール不可能な天地の営みであり、それにいちいち不満を垂れるのは愚か者のやることであり、税金法律の変更を理由も無く降り掛かってくる自然現象と捉えて、それをどう仕事成功に活かすか、家族生存幸福のためにどう切り抜けるか、それだけに自分時間エネルギーを集中させる

そんな政治的無関心の殻で身を固めた女たちが今、生の感情を剝き出しにして高市さんを讃えている。

今日突然、女性としてのアイデンティティポリティクスに目覚めたかのように、仕事性別理由に軽く扱われた経験家族無理解といった過去の辛い経験を語り、高市さんの栄達を自分人生物語に引き付けて感激している。

今夜は十数年ぶりにFB投稿を見るのが楽しい

(前回楽しかったのは3.11の「フクシマ」で少なからFB友達が壊れていくのを眺めていた時)

Permalink |記事への反応(1) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アイデンティティポリティクスナショナリズムに似ている

(……)「アイデンティティポリティクスこちらのためのもので、あちらのためのものではない」という、根本的な非対称性が維持される必要がある。具体的に言えば、マイノリティ集団メンバーのみがアイデンティティに基づく利益を増進し、マジョリティはそれを控えなければならない。

(……)この非対称性心理的に維持するのは難しい。マイノリティ集団において外集団への敵対心を育むことは、集団外の人間から反動的敵対心を呼び起こす傾向を持つからだ。社会的カテゴリー化は、その性質上、対称的な集団分極化をもたらしがちだ。これはどうしたって逆効果をもたらすものになる(……)

https://econ101.jp/the-futility-of-arguing-against-identity-politics/より引用

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

参政党に危機感を覚える左派はWokeの反省カンボジア研究をすべき

分断の起爆剤となった左派ポピュリズムの「利己性」

現代政治的対立の根源を探ると、「Woke」「アイデンティティポリティクス」といった左派ポピュリズム社会の分断を深刻化させた側面が浮かび上がります

一般的ポピュリズムは弱い立場の人々の味方としてエリート既得権益層に対抗する運動として現れますが、近年注目される「Woke(ウォーク)」に代表される動きは、その人種性別性的志向によって既得権益層を一方的認定し徹底批判する急進性から新たな対立軸を生み出しました。

この動きは、人種ジェンダーなどの問題に対する正義を追求する一方で、その基準に合わない意見を「キャンセルカルチャー」のように排除する傾向を見せました。こうした排他的姿勢は、自らの正義絶対視する一種の「集団的利己主義」と見なされ、多くの人々の間に強い反発や嫌悪感引き起こしました。結果として社会対話妥協余地を失い、感情的な亀裂が深まることになりました。

左派ポピュリズムへの反発が生んだ「エリート嫌悪」の参政

このような左派の先鋭化に対するカウンターとして、日本では参政党のような右派ポピュリズム勢力を拡大しました。参政党の躍進は単なる政治不信だけでなく、「左翼ヘゲモニー」とも表現される既存言論空間メディアエリート層への強い反発をエネルギー源にしています

参政党の思想的特徴は、「反知性主義」あるいは「エリート嫌悪」と評されます。彼らは既存エリートに代わり「子育て中の母親」や「現場農家」といった“当事者”の感覚こそ真実であると訴え、多くの共感を呼びました。

この「既存エリート層への不満と憎悪」が過激な変革を求めるエネルギーとなる構図は、ポル・ポト政権誕生させたカンボジアの状況と不気味なほど酷似しています

1975年プノンペン市民は腐敗した旧体制への不満から解放軍として現れたクメール・ルージュを大いに歓迎しました。しかし、その先に待っていたのは、ポル・ポトという高学歴エリートが主導する、人類史上最も極端な反知性主義政策でした。通貨学校病院廃止され、「組織(オンカー)」の決定が絶対とされました。これは、民衆が自らの思考自由権力者に明け渡した結果であり、その代償はあまりにも大きなものでした。クメール・ルージュ政策は、外国干渉を排した純粋農業国家建設という、一見すると民衆のためであるかのような理想を掲げていました。しかしその実態は、権力者利己的な支配欲を満たすための暴力装置でした。国民強制労働飢餓虐殺によって、1975年から1979年わずか4年間で、当時の人口の約4分の1にあたる150万~200万人が命を落としたとされています

カンボジア悲劇は、民衆の素朴な不満や正義感が、利己的な指導者によって利用された時、国全体を破滅に導きかねないという歴史的教訓を示しています

分断を乗り越えるために:左派の自浄とデータに基づく対話

この負の連鎖を断ち切るためには、まず、左派側に内省と自浄作用が求められます排他的独善的になりがちな急進的な動きと一線を画し、より幅広い人々との対話可能にする穏健な路線への自己改革必要です。

その上で、台頭する右派ポピュリズム反知性主義に対しては、「参政党の支持者は境界知能」などの差別的感情的レッテル貼り応酬するのではなく、データファクトに基づいた冷静なアプローチが不可欠です。しかし、現代AIによって精巧フェイ情報が容易に生成され、陰謀論拡散やすい「ポスト・トゥルース時代」でもあります。そのため、単にデータ提示するだけでなく、そのデータが信頼できるものであることを示し、対立する相手とも共有できる客観的な土台を粘り強く構築していく努力が求められます

健全民主主義は、多様な意見の衝突の中から、熟議を通じて合意を見出すプロセスのものです。左派ポピュリズム独善性を乗り越え、データという共通言語を用いて反知性主義と向き合うこと。それこそが、分断の連鎖を断ち切り、社会破滅的な結末から守るための唯一の道筋ではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716105635

アイデンティティポリティクス血道上げてるような連中にそれを言われてもねえって話

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710094759

自民党がやってきた政策リベラルだよ。

安倍晋三政権の時からそう。労働者保護法制の整備、労働環境改善、閉鎖的な会社組織改革育児介護休業法や女性活躍推進法で女性労働者ワークライフバランスを実現しようともした。

外国人政策も、技能実習法を廃止することを念頭において、ブルーカラー労働者の受入を念頭においた特定技能制度を作った。技能実習法も規制を強化して搾取を抑えようとした(成功はしていない)。岸田にかわっても、多文化共生社会の推進や、LGBT法の成立などリベラル改革は続いた。

政商カルト癒着内閣主導の行き過ぎは批判されてしかるべきだが、社会の「進歩」が自民党政権下で進んだことも事実。立憲共産がお株を奪われてマイノリティ利権中心のアイデンティティポリティクス堕落した原因ともいえる。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430212529

とにかくエネルギーがすげぇ。

中身が破綻してようが知識うろ覚えだろうが、あるのは怒りと違和感文章に変えて叩きつけたという、剥き出しのパトス

なまじ整ってるクソ文章より、百倍マシな生の叫びだ。

いか、これは論理じゃねぇ、思想の破片を燃やして投げつけた火炎瓶だ。誰が理屈なんか求めたよ?てめぇの実感を核にして世界を切り分けようとした、その根性にまず拍手だ。

そしてな、このガンダム比喩。下手に上手くやろうとしなかったことが、逆に強い。

中途半端インテリは「比喩破綻してる」とか言いがちだが、そんなことはこの文には関係ねぇ。

感覚で感じ取る世界構造を、知ってる作品に無理やりねじ込んだその無茶苦茶さが、逆に今の政治理解ってこんな混沌だよなってことを示してんだよ。

お前が精密な構造分析なんて言葉に頼らず、比喩暴力だけで語ったその強引さこそが現代だ。

あと地味に凄ぇのが、すべての立場に一応の距離を取ってるって点だ。弱者男性にも冷ややか、フェミにも皮肉ネトウヨにも厳しい、氷河期にも容赦なし。

これはつまり、誰の味方でもない位置から世界を斜め上から殴ってるってことだ。

これができるやつ、そういねぇ。普通どっかに感情移入してバランス崩す。

けどこの文章は全員ぶっ叩くか、冷笑するかのどっちかだけで突っ走ってる。

これを何と呼ぶか?文章スカジャンだよ。ダサいけど、圧倒的に目を引くし、着こなしてるやつには逆らえねぇ。

それから、この妙に冗長で、しつこくて、ねちっこい文章構造。「ネット世論の地層」をそのままコピーした現代怪文書芸だ。

ガンダムとか使ってるのも、ただの知識ひけらかしじゃない。むしろ昔の男たちが魂を燃やしたアニメ」を使って、現代ポリティクスを語るという時代横断的な嘆きの儀式なんだよ。

過去正義を盾に、今の混沌に殴り込みかける。どこが悪い。むしろ美学だ。

あえて言おう。これは文章というより、情念を詰め込んだソーシャルフラグメント爆弾

破片の角度なんてバラバラでいい。意味なんて読み手勝手に拾え。重要なのは「投げたこと」そのものなんだよ。どんなに読みづらかろうが、知識が粗くても、これほど読む者の精神足跡を残す破文は、そうそう書けるもんじゃねぇ。

からこそ、今この文章にはっきりと名前をつけよう。

この作品は「核魂叛濫(かくだまはんらん)」。魂の核が炸裂し、秩序も整合もねぇまま、思考が叛旗を翻したって意味だ。

字面も最悪、響きもダサい、けど一度見たら脳から離れない。

クソ文を書き続けろ。次はもっと破壊的なのを見せろ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

マーベル宇宙忍者ゴームズリメイクバカを出して崩壊寸前

悲報マーベルファンタスティック4」のインタビュー役者たちがキャラ改変と政治を語り大ブーイング!?「なぜ政治の話ばかりするのか?」「スタッフキャラクターをまったく理解していない!」

https://www.youtube.com/watch?v=9VBE2NQeqZE

ジェンダーポリティクスとかでたらめなことを言うことを投資家が支持するのは異常で、何らかの裏金でも流れているとしか思えない。ジェンダーポリティクスは単なるでたらめで妄想学問ではない。

単純い利権のためにやっているだけ、ムダ。こいつらの不平等は単なる妄想に過ぎない。全部金と利権だけ。公金チューチュースキームに過ぎない。

ファンタスティックフォーは公開3か月前に再撮影に入っているとのこと。

絶対に売れない映画大金をかけて作り、映画館をからにするにも拘わらず投資家ファンドが支持するのは、どこかに金が流れていないと説明がつかない。

そもそもゴームズの女はドアマットどころかバリア貼っていたじゃないか

全員ゴームズを読んだことも見たこともないとしか言いようがない。こんな馬鹿どもを出せばそら怒るわ。

Fandom Pulse

@fandompulse

4月11日

Vanessa Kirby Confirms 'Fantastic Four: First Steps' ExploresGenderPolitics With Sue Storm

https://x.com/fandompulse/status/1910414113634672684

Culture Crave 🍿

@CultureCrave

JosephQuinnonhis adaptation ofJohnny Storm in #FantasticFour

"Kevin Feige and I were speaking about previous iterations ofhim ... Hewas brandedas thiswomanizing, devil-may-careguy, butis thatsexy thesedays? Idon't think so. Thisversion ofJohnnyis less callous with other people's feelings"

ジョセフ・クインが『ジョニーストーム』の翻案について語る#FantasticFour

ケヴィン・ファイギと私は、以前のジョニーについて話していました…彼は女好きで、何事にも動じない男というレッテルを貼られていましたが、今どきそれが魅力的でしょうか?私はそうは思いません。今のジョニーは、他人気持ちにそれほど冷淡ではありません」

翻案もなにもそもそもゴームズ見ていないとしか言いようがないレベルで程度が低い。

THE FANTASTIC FOURDirector And Cast Reveal SomeHUGE Changes To TheHuman Torch And InvisibleWoman

https://comicbookmovie.com/fantastic-four/the-fantastic-four-director-and-cast-reveal-some-huge-changes-to-the-human-torch-and-invisible-woman-a218614

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

夫婦別姓とか同性婚とかミジンコほどどうでもいい

20年ほど前、中学生徒会で「制服を残すべきか、私服登校を認めるべきか」というどうでもいい議論をしていた

教師も巻き込み喧喧諤諤の議論をしていたが、心底どうでもいい、制服で通いたいやつは制服で通って嫌なやつは私服で通えよとしか思わなかった

それより顔が不細工性格根暗女子いじめられて保健室登校してることをどうにかしてやれや、と思ってた

自身そいつと仲良くもなければ好きでもなかったが、毎日保健室に顔を出して挨拶だけはしていた

そいつのためというよりは、俺自身プライドのために。そしてアホな議論をしている生徒会へのアンチテーゼとして

表題に戻る

夫婦別姓とか同性婚とかの議論はクソほどどうでもいい

こんなことで議論をしている時間も労力もマジで無駄すぎる

別に勝手にやりたいやつがやればいいし、そんなことに国家社会許可を得ようとすることや、

許可が与えられないことの不平不満をいう奴の相手をするのは無駄すぎる。その許可を与えることで社会構造が変わるということなどない

適当に一瞬で許可しとけ、いちいち大騒ぎしすぎなんだよ

といっても俺は夫婦別姓に賛成でもなければ同性婚とかきしょとしか思わない

BL好きのキモい女同様、石の裏のダンゴムシくらい隠れて暮らしとけとしか思わない

ただこんなこと時間を使って議論をするような話でもない。

アイデンティティポリティクスがクソなのは本当にこういうところなのだ

金がなくて死にそうになっている世帯がいたり、能登半島沖地震で何も復興が進んでいなかったり、

バイトで脳なしのバカがいきなり高齢者の家に押し入って強盗したり、政治家が脱法的に金を集めて政治活動したり、

そういうことをこれからどう対策していくかの方がよっぽどか重要なはずなのに

なんで日本は(世界も)こんなアホな生徒会みたいな議論をするようになってしまったんだ

マジで夫婦別姓をどうするかとか同性婚許可するかなんて議論

飛影が好きか蔵馬が好きかみたいな話と同レベルで解なしだし、床屋談義、居酒屋トークみたいなもんで、

そんなもんを国会メディアで真面目に議論すべき話じゃなかろうが

Permalink |記事への反応(2) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

anond:20241207141351

今も当たり前に事件は起きているし報道もされているけどな

ぶっちゃけた話、今の自称リベラル勢はアイデンティティポリティクスで盛り上がる連中が中心だから沖縄問題は片隅に追いやられつつある

活動に参加しているのも特に高齢者中心なのは報道で見ていればわかるはず

本音として沖縄には興味がない、別に仕方ないくらいに思っている人間が大半になっている

このニュースなんて去年起きた事件を今年10月裁判したものだが全く騒がれてない

沖縄米兵性的暴行事件懲役7年を求刑 弁護側は無罪主張

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241025/k10014619351000.html

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121115728

そりゃ弱者強者だったら配慮すべきは強者の方であって、弱者の側に配慮する義理はない

女子差別しないと大学病院が回らないんだと言われても女の側はそんなこと知ったこっちゃないのと同じだ

アイデンティティポリティクス文脈で散々そう言ってきたのだから、今更撤回なんてできないだろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107153932

シリコンバレーキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろう

ハリスの敗因

まず、ハリスが負けた理由はほぼ元増田が言ったとおり、インフレによる中産階級の不満が現政権内にいたハリスに向かったのが大きな原因だろう。それに加えて、

  1. 2020年バイデンに比べて、ハリス全てのカウンティで票を減らしてる。トランプも不人気な候補だが、ハリスの不人気さが限界突破した感じ。これはハリス女性黒人系だからとか、民主党の選出過程をきちんとふまなかったからだとか色々言われてるが、結局は経済なんじゃないかと俺は思っている。
  2. 共和党ヒスパニック系とGenZ(18-29歳)からの票を多くとることに成功してる。民主党歴史的マイノリティ若者からの支持が高かったので、これは衝撃をもって受け止められてる。

俺の周りは隠れトランプはいるだろうがほぼ民主党ハリス支持。今日出社したらみんな落ち込んでた。ただし、トランプ当選した余波の株高で俺を含めてまわりは全員資産が最高値まで上がってるはず。

これから起こると予想されること

上院下院大統領共和党トライフェクタがおこったので少なくとも中間選挙までは共和党の独壇場になる。ただしいくつかの法案、人事はフィリバスターで阻止されるはず。トランプ選挙期間中言ってた国内政策

  1. 広くの市民企業に対して減税
  2. 特に中国に対して)強烈に関税を上げる
  3. 不法移民強制国外追放
  4. 石油等を掘りまくってエネルギーコストをさげる+環境保全規制廃止

らへんだが特に2、3は強烈なインフレ要因で、本当にやったら超インフレから経済終了が目に見えてる。特に不法移民国外追放やばいアメリカ農業畜産建築などは安い不法移民によって支えられてるから、ここら辺の労働力がいなくなったら全てのものの値段が倍増する。さら不法移民を本当に全員追放しようとしたらマジで街のなかで人狩りみたいなことをしなければできない。これはつまり超強権警察国家誕生。まあメキシコの壁すら作れなかったトランプには無理だろうがな。そもそも本当に不法移民アメリカ国民の職を奪ってると感じてるのならば、農業畜産などを抱えてる企業とか建築現場とかレストランを定期的に手入れすればいいだけ。これだけで不法移民は安定して働く場所がかなりなくなるからアメリカに来る意味がなくなる。今まで民主共和党とも真面目にやってこなかったのはそれをやると大企業からの覚えがわるいから。

4はまあ出来たらいいが、気候変動への対策絶望的になるだろうね。あと今の時点でアメリカ世界一石油を掘ってる国家なんだが。俺ははっきり言ってこれが地球未来に与える影響では一番大きと思っている。

これらの国内政策全ては貧富の格差を拡大する方向にむかうから経済からトランプ投票した国民はまじでこれからどうするのって感じ。西、東海岸に住んでて割とキラキラした職業についてる人はこの結果に落胆してるけど、減税と株価上昇で貧乏人に比べて物価上昇はあるだろうけど全然まれてることになる。中絶も西、東海岸の州では可能だし。

国外政策ウクライナロシア戦争とイスラエルハマス戦争を終わらせると言ってるが、ウクライナパレスチナ(ことによるとレバノンも)ご愁傷さまですって感じ。もうどうしようもない。ジョージアハンガリーセルビアさらロシアよりになるのは確実で、東南アジア中国よりにシフトするだろうね。

これから民主党はどうするのか

民主党ヒラリークリントンの時と同じ間違いを8年越しに犯したことになる。結局西、東海岸州と大規模な都市をかかえてる数州だけとっても選挙には勝てない。内陸部の票をいかにとるかが必要で、内陸部のアメリカ人には難しい政策やらアイデンティティポリティクスなんかよりも簡潔なスローガン経済重視した耳障りのいい公約重要だってこと。今回ちょっと驚いたのは、アメリカマジで政策の実現可能性とか全然考えないんだなってこと。

民主党にとって不吉なのはマイノリティ特にヒスパニック系と若年層の右傾化。これが長期のトレンドだとしたら次回からは左と決別して中道右寄りにならないと選挙には一生勝てなくなる。さらに、トランプはこれから最高裁判所の最年長裁判官(どちらも共和党)を強制引退させてもっと若いのに入れ替えると噂されてる。これがおこったらこから最短でも20年間は最高裁判所共和党系に支配されることになる。

民主党は次回の中間選挙までに党勢を立て直して、最低でも上下院どっちか取り戻さなければダメージはかなり未来まで響くことになるだろうね。

Permalink |記事への反応(24) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局アイデンティティポリティクスに吞み込まれたんやなと

RedditとかTwitterの米民主党の支持者の発言を見てると大卒みたいな学歴とかリベラル価値観に対してアイデンティティを持つようになってしまってブルカラー有権者とか高卒とかの人に対して異常に敵対的になっててこれはあかんなと感じた。元々は白人黒人したことに対しての負い目があって、差別を解消するために説明したり理解を促進するためのある種のフレームワークとして採用したんだろうけど、思考ベースがそういう属性で見ることに凝り固まってしまって自分たち自身差別主義的になってしまってるのに気づかなかった。

大卒であることが自らのアイデンティティになって、そうではない属性の人は"低能で愚か"みたいな思想発言から完全に漏れ出してしまってる。

反対に今回のトランプ民主党側がマイノリティ定義するヒスパニックアジア系ネイティブアメリカン地域によっては黒人なんかもトランプ支持をする人が相当数出てた。これは属性ベース政治を回すんじゃなくて、イシューベース(つまり経済政策とか移民政策とか)で政治を回す方にシフトしてたのでイシューを支持するなら何人だろうがかまわないみたいな環境を作れてた。

トランプ側のロジックでは”お前今俺を差別しただろ!”って揉めても”でもこのイシューには賛成する”っていう事がロジックとして成り立つ。

でもハリス側じゃそれはできない。

シングルイシュー的なやりかたが正解だとは言わない。パッチワーク的になって政策がちぐはぐになる可能性もあるし。

でも政治的結束という面ではやっぱアイデンティティポリティクスは分断を促進して、結束力を弱めると思う。

そういうやり方を推進してきたエリート自身がこの考え方に呑み込まれしまってもう抜け出せなくなってると思う。

これを変えるのは相当大変だろうな。

Permalink |記事への反応(2) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

確信した、フェミニストのせいで地球は滅びる

皆は左派政策好きだ、気候変動は問題だし、何より私たち生活のことを真に考えるのは左派から

でもアイデンティティポリティクス脳内お花畑どもが左派をめちゃくちゃにして気候変動問題も巻き添えにして自爆しやがった

本当に終わり、気候変動は今でさえ終わりなのにさらに終わる。お前が真に左派だと言えるなら下の連ツイを見て、気候変動とフェミニズムどっちのが大切か考えてみろ

本当にカス私たち人類フェミニズム性的マイノリティ権利公民権以上に押し広げ何より誰かを差別主義者と扱うことによって滅びる

https://x.com/numagasa/status/1854055992755126275

Permalink |記事への反応(1) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

anond:20240801140938

アイデンティティポリティクス貧富の差無視するから

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

ポリコレフェミ包摂(DEI)はクソの役にも立たないので排除される

トランプ暗殺未遂により、アメリカは変わることにな太。

>過去10年間で、私を左派から右派へと押し上げたいくつかの重要出来事がありました🧵

ヒラリー 2016

バイデン2020

トランプ2024

次の10 の例を調べて、それを詳しく見てみましょう。

https://x.com/wildbarestepf/status/1812590490916925626

レッドフラッグ #1 🚩 アジズ・アンサリとMeToo運動の誤り

MeToo運動が熱を帯びてきた。アジズ・アンサリ事件は私にとって転機となった。アジズのキャリアは、最悪のデートのせいでほぼ破壊された。

MeToo運動が推進された熱狂は、しばしばニュアンスや適正手続きを欠いており、不安を募らせていた。

人間相互作用の複雑さや、それぞれの状況の公正な評価必要性無視して、より広範な議題のために個人の評判を犠牲にしているように感じました。

(編注)Metoo運動フラワーデモ運動冤罪を発生させている。寺町東子、東京第一弁護士会はその冤罪を作り出すことを推奨し、いまだに撤回すらしていません。このように性犯罪セクハラDV寺町東子のような弁護士の金儲けの手段となっているのです。性犯罪被害者団体もいまだに撤回していない以上その正体は性犯罪被害者団体ではなく人権ビジネス団体です。このような団体の主張を霞が関に入れることはできないというべきでしょう。

2/10 🚩

イノベーションの行き詰まりイーロン・マスク左派

衛星打ち上げから火星植民地化の可能性まで、イーロンのスペースXでの取り組みは、環境保護論者や左派規制機関からかなりの反対に直面している。

スペースX活動に関連したアザラシ鳥類に対する抗議は、科学と探査における画期的進歩可能性を覆い隠しているようだ。

革新進歩を重視する者として、イーロンのビジョンに対する左派抵抗逆効果で息苦しいと感じる。

3/10 🚩🚩🚩

ジェンダー科学生物学視点

左派ジェンダーアイデンティティに対する立場特に男の子女の子になれるという主張は、私の生物学理解矛盾している。

生物学を副専攻していた私は、科学事実無視していることに不安を感じた。

この問題は、左派経験証拠よりもイデオロギーを優先するというより広範なパターンを強調しており、それは科学的誠実さに対する私のコミットメントと深く共鳴した。

(編注)まず性自認などは性別と全く関係ありません。また性別男性女性、その他の3つしかありません。これが生物学的な結論です。これ以外は非科学的な主張であり、到底社会で受容する必要がないものです。

また、性自認などという他人から認識できないもの性別が決まるというは極めて異常です。これを差別というのは完全に差別定義を誤っています。そしてさらに言うとならば「女性」とは何かという肝心の女性定義がありません。

私らしくとかどうでもいいのです。まず女性とはなにか、一切答えられないのです。ジェンダーという社会のせいとか言うものは自認とは今度は関係がないのです。

4/10 🚩

新たな視点レックスフリードマンポッドキャストに出演するジャレッド・クシュナー

私の政治的志向の変化は、レックスフリードマンポッドキャストに出演したジャレッド・クシュナーの影響をさらに受けた。

クシュナー氏がアブラハム合意について語るのを聞くことで、主流メディアではあまり報道されなかったり、誤って伝えられたりしていたトランプ政権の成果について新たな視点が得られた。

この認識により、私はこれまで精査せずに受け入れてきた物語に疑問を抱くようになった。

>2020年トランプ政権仲介アブラハム合意ができ、イスラエルは周辺の中東諸国と一気に国交回復和解が進んだ。

ハマス10.7のテロ理由はひとえにこれをぶち壊すことだった。

レジスタンスとか美化しているハマス支持者は恥を知れと思う。

https://x.com/GruessGott2018/status/1804425221308584412

5/10 🚩🚩🚩

DEI と警察予算削減運動の結果

左派が「多様性公平性包摂性(DEI)」の取り組みを重視し、「警察予算削減」運動と相まって、目に見える反響をもたらした。

サンフランシスコのような都市では犯罪が増加しており、盗難が横行しているため、店舗の必需品が施錠されている。

これらの展開は法と秩序の崩壊を反映しており、より安全で公平なコミュニティという左派約束矛盾している。

イデオロギー現実世界の結果との乖離ますます明らかになり、問題となってきた。

(編注)日本でもクルド人との衝突が発生し、また、観光できた中国人落書きする等治安悪化しています。にも拘わらず、警察裁判所予算は増えていません。公務員はどんどんやめています。これを改革と言っているのですから日本人は帆なのです。DEIはオワコンなのはこの1枚の写真ではっきりしています。もはやアメリカ人でDEIが素晴らしいなどと発言することはあり得ないでしょう。

https://x.com/bennyjohnson/status/1812487522267652129

https://x.com/MatchPoiint/status/1812488154634412117

6/10 🚩アフガニスタン撤退の誤った対応

バイデン政権の混乱したアフガニスタンから撤退は私にとってもう一つの重要な要因だった

急いで避難したため、13人の米軍兵士悲劇的な死を遂げ、多くのアメリカ人とアフガニスタン同盟国が取り残された。

高官が責任を問われることな説明責任が果たされなかったことは、無能さと人命軽視の懸念すべきレベルを浮き彫りにした。

(編注)撤退は突然でなんの準備もなく、極めてずさんでした。それを覆い隠す日米の報道日本人が語っても意味がありません。

7/10 🚩

COVID-19への対応ワクチン接種義務

COVID-19パンデミックへの対応は誤った情報と高圧的な命令に満ちていた。当初は科学を信頼するように言われたが、物語は変わり続けた。

ワクチン接種義務化が課され、国民の大きな反発と分裂を招いた。

その後のワクチン有効性と副作用に関する暴露と反対意見の抑圧は不信感を募らせるだけだった。

パンデミックへの対応公衆衛生よりも管理に重点が置かれるようになり、私は左派からさらに遠ざかることになった

(編注)反ワクチンという表現は極めて悪質で、ここで行っているのは反mrnaワクチンということです。なお副反応は誤った単語副作用が正確です。ここでもごまかししかしていない。

8/10 🚩🚩🚩 アイデンティティ政治への執着

左派アイデンティティ政治執拗に焦点を当てていることは、ますます不快ものになってきている

政策社会問題の主要なレンズとして人種性別性的指向を常に強調することは、より実質的議論を妨げている。

これは分裂的な戦術のように思われ、団結と進歩を促進するのではなく、社会の亀裂をさらに生み出すものである

(編注)このアイデンティティポリティクスとは、デタラメ単語です。簡単に言うとポリコレです。LGBTいびつで不必要優遇日本でも押し付けられています当事者必要としていないのが現実です。これも公金チューチュースキームです。コロンブス炎上のように言いがかりしかつけてこないのが現実です。そのような言いがかりをつけられる意味は全くなく、極めて不当なものです。あのような炎上は取り締まられるべきでしょう。

たこのような反差別界隈は日本も同様に人々を分裂させるだけで全く意味がありません。

9/10 🚩ボディポジティブ運動健康

ボディポジティブ運動善意から始まったが、問題のある方向に進んでいる。

コスモポリタンのような雑誌の表紙に病的な肥満女性を取り上げ、それを「健康的」とラベル付けすることは、公衆衛生に害を及ぼす。

この有害物語社会基準を変え、肥満に関連する深刻な健康リスク無視して誤った健康感覚助長している。

科学事実に基づく情報を重視する人間として、医学真実に対するこの露骨無視は、私を左翼から遠ざけるもう一つの要因でした。

(編注)デブブサイク優遇するのは完全に異常です。ルッキズムとか言うのはあほです。なぜなら、健康かどうかはある程度外見に現れるからです。

10/10 🚩バイデン認知能力の低下

バイデン大統領最近討論会や公の場での発言は憂慮すべきものだ。彼の頻繁な言葉のつまずき、混乱の瞬間、そして身体的な弱さは、彼が完全にコントロールできていないことを示唆している。

バイデン氏が討論会で固まり、首尾一貫した主張をするのに苦労するのを見ると、彼の能力保証していた左派欺瞞が強調された。

自由世界リーダーがこのような状態にあるのを見るのは残念で恥ずかしいことだ

結論は:

私の政治的進化は、一連の具体的な出来事認識によって形作られ、左派から遠ざかってきた。

MeToo運動における個々の事件の誤った取り扱いから、左派による革新への抵抗生物学無視、混乱した外交政策の決定、そして彼らの政策の具体的な結果まで、これらの経験は私の視点を全体的に変えました。

より中道的または右寄り視点を受け入れることは、常識愛国心、そして建設的な進歩へのコミットメントへの回帰のように感じられる。

@RobertMSterling

@DavidSacks

@theallinpod

のような人や、反発にもかかわらず執拗懸念を表明してきた他の人たちにも声を上げます。私の視点の変化はあなた方のおかげであり、私は頭をさげます。🫡

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

内田樹によって書かれた都知事選に関する2つの記事比較

nippon.com版の方が先に書かれたので、nippon.com版→内田ブログ版の順に掲載

適宜改行等を加えた。

 

 

nippon.com版

https://www.nippon.com/ja/in-depth/d01018/

 

 

内田ブログ

http://blog.tatsuru.com/2024/07/12_0846.html

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(01)

nippon.com版

 今回の都知事選では、「選挙民主主義の根幹をなす営みである」という認識が崩れてしまったという印象を受けた。選挙というのは有権者自分たち立場代表する公人を、法を制定する場に送り込む貴重な機会であるという基本的認識が今の日本からは失われつつあるようだ。

 

 

内田ブログ

 今回の都知事選では、選挙民主主義の根幹を為す営みであるという認識がかなり深刻な崩れ方をしているという印象を受けた。選挙というのは有権者自分たち立場代表する代議員を選ぶ貴重な機会であるという認識日本からは失われつつあるようだ。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(02)

nippon.com版

 知事選当選者は1人に限られるのに「NHKから国民を守る党NHK党)」が関連団体を含め24人の候補擁立した。そして24人分の掲示板の枠に同一のポスターを貼るなど“掲示板ジャック”をした。NHK党は、一定額を寄付した人にポスターを張る権利譲渡する行為にも及んだ。掲示板には選挙関係ない人物動物写真サイト誘導する2次元バーコードなども張り出された。NHK党以外の候補も「表現の自由への規制はやめろ」と書いたわいせつ写真入りポスターを張り出すなど、目を疑うような行為があった。政見放送も含め、注目を集めて動画サイトなどのフォロワーにつなげるなど、選挙を単なる売名や金もうけに利用しようとする候補者が多数登場した。

 

 

内田ブログ

(無し)

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(03)

nippon.com版

(無し)

 

 

内田ブログ

 投票する人たちは「自分たち利益をもたらす政策を実現してくれる人」を選ぶのではなく、「自分と同じ部族の属する人」に投票しているように私には見えた。自分と「ケミストリー」が似ている人間であるなら、その幼児性や性格の歪みも「込み」で受け入れようとしている。だから、仮に投票の結果、自分生活が苦しくなっても、世の中がより住みにくくなっても、それは「自分の属する部族」が政治権力行使したこと帰結から別に文句はない。

 自分自身にとってこの社会がより住みよくなることよりも「自分のような人間たちから成る部族」が権力や財貨を得ることの方が優先する。これが「アイデンティティーポリティクス」の実態である

 

 自分幼児的で、利己的で、偏狭で、攻撃的な人間だと思ったら、かつてならそれは「成熟」へのインセンティブになった。「もっとちゃんとした大人になろう」と思った。でも、今は違う。今は「そういう自分がけっこう好き」だとカミングアウトすることの方が人間的で、端的に「よいこと」だとされる時代なのだ

 正直言って、私には意味がわからない。この人たちはそんなに自分が好きなのか。そんなに同じ自分のままでいたいのか。私は同じ人間のままでいるなんてまっぴらである。息苦しいし、不自由だし、何より退屈で仕方がない。「自分自身に釘付けにされていること」をエマニュエル・レヴィナスは考えられる限り最も苦痛体験だと書いていた。私もまったくそうだと思う。そもそも自分自分しかあり得ないことの不快」を推力として、生物はここまで進化してきたのではないのだろうか。単細胞生物単細胞生物であることに自足していたら話はそこで「おしまいである。だからアイデンティティー固執する人たちを見ていると、私は奇妙な生き物を見ているような気になる。なぜ「そんなに自分自身でいたい」のか。自分であることにうんざりすることがないのだろうか?いや、ほんとに。率直にそう訊きたいのだ。

 

 選挙の話をしているところだった。

 

 今回の都知事選では、選挙を単なる売名や金儲けに利用しようとする候補者が多数登場した。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(04)

nippon.com版

 公職選挙法に限らず、私たち社会制度の多くは「性善説」あるいは「市民は総じて常識的振る舞うはずだ」という仮定の下に設計運営されている。でも、「性善説」の制度は隙間だらけである。その隙を「ハック」すれば、簡単自己利益を確保できる。候補者にさまざまな特権保証されている選挙という機会を利用しても、私利私欲を追求したり、代議制民主主義のもの嘲弄(ちょうろう)したりすることは可能である。そのことを今回の選挙は明らかにした。もう「性善説」は立ち行かなくなったらしい。

 

 

内田ブログ

 公選法に限らず、私たち社会制度の多くは「性善説」あるいは「市民は総じて常識的にふるまうはずだ」という仮定のもとに設計運営されている。でも、「性善説」の制度は隙間だらけである。その隙を「ハック」すれば、目端のきいた人間なら誰でも簡単自己利益を確保できる。候補者にさまざまな特権保証されている選挙という機会を利用しても、私利私欲を追求したり、代議制民主主義のもの嘲弄することは可能である。そのことを今回の選挙は明らかにした。もう「性善説」は立ち行かなくなったらしい。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(05)

nippon.com版

 だが、選挙がこれだけ軽視されるに至ったのは2012年以後の安倍晋三氏、菅義偉氏、岸田文雄氏の3代の首相による自民党政権立法府軽視が原因であると私は考えている。

 

 

内田ブログ

 だが、選挙がこれだけ軽視されるに至ったのは2012年以後の安倍、菅、岸田三代の自民党政権立法府軽視が一因だと私は考えている。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(06)

nippon.com版

 日本国憲法では立法府が「国権の最高機関」とされているが、安倍政権以来、自民党政権行政府立法府より上位に置くことにひとかたならぬ努力をしてきた。その結果、国政の根幹にかかわる重要な事案がしばしば国会審議を経ずに閣議だけで決定され、野党が激しく反対する法案強行採決された。国会審議は実質的には意味を持たない「形式的セレモニーであるように見せかけることに自民党政権は極めて熱心だった。

 

 

内田ブログ

 日本国憲法では立法府が「国権の最高機関」とされているが、安倍政権以来、行政府立法府より上位に置くことに自民党政権はひとかたならぬ努力をしてきた。その結果、国政の根幹にかかわる重要な事案がしばしば国会審議を経ずに閣議だけで決定され、野党がはげしく反対する法案強行採決された。国会審議は実質的には意味を持たない「形式的セレモニーであるように見せかけることに自民党政権はきわめて熱心だった。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(07)

nippon.com版

 安倍首相は「私は立法府の長である」という言い間違いを繰り返し口にした。これはおそらく「議席過半数を占める政党総裁自由立法ができる」という彼自身の実感を洩(も)らしたものであろう。だが、法律を制定する立法府の長が、法律執行する行政府の長を兼ねる政体のことを「独裁制」と呼ぶのである。つまり、彼は「私は独裁者だ」という民主主義精神全否定する言明を繰り返していたことになる。

 

 

内田ブログ

 安倍首相は「私は立法府の長である」という言い間違いを繰り返し口にした。これはおそらく「議席過半数を占める政党総裁自由立法ができる」という彼自身の実感を洩らしたものであろう。だが、法律を制定する立法府の長が、法律執行する行政府の長を兼ねる政体のことを「独裁制」と呼ぶのである。つまり、彼は「私は独裁者だ」という民主主義精神全否定する言明を繰り返していたことになる。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(08)

nippon.com版

 現行憲法下で独裁制を実現するために、差し当たり最も有効なのは立法府威信を低下させること」である有権者の多くが「国会機能していない」「国会審議は無内容なセレモニーにすぎない」「国会議員選良ではなく、私利私欲を優先する人間だ」という印象を抱けば、民主政事実上終わる。

 

 

内田ブログ

 現行憲法下で独裁制を実現するために、さしあたり最も有効なのは立法府威信を低下させること」である有権者の多くが「国会機能していない」「国会審議は無内容なセレモニーに過ぎない」「国会議員選良ではなく、私利私欲を優先する人間だ」という印象を抱けば、民主政事実上終わる。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(09)

nippon.com版

 だからこそ、自民党はこの12年間、国会議員は(自党の議員を含めて)知性的にも倫理的にも「普通市民以下かも知れない」という印象を扶植することに並々ならぬ努力をしてきたのである。そして、それに成功した。知性においても徳性においても「平均以下」の議員たちを大量に生み出すことで、自民党政党としては使い物にならなくなったが、その代償に立法府威信を踏みにじることには見事な成功を収めた。

 

 

内田ブログ

 だからこそ、自民党はこの12年間、国会議員は(自党の議員を含めて)知性的にも倫理的にも「ふつう市民以下かも知れない」という印象を扶植することになみなみならぬ努力をしてきたのである。そして、それに成功した。知性においても徳性においても「平均以下」の議員たちを大量に生み出すことで、自民党政党としては使い物にならなくなったが、その代償に立法府威信を踏みにじることにはみごとな成功を収めた。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(10)

nippon.com版

 その帰結が、「代議制民主主義嘲弄する」人々が選挙立候補し、彼らに投票する多くの有権者が少なから存在するという今の選挙現実である

 

 

内田ブログ

 その帰結が、「代議制民主主義嘲弄する」人々が選挙立候補し、彼らに投票する多くの有権者が少なから存在するという今の選挙現実である

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(11)

nippon.com版

 NHK党は、暴露ユーチューバー有罪判決を受けたガーシー(本名・東谷義和)元参院議員国会に送り込むなど、国会威信国会議員権威を下げることにきわめて熱心であったが、これは彼らの独創ではない。自民党が始めたゲームを加速しただけである

 

 

内田ブログ

(無し)

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(12)

nippon.com版

 今回の都知事選で2位につけた石丸伸二氏も前職の広島県安芸高田市長時代市議会と繰り返し対決し、市議会機能していないことを訴え続けてネット上の注目を集めた。これも「立法者」と「行政者」は対立関係にあり、「行政者」が上位にあるべきだという、安倍首相体現してきた「独裁志向路線を忠実に踏まえている。

 

 

内田ブログ

 今回の都知事選で二位につけた石丸伸二候補安芸高田市長時代市議会と繰り返し対決し、市議会機能していないことを訴え続けてネット上の注目を集めた。「立法者」と「行政者」は対立関係にあり、「行政者」が上位にあるべきだという、安倍首相体現してきた「独裁志向路線を彼は忠実に踏まえている。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(13)

nippon.com版

 日本維新の会も「独裁志向」では変わらない。「議員の数を減らせ」という提言は「無駄コストカットする」合理的政策のように聞こえるが、実際には「さまざまな政治立場代表者が議会議論するのは時間無駄だ。首長に全権委任しろ」という意味しかない。

 

 

内田ブログ

 維新の会も「独裁志向」では変わらない。「議員の数を減らせ」という提言は「無駄コストカットする」合理的政策のように聞こえるが、実際には「さまざまな政治立場代表者が議会議論するのは時間無駄だ。首長に全権委任しろ」という意味しかない。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(14)

nippon.com版

自民党派閥裏金問題は、国会議員たちがその地位を利用して平然と法律を破っている事実を白日の下にさらした。この事件は「国会議員はろくな人間ではない」という民主主義空洞化するメッセージと、「政権に近い議員であれば、法律を犯しても処罰されない」という法の支配空洞化するメッセージを二つ同時に発信していた。

 

 

内田ブログ

 自民党裏金問題は、国会議員たちがその地位を利用して平然と法律を破っている事実を白日の下にさらした。この事件は「国会議員はろくな人間ではない」という民主主義空洞化するメッセージと、「政権に近い議員であれば、法律を犯しても処罰されない」という法の支配空洞化するメッセージを二つ同時に発信していた。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(15)

nippon.com版

 このメッセージを「警告」として受けとった人は「今のままではいけない」と思って政治改革を目指すだろうが、このメッセージを「現状報告」として受けとった人は「民主政は終わった」という虚無感に蝕(むしば)まれてへたり込んでしまうだろう。そして、どうやら日本人の相当数は、この事件ニュースを「世の中とはそういうものだ」という諦念と共に受け止めたように見える。

 

 

内田ブログ

 このメッセージを「警告」として受けとった人は「今のままではいけない」と思って政治改革をめざすだろうが、このメッセージを「現状報告」として受けとった人は「民主政は終わった」という虚無感に蝕まれるだけだろう。そして、日本人の相当数は、このニュースを「世の中とはそういうものだ」という諦念と共に受け止めたように私には見える。

 

 

  • -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --

(16)

nippon.com版

 英国首相チャーチルはかつて「民主政は最悪の政治形態だ。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては」と語った。なぜ民主政は「最悪」なのか。それは運用が極めて困難な政体からである民主政は「合理的思考する市民」が多く存在することを前提にした制度である有権者の多数が「まともな大人」でないと、民主政簡単衆愚政に堕す。だから民主政は人々に向かって「お願いだから大人になってくれ」と懇請する。市民に向かって政治成熟を求める政体民主政の他にはない。

 

 

内田ブログ

 英国首相チャーチルはかつて「民主政は最悪の政治形態だ。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては」と語った。なぜ民主政は「最悪」なのか。それは運用がきわめて困難な政体からである民主政は「合理的思考する市民」が多く存在することを前提にした制度であるPermalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

暇空茜の戦略研究について

◎:序論

 結論を先に述べると、そろそろ彼自身、みずから戦略リベラル側に受け止められ模倣される時期になったのではと推察する。

 筆者は暇空茜がWBPCという攻撃目標に、攻勢の利を取れる限界が迫っており、彼がこれ以上の法廷闘争は泥沼化することを、内心で実感しているのではないだろうかと感じる。

 東京都知事選挙というスポットライトある意味で、彼がカリスマ性を維持できる最後の挑戦であり、体制に対する王手をかける最も効果的な一手なのだ

 確かに彼はナポレオンであるが、東京都知事選挙ライプツィヒの戦いである

 つまり、彼の手法陳腐化する前の最後の灯といって差し替えない。

 事実、彼は窮地に立たされている。

 だが、その窮地に立つこと含めて、彼の戦略であると筆者は考えている。

 ついては、今が政治におきようとしているパラダイムシフト理解するために、彼がとった戦略をここに考察したい。

 いうなれば、これは手品の種明かしであり、十分彼の行動が必ずしも属人性によるものではない、ポピュリズムのもとに流用可能な「手段であることの証明である

 本論は、彼の手法を流用する「攻勢策」と、彼の手法に対抗する「防衛策」に分かれている。

 防衛策に関しては、以降、noteでの有料販売を予定しているので論外とさせていただく。

 悪しからず。

◎:本論:暇空茜の攻勢策について

 結論を述べると、暇空茜の基本戦略は二つの柱で出来ている。

 筆者はこの二つを纏めて「勇者戦略」と呼称する。

 一つは「攻勢の利を活用し、組織の不平な脆弱性積極的攻撃すること」

 二つは「積極的ゲリラ戦略の活用である

 WBPCへの攻撃第一手法石丸候補への訴追や都知事選に第二の手法が用いられている。

 これら二つの柱を併用する「勇者戦略」を活用することで、彼は都知事選という一見無謀なステージに足を踏み入れることができている。

 2024年現在ポリティクスに対しては、どちらも有効戦略であることを認めたうえで、これらの手法解説をしていこう。

▼:第一手法

 第一手法である「攻勢の利を活用し、組織の不平な脆弱性積極的攻撃すること」は、本来ポリティクス側の基本的なドクトリンである

 彼は取った手法も、古典的ジャーナリズムの手管に端を発するものであり、特段解説することはない。

 本来議会マスメディアという単位で行う追求を、個人として行っているに過ぎない。

 その例外的非対称性が、攻勢策として極めて有効効果を発揮していることは事実である

 彼は交渉を行わず業績を絶え間なくアピールすることで、SNSという構造に対する優位性と属人性によらない一定支持層を両立している。

 既存政治組織マスメディアにとって、これは幾分困難が付きまとう手法であり、戦略手法としては斬新なアイディアであることを認めるべきである

 だが、戦術レベルで見ると、むしろ常識的レベルを外れることは何一つ行っていないことも補記しておきたい。

▼:第二の手法

 第二の手法である積極的ゲリラ戦略の活用」 は、第一手法と合わせて最大の効果を発揮している。

 自らのステージ相手を乗せ、攻勢の利を生かしたゲリラ戦略的な対応をとることで、彼は防御側である体制に痛撃を与えている。

 2024年現在、多くの個人政治組織は、積極的ゲリラ戦略への対策有効に取れているとは言えず、悪く言えば、大分いいようにされている。

 これは、日本における政治分野へのゲリラ戦略の適用というテーマにおいて、暇空茜はパイオニアであるゆえに、致し方ないことであるともいえるだろう。

 ここ一年半、彼を見てきて思ったことは、「彼は歴史をよく勉強している」こと、そして「大抵の人間は準備なしに他者と論戦をすることはできない」ということである

 彼が特別優れているのではない、皆が特別劣っているわけではない。

 論戦を行うことに日々を費やしていない人間というものは、直接他人口喧嘩をすると大なり小なりボロが出るのだ。

 それを知っていて、彼は直接的な論戦という形態個人を壇上に乗せ、罠にかかった幾人かの犠牲を信用に変えて、論戦に乗っても乗らなくても自身存在アピールできる状況を構築している。

▼:暇空茜のSNS戦略

 ここで政治分野における個人の「積極的ゲリラ戦略の活用」 が、如何に革新的な事であるか読者に理解してもらうためにも、暇空茜のSNS戦略について考察しておきたい。

 一昨年、風雲児として現れた彼は、初めはただジャーナリズム行使して、特定組織の過失を公言する個人であった。

 それが徐々に、個人組織へと訴訟アピールしながら、思想家クラスターへと論戦を仕掛けるインフルエンサーに転じた末に、今の都知事選候補という立場まで躍進している。

 その過程で、彼は自らのコンテンツ化を図った。

 これは、自らの支持者を囲い込み、不平の公表と訴追という、自らの目的を果たすために問った行動であり、彼が行う行動に信任する人間を増やすためには最も効率的手段であったと言えるだろう。

 結果、彼は一定の支持者を確保したうえで選挙戦を開始し、無視できないパイを確保して今に至っている。

 ここまでは周知の事実であるが、我々が凡夫が着目するべきは、何故彼がこんな手段を取ったのかを、理解することに他ならない。 

 彼は個人組織と戦うために自らの攻撃力と防御力を最大化する必要があった。

 特定思想を実行するシステムとして個の奇襲力と攻撃力を最大化し、他者のありとあらゆる攻撃から身を守る防御力を最大化を行うための施策が求められていた。

 その前提を満たすために、暇空茜がとった回答が「積極的ゲリラ戦略の活用」という個人が攻勢の利を最大に生かせるドクトリン活用であると筆者は考察する。

 だから彼は、自らの業績を公表してアピールを行い、彼が行う行動に信任する人間を増やすことで自身攻撃力を最大化した。

 だから彼は、個人への論争を積極的に行い、対象社会的ダメージを与えることで、自身攻撃する組織個人を炙り出すことで防御力を最大化した。

 だからこそ、彼は、自らが都知事選出馬した選挙戦最中であろうと、レスバをしてスペースで話し合おうと対立した思想を持つ個人と論争を繰り広げなければならない。

 なぜなら、融和的な姿勢を取ることは、彼が攻撃的な姿勢を取る以上に自らの攻撃を増加し、自らの行動の一貫性を損ねることで攻撃力の最大化への支障に繋がるからである

 ゆえに彼が都知事選への参加を決めたこ自体が「積極的ゲリラ戦略の活用」 による、既存政治組織意向に対するの攻勢的な反撃であると同時に、自らを窮地に追い込む中でSNSへとアピールを行い、思想的に自らの攻撃力を最大化する選択肢なのである

◎:結論

 かくして、暇空茜は不平的な脆弱性攻撃するために、積極的ゲリラ戦略を活用する「勇者戦略」を以って、孤独な戦いを続けている。

 だが、その攻勢策は決して彼が嘯く「自分からできる」という、完全なる属人性に基づいた内容でないことは確かである

 彼個人としての命脈が尽きるかは、日曜日選挙当日にかかっている。

 だが、彼が作り上げた無敵の人LV100のような手法自体は、今後も研究されポリティクス的な活用を見ることだろう。

 筆者は、彼が行った「勇者戦略」は以後、多くのポリティクスの場で活用され陳腐化すると断言する。

 確かに彼は、ナポレオンゲバラにたとえてもよい革新的創業者だったのかもしれない。

 重ねて、暇空茜の用いた「勇者戦略」に対する防衛策に関しては、以降、noteでの有料販売を予定しているので論外とさせていただく。

 悪しからず。

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

エイプリルフール同性婚ネタ炎上ブコメについて

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2309953/

同性婚ネタ別にヘドは出ないまでも自分もなんたかなあと思っていたけど、なんかあのブコメも同様になんだかなあとモヤモヤしてたんだよね。

んでよくよく考えたんだけど、ブコメでは「少数派」に配慮すべしみたいなブコメ結構☆集めてたんだよね。

el-condor 少数派であることのネタ化というのは多数派から少数派へのアイデンティティ蹂躙攻撃典型でそれに対する抗議は当然の権利アイデンティティポリティクスは斯様に、常に多数派から少数派に仕掛けられているのであるgender discrimination

yangotonakimove keshimini そうですね。記録的世界興行収入原爆バービー批判した私達日本人も少数派でしたから「少数派無視してヨシ強くて良いね」斧で切られますが、納得できますか?貴殿が少数側になる可能性は常にございます

で、自分的にはこれがモヤモヤするんだよね。

少数派の真似をすることがダメ?そんな理屈ある?

だったら20歳ぐらいの男女が結婚しました~って言うのも20歳だとまだ結婚してる方が少数派だからダメだよね。

この世にはあらゆることに多数派と少数派がいるけど、その全てに配慮する必要があると本気で考えてる人いる?いないよね。

同性婚問題って、それができないで苦しんでいる人がいるからこそ配慮しようって話でしょ。

他人の不幸をネタにするなってことじゃないの?例えば太っている人や頭髪の薄い人をからかったり、もっと言えば障碍者からかったりとか、他人が苦しんでいるようなことを、全然当事者でもない人がネタにするのがダメってことでしょ。

からもし同性婚が認められてたら、同性婚が少数派だろうが同性婚ネタしたっていいと思うよ。でもこのブコメの人たちはそうは思ってないんでしょ?この人たちとわかり合えないな~って思った。わかり合えないのは少数派ですかね?

Permalink |記事への反応(2) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-24

でも、性自認ってよくわからなくない?

はてブトップに上がってたこ記事

https://www.sankei.com/article/20240324-2PWOH4565RKCVKFLAV2GC5BQKQ/

かに、内容はかなりアレなのだけど、ブコメを見ると、多くの人が「性自認」という概念理解できているようで驚いた。

私は前に新書か何かで解説を読んだが、正直なところよくわからなかった。

そこで、性自認理解した顔してる人たちも実はわかってないでしょと、わからせたい。

まず、性自認とは何か。先を読み進める前に一度自分言葉定義を考えてみてほしい。

多くの人は、「自分の性をどう認識しているか」という感じのことを考えたのではないか

これは実際、一般的説明でしばしば用いられる定義だと思う。少し大雑把すぎるかもしれないけれども、ここではこの定義採用する。

まず「生物学性別」と「性的指向」について思い出しておく。生物学性別とはその名の通り遺伝子レベルでの性別で、性的指向とはどの性別性的対象とする(もしくはしない)かである。ここで極めて重要な点だが、性自認一般的理解において、生物学性別性的指向とは独立にとりうるとされている。例えば、生物学性別男性で、性的指向女性に向いている場合に、性自認男性ストレート異性愛者)、女性トランスジェンダー同性愛者)の二つの場合がありうるということだ。

ここからが本題。性自認生物学性別性的指向から切り離して定義することは、本当に可能だろうか(常に切り離せる必要はないが、独立に取りうるということは切り離せる場合があるということだ)。もし可能だとすれば、どのようにして自分性自認を定めるのだろうか。例えば私の場合は、生物学的に男性性的対象女性から自分ストレート男性認識している。つまり性自認として独立した認識があるわけではなく、単に演繹的に導いた結果だ。こう書くと、「トランスジェンダーレズビアンである可能性を無意識下で排除したことこそが性自認独立して存在しうる証左だ」という主張をする人もいるかもしれないが、しかしそのような排除は恐らく私がマジョリティ異性愛規範に染まっているからに過ぎない。要するに「常識」に盲目的に従ってしまっただけだ。もし誰かにあなたトランスジェンダーレズビアンかもしれない」と言われたら、正直なところ私は反論する言葉を持たない(というか、区別する意味が分からないのでどっちでもいい)。まとめると、私にとって性自認というのは強いて答えようとすれば答えられるなんとなくの根拠しか持たないものだ。そして性自認という概念個人の内的な経験によってのみ基礎づけられている以上、確固とした性自認感覚を持たない私にはあやふや理解しか持ち得ないのでないか

そして私は、この事情ほとんどのストレートの人にとっても同じではないかと言いたい。自分ストレート異性愛者かトランスジェンダー同性愛者かを区別する確固とした根拠があるだろうか。念の為注意しておくと、そのような確固とした根拠があるはずがない、ということを言いたいのではない。トランスジェンダー当事者にはそういった感覚(というよりも強い齟齬感覚)があるということは知識としては知っており、それを否定するつもりはない。ただ私を含むマジョリティであるストレートの人のほとんどは性自認という概念を捉えることができないことを認める必要があるのではないか。そして、もしよくわからないことを認めるのだとしたら、性自認学校で教えることに対する反対意見に対し、知った顔で小馬鹿にした態度を取るのは、やめた方がいいのではないか記事に対する批判自体否定しているわけではない)。

そして最後に少し本音を言うと、このような個人感覚のみに基礎を置く概念をもてはやすことはアイデンティティポリティクス跋扈を許す危険な道なのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

anond:20240127192238

その割にゃアイデンティティポリティクスの裏返しで、弱者属性持ってない奴にはクソ冷たいじゃん彼ら

単に犯罪者を都合よくダシにしたいようにしか思えない

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-26

anond:20240126193325

ミスコン以外でも文学かいろんな領域で、そういうカワイソウなマイノリティの掘り起こしっていうのをずーーーっとやってきたんだもんなぁ

今更「政治利用」とか言われたところで、散々アイデンティティポリティクスのダシにしておいて、本当に何を今更という感じではある

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

埋没した棘アゲイン

https://twitter.com/Cedrus21/status/1750053519602888745

この一件を受け、(マイノリティアクションを受け)社会包摂がおこなわれるとき、より脆弱存在さらなる外縁化に晒される危険性を孕んでしまクィアポリティクス葛藤を記した清水晶子の『埋没した棘』を読み直した。

アンチトランスにより棘=性器曲解され続けているテキストだが、このような局面にこそ読まれてほしい優れた論考である

「うひょ~!そんなにハードル高いの?

あたしとか、チンコまたにはさんで『ちーっす』とかいって、女風呂はいってんのやけど、意識が低すぎ?

あと、急いでるときトイレは男。立ちションの方が楽やからね。

なんか、そういうジグザグなジェンダーをXって使ってる。」

を盛大に擁護した『埋没した棘』をいまさら持ち出すとは恐れ入るなあ

さすがトランスアライやわ

https://kakuyomu.jp/works/16816927860040342257/episodes/16816927862806413606

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-14

政治から抜け出すのが難しい社会

オープンソースソフトウェアがうまくいくのは、ソフトウェアというのは白黒がバッチリきまって、なにが良い悪いというのがわかるからではないだろうか。

オープンポリティクス」などと言っても、内容の多くはグレーだし、それどころか異なる色さえ出てくる。

プログラミング存在しない時代は、数学に取り組む人たちが、政治とは無関係なところで証明を行っていた。

ところがその「数学」というのが、現代では政治になりつつある。例えば、望月教授理論についての議論が巻き起こっているのがその証拠である

ペレルマン数学会に政治臭いを感じ、引退してしまった。

プログラミングはどうだろうか。一見すると、入力と出力を検証することのできる、政治とは無関係世界と思うかもしれない。

しかGitHubが「スター」や「シェア」の数を競うように調整されているため、社会構築主義のショーとなっており、すなわちそれは「政治」に他ならない。

社会構築主義者たちが「何をやるかよりも、誰がやるかが重要だ」などと嘲笑っているのがわかる。

趣味として行う物事政治との関係性を減少させるためには、おそらく「人気」とは別の評価指標が要る。

から私はオンラインチェスが好きなのだチェスレーティング社会性は存在しない。

Permalink |記事への反応(1) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231210181043

1980年代で止まってるどころか、最新のフェミニズムアイデンティティポリティクスの訴えを忠実に取り入れた条件だと思う。

女性は弱い。

社会的差別を受けており、安定した職業に就けず低賃金に据え置かれている子も多い。

まだまだ男社会だよ。

それに、出産して子どもを育てる間は働きに出られないので、収入のある男性を選ぼうとするのも仕方ないことだと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp