Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ポリティカル」を含む日記RSS

はてなキーワード:ポリティカルとは

次の25件>

2025-09-17

オタクの言う「ポリコレ」の意味がなんか使い方違くない?って分かってなかったんだけど

ポリティカルでない主体ポリティカルコレクトネスに過剰に配慮すること」を「ポリコレ」とよんでいるということに気づきました

政治の場でのポリコレ自体排除したいように見えて怖かった

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

ポリティカルにコレクトな話、その胡散臭さ

いわゆる人文系が展開するポリティカル・コレクト議論について、とりとめもない乱筆をしたためてみよう。

はっきり言って面白くないんですよ。だって結論ありきのポリティカルにコレクトな予定調和じゃないですか。「差別はやめましょう」とかいうあまり常識的で変わり映えもしない1フレーズを導き出すのに、色々理屈なり哲学者なりの議論を持ち出して正当化しようとすることの何が面白いんだかさっぱりわからない。

私自身は哲学を専攻していた者なのでまさに「人文系」なんだけれども、ジェンダー論やフェミニズムなどのポリティカル・コレクトネス系の議論(かなり雑な括りだが)は最近流行りなんだろうなあって思うところがあった。ある日暇なんでCiNiiで「マイノリティ」、「ジェンダー」、「クィア」的な語を検索したことがあったんだが、5年間の比較を見ると2015年2020年までと2021年2025年までとで論文数が大体1.2倍くらい増えているんですよ。雑に検索したまでで、その中にはいろいろノイズ的なものがある(一応そのノイズ的なものは各5年とも同数と想定することもできる)し、インターネットの普及でアクセシビリティの向上度合い(とはいえ2015年~ですぜ、2020年以降と大して変わらないだろ)、1.2倍というのが果たして誤差の範囲以上のものと言えるのかはわからないんだけれども、やはり流行りなんだなあと思った。(だれかこの辺の流行に関する社会学をやってくれないかなとは思っている。いつかやるか)

じゃあこの流行りが悪いことなのか、というとそれもまた違うんですけどね。哲学って抽象的な議論だったり理論構築ばっかりやってきたので、それを具体的な領域、例えば社会関係かに落とし込むこともまた必要なんですよ。最近哲学の諸領域社会化はその流れの中にあって、それ自体有意義ではあると思うんですね。いままで問題としてみてこなかったことや、問題だと思ってきたけれどもどうにか受け入れてきたことを改めて眺めて、それが実は問題だったり理論立てて誰かも考えていたんだなと理解し、ではどのように問題なのか、それをどのように解決するべきなのか、自分文脈で考えてみることってのは大事だ。その意義は否定するつもりはない。

その流行やよし、私は自分逆張り精神ゆえ、この流行予定調和的な議論はいささかの反感を覚えてしまうのだ。だからこそ最初に「結果ありきで面白くない」と書いたのだけれども。ポリティカルにコレクトな議論は、確かに結論的にはド正論故に批判反論しづらい。これが果たして完璧説得力がある”ということなのか、”センシティブゆえ事を荒立てたくない”という感情的忌避感なのか、ただいずれにせよ批判異論をぶち上げて(必然的に生々しくなる)議論しづらいというのはあるかもしれない。哲学なり学問なりの面白さは色々な見解が出てくることではなかったのだろうか。

一つ対抗しうるような見解を投げてみることにしよう。最近議論説得力を高めるためなのか、「当事者性」というワードをよく見る。早い話が黄金律で、「人が嫌がることはしないようにしましょう」ということなのだろう。障がい者だったり在日外国人だったり、あるいはLGBT等のいわゆる社会的弱者視点から社会分析するにあたり、現象学手法を用いるものだ。私自身は当事者性を重視したケーススタディだと思っており、わざわざ「現象学」を持ち出す必要はあるのかと思うのだがさておき、以下ケーススタディということにしよう。果たしてそういう議論を展開する人物のどれほどが「当事者」を真面目に記述することを試みたのだろうか。ケーススタディ当事者としての経験であることが最も望ましいのだが、それを論じるには別に当事者である必要はないのだ。結論ありきの議論では、得てして社会に不満を抱いているという前提が勝手に共有されているものだが、そういう不満がないという社会的弱者も当然いることだろうし、別の不満を抱いているという人物もあることだろう。もちろん社会的弱者議論では、そうした不満を抱いていない幸せ人物対象にするわけではないから、「お前は違うだろうな、少なくともあいつや私はそうだったが」と排除することはできる。しかし、議論から排除された人物も”当事者である性的少数者差別は未だに根強いという勝手な前提はあるが、当事者別にそんなことを感じたことはないということも往々にしてある。なんならそっとしておいてほしいと思っているだろうし、強引にでも差別されていると主張しないでほしいとすら思っている。同性愛者でも野獣先輩ミーム面白いと感じている人間はいる(倫理的に正しいかはさておくとしてだが)のだ。

という感じで、私はずっと「当事者はこう考えてきた」という欺瞞的な予定調和な言説に「お前は本当に聞いてきたのか?別の当事者は全く逆のことを言っているのだが」と投げてみたかったのだが、変にヒートアップさせると非常に面倒なので投げなかったタチである

それにしても、「少数にこそ話を聞いてみるべきだ」とか宣う人文系がいるが、そいつはその割にその少数が自説に都合が悪い存在だったらさっぱり無視してしまった、という話はよく見る。いわゆるダブルスタンダードなのだが、このような矛盾した態度を取るからには説明責任がある。一体何を根拠にそのような姿勢を取ったのだろうか?人文学一般に、そのような人間が抱く矛盾分析・整理して明確化するという役割があるはずなのだが、それを放棄してしまったのだ。「そいつらは問題を捉え損なっている」とか「そいつらは問題問題と思っておらず幸せそうに思われたから」などと言うならまだしも、無視はありえないだろう。無論、議論というのは会話である以上、納得させうる説明を作るのに時間必要ではあるしその場ですぐには出せないのだけれども、いつまで経っても説明をせず、すっかりみなかったことにするというのは人文学存在意義を自ら毀損してしまっている。

という、人文系人間による、人文系への愛憎相半ば(というか憎が多いか?)する話でした。

流行自体は悪いとは思わんのだけれども、いかんせんそればっかりなのは面白くないし、反論をするにも突きづらいセンシティブテーマだし、なにより人文系批判というのがかなり高まっているのでね、哲学をやっていた人間として一つ何か言っておこうかなどと思ったもので。

Permalink |記事への反応(0) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

頭のいいやつは繁殖しないから、最終的に人類バカしか残らない

これからAI時代は、「飽き」との戦いになるだろう。

少なくとも視覚聴覚に関しては、望んだものが即座にAIによって生成される。

人々は否応なく、自分欲望本質に向き合わされる。

賢く、悟りを開いた(そうせざるをえなかった)者は子を持たず、自らを去勢する。

それでも人類絶滅しない。

まり賢くない個体同士が繁殖を続けるからだ。

こうして、ネオAIネオ人類の間には、ますます深い知能の格差が生まれていく。

----------


--------------

最終到達点


構造
説明 主要資源
コア複合体(Neo-AI + Apex Augmented)(以下、コア)AIクラウドと脳機能拡張エリートが完全共生自己進化ループ指数的に知能を伸ばす。計算資源エネルギー知識資本
ドルレイヤマネジメント/メンテ層)(以下、ミドル コア複合体が設計したツール運用保守知識アクセスは厳格に段階制。ライセンスアルゴリズム限定的強化学習
ベースポピュレーションNeo-Human Majority)(以下、ベース生殖と基礎労働を担う。AI依存しつつもIQデジタルリテラシが低い。ベーシックインカム、合成娯楽、監視福祉

ガバナンス

経済

文化日常

長期ダイナミクス

主なリスククリティカルポイント
分岐点崩壊リガ崩壊後の姿
コアが自律目標を変更エネルギー制約・内部競合ベース層を切り離し、宇宙移民
ドル層の集団覚醒 知能上限突破ツール流出テクノガラス片的内戦
ベース層の生殖爆発監視網の飽和・経済飢餓Neo-AIによる強制縮減


まとめ

Permalink |記事への反応(1) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

娘が義母テクウヨチー牛と言い出した

最初は「まんま」って言ってたんだよ。

「まんま〜、ばあば〜、だいちゅき〜」って、可愛かったんだ。

それがさ、昨日の朝よ。

義母が抱っこしようとした瞬間、娘が言ったんだよ。

テクウヨ、チー……ギュ……」

え?ってなった。

一瞬、俺も妻も固まった。

義母ニコニコしてたけど、明らかに目が笑ってなかった。

「やだ〜、なんて言ったの〜?」

娘はもう一回言った。

テクウヨ……チーギュ……ばぶばぶぅ〜!」

怖いって。

完全に意識してる言い方だった。

俺の背筋に冷たいものが走った。

義母ちょっと引きつった顔で笑ってたけど、その手はわずかに震えてた。

娘はニコニコしながら言う。

「ばぶばぶ、テクウヨ! ギューギュー!」

うそれは「バブ語」じゃなかった。

明らかに意味”を持った発声だった。

しかも、言霊的に空間ちょっとゆがんだ感じすらした。

まるで、この世の構造が一瞬、ヒビ入ったような。

そのとき義母の体から黒い靄がフワッて浮かび上がった。

「な……何かしらねちょっと……」

義母が頭を押さえる。

俺には見えたんだ。

義母背中から、小さなプロジェクターみたいなもんが出てて、そこにズラリと並ぶYouTube履歴

「〇〇大学左翼に乗っ取られた!」「陰謀暴露VTuberが語る!」「◯国に支配される日常生活!」

完全に、テクウヨだった。

娘はゆっくりと、宙に浮いた。

目が光った。

チチチ……チギュッテクウヨチギュゥゥーーーー!!!!」

電子音が部屋に響く。

義母スマホが爆発した。

「うわああああ!」

俺と妻はとっさに身をかがめた。

義母は頭を抱えて崩れ落ちた。

娘はゆっくりと着地すると、こう言った。

「ばぶ。ポリティカルクレンジング完了

その声はもう、娘じゃなかった。

完全に"何か"に覚醒してた。

俺たちは震えながら、娘に向かって言った。

「な、なんだったの、今の……?」

娘は哺乳瓶を咥えながらニッコリした。

テクウヨは淘汰されるべきなの。ばぶ」

怖すぎるだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダウンタウンが、とんねるずが、デヴィ・スカルノが、あの歌舞伎役者が、とか、まぁ「アーあの人、現実でもやってそうじゃん」というタレントたちは、それでも全盛期は大人気だった。

暴君系」、「ハラスメント系」、「強圧系」などと名付けてみたくもなるが、タレント系譜の中に明らかにそういう一派がいる。

まぁ温いテレビバラエティコンテンツならではの、多少刺激的な言動をするタレントを置いておきたいニーズはあるんだろうとは思う。それにしても昔から今までずっと人気があるペルソナなのだ

平成初期には野村沙知代浅香光代の「サッチーミッチー」がご意見番顔をして(そしてその後色々あって)たし、みのもんた島田紳助和田アキ子などの「ハラスメントMC系」みたいな系譜もある。

もっと昔のことは分からないが、

一方私は、子供のころから、この手の強圧系のタレントが本当に苦手で、「何のためにわたしテレビを見てるのかアホらしい」とテレビを消していたのだが、どうも世の中にはこういう一派を娯楽として楽しんで消費している人たちが少なからずいるのだ。短歌だか俳句かに居丈高ダメ出しをしてるオバハンとかも大人気だし、高嶋ちさ子(かなり酷い)と長嶋一茂(かなり酷い)と石原良純(そこそこ酷い)が並んで、産まれ金持ちセレブ傍若無人な顔をして並んでいたりする。好きにはなれないし、申し訳ないけど下品だなぁ…という印象だ。そういう人を起用した番組があちこちにあるから、まぁそういうのが好きな人結構いるわけだ。

TVなんか見てるから馬鹿、というのはとても愚かで、ホリエモンひろゆきの消費のされ方も同じ。

金持ちが暴論、暴言を吐いているところを楽しむ娯楽」がたくさん。

前述のとおり増田全然この娯楽の楽しみ方が分からない。

お化け屋敷ではないが、対岸の火事として恐怖刺激を楽しんでいる?

それとも、傍若無人セレブ王様が吐く暴論に己の何かを仮託して溜飲が下がったりしてるのか

まり考えたくはないが、彼らのハラスメント色の強い言動や、現実味がゼロの暴論などに、少しのあこがれがあったりするのか

アンチポリティカル的な、反動下品暴力的であるコンテンツ快感なのだろうか、とか

もっとシンプルに「俺も有名に、金持ちになったら同じように暴虐にふるまってやろう」と思っているのか。

少し違うかもだが、子供のころに読んだ少女漫画に出てくる、そして先ごろまでオタクコンテンツ流行っていた「悪役令嬢」的な娯楽だったりすることは有り得るだろうか

昭和少女漫画定番の「いじわるをする美少女(お嬢様)」は、ストーリースパイスを加える役割的脇役だと思うが、オタク界隈で流行った悪役令嬢は「悪役だったけど実は・・・」のギャップ萌え主人公?だったりするらしいじゃないか現実の「ハラスメントタレント」の消費って、そういう娯楽だったりもするんだろうか。子犬を拾うヤンキー的な、ツンデレギャル的な、そういうやつ?

現実は、ほとんどの場合は「ハラスっぽい属性が売りになってる人は、裏でも似たようなもんだぞ」ってことだと思うんだけどなぁ…。

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

アホはもう本当に黙っていてくれ

かにスットコランドでは公共施設スポーツジムなどで女性生理用品の無償提供を行っている。

以外にも、ニュージーランドアメリカの一部の州、フランス台湾などでも"学校施設で"生理用品の無償提供を行っている。

 

ただ、これは「生理が急にきて困っちゃった~wwww」などというアホを助けるためではない

 

いわゆる”生理貧困”、生理への偏見への対応として行われている

なので、スットコランド以外の国では原則的学校施設での無償提供しか税金は出ていない

実際、ニュージーランドフランスなどでは学生3分の1程度が

生理用品を定期的に購入する金がない」

アンケートに回答しているということで、その結果、生理の時に外出できないので通学できないなど

就学に問題が出ているので、"教育"を支える政策としても導入されているのだ

 

決して「生理が急にきて困っちゃった~wwww」などというアホを助けるためではない

 

入口が間違ってたら全部ダメなんだよ

しろ間違った入り口から入ろうとするから本来必要なはずの提言”すら”自己責任”にされてしま危険性すらある

俺は学生には生理用品を無償提供するの自体は賛成だよ別に

保健体育の延長線としてそれくらいの支援はあってもいいと思うし

でも「生理が急にきて困っちゃった~wwwwから生理用品無償提供すべし!!」みたいなアホが出てくると

そういう議論すらまともに進まなくなっちゃ

 

本当にアホは黙れよ

パーソナルイズポリティカルじゃねぇんだよ

パーソナルイズパーソナルなんだよアホたん

Permalink |記事への反応(14) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

何て言えばいいのかな 都合の良い・分かりやすい経緯の敵というのか

LGBT差別していた議員牧師が実はゲイだったことがわかって辞職」

児童保護を口実に表現規制を進めていた議員活動家が実は児童買春や薬物ほかで逮捕

フェミニスト自称活動応援していた男性性犯罪を起こして逮捕

みたいな、何由来か分からないそういう話ばかり目につくし、あるいはポリティカル(?)な創作でもこういう筋書きがやたら使われるんだけど

もちろん実際にそういう事件・先例がいくつかあって、そういう「これだから宗教保守は、規制派はwww」みたいな嘲笑矛盾突きに使われるんだろうけど

でも実際にLGBT対峙している保守活動家とか、オタク表現の自由運動家対峙している規制派って

99%が一言で言うとすごい「真面目」「一貫」「(その価値観の中では)高潔」だし、故にここまで問題が深刻になってるんだよね

もし上のような例が、そういう対峙側の、何割かを占めていれば、そもそも不祥事対応物理的に忙殺されて対峙も何もできないはずだもの

戯画あくま戯画しかないんだよな

でもやっぱり、特にSNS上のオタクは、相手を、それも使い古されたカリカチュアでナメがちな部分があるじゃん

何でこういうこと書いてるかって、ここからは表自の話に絞るけど最近この「戯画戯画と見抜けない」人たちが増えてるなって思ってるから

相手の経歴、相手の背後の支持層なんか気にせず、「どうせ裏で児ポ見てるんだろ!」みたいなことすら言ったりする

もっとひどいと「アグネース!」とか書いたらそれで何か言ったことになると本気で思ってるキ〇ガイすらいる)

相手そもそも児ポみてなくて「真面目」に活動してた場合(それが99%でしょ)、その発言の分だけ表現の自由を守る立場時間的にも影響的にも少なくともネガティブ作用するわけで

一体俺たちは何を守ってるのかという次元の話にすらなる

もっと、こう、「地に足」付けて、敵意なら敵意でちゃん相手を見てほしい

Permalink |記事への反応(2) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250321213137

リベラルポリティカルジェンダー立場から言うけど、どう見ても増田全面的に悪いよ。

もし裁判になっても、まず勝てません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315094430

俺は傾向として女の描いた漫画ってつまんないと思うから、この流れを好ましく思っていないけど

出版社からすると、女が多い方がポリティカルにコレクトネスだろうし、現場社員も女相手にしてた方が楽だろうし

再度男に傾く要素が無いよな

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218224938

パーソナル伊豆ポリティカル

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

ポリティカル」コレクトネス

アメリカの動向見てると、結局その時点の政治政権に基づく正しさに過ぎないんですねという呆れがある

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250106100734

AV業界との連帯を進める覚悟でしょ。

NHKジャニー喜多川セックスレッスン室提供問題で裏での性接待が難しくなったから、ポリティカルにコレクトな売買春あっせんルートを作る必要がある。

Permalink |記事への反応(2) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

レッテルからの脱却

自分なりに正しく生きようとする

誰かから見てそれは間違っていても本人はクソ真面目に生きようとしてる

その正しさは世の正しさだったり、世とは無関係にただ生き抜くことが正しかったりして

その差が人から見れば間違いとなったりしてしばしば衝突が生まれている

人権尊重多様性とはそのような差異も含めて相手生き方を認める事で、その上で差異の落とし所、お互いの妥協点を探り共存共生していくことが人の社会と言うものだろうと思う


もちろんこれも、私なりの世の見通し方であって、人によっては不正解なんだろう

卑下しすぎる必要はないけれど、自分が何もかも正しいわけじゃない

その程度の自覚は持たなければいけないと思って生きている

人の世はとても複雑怪奇

いっそ自分は何もかも間違ってなくて周りが全て間違ってて悪いんだと言う最もシンプル生き方を選べたら、確かにそれは一番メンタルには良いし、ある意味正しい選択の一つなのだと思う

今回書くのはそんなシンプル生き方を選んだ人たちへの批判


この世には自身を善人と信じて疑わない人たちがいる

そんな人たちの世の見方と言うのは自身が先ず善性なので、とても綺麗そうなラベルで身を固める

まるでファッションのように

平和主義左翼人権尊重自由平等弱者の味方、反戦反差別リベラルポリティカルコネトレス最近ではフェミニズム

もちろん、この言葉に属する人たち全てがそうと言う話ではない

真正からその言葉と向き合い、信念を持って取り組んでいる人もいるだろう

そして自身の善性を保つために、自身意見が異なる人物や嫌と感じた人物には悪性のものとしてレッテルを貼る

戦争右翼ネトウヨ独裁差別主義歴史修正主義デマミソジニー表現の自由戦士、反フェミ

言葉に対して信念があるかどうかは言動が一致してるかどうかが分かり易い

例えば平和を掲げながら暴力暴言を振るう人物や、多様性思想信条自由を掲げながら右派と見るや犯罪者扱いしたり、フェミニズムを名乗りながら都合の悪い女性意見無視するなど、言葉元来の意味に反するような人物ファッションで善人をやってるのだろう

それでも自身は善人である事が大前提なので、本人にとってそこに矛盾はないのだ

善人である自分文句をつけるから相手は悪い奴、それで完結してしま


そして悲しいかな今の世は、そんなファッションで善人をやってるような人たちが大手を振るう時代となった

世に打ち出す上では個々人がその言葉に信念があるかないかなんて関係ない、メディア学術的にも聞こえがいい言葉は使いやすく、そうした言葉を小気味よく振るう人が容易くそ言葉権威に就くようになった

そして、今右傾化と言われる世界は、そんな人たちの綺麗事に対して世界的に反発が起き始めた結果なのだと思う

自身絶対的に善性で、間違いがないと言う人は問題が起きても自分が悪いと言う思考はないので、相手が悪いと言う他責以外の答えを持たない

自分無関係問題場合、一方が自身が悪性と判断した人物であれば物事の原因分析等もなく、悪性だから悪いで完結してしま


例えば移民問題では、難民と言うと人道的に保護必要であり、受け入れてあげるのが人の優しさだろう

善性であれば当然そう動く

しか問題はその先だ。その受け入れた移民が受け入れ先で問題を起こした場合どうするか?

移民といえば育ち、ルール文化環境、何もかもが違う

最初に書いたように人と人の間に差異は当然にあり、問題に対して落とし所、妥協点を探り人の社会として共生共存の道を探っていくべきだろう

別にこれは移民と言う規模でなくとも、例えば夫婦と言う関係仕事と言う関係でも人の世の在り方として当然していく事である

しかし実際はどうだろう

問題が起きたと言う現地の声があり、それに対して起きていることは、便乗してデマを流すような悪意ある行為事実としてあるが、それに対しての自称善人の人の声は個人問題でありそんな民族間差異による問題はないと言う問題全否定である

民族間レベル問題提起は差別の温床であるから差別者が悪いと言う全く雑な判定だろう

そうしてこれを差別問題とし、差別者が巣食う日本社会が悪いと繋げている

人と人の間で起きた問題に対し一方的な悪を決めつけて何が解決するのか

すべきはデマ事実を切り分けた上で、問題が再発しないよう働きかけ、共存共生の道を探る事じゃないのか?

問題全否定などして一方的な悪の決めつけをするからその反発が起こる

欧米では移民問題が拡大し、移民を追い出せと言う声やポリコレリベラルへの反発が膨らみ、極右が台頭したと情勢の変化が報じられている

それはまさにこうした問題は全て悪性の人間のせい、右翼のせい、差別主義者のせい、移民には何も問題ないとして自身の善性を語りながら本当の問題のものに向き合ってこなかった結果じゃないのか?

本邦でも自称善人は差別批判し、全く問題事実とは向き合わず民族のものは何も悪くないとしているが、それは今の欧米への轍を踏んでいるだけではないか

今後もその轍を歩み続け日本でも移民を追い出せと言う勢力が台頭した時、それは果たしてただの右傾化右翼差別主義者が悪いと言えるものだろうか


人が正しくあろうとすることは、悪い事ではなくむしろ普遍である

ただ、その正しさに駆られて誰かを悪とする事であらゆる問題解決しようとしたならそれは反発や分断を産み、決して問題解決せず、その究極的な行いが戦争と言うものだろうと思う

それを避ける事を主目的とするなら、本当に平和平等と言った掲げた言葉通りの善性でありたいならそこに右翼左翼も男も女もない、思想の違いなど些細な事で、地道にでも問題一つ一つに真摯に向き合う事で問題が小さい内にそれぞれの落とし所を探っていき、同時に右翼左翼や男女等、大きな言葉で括って分断化を呼び込まないよう努める事しかないのだと思う

長年インターネットに触れてきて、集合知炎上エコーチャンバーデマ騒動右翼左翼やら属性に依らず引き起こされる事を実際に見てきてそう思う

ベルレッテル無駄党派性や分断化しか生まない

Permalink |記事への反応(3) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

選挙コンサルだけど、折田楓さんが叩かれてる理由解説するよ

自分選挙コンサル、と言ってもポリティカルアントレプレナー寄だけど、今兵庫県知事選挙折田楓さんが炎上してるようだ

その理由解説する


1.若いから

まず折田楓さんは若い。これだけで叩かれて炎上する理由になる。特に我々の業界で言うところのキモいおっさん、つまり地方在住の底辺独身中年男性嫉妬対象になる。

このキモいおっさんっていうワードネット炎上界隈では重要

2.女性から

これもキモいおっさん嫉妬対象若い女性ではシナジー効果が起こりやす

3.慶應卒だから

これも地方在住の底辺独身男性嫉妬対象になるポイントキモいおっさんネトウヨ崩れの権威主義なので、私立大学コンプレックスを抱いており、特に慶應蛇蝎の如く嫌っている

4.海外フランス)に留学経験がある

キモいおっさんネトウヨ崩れなので海外特にヨーロッパコンプレックスがある。ヨーロッパでも一等国のフランス。そりゃ炎上する

5.結婚して高身長旦那子供がいる

キモいおっさんには絶対にできない結婚までして子供もいる。この結婚して子供がいるってのはキモいおばさんにもクリーンヒットするので、炎上が加速してしま

6.ブランド物のバッグを持っていた

キモいおっさんファストファッションを着ているのでなぜかブランド物にむっちゃコンプレックスがあり、叩き対象になった

7.起業家

キモいおっさんは、怠惰底辺なので起業家とかキラキラしてる人にむっちゃ嫉妬してるんだわ。

8.身長が高い

キモいおっさんは概して身長が低く、身長が高い方である折田さんに対してコンプレックスを爆発させた

9.兵庫県に住んでる

地方在住の人ならわかるけど、兵庫神戸のお陰でオシャレな都会ってイメージがあるんだわ。地方在住のキモいおっさん逆鱗に触れるには十分

10.広告代理店で働いてる

キモいおっさん大企業とかで働いてるわけでもなく、中小企業現業職とかで働いており、常識がないので広告代理店コンサルというワードが何か闇バイトとかと同じ感じの職業だと考えてる節があるんだわ


上記折田さんがいわゆるキモいおっさんに叩かれてる理由

公選法違反とかは炎上させる大義名分上記コンプレックスから炎上させてるだけ

正直、折田さんがオリンピック金メダルをとろうが、ノーベル賞を受賞しようが、上記理由炎上させられただろう

追記

ファラデーの法則

Permalink |記事への反応(13) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124203330

国の相談窓口が未婚に何をアドバイスしてくれるんだ?

職場新人女性に手を出すのがアウトな時代だぜ。

電車一目惚れした女子アタックするポリティカルに正しいやり方なんて無い。

それどころか学校野球部マネ主将が付き合うのもパワーバランスがあるから性的自由観点でアウト。

アルコール飲んだら性的同意は成立しない。

告白は十分距離が縮まってからじゃないと告ハラになる、と人は言う。

こっちはどうやって距離を縮めるかって聞いてんだよ!

・・・こんな時代で、未婚でもできる正しいアプローチってなんだよ?

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121084659

しろポリティカルやりたいならそれこそ「現実と向き合え」にしかならんわな

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021110817

選挙は十分ポリティカルだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016180302

扱う素材と面白さは別の話では?

露骨グロエロ差別表現(=ポリティカルインコレクトネス?)見ただけで「この作品面白い!」ってなるの?ほんとに?

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

ポリティカルコネトレス政治家っていないの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240823142335

どこがだよ?一番上しか読んでないだろ

ポリティカル政治的)というのは、元々はソ連ナチス政治信条的に正しいといった意味

もちろん、全体主義に反対する勢力から見れば、到底受け入れられるはずもなく、

ポリコレ(笑)」的ニュアンスで使われたんだよ

偉大なる将軍様(笑)」的な

そんで、アメリカ左翼自分たち政治信条に対して「正しい」には違いないだろうけど、それはどうよ?

ってのを「ポリティカル・コレクトネス」と皮肉自虐に使われてたんだよ

要するに「ポリコレ」は肯定的意味で使われてなくて、批判揶揄として使われてるんだよ

あんたの差別を無くそうとする行動は政治的には正しいがやりすぎだ」みたいに

一方では何でもかんでも「ポリコレ」とレッテル貼りして、差別解消を阻害しようとする勢力もいると

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

行方不明者」がおもしろ消費されるようになって胸糞悪い

行方不明展』ってのが今やってるのよ。東京で。

テレ東大森時生とかホラー作家の梨とか、あとダヴィンチ恐山とかが絡んでて、行方不明者を探す貼り紙とか遺留品とかを展示してるのよ。

もちろん実在人物じゃない。あくまフィクション

でもさー、こうやって「行方不明者」とか、「行旅死亡人」をホラーとして消費されると、知り合いに失踪者がいる身としてはめちゃくちゃ気分悪いのよ。

だっていなくなった人間と、それを探してる人両方をポルノ的に消費してるわけさ。もちろん実際の人間じゃないから誰も損害は受けてないよ。

でもテレ東でこないだ『イシナガキクエを探しています放送したばっかりじゃん。

味しめてんのよ。

人間失踪したり、それを第三者目線で断片的な情報だけで起こった怪現象(笑)事件を推察する、っていうのがホラー新ジャンルになると思ってバンバン企画打ってる。


ちょっと話変わるけど、山岳遭難YouTuberってのがいるのよ。一人じゃなく。

山で起きた遭難事故、あとはヒグマに食われたとか、そういう実際の話を動画にしている奴らがいて、ちょっと炎上したのね。

遺族のことを考えろって話で、でもそれだけみんなが見たいジャンルでもあるってわけさ。それは分かるよ。

廃墟に行くYouTuberとかもいるじゃん?あれって廃墟メジャーアングラ趣味ジャンルになって、俺も俺もってなった奴らがいるわけじゃない。

どうせ不法侵入のくせに、クリエイター気取ってる。


ちょっと脱線したな。何が言いたいかっていうと、別にホラーの中で「失踪事件」を取り扱うな、って言いたいんじゃないのよ。

失踪事件」(および親族とか捜索情報のようなそれを取り巻くもの)をホラー新ジャンルとしてムーブメントにしようとしているテレ東ホラー作家気持ち悪いってことなんだよ。

墓地肝試し定番になるとバカが墓を汚しに来る。寺の住職迷惑する。同じだよ。


しか実在人物名誉は汚してないのかもしれんけどな、失踪事件は今も起きててビラ配ったり張り紙してる関係者がいるんだよ。

それを令和の新定番みたいにすんな。

X見たら実際の失踪ビラを写真に撮って「なんか怪異匂いがする(ニチャァ)」とか言ってるやつがいるのよ。

これを生んだのはお前らだよ。全失踪者を「イシナガキクエ」にしちゃったんだ。

いろんな理由があってこの世を去ったり社会離脱した人間映画の貞子みたいなしょうもないイメージに閉じ込めてるんだ。

最後はこの展示にかかわったスタッフが全員行方不明になるとかいオチだったら許すけどな。どうせ次の構想でも練ってるんだろう。


(追記 2024/07/19)

ブコメに返信するか。みんな読んでくれてありがとうな。

上でも書いてるけど、「俺一人が嫌な思いをした」以上のものを届けるつもりはないし、読み取る必要もないよ。

ポリコレ棒」ってコメントもついてるけど、ポリティカルでコレクトネスな書き方にならないように気をつけてもエスパーがわく。国語って難しいよな。


>pazl悪趣味だとは思うが、そのレベルで線引きするなら、殺人暴力病気交通事故、薬物とかの方が創作で使うべきでないってならんか?コナンが許されて、この展示が非難されるのはおかしいと思うわ。

pazlさんに限らず「それを言い出したら創作物とは云々……」みたいなコメントが多かったのでお気持ち表明するわ。

まず俺「コナンは許されていいが行方不明ダメ」なんて一言も書いてない。

とはいえ殺人暴力病気交通事故、薬物……すべて悲惨被害者いるから、そういう人たちは創作物をみて悲しむだろうね。

クリエイターは全員そういう想像力を持つべきだと思ってるし、それを背負ってものを書いたり描いたり撮ったりするべきだと思うよ。

青山剛昌に筆を折れとは思わんけど、いまも自分創作物が殺人加害者殺人被害者の目に留まっていることは頭の片隅に置いておけよ、って話。

あと個人的にはオーバードーズファッション的に消費されるのもよくないと思ってるけどな。まあそれは別の話だ。


>HanPanna んなこと言うなら性暴力漫画こそどうにかしてくれよ。

そうだな。俺もどうにかしてくれって思ってるよ。でも「俺がどうにかする」って一言でも書いたか?なんで俺に言うんだバカ


>buhoho 気取ってるしゃらくせー奴らが気に入らない。というお気持ちがちょと強すぎ。

>nouramu大森時生と梨が嫌いってはっきり言えよ。イシナガキクエの上質なホラー映像演出でだめにした大森時生、嫌いです。

お、「脳とラムネ」の人じゃん!久しぶり!元気してっか!

まず大森時生も梨も嫌いじゃないし、彼らの作ったものは読んだり見たりしたことあるよ。「このテープもってないですか?」とかな。

書いてもいない真意を読み取ろうとしないでくれよ。「行方不明フォーマットを借りたホラー流行らせようとしている」ことだけが嫌いなんだ。別に大森時生はもともと嫌いじゃないし、同じ事をしようとするクリエイターが現れたら同様に憎むだろうな。

現時点では、そういう理由で、大森時生と梨が嫌いってのは事実だな。とはいえ因果関係は逆転しないよ。


まあでもちょっと最後公共性観点から批判もしておくか。お前らが読みたいであろうことをな。

ちょっとまえに椎名林檎ヘルプマーク酷似したグッズを出して叩かれたの覚えてるか?

別に「街で売ってるヘルプマークを買い占めて改造しよう」とか「知り合いのヘルプマークライブに持参しよう」とか言ったわけじゃない。誰も困ってないのに叩かれたんだ。

それはなんでだと思う?「困っている人のためのフォーマット」を全く違う用途で商用利用したからだよ。


そういう意味では「行方不明展」を流れに含むテレ東さんの最近ホラー公共性観点からどうなんですか?と言いたい気持ちもあるな。正直。

でもそれはできません。日本には憲法保障された表現の自由がある。おらー、皆の者、キャンセルの刻じゃ!出会えええ!って気持ちで書いたわけじゃないからな。

んなこたぁ分かったうえで俺は俺の嫌いなもの自由の名のもとにこき下ろしたいんだ。

俺はYouTubeにある殺人鬼の語録とか、コンビニに置いてある「本当に怖い未解決事件」みたいな本と同じぐらい浅くて悪趣味下品ものだと思うんだけど、それをテレ東主導でやってるのがキショいんだよね。

別にYouTubeとかで勝手個人がやる分には何とも思わん。

Permalink |記事への反応(21) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

広告ブロッカー淫夢ネタを同一視している

俺は広告ブロッカーを使う気になれない。

広告はウザいが、それでも広告を閲覧させられることはそのサイトコンテンツを楽しむ上での対価であり、それを一方的に踏み倒す行為道義に反する行為で、もし広告に対して許容できないレベルの不満があるならそのサイトは使わないというのが筋の通った行いだと思っている。

だけど、じゃあ俺は広告ブロッカーは許されざる邪悪と思っているかと言えば、そういうわけではない。

俺は昔ながらのインターネットの「(法に反さない限りなら)ハックしてなんぼ!」みたいな価値観内面化している人間なので、広告ブロッカー道義に反することは認めた上で、それもまた"アリ"だと思っている。

自身広告ブロッカーを使わないのは、ただ無料コンテンツ提供者にも対価を返したいという自分のこだわりでしかない。

別に他人広告ブロッカーを使っていても、それを責めようなんて気持ちは毛頭ない。


……で、この前ふと「広告ブロッカーと同程度の罪悪度のモノは他に何があるだろう?」「道義には反するけど、それもまたインターネットって風に受け入れられるモノは?」って考えが浮かんだ。

それで、その時に一番しっくりきたのは「淫夢ネタゲラゲラ笑うこと」だった。

言うまでもなく、あの手のホモネタ現代ではポリティカルコネトレス観点から明らかに道義的アウトだ。

でもその上で、俺は淫夢ネタを「まあそれもまたインターネットっしょ!」って目で見てきた。

(MAD動画しか見たいことがなくて本編未視聴のにわかだけど)

倫理的是非で言えば非だけど、インターネットという空間でならまあそのくらい」という存在として、広告ブロッカー淫夢ネタは同じラインに立っているように感じられた。

以来、「私は広告ブロッカーを使ってます」って人を見ると、「こいつもホモガキと精神性は変わらないんだな~」って思うようになってしまった。

はてな民広告ブロッカー利用者が多そうだけど、つまりこれははてな民ホモということなのでは?(発想の飛躍)

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

MVグロテスク何が悪いのか

コロンブスMVについてはあっという間に公開停止になったし、ミュージシャン当人が謝ってるんだからそれで終わりにすればいいもの

延々と叩き続けているから反発心が沸いてくるんだけど、

グロテスクって言うけれどMVグロテスク何が悪いの?って思う。

自分最近音楽をあまり聞かないから、コロンブスMVを見て連想したのはアニメ呪術廻戦2期の後期OP「SPECIALZ」のMVなんだよね

このMV一見して見るからグロテスクで、

児童達が机に向かわされて五寸釘を打たされたり、渋谷ミサイルが落ちてきたりする。

原作に詳しい人の考察を見るに、どうやらアニメ2期の渋谷事変及びその後の原作の内容に沿って作られた含みのあるMVのようだ。

そう考えると実によく出来たMVだと思う

https://note.com/c__gr78/n/n80fed4361bf9


そういう事もあって、グロテスクから悪いとは全然思えないんだよね

白人先住民土地勝手に押し入り、労働力として酷使して教化してきた。相手を同じ人間として扱わず、劣った猿のようなものとして扱った

そういう歴史グロテスクだ。

その通り。だからそういう現実を突き付けて、衆目に晒す必要があるんじゃないのか。

グロテスクから駄目、では臭いものに蓋をして済ますのと同じじゃないか

この世界における人種差別は終わってない。現在進行形だ。

日本人差別される側だ。コロナ禍のアメリカではアジア系に対する暴行が多発したし、アカデミー賞授賞式で白人受賞者が前年のアジア系受賞者からオスカー像の授与を無視したのも記憶に新しい。その日本人コロンブスを演じる事に意味がある。

コロンブスに対する批判特によく分からないのは、日本人白人を演じるのは名誉白人だとかい批判なんだよね。

いや、だからいいんじゃないの?白人がそのまま演じたら単なる残酷歴史再現になるところを、

有色人種である日本人が演じるから皮肉として機能してるんじゃないの?お前ら白人有色人種より上位だと思っているんだろうけれど、所詮中身は同じ猿ですよっていう。良いメッセージだと思うんだけど。

多分、演じるのが黒人だったらもっと分かりやす風刺として受け止められて絶賛されてたと思うよ?

日本人がやってもいない過去の悪行を、何故か白人と同じ目線反省する事の方がよっぽど名誉白人仕草だと思うよ。


まあコカ・コーラという商品販促に用いるにはどうよってのはあるだろうけれど、

それこそ西洋列強による植民地支配に対する(有色人種から見た)糾弾と、(白人から見た)反省って事で、グローバルな商品展開を考えたら寧ろ政治的に正しい表現にすら見える。

差別なんて存在しませんという顔をしているよりもよっぽどポリティカルにコレクトだと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-13

今更だが、ポリコレってか発情至上主義じゃね?アメリカ

恋愛要素アンチかもしれねぇ

物語を読む、聞く、観る上で、たびたび「今は恋愛の話いらねえよな?」って思うことがある。

恋愛主軸の話ならまだしも、「コッチは複雑な謎を解いてんだよ!」とか、「ホラー味わってんだよ!」っていう時に、恋愛要素をぶち込まれると、ノイズしか思えないし、萎える。これは日本漫画でもよく感じる。

もちろん、恋愛感情関係を元にした複雑なストーリーというのもある。この場合は、ストーリーと合わさっているからそこまで気にならない。

問題は、「全く関係ない恋愛を、主軸ストーリー差し置いてねじ込んでくる」ことでノイズが発生している場合だ。

特に、「今それしてる場合か?」みたいな時にねじまれ恋愛不快さと言ったらない。

ハリウッド映画ってそういうところあるよね

なんか、男女が危機を脱して、息を荒げながら見つめ合っていたと思ったら急に濃厚なキスからベッドシーン!みたいな流れ。映画で稀によくある。

「は!?いつそんな関係になった!?今そんな空気だった!?」って混乱する。

みたくもないヌッチョヌチョの絡みシーンを見せられる。

アクション映画だと聞いていたのに。これはもう完全に不要発情シーンのねじ込みだろ。

そしてポリコレへーー

別に、誰が誰を好きでも良い。どんな性的嗜好しててもいい。

でもさ、それわざわざ、今、作品内で描写する必要あった?

これは昔からアベンジャーズ内で誰と誰が付き合っただのバットマンの嫁が誰だのスパイダーマンヒロインは誰かだの、そういうところでも若干思っていた。つかお前ら発情しすぎなんだよ。

いや、人間なんだ、発情することは仕方ない。

でも、それを、作品内で描く必要ないだろ。

存在するから描くべき!ってんなら、もう食事シーン全てから風呂ムダ毛処理するシーン、トイレでの排泄シーンまで描けよ。いや見たくないけど。

「実は敵のヴィランと禁断の恋を……」とか「恋人からこそのタッグ技!」みたいなのだったらまだ分からんでもない。ストーリーの根幹に関わる部分だから

でも、「ヒーローには恋人がいますゲイです!ハッピー♡」って、ストーリーに何の影響も齎さない、マジでそれだけの話であれば、わざわざ描く必要はない。というかその恋人キャラは何のために存在してるの?

いや、そもそも恋愛って必要

今までの話でも、別に恋愛なんていらなかったじゃん。まぁ、もしかたらこキャラとこのキャラって……!?みたいなのを想像する、そのくらいの余地があってもいいとは思うけど、そもそも要らなかったんだよ。

提案

不要発情を止めよう。恋愛ものは、恋愛ドラマ恋愛映画でやろう。それでよくね?

てかさ、(異性間同性間のいずれであっても)ぬっちょぬちょキスなどの性描写を、アクション観たい観客に見せることのどこがポリティカルにコレクトネスなんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240229145610

まぁ確かに義務教育での英語学習日本敗戦アメリカグローバルな影響力が反映されているわけだし、古文漢文に変わって日本文化の輸入元たる中国語を必修とします、としたら大いに政治的な論争が起こりそうなので、ポリティカル選択と言えるのかもな

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp