Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ポスドク」を含む日記RSS

はてなキーワード:ポスドクとは

次の25件>

2025-10-15

https://x.com/sylve_math/status/1977679354231714291

この予後ビンゴはいかに根暗陰キャオタク向けのものだけど

正直学術探究かに本気でハマってしまって文系で院行くタイプガリ勉君も相当予後悪いよな


博士課程終わってポスドクになっても非常勤講師で食いつないで行く生活始まるし30代でジュース買うのに悩む生活送ることなるし

根は真面目だから学生時代から政治かにもハマり出して周りから浮く奴も多いし

デカい声で騒ぐ、パーっと遊ぶとかも嫌いだから人気ストリーマーのゲームイベントで声援送ったりアニサマでブチ上がることもできないし


悲しいのがビンゴに「学術研究してた」「文系で院に行った」「学生の時政治論争してた」みたいな要素が上がってすら来ないんだよ

目を向けてすらもらえないんだよ


https://x.com/rnorno_v3/status/1978001196574195844

こっちの予後ビンゴには勉強要素は「gpa2.0以上」しかない

gpa2.0って平均ぐらいの成績だ

学業優秀、研究者の素質が高かろうと別に平均的な能力しか求められてないよってこと

予後良とも思えない


「俺は予後悪の根暗陰キャオタクから…」すらさせてもらえず社会からうっすら「はい、いらないよー。」扱いされる

こんな扱いは苦しすぎる

Permalink |記事への反応(2) | 05:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005020612

大学教授ちゃうやん、ただの助教やん

ポスドクにとりあえず給料あげるための非常勤講師以下の身分やん

そもそも実質アルバイト女性枠がある方がおかしいやろ

Permalink |記事への反応(1) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720153510

この社会って俺を雇う能力が無いんだよね

残念なことに

多くのポスドクがそうであるように

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

チームみらいが知らない隠された真実

チームみらいの喘息の薬のやつは、チームみらいが国民を信頼しすぎたすれ違いだと思っている

維新が主張するOTC保険適用外やスイッチOTCに関する議論が共有されていることを前提としたような投稿内容で、残念ながら我々国民は共有どころか覚えていない

覚えていないというのは、維新OTC保険適用外を求めたニュースでやっぱり維新はクソ!みたいな感想は書き込んでも、それは見出しを読んだ感想維新の主張そのものに対する感想ではなかった

しかニュースのものを忘れている

維新継続する治療にはOTCでも保険適用する仕組みを作る、みたいなことを言っていて、じゃあどんな仕組みなんだよ、ってところにチームみらいが顔を突っ込んできた

(チームみらいの認識を正確にはわからないけど私はこのように認識している)

議論の前段までは国民も当然フォローしていると考えて、あのような投稿内容になったのではないかなと思ってる

社会保障福祉のあり方を見直さなきゃいけないとTwitterで主張している方はたくさんいるから、OTC保険適用外と処方時の保険適用ルールに関する議論くらい共有されていて当たり前だと

ところがどっこい、私たちは違った

文句がいいたいだけでよく考えていなかった

そして、チームみらいは私たちを買いかぶり議論の前段をすっとばしてしまった

せめて調べるなりすればいいけど私たちはそれもしない

そして、チームみらいはわからないことを能動的に調べない人間存在することを理解していない

私が学生だった頃、研究室東大出身ポスドクたまたま電車で遭遇して「何聞いてるの?英会話?」と聞かれたけど普通に音楽です

頭のいい方はわからないのです、勉強は息をするように常にするものではないか勉強という名前が与えられていることを

バカの主戦場で主張する困難に負けず、チームみらいには頑張って欲しいと思います

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518141644

もう十分だろ

アカデミアではすでに名目上の教授女性比率を上げるために、ポスドク助教程度の経験しかない人を教授地位につけ、「他の教授指導を受けながら実験を進める教授」という存在爆誕している

https://posfie.com/@yonepo665/p/h2jYa1S

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

どうして私は日本哲学会が好きになれないのか

私は日本哲学会という学会所属しているが、率直に言って、この学会には多くの不満がある。とくに大会における一般発表の扱いや運営姿勢については、長らく問題意識を抱いてきた。以下は、そのような日本哲学会に対する私的批判提案をまとめたものである

1.一般発表の扱いがあまりに軽視されている

これが最大の問題である。たとえば、2023年度に早稲田大学で開催された大会プログラムを見てみよう。

https://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2023/05/7edb16c626cb708b17bfb11dec3bfa0b.pdf

午前中には、8つの教室一般発表が並行開催されていたが、その裏で国際ワークショップも行われていた。午後の一般発表は5教室での並行開催であった。アメリカのAPAやオーストラリアのAAPといった代表的学会では、より多くの一般発表が並行して行われるため、日本哲学会の並行数そのものは決して多いとは言えない。

問題は、そもそも一般発表の件数が限られているにもかかわらず、それらが必要以上に多くの会場で、短時間に並行して行われているという点にある。大会自体は土・日の2日間あるのだから、せいぜい4会場程度の同時進行とすることもできるはずだ。日本哲学会は、さほど多くない若手の一般発表をわざわざ短時間に詰め込み、複数会場で一挙に処理しているように見える。

なぜそのようなプログラム編成をしているのか。実際のプログラムを見ると、日本哲学会の大会時間の多くが学会主導のシンポジウムや学協会シンポジウムといったイベントに割かれている。つまり、若手研究者を中心とする一般発表よりも、シンポジウムなどを優先しているのである。このような運営は、学術知の共有や若手研究者の育成という観点から見て、極めて問題がある。

学会は、新たな研究の共有、ネットワーキング、そして若手研究者が「顔を売る」場を提供するという重要役割を担っている。大学研究機関での職を目指す院生ポスドクにとって、学会は貴重なアピールの機会であるしかし、現行のように一般発表を短時間かつ多会場で並行開催するとなれば、聴衆が分散し、研究を多くの人に届ける機会が失われる。聴講可能な発表数も限られ、学術知の共有という観点からも望ましくない。

海外学会では、シンポジウム一定時間を割くことはあっても、一般発表をここまでないがしろにする構成ほとんど見たことがない。端的にいって、日本哲学会の大会学会企画イベント時間を割きすぎている。また、シンポジウムワークショップ特定トピックに関心がある人に向けたイベントなのだから、聴衆が集まりやすい午後の時間帯ではなく、むしろ朝一番など参加者が少ない時間帯に配置すべきではないか

ちなみに、2024年度の立正大学大会でもこの傾向は変わっていない。

https://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2025/04/5ff3f7b507e8068042523b2c0a431247.pdf

土曜の朝から8会場での並行発表が行われる一方、午後には単一会場で3時間にわたるシンポジウムが開催される。さらに日曜には、朝一番から一般発表と【若手支援ワークショップ】が並行して行われている。若手研究者に関心を持つ参加者が両方に出席できないような設計には、配慮が欠けていると言わざるを得ない。

2. 発表募集(CFP)への消極性

日本哲学会は、大会でも学会誌でも、CFP(発表募集)をメール等で積極的に周知していない。毎年、同じ時期に申し込み締切を設定しているため、「わかる人は勝手に応募してくれるだろう」と考えているのかもしれないが、それでは外部からは閉鎖的に映る。

日本代表する哲学学会であるにもかかわらず、一般発表の件数は極端に少ない。もし財政的に厳しい状況にあるのだとすれば、なおのこと、発表者や論文投稿者積極的に募るべきではないか。より多くの人にとってアクセスやす学会にする努力が、今の日本哲学会には不足しているように思う。

3.提案

学会主導のワークショップシンポジウムは縮小し、一般発表により多くの時間を割くべきである

一般発表は聴衆が少ない朝一番ではなく、より人が集まりやす時間帯に配置すべきである

CFP(発表募集)はメール等で広く周知し、より開かれた運営を心がけてほしい。

以上が、日本哲学会に対する私見である。なお、こうした一般発表の軽視は、日本倫理学会など他の哲学学会にも共通して見られる傾向であり、その意味で私は日本倫理学会にも同様の不満を持っている。「共通課題」などという制度も、早々に見直されるべきだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316190240

ポスドクが余りまくってるのは、椅子が足りてないくせに、それが前提で入学レースさせてたらおかしくね?

入社レースだと、椅子が足りてねえからバイト派遣を切るわけだ。それは健全なのか?お前が竹中平蔵信者なら、俺はこれ以上言わねえけどよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

椅子がすべてを決める社会

ぶっちゃけ社会ってさ、「どこに座ってるか」で人の評価が決まるんだよ。

才能とか努力とか言うけど、それ以前に「椅子」があるかどうか。

その人に合った「席」がないと、なにやっても「変な人」で終わる。

たとえば、ノイマンみたいな天才でもさ、

物理椅子に座ってなかったら、

スカート覗いてばっかのセクハラ親父」で終わってたかもしれんw

椅子ってのは「役割」とか「立場」って意味ね。

大学研究職もそう、会社ポジションもそう、家族の中の立場すらそう。

そこに座ってるだけで「意味」が生まれる。

逆に、どんだけ頭よくても、椅子がなかったら「意味ゼロ」。

それなのに、現代社会って「椅子の数」には無関心なんだよ。

就職先がない? →自己責任

派遣切り? →自己責任

ポスドク余り? → 知らん。

いやいや、そもそも「座る場所」が足りてねえだろって話。

人間ってのは、ちゃん椅子に座って初めて「まともな人間」として扱われる。

座れなかった奴を「努力不足」で片付けるのは、ただの責任転嫁だよ。

から思うんだよな。

社会が本当にやるべきことって、

もっといい椅子を用意すること」じゃないのか?

しかも、個性的で多様な椅子

みんなが同じ型にハマれるわけないんだからさ。

それができてない今の社会では、

変人」とか「無職」とか言われてる人の中に、

ホントはとんでもない才能が埋もれてるかもしれない。

だって椅子がないだけなんだから

Permalink |記事への反応(20) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニート株式会社という妄想

最近ふと思った。ニートとか引きこもりとか、ポスドクで食えてない人とか、世間から見たら「何もしてない人」って扱いだけど、実は「考える時間がある」ってだけで、ものすごい価値を持ってるんじゃないか

誰にも邪魔されず、指示されず、ただ考える。これができる人って、実は少ない。

たとえばイノベーションって、「よし、明日から思いつけ」って言われて出てくるもんじゃない。

だけど、家でごろごろしてたニート一言が、あとからすごい価値になることだってあると思う。

実際、グーグル労働環境とか、わりとニートっぽく働いてる人たちがイノベーションを出してる。

からニート株式会社」っていうのを作ったらどうかって妄想した。

社員は、基本なにしててもいい。ただし「考えること」が仕事

給料最低賃金レベルだけど、もしその人の思いつきから何か価値が生まれたら、成果報酬としてガツンと払う。

投資家は、「こいつ、なんかやりそう」って感覚だけで投資する。

もちろんギャンブルなんだけど、当たったらでかい

大塚製薬エビリファイだって開発者は「1勝3敗だった」って言ってる。

まり成功ってのは、何度も失敗して、その中からたまたま出てくる。

だったら、最初から「失敗込み」で制度設計すればいい。

この国は、「成功しろ、でも失敗はするな」って言う。でもそれじゃ無理。

本当に価値のあるアイデアは、強制された環境からは出てこない。

自由があって、無駄があって、誰にも期待されてない場所から、ふと生まれるもんだと思う。

からニート時間を「投機対象」にしてもいいんじゃないか。

くだらないって笑われるかもしれないけど、実際に社会のど真ん中でやってることがまともとも限らない。

失敗上等、自由上等。そんな妄想

Permalink |記事への反応(2) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

アカデミアの研究者を目指すということ

深夜、憂鬱な気分になったので書いている。

自分博士課程の学生として、アカデミアの研究者になることを目指している。

アカデミアの研究者というのは、平たく言えば大学先生を目指すということで概ね間違いない。

研究者を目指している理由は、これまで人並み以上に勉強研究をしてきて、それが楽しかたかである

仕事として研究できたらきっと楽しいだろうなと思ったし、それを大学教育として自分の下の世代に伝えていくこともきっとやりがいのある仕事だと思った。

きっと博士課程を志して研究職を目指すような人は、多かれ少なかれ私と同じような動機であると思う。

一方で、アカデミアの研究者を目指すというのは、バンドマンを目指すみたいなところがある。

大学教授職なんてもの基本的研究業績の化け物みたいな人たちが血で血を洗う競争の末ありつけるものだ。

その中に飛び込み研究で一発あてて教授になってやろうなどというのは、バンドマン音楽で当ててご飯を食べていこうと言っているの本質的に大差はない。

何年にも渡るポスドクの後、結局任期なしの職が得られなければ、謎の職歴を抱えた40間近の生き物が爆誕する。

何年にも渡るフリーターの後、音楽で当てられなかった40間近の音楽を志していたおじさんと似たようなものである

(もちろん、職能学歴的に色々異なっていることは理解するが、当人心持ちとしてはそんなに変わらないような気もする。)

こんな将来の見通しの中で、正気を保ったままアカデミアを目指せるのは、すべてをねじ伏せる圧倒的な天才か、それらの将来に対する鈍感さを持つ人間だけである

どちらの場合にしても、何かしらの才能が必要なんだろう。

自分に才能があるのか、悩み続けてしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アカデミアの研究者を目指すということ

深夜、憂鬱な気分になったので書いている。

自分博士課程の学生として、アカデミアの研究者になることを目指している。

アカデミアの研究者というのは、平たく言えば大学先生を目指すということで概ね間違いない。

研究者を目指している理由は、これまで人並み以上に勉強研究をしてきて、それが楽しかたかである

仕事として研究できたらきっと楽しいだろうなと思ったし、それを大学教育として自分の下の世代に伝えていくこともきっとやりがいのある仕事だと思った。

きっと博士課程を志して研究職を目指すような人は、多かれ少なかれ私と同じような動機であると思う。

一方で、アカデミアの研究者を目指すというのは、バンドマンを目指すみたいなところがある。

大学教授職なんてもの基本的研究業績の化け物みたいな人たちが血で血を洗う競争の末ありつけるものだ。

その中に飛び込み研究で一発あてて教授になってやろうなどというのは、バンドマン音楽で当ててご飯を食べていこうと言っているの本質的に大差はない。

何年にも渡るポスドクの後、結局任期なしの職が得られなければ、謎の職歴を抱えた40間近の生き物が爆誕する。

何年にも渡るフリーターの後、音楽で当てられなかった40間近の音楽を志していたおじさんと似たようなものである

(もちろん、職能学歴的に色々異なっていることは理解するが、当人心持ちとしてはそんなに変わらないような気もする。)

こんな将来の見通しの中で、正気を保ったままアカデミアを目指せるのは、すべてをねじ伏せる圧倒的な天才か、それらの将来に対する鈍感さを持つ人間だけである

どちらの場合にしても、何かしらの才能が必要なんだろう。

自分に才能があるのか、悩み続けてしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

AIポスドクになって3年目の鬱

学会飲み会で色々鬱っぽくなってしまって自分の居場所なんかどこにもないんじゃないかという気持ちになったので、冷静になるために考えを吐露します。

コミュニケーション問題

自分は多人数でのコミュニケーションが苦手で飲み会などは楽しいと思ったことがない。

でも周りのから常に、「学会は人と繋がるための場所である」と喧伝されているので、行かなくてはという気持ちになって、参加してはしんどくなるのを学生時代から繰り返している。世間一般からしたら社会不適合者の典型みたいな感じかもしれない。(が、飲み会が苦手な人は研究界隈で結構いる気がしていて、そういう人の意見は透明化されていると思っている。学会近辺は飲み会大好き/コミュ強の人の声が大きすぎて、そういう意見が正として扱われすぎている。その結果、自分みたいな人はめちゃくちゃ鬱になってるはず)

学会飲み会でも私/僕はこういう人と繋がっていて、こんな話を聞いたみたいな話ばっかりで、しか自分は大体の人名を知らなくて胡散臭いセミナーに出てるかのような気分になる。そして、そういう人は往々にして学会運営委員などになっているので、ものすごい劣等感に苛まれる。

劣等感だけならいいのだが、AI界隈は狭いので、この場に馴染めないような自分にはAI界隈にいる権利はないのではないかという気になってくるので、ポスドク3年目も相まって相当きつい。

個人的学会は人の発表を聞くのが楽しいから参加している)

人との繋がりはキャリアに役立つの

なぜ劣等感所在なさを感じてしまうか?それは人との繋がりが(アカデミアや民間での)キャリア形成に役立つと一般常識として考えられているからだと思う。

本当にそうなのかを延々と考えた。

論文生産において

アカデミアでのキャリアの最重要な要素といえば論文である論文数を増やすためには共著に入れそうな主著者を探すのが大切であると言える。実際、自分の周りにも学会で繋がって共著に入って論文数を増やしている人はかなりいる。

しか個人的見解では、共著数が増える一番大きな要因は所属研究であると思う。

必死になって学会で将来の共著を探すよりもビッグラボデカめのプロジェクト運営してる研究室に助教に入るだけで共著は爆増する。(全然優秀でない助教の人がその研究室に所属しているというだけで論文爆増しているのを身近に何度も見てきた)

よって、本当にキャリアにおいて論文を爆増させたいなら(今の環境がそうでないなら)転職すべきであると思うし、学会うぇぇぇいwの正当化には弱い。

学会委員

学会委員は完全に飲み会で決まっている印象があるので、飲み会に参加しない人間はノーチャンスっぽい。というか、Xのフォロワー数と綺麗に相関する気がする。

学会での講演など

これもノーチャンス。見た感じ顔が広い人にしかお鉢が回ってきていない。

研究

ポスドクでの研究費は個人採用されるものほとんどなので、あんまり関係ないと思うし、業績的にも自分代表になる大きめの研究費にチャレンジすべき。しかし、将来的にPIなどになればお仲間を集める/に入れてもらう必要がある。

国内学会の賞

国内学会の賞もかなり飲み会出席率/Xのフォロワー数に相関してる。ハロー効果えぐい審査シングルブラインドでもないのが悪いし、ブラインドにした途端顔ぶれが入れ替わると思っている。(しかし、自分には運営発言権がないのでどうにもできない)

アカデミアの雇用

アカデミアの雇用ポスドクか否かで大きく変わると思う。

ポスドクでの雇用決定はPI独断であることが多いため、人との繋がりは大きく役に立つ。有名で飲み会好きなお金持ちPIと仲良くなっておけば雇ってくれることも多々あると思われる。しかし、現状AIポスドク慢性的に不足しており、今は公募に応募しても全然職にありつける。自分もそうだし、周りを見てもニューラルを全然学生時代にやってきてない人がポスドク採用されたりしている。みんな任期付で働きたくないからね。

任期なしの雇用は今まで上げたような要素の総合点で決まると聞く。飲み会に出ないマイナス要素で言えば、「学会運営への寄与」「講演経歴」「国内学会賞」ぐらい?しかし他にも「論文数」「国際学会賞」「教育歴」「研究資金の獲得」「国際的活動」などなどがあり、これは飲み会に影響されない。論文数は戦略的就職活動をすればいいし、国内学会賞が取れなければ国際学会賞を取れば良いし、国内学会委員にしてもらえなければ国際学会の委員にして貰えばいい(ハードルはだいぶ上がるけど…)。まだ転職戦線に飛び込んでないけどあまり影響ない(と思いたい。)

民間雇用

民間雇用関係ない。学会 or Xで積極的に誘ってくる企業は人手が足りない or 人気がない企業なので、個人的には就職先は声がかかるところではなく、自分で探したほうがいい企業に行けると思う。

結局飲み会が好きなだけで理由は後付け

学会で人と繋がらないと〜」みたいな脅しは、ポジショントークのただのまやかしであるので学生諸氏は気をつけるべし。気に病まなくて良い。多人数コミュニケーションが苦手な人(私を含め)に私はエールを送りたい。飲み会には出なくていいです。

(あと、国内でのコネクションを強くするのは基本的弱者の戦略で、学生が気にするべきはトップ学会に主著をなるべく多く通すことだと思う。)

SNSが悪い

学会がXのフォロワー数が多い人を中心に回っているのが全て悪いと思う。みんなポジショントークしかしないし、そのせいで苦しんでいる人が多くいるのをわかってほしい。

あと研究ネタがXの流行に引っ張られるのが意味わからんしょうもないネタフォロワー多い人がいい研究といったのが発端で学生がやり出すのが見てられない。


ちょっと元気になってきました、ありがとうございます

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

OpenAIPh.D.級のAIを月300万円で提供

人間ポスドク給料はその1/10から10人分働いてくれんと元が取れんやん

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

高学歴社会不適合者になる主な理由

高機能自閉症→興味の偏りと常同行動勉強だけはできる→社会に出て他者との関係が築けない&マルチタスクに耐えられず詰む

高機能自閉症勉強だけはできる→社会に出た後はただの指示待ち人

博士課程修了→ポスドク雇い止め

地元では神童扱い→大学進学で都会の文化資本に触れて絶望

自尊心肥大化店員や女に暴力を振るう

母親に溺愛され上げ膳据え膳→勉強だけしていればいい環境で育つ→生活能力の欠如とセルフネグレクトで詰む

母親から教育虐待を受ける→母親が憎い→女が憎い→女叩きに心血を費やす

これまでの青春を取り戻そうとする→主に酒や女絡みでトラブル中退

名大卒→面接挙動おかしくて落とされる

まあ大体こんな感じ

Permalink |記事への反応(2) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210020406

医学生物学系の研究職は、企業研究者アカデミアなんだけど、アカデミアはほぼ非正規

昔はポスドク生活不安定を嘆いていたけど、いまやほぼ全員がプロジェクトと同時に集められプロジェクトの終了と同時にサヨナラの運命

特任なんちゃらばっかりで、50代ですらプロジェクト終了と同時に次の職探しという地獄

企業研究職は、脱落したら工場技術営業というこれまた修羅の道。

薬剤師持ってれば責任者ってコースもあるけど、工場責任者はそれはそれで辛い。

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241017083349

ポスドク年収600万円なら相当高い部類なので空いたポジションに納まる人は大喜びですね!

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男女の賃金格差についての話題、相変わらず的外れ正当化が多い事多い事。


・「同じ仕事」なら同じ賃金から問題ない

→だから「同じ仕事」が出来ないのが女性差別ゆえだって話だよ。女は、特に年齢を重ねた女は、正社員として採用されにくい。責任のある仕事を任せてもらえない、あるいはセクハラルッキズムによる品定めといった不利益を課されるから回避せざるを得ない。それが差別だという感覚が何故ないのか。

ていうか、「同じ仕事なら同じ賃金」さえ守られていればそれでいいのなら、氷河期男性低賃金だのポスドクだのも別に問題ないって事になるだろ?だって自らその立場に甘んじているんだから

でも何故か男の場合当人意識能力が低いからで済まされず、ちゃん社会問題として扱ってもらえる。それがまさに女性差別なんだよ。


それに、そもそも仕事によって大幅に賃金が違うのが不当以外の何物でもないだろう。女の多い保育や介護職は重労働でも賃金が安いというのはよく言われる話。

「女のする仕事から給料が安い」が事実なのを何故か反転させて、「女が給料の安い仕事を選ぶ」に転換して女叩きをする。実際には採用を決める決定権を持っているのは企業の側なのに、それを無視して。


・男女で賃金に差を付けるのは労基法違反から、有り得ない。

→なんで全ての会社例外なく労基法を守っていると信じ込めるんだよ。

男女関係ない(おそらく無意識のうちに男を想定しているのであろう)サビ残だの有休取れないだのの話題では、会社労基法を守らない事もあると認識した上で語るのに。

女性差別の時だけ沸いてくる公正世界仮説。そういう思考がまさに差別なんだと何故自覚できないんだろうか。


・女が優秀ならば企業はそれに報いる報酬を払う筈だ、優秀な人材をみすみす逃すような愚かな真似はしない。

→だからなんで企業が必ず合理的選択をするという前提なんだ?

自分が損をしてでも他人を得させないのが日本人気質だって散々指摘されているのに?他の問題では日本企業の愚かさを叩いているくせに。



この手の正当化を図る人達の何がむかつくって、そんなに現状維持がいいなら自分らが弱者男性でも強者に踏みつけられても笑って受け入れればいいのに、自分達の問題の時だけ差別だ不当だと騒ぐ事。

他人に厳しく自分に甘いその性根が許せない。

Permalink |記事への反応(3) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ポスドク10

子供の頃からの夢だった研究者になれて10年たったけど、やめることにした。

毎日12時間以上働いて週末も研究室に通い続けたけど、年収は600万円程度で、誰とも会わずやりたいことも何もできずに研究だけしていたら、気づいたら10年たってた。

給料を上げるか、研究以外の時間を減らしてほしいと教授にお願いしたんだけど、「頼んでもないのに勝手に長時間働いて勝手に疲れてるだけじゃないか」と言われて、急にこの10年本当に無駄だったという気持ちになった。

かに裁量労働制で働く時間自分で決められるけど、後輩や学生指導雑務を引き受けて、他の人よりはるか仕事量は多かったけど、そういう風に思われていたんだなって。

こんなに頑張ってきたのになぁ。

今年度で研究プロジェクトが終了するので、また応募書類を準備する時期だ。

疲れた

https://anond.hatelabo.jp/20241016054613

Permalink |記事への反応(3) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

大学教員採用過程の一例

忘れそうなので,参考になる人もいるかもしれない。分野は社会科学系。ポスドクテニュア公募に出した。

1.書類を出す(〆切日をX日とする)

2.面接連絡(事務からメール)(X日の約1ヶ月後)

3.面接(連絡の2週間後; X日の1.5ヶ月後)

4.内々定連絡(教員から電話)(面接の約1ヶ月後; X日の約3ヶ月後)

内々定あくまでも人事委員会が最終候補としただけで,教授会での議決はその後だった(教授会で決まればほぼ覆らない)。

採用される場合面接後すぐ連絡がくるという話をよく見るが,振り返ると,それぞれの結果通知まではけっこう長かった気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

日本権力政治

30年生きてきて今更気が付いたけど、結局人は個人利益追求しか興味が無いのよな。

思想は左右どちらも色々あるけどさ、結局突き詰めれば個人利益の追求なんだよ。その結果が社会を作り出している。

提起される問題はなぜ提起されるか、それは単純に利益(富、権力名誉、異性、利権個人的な欲求の発散)になるから

全てただのポジショントークに過ぎない。

じゃあこれが現代特有事象かと言えば、そうではない。  

今は日本という共同幻想で固まってるが、その前は藩だし、藩ごとで争ってたわけだ。

欧州世界のあちこちでヒトを奴隷にした。

結局、自らの利益のため動いていたわけだ。

ソーラーパネルの異様な推進、妙な水道民営化推進、規制をすり抜けた危険乗り物の増加、地方自治体での外国人への異様な肩入れ、生活保護口利き

これらは結局彼らの利益になるから推進しているに過ぎない。

医師会とかはわかりやすいよね、利権の実現のために政治家に多額に献金し、政策意向を反映させている。

派遣もそう、日本ライドシェアもわかりやすい。業界がひたすら利権の拡大と死守をしてる。

外国人大学生しかいないFランを潰さないのもそう、普通研究者ポスドクで苦しむ中、元政治家や元官僚新聞社OBがたくさん就職してるからね。政策実行者側からすれば大学を増やして補助金漬けにして金の采配を握るのはメリットしかない。経営者と違って失敗したところで借金背負うこともない。

利益誘導が目的となってるから少子化対策一般人から見ると苦しい政策となる。

日本全体の少子化所得による補助金制限支配からすれば合理的

支配側はちゃんとした日本人の総数は削りたいし、バカは増えてほしい。だから所得がある人の負担は増やす。ついでに補助金漬で権力を増やす

妙な移民もそう、不法移民を使って利益を得たいだけ。国民ことなんざ考えてない。争いこそ利権の根源。

移民国民との間で争いを作り、利益をより多く取る形で統治したい、それだけ。ただのマッチポンプ、わかっててやってる。 

上級官僚政治家も全く国民ことなんざ考えてない。国民なんざ奴隷家畜くらいにしか考えてない。

不法移民日本人が争っても所詮家畜からね、ちょっと品種が違う程度、日本人が犯罪被害にあっても、救済はない。

日本は今の中流層以下にとってはどんどん住みにくい国になる。

一族や血族とか見えにくい繋がりのあるグループ上級国民としてあらゆる富と権力政治的に略奪する一方、

それ以外の移民日本人の争いを支配である上級国民上級外国人は大笑いしながらホクホク顔で眺める。

まあ、国民政治に関心を持たず、結果損害を受けているのも、彼らの個人的な利益追求の結果であり、もう仕方がないんだろな、民主主義というか、人類限界だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

村木風海氏
大学1、2年生の時、ウイルス研究してるポスドクが『コロナウイルスは人工物だという証拠が出てきたけど消された、村木君には教えるけど秘密にしとけよ』と言われた」
シチュエーションが謎...

科学タレント(?)らしいけど日本科学ダメージを与える発言ばかりしている目的不明https://t.co/7IhzluAJBGpic.twitter.com/MvRXooKF5F— 慎重派 (@MDPHD_mouchoi)August 4, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

anond:20240711125729

修士就職に強くて、博士ポスドクかい奴隷しか出荷先がないという世界観なので研究者技術者は消える

親が自分の年齢ぐらいの時から経済成長してない国で経営者になるのは不可解

玉虫色詭弁医学部入試不正な採点をすることが正当化されている入試システムなので医者職業というより博打

アホくさいので適当子供っぽい夢を語っておく

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

anond:20240707110430

Fラン(に限らずD~ Eレベルでも)の教授陣にたまに出身者紛れてるけど、こういうのあるんだよな

高齢ポスドクはもう東大だろうがFランだろうが構わずプライしてんのに、こういうくだらない人事されるとマジ困るんだよ

(俺もFランはなぜか門前払いが続いて、むしろ中堅クラスから面接採用いただいた。)

最近は実務家教員とか言って社会人経験優遇するからなおさら

誰もポスドクしなくなるぞ??

(追記)

せっかく追記してくれたので反応しておく

紹介きっかけで採用試験を受けることになりましたが大学側は面接書類選考できちんと採用を行っていたと思います

公募した体裁だけ整えるよくあるアリバイ作りですよね

コネで取るなら堂々とコネ採用して、その分私学助成金から手を引けよFラン

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

anond:20240623185027

研究者夫婦場合や、妻が研究者で夫も仕事関係名前を変えられない場合事実婚普通夫婦よりは多いけれど

以下の理由も追加であるみたい。

 

例えばポスドク場合就職活動助成金申請の際に重要視されるのは研究業績であり、書類手続き上でもその研究業績と一致する姓を示すことは重要で、その手続き煩雑

 

大学院生研究者には通常、学位記、学会発表論文発表、出版特許出願等、これまでの研究蓄積があり結婚前に使ってきた名前結婚後も使うという人は多いが、複数大学非常勤を掛け持ちしていたり所属複数ある場合その手間は軽視しがたい不自由につながる。

 

また登記特許申請税務署類など、戸籍名でしか受け付けられない制度も多く、研究生活において旧氏だけを貫くことは実質的不可能で、旧氏と戸籍名の使い分けに混乱してしまうことも珍しくない。

 

海外での国際会議の際に、入国時やホテルセキュリティで、論文の著者名とパスポート名前が一致しないと手続き煩雑になるなど。

 

あと例えば大学時代に旧姓論文書いていたりすれば、途中からニックネームにするのも不利益があるし。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

anond:20240530090431

東大大学院出てポスドクになった30歳は年収いくらくらいなんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp