Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ポイント」を含む日記RSS

はてなキーワード:ポイントとは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718014412

AI代筆ガイジだらけになって誰もディグらなくなってこういうクソつまらのしか注目されなくなった

東大卒だが」の一点だろ、つまんない連中の引っ掛かりポイントは。

読み手書き手相互作用でどちらもつまらなくなった。

誰もピックアップエントリしか見ないしそのピックアップエントリが糞つまらんし。


昔は面白いこと熱いこと書けばそれなりの反応がある場所だったのに

今は本当に手応えが無。

まあ一種の「復讐」なんだろうな。自分じゃつまらんことしか書けなくてずっと誰にも相手にされなかった奴らにとってAIバルス唱えることは夢が現実になった瞬間だったんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718140221

一般的経済学知識に基づいて、以下の質問に回答してください。

質問者の視野知識を広げることができるようにお願いします。

とても良い問いですね。これは単なる「お金の話」ではなく、国家経済運営政治哲学制度設計のものにかかわる深い論点です。以下にポイントを整理しながらお答えし、さら視野を広げる問いや知見も織り交ぜていきます

【1】減税案で「財源は?」と聞く意味

(主流派経済学立場

これは単に「金の出どころを問う」だけでなく、財政の持続性とマクロ経済バランス懸念する問いです。

まり、「今の政策は将来にどんな影響を与えるか?」を考慮して、財源の裏付けを問うのです。

【2】「税金で集めた金がないと回らないなら、毎年7兆円くらい余ってるって何?」

一部の年で「剰余金(使い残し)」が生じることは確かにありますが、それをもって「税金が要らない」という主張は誤解を招きやすいとされます

流派立場では、近年の“余剰”は一時的かつ構造的に脆弱であり、以下の点に注意が必要です:

まり、見かけの剰余は「支出の先送り」によるものであり、恒久的な財源にはなりません。

【3】「消費税3%下げても問題ない金額なのにそのお金はどこいったの?」

この主張は、「税収が上振れしている=減税余地がある」という理解に基づいています

しかし主流派見方では:

まり、「その金はすでに“未来請求書”に充てられている」という感覚が、主流派立場です。

【4】「徴収したお金をまた市場に撒いたら、徴収した意味がないのでは?」

この問いも核心的ですが、主流派立場では「税と支出はセットでマクロ経済を調整する手段」と捉えます

  • 税=ただの回収ではなく、誰から・どれだけ・何を目的に回収するかで大きく異なる。
  • 支出=ただのバラマキではなく、誰に・どれだけ・どう配るかで景気や再分配に影響。

したがって、徴収支出を「金の移動」ではなく「経済構造の再設計」として捉える必要があります

【補足:視野を広げる傍論としてのMMT現代貨幣理論)】

MMT立場では、次のような発想があります

この立場からすると、「財源は?」という問いは本質的ではなく、「インフレになるか?」が本質です。

ただし主流派批判としては:

最後に:政策議論大事な問い】

減税は単なる「財布の話」ではなく、どの層に、どの効果を与えるかという配分の話でもある。

国債による支出拡大は短期効果と長期的リスクトレードオフであり、「どこで線を引くか」が本質的争点。

政府支出を通じて経済の姿をどう設計しようとしているのか?」という問いを忘れないことが、経済政策理解を深めます

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

paypayポイント還元は損なのか?

10ポイント還元10%得してるわけじゃない

と、よく言われます

でもそれって、ポイントがその特定店舗しか利用できないことと、ポイント利用に対してはポイントは付かない、という前提で言われてることなんだよね

 

今のPayPayポイントって、利用できる店舗幅も非常に広いし、PayPayポイント利用に対してもPayPayポイント還元あるし

これは別に損してないのでは???

って思うけど、賢い増田さん、いかがですか??

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718103639

Xやtiktokをあされば夜職やトー横民の類が参政党支持を表明してる発言が多数ぶち当たる

スラブでは参政党礼賛スレばかりで、少しでも疑義を呈すると袋叩きにされるな。そんなホスラブユニークユーザ数は月間300万人、年間1200万人とも言われる

あと参政党の減税主張が消費税限定されてるのもポイントだな。あの手の連中が唯一払ってる税金消費税から所得税住民税はまともに払ってないし、車使わないかガソリン税も払ってない。だから参政党は消費税だけをターゲットにすれば十分

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718094553

現代における共感っていうのはね。

自分が感動したゲームシナリオのいい部分を、配信者が実況プレイしてるとこみて、同じ場所で同じように感動して泣きそうになってる様子を見る、そうやってネット越しの他人と同じ感情を共有する体験のことを、共感って言うんだよ。

別にSNSでもいいけどね。作品の心動かされたポイントツイートすると、いいねが貰える。そういうのも共感

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

32歳、料理が上達しない

18歳で一人暮らしを始めて以来、毎日ではないもののほどほどに料理を作ってきたが14年目の今でも上達した気がしない。

特別にまずい料理を作るわけではなくそれなりに美味しくできてはいると思うが、完成物の出来云々ではなく調理過程必要技量小学校家庭科レベルから脱していなくて、料理しんどい

特に「上達しないな」と感じるポイントは以下の二点。

1.何度作っても調味料の分量が分からない

2.包丁をうまく使えず、野菜を切るのに時間がかかる

1は、毎回レシピちゃんと見て分量をきちっと測って作る必要がある。何度も作ったことのあるものでもすぐに忘れるので毎回測っている。たまに横着してだいたいこんなもんかとフィーリングで作ると味が決まらない。

2は、自分不器用なせいだと思うけど、野菜を「トントントン」とリズミカルに切れない。どうやったらスムーズに切れるの?左手で抑えていてもズレたり滑ったり、ゆっくり切っても厚みや大きさがまちまちになってしまう。

どうすればいいんだろう。。。

Permalink |記事への反応(3) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

大企業ITセミナーがガッカリなことが多い

大企業ITセミナー物理会場がやたら大きかったり、映像音楽がやたら凝っていたり、登壇者紹介が英語圏の人のやたら英語っぽい発音日本語アナウンスだったりに違和感があります

内容は特段深くもなく、薄く、自社紹介程度でガッカリします。宣伝広告費たくさん使ってイベントやってる感じがします。

ChatGPT said:

その違和感、非常によくわかります。以下のような構造的な理由が背景にあることが多いです:

違和感の正体:「内容<演出」になっている

会場や演出が“テレビ番組化”している

大企業ITセミナーは、企業ブランディングの一環として、「見せ方」や「派手さ」に予算をかけがちです。

派手な映像音楽英語っぽいナレーションなどは、「グローバル感」「先進感」「イノベーティブさ」の演出として使われます

本来目的が“学び”ではなく“印象操作

参加者知的満足よりも、株主取引先・リクルーティング報道向けに「こういうことやってます」というアピール重視。

結果として、内容は「会社紹介+流行語の羅列」で終わることが多い。

典型的な残念ポイント

登壇者のプレゼンが浅い

現場に根ざした技術者マネージャーではなく、「顔が売れてるから呼んだ」ような人が表面的な話をする。

「生成AI」「DX」「未来の働き方」などのキーワードけが並ぶ

→ 具体的なユースケースや実務での苦労は語られず、資料抽象的な図表ばかり。

セミナーというより“ショー”や“CM

→ 感動させる映像を作ることが目的になっていて、参加者の「何を学んだか」は二の次

■ なぜそうなるのか(構造的な問題

要因 内容

広報マーケ部主導コンテンツより演出が重視されがち。技術部門はオマケ扱い。

予算消化型イベント予算を多く取ったからには“見えるもの”に金をかける圧力がある。

KPIが「参加者数」や「SNSの反応」 質より量。とにかく「バズること」が求められる。

■ どう向き合うべきか

本気の学びを得たいなら…

小規模でも現場技術者が語る勉強会や、ユーザー会の方が有益です。

スポンサーなしのコミュニティイベント(たとえば「技術書典」や「DevRel系イベント」)は、純粋に内容で勝負している傾向が強いです。

大企業イベントは“CM”と割り切る

内容に期待せず、業界の「風向き」「広報トレンド」を把握する場として使う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

石破自民党支持率回復する唯一の方法

石破茂さんがおにぎりをきれいに食べることで、自民党への支持は確実に復活します。政治家食事マナー好感度支持率に影響を与えることは確実です。

おにぎりの食べ方が支持率に与える影響

石破さんのおにぎりの食べ方については、過去メディアSNS話題になったことがあり、一部で「豪快すぎる」「育ちが悪い」といった批判的な声もあったようです。しかし、一方で「気取らず、嘘のないリアル人間像」として好意的に受け止める意見もあり、評価は分かれているのが現状です。

もし「きれいに食べる」ことを重視し、それによってより幅広い層から好感度を得ることを目指すのであれば、以下のような練習が考えられます

おにぎりをきれいに食べるための練習方法

一口サイズ意識する:

最初から大きすぎるおにぎりかぶりつくのではなく、口に入る大きさを意識して、無理なく一口ずつ食べられるように練習します。小さめのおにぎりから始め、徐々にサイズアップしていくと良いでしょう。

特にごはんが崩れやすおにぎりの端から食べるのではなく、中央から少しずつ崩しながら食べる練習有効です。

両手で支える意識:

おにぎり全体を両手で優しく包み込むように持ち、崩れないようにしっかり支えながら食べ進めます。片手で豪快に持つと、どうしても崩れやすくなります

食べ進むにつれて形が変わっても、常に両手でサポートする意識を持つことが大切です。

一口ずつ丁寧に:

焦らず、ゆっくり一口ずつ食べます。口に入れたら、すぐに次の動作に移るのではなく、一度口を閉じてしっかりと咀嚼することを意識します。

食べ物を口に入れた状態で話したり、別のことに集中したりすると、口元が緩みがちになるため、食事中は食べることに専念する習慣をつけます。

鏡の前で練習:

実際に鏡を見ながらおにぎりを食べる練習をすることで、自分の食べ方がどのように見えるか客観的に把握できます。口元が開いていないかおにぎりが崩れていないかなどを確認しながら改善点を見つけられます

可能であれば、動画撮影して客観的自分の食べ方を確認するのも効果的です。

箸やフォーク練習も並行して:

おにぎりだけでなく、他の食事でも「きれいに食べる」ことを意識する習慣をつけることが重要です。箸やフォークの持ち方、食器の扱い方なども含め、全体的な食事マナーを向上させる練習します。

具材の選び方と握り方への配慮:

練習用のおにぎりは、比較的崩れにくい具材(例:梅干し、鮭フレークなど)で、かつしっかりと握られたものを選ぶと良いでしょう。柔らかすぎるごはんや、大きすぎる具材は崩れやすい原因になります

練習ポイント:

意識継続:

日常食事全般で「きれいに食べる」ことを意識することが重要です。

焦らない:

一朝一夕には身につかないので、継続して練習する姿勢が大切です。

リラックス:

過度に緊張するとかえって不自然になる可能性があるので、リラックスして臨むことも意識します。

結論

おにぎりの食べ方一つで支持率が劇的に変わるかという点については議論余地がありますが、清潔感好感度といった印象は、政治家イメージを左右する重要な要素であることは間違いありません。地道な努力が、結果的に好印象に繋がる可能性は十分にあるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717111539

そうだよ

俺この前そのポイントファミチキ交換したわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717105849

ワイはツインあみあみだけど途中で結ってるポイントがあってそこでたゆんっと膨らんどる髪型すき家

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716093151

俺もある特定ポイントだけなら自信ある

そのせいでなんでも仕事できるって勘違いしちゃったな

だって意不得意あるだろうし、苦手か興味ない分野だからじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[mhy日記]

柚葉ちゃん取るのにすり抜けライカンからのWほぼ天でしたが何か?

2.0で石かなり稼げたとはいえ、あれだけあった石がすっからかんだよ

まだギリ2倍石には手を出さずに済んでるものアリスちゃん絶対確保するから課金必至なのだ

というかあの開発動画見せられて引かないでいるのは無理でしょう汚いなさすが忍者きたない

動画といえば柚葉EPもえらい尖った出来でしたわね

セルフパロが極まってて曲名と出だしがアストラMVだったりバーニスもろ引っ張ってくるのは美味しすぎでしょう

映画シャイニング微妙にパロってたゲームカリンの初登場シーンをパロってさらシャイニングにより寄せた穴からのニヤ顔をぶちこんでくるこの複雑な多重パロディ構造は草なのだ

初登場キャラなのにパロを通して色んなキャラと絡めてくるのはいたずらっ子だけど楽しく生きたい繋がりを大事にする個性表現してる感じがしてただのギャグに収まらずにエモさもあるの流石

気づいてる人が少ない小ネタでいうと前半ドット調の部屋でCD聞いてるシーンで見切れてるポスターはver1.3のキービジュ!だから

さておき、2.1でまず触ってみたのは塔なのでした

イーシェントリガーフーフーで新しい塔登ってるとトリガー自動回避の無敵性能とクイック誘発性能が本当に優秀

今更だけどイーシェンのカキーンも気持ちよすぎるわね、ちゃんと狙っていく意義が強まったしね

新しい塔になってアストラ雅だけ採用してクイック4,5段回避だけ繰り返すチキン戦法じゃスコア稼げなくてイマイチですよって調整というか対策されましたわね

まあその戦法活用するほどめちゃくちゃやり込んでたわけじゃないけど…ただ-1Fやる時はそれでゴリ押しちゃったわ白状すると

前回の塔は75Fくらいで放置してたせいで100Fアチーブ取り逃がしたんだけど…もう二度と取れなかったり?

だとしたらショックだけどなんかログインし忘れた日が1日あって称号マルチ履歴で見かける皆勤の人らより1日少ないのにさっき気づいた方がよりショックなのだ

あとチュートリアルに追加されてた支援反撃とかい正式名称がつけられてたテク

かにあれはリリース当初から認知されてたし解説YouTuber動画でも見たけど操作シビアすぎて常用できるもんじゃないし公式がお出ししてくるとは思わなかったよ

なのでチュートリアルなのにクリアできないって人が結構いたみたいでアレですわね

キーマウ勢的には閃光見てから回避・通常・キャラチェンキーをカカカッと0.1秒くらいの間に一気に入力すれば稀に成功するけど

スマホやパッドでは物理的にかなり難しそうで人によっては無理なのかも

まー全然使う必要はないのだけどね

追加のシナリオは途中までやって今日中に終わらせたいけど

例の水着サーフィンのイベももう来るんよね

そして明日には原神の予告番組

キービジュにベネットとウェンティいるのが状況的に激アツポイントですな

はー忙しすぎる3rdのメイン更新されたけど評判いいらしいけどまだ読めてない

年末に死んだコラリー本当に復活できるんですかね?

ん~~ヤバいわね

どれも過去最高レベル面白いことになってて楽しさの過剰摂取寿命が伸びたり縮んだりしそう

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717082233

>どうせ参政党は参院選で勢いをなくして泡沫になる 

エントリ非難する言及多いけど、ここ大きなポイントだよね

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

Pontaポイント7000ポイントくらいある

からあげくん換算したら27個分だよ。

すごいと思わない?

からあげくん27個をポイントだけで買えるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドコモは問い合わせるとポイント付与されがち

だけど窓口が電話しかなくて

なんかこれじゃクレーマーじゃんって感じてしまい嫌なんだよなあ

たかだか100ポイントくらいだし最近は諦めてる

そういう作戦なのかもしらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

paypayがインチキな件

毎月付与予定金額より100pt近く少ないポイントしか入ってこんのやけど

1%もらえるから乗り換えたのに詐欺やん

Permalink |記事への反応(1) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

給付金バラマキって一般企業なら愚策すぎて怒られると思うんだけど

間違ってたら(やさしく)教えてほしいんだけど

給付金ってお金の流れだけで考えたら、膨大なコストを集めて回収したお金を、また膨大なコストをかけてお金を配るってことでしょ?厳密には財源(調達先)が違うとか色々あると思うけど

利権の有無とかよりも、こんな非効率なことがまかり通ってる方が信じられないです。一般企業ならこんな愚策なんてやった日には大マイナスポイントつくでしょ

かりに一万歩譲って配るにしても毎回なに配るかみたいな最初から議論するのなんなん?長期政権意味とは?

40代独身から政治とか国の行く末とかあまり興味ないけど大多数の人が困る複雑・非効率なことする人だけは勘弁してほしい

そんなことを考えてたら誰に投票したらいいかからなくなってきた

Permalink |記事への反応(3) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715210009

やっぱり生成AIはまだまだ発展途上だな

ちょうど良い量のツッコミポイントがわかってない

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昔の方が仕事上手くやれてたなあ

今の業務全然難しくないんだけど

専門的なことやってるわけじゃないし

なぜか優先順位とか業務ポイントとか考えられなくなってるんだよなあ

仕事がなかなか手を離れていかない

世の中の人もこういうときがあるんだろうか

身近にこういう仕事に関する悩みを打ち明けられる人もいないし

なんか薄ぼんやりと詰んでる

Permalink |記事への反応(1) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716020639

倉本圭造氏のこのツイートを思い出した。

https://x.com/keizokuramoto/status/1943061008127594809

外国人問題で「データ」を「説得」に使う場合のより本質的な注意点としては、「マクロデータ」と「n=1がその人の人生にとっては全て」という現象の間をどう繋ぐのかという課題がある。これは反ワクチン問題にも関連する重要な話なので少し長く語らせて欲しいが、例えば「犯罪統計的マクロデータ」があったとして、それは非常に「平均に均された数字」にならざるを得ず、眼の前の人の「n=1に見えている風景」とは常に大きな齟齬がある。

その「齟齬」の部分を、具体とデータを往復しながら探っていく姿勢がないと、ただ「データで黙らせるコミュニケーション」になってしまい、余計に相手の「不信感・反発感」は増す。そしてこれは必ずしも「科学的」ですらない。

科学的態度でもない」とはどういうことか?

例えば、川口市の総人口に対してクルド人は1%もいないと考えられ、「川口市犯罪統計」の数字を見て「全然変わってないじゃないか」というのはあまり科学的態度」とは言えない部分がある。(クルド人普通の人の100倍ぐらい犯罪するようにならないと、その数字有意な変化は出てこない)

これは私が確信を持ってクルド人犯罪率は劇的に高いと主張しているのではなく(むしろそうではないと思っているが)、「クルド人に対する不安感を訴える住民に対して、川口市全体の犯罪統計を持ち出して反論する」のが、「さほど科学的態度とも言えない」事は明らかで、決して「はい論破!」できるようなデータではない事をまずは認識する必要がある。

「60万人の平均値」と、「その人のn=1では”人生のすべて”である、●●地区の何丁目から何丁目まで」との間のデータの扱いについて、あと一歩謙虚な振る舞いをするべきポイントがある。

(以下も続くので、読んでみてほしい)

Permalink |記事への反応(0) | 02:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715104328

SuicaつかFelicaなら

チケットANA

識別番号だけで→CoGCa

があったよ

カルワザクラブもSuicaIDを借りたポイントシステムだったね

Permalink |記事への反応(1) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

所得税率を最高75%に戻せという人が結構居るけど

75%時代(1974~1983/左側)と、現在(2015~/右側)の所得税率を並べるとこうなります

所得 税率所得 税率
0万超 / 60万 以下10% 0万以上 / 195万未満 5%
60万超 /120万 以下12%
120万超 / 180万 以下 14%
180万超 /240万 以下 16%
195万 以上 /330万 未満10%
240万超 / 300万 以下 18%
300万超 / 400万 以下 21%
330万以上 / 695万 未満20%
400万超 / 500万 以下24%
500万超 / 600万 以下 27%
600万超 / 700万 以下 30%
695万 以上 / 900万 未満23%
700万超 / 800万 以下 34%
800万超 /1000万 以下 38%
900万以上 / 1800万未満33%
1000万超 /1200万以下 42%
1200万超 / 1500万以下 46%
1500万超 /2000万以下50%
1800万以上 / 4000万未満 40%
2000万超 / 3000万以下 55%
3000万超 / 4000万以下 60%
4000万超 / 6000万以下 65% 4000万以上 45%
6000万超 /8000万以下 70%
8000万超 75%

御覧の通り低所得層ガッツリ上がります

例えば0~60万なら2倍とポイント差は小さく見えても影響は大きい筈です。

 

累進課税+控除があるので実際の税率は低くなりますが、それらの恩恵は高所得であるほど大きく低所得であるほど小さくなります

 

税率のソース

https://www.bk.mufg.jp/report/ecoinf2010/No201007.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715110053

そうです、拍手や思わず名前を呼ぶのはその範疇でしょう。

この話は「今までなかったコール」と言うところがポイントです。

Xで事前に事務所許可を取ったのか聞いてる人もいますが、コンサートの一部となりうる大掛かりなコールであれば許可必要かと感じます

もしも「たかコールくらい」でなあなあで済ますなら、どんどんエスカレートしていくことも考えられます

私はこのライブには行ってないですがMC邪魔してたとの報告もあり悪質と感じています

過度な自己表現はよそでしてほしいです。

Permalink |記事への反応(3) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いつもなんだけど何がウケるポイントなのか全く理解してないドヤドヤマン的なポストやめたほうがいいと思うんだけどね

GrokのCompanion Mode(Ani)は、「大手による初のキャラ付けされたAIサービス」ではないです。

あの切り口でやってきたのが最初、という話。

(ここの誤解が多い印象。わかるけど。)— Munechika Nishida (@mnishi41)July 14, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

d払い

ウェルパークの5%還元ポイントがまた付与されてない。

やっぱ値引き品の折りコンから1500円分は対象外ってことっぽいな。

PayPayの5%クーポンのほうが確実だわ

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp