Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ボーン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ボーンとは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025142542

謎というか、麻生推してるからだけど、もう、なっちゃったものは仕方がないから、

良い方向に行くことを祈るだけやで…😟<覆水ボーン

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008212407

文字制限で切れたと思われる。警告とか出んのかこれ

フードランド・ワイキキマーケット:★★★★★/円安でそれなりにする

行ったスーパーだと一番満足度が高かった。特にアラモアナ店は品揃え豊富

サラダを買ってきてポキと混ぜたり、ソーセージ焼いたり楽しかった。

主食に買ってきたクラッカーめっちゃ美味かった思い出。

ただワイキキマーケットマラサダは無理して確保するほどではなかったぜ。

ホールフーズ:★★★★☆/オーガニック志向で高めな印象

カイルアとクイーンに行った。

デリは美味しく、魚料理もあり良かったがなかなか高かった印象。

それもあり、滞在中に食事で使うならフードランドやなとなった。

色々プライベートブランドもあり、お土産調達には重宝した。

ターゲット:★★★★☆/比較的安く買える

新しくできたインターナショナルマーケットプレイスの店舗を利用。

比較的安いが、品揃えは限られる印象。特に生鮮品があまりなかった気がする。

服やおもちゃも売っており、子供連れにはうれしいのでは。ビーチタオルもここで買った。

スーパーで買ったアイス:★★★★★/高めで15ドルくらい(日本円に直したくない)

中間サイズみたいなアイスが大量に売っていて、大量に食べた。

ウベとか乳脂肪一切入っていないのもあり、色々種類があって楽しめた。

だが一番気に入ったのはBEN&JERRY’Sだ!シンプルに美味い!

帰ってきて日本撤退していたのを知り泣いた。

スーパーで買ったポテチ:★★★★☆/だいたい1,000円くらい…?

色々売っており、大量に食べた。

とにかく美味しく、特に玉ねぎサーフィンしてるやつが美味しかった気がする。

ただ、日本円に直すと……成城石井とかで海外うまいポテチ買っても変わらなくね?と気づいてしまったので-1

昼食:アラモアナセンターマカイ・マーケット・フード・コート:★★★★☆/トータル5,000円くらい

1Fにある方。席数が多いが結構混む。

私はJack in thebox、妻はキモズのガーリックシュリンプだった。娘は取り分け。

Jack in theboxシステムが謎だった。ドリンクを先に渡され…飲んで待つ?

プチタコスみたいなのが超うまかったので星5つだが、ここからもっと美味しいものを食べているので-1

昼食:ステーキシャック:★★★★★/トータル4,000円くらい

結構混んでいる。コスパがかなり良く、肉を十二分に楽しめる。

近くの公園で食べたが、衛生面で気にはなった。ゴミ箱が多いのはいい。

おやつドールプランテーションソフトクリーム:★★★★★/1,000円くらいだった気がする

かなりクリームよりのソフトクリーム

そこまで冷たくなく、甘さも控えめ。だが美味しい!

日和って普通サイズにしたが、パイナップル容器のサイズチャレンジしても良かったと思う。

冷たくないのでバクバク食べられるし、あまり溶けなさそう。

昼食:クアアイナ本店:★★★☆☆/トータル5,000円くらい

レイヴァまで行ってそこかと思われるだろうが、行ってみたかったのだ。

ローカル感もあり、満足できた。

だがメニューや味は日本とそんなに変わらないと思う。

昼食:リリハベーカリー本店:★★★☆☆/トータル6,000円くらい?

星はオリジナルリリハ前提。ローカル色が強く、英語が使いこなせないとダイナーは無理!

ちょっと高くてもワイキキ観光客前提の店の方が気兼ねしない気がする。

ホットケーキロコモコオックステールスープなどをいただいた。

美味しかったが、ずば抜けて美味しいかと言うとまぁそれなりという感じ。

シグネチャーのココパフは持ち帰って食べたが、とても美味しかった。

夕食:レッドフィッシュ:★★★★★★★★★★/トータル15,000円くらい?

ハワイ旅行で一番美味しかった一皿は、ぶっちぎりでここになる。

ポケ丼的なものは何度か食べているが、ここのはちょっと次元が違う美味しさだった。

WayFinderの中なのでインテリア雰囲気も良い。テラスみたいになってて気持ちいい。

さらテーブル付きのスタッフめっちゃフレンドリー

完璧…………。

チップの設定がちょっと高いが、価値は十二分にある。是が非でもまた行きたいお店。

なおWayFinderに泊まると割引がありお得。

朝食:アイランドビンテージ:★★★★★/トータル3,000円くらい?

ちゃうまだった。これが本物のアサイーボールか〜

オンライン注文あるが、アメリカ電話番号がないと使えなく断念。結構待つ。

私はノーマルだったが、妻はカカオニブが入ったタイプでとても気に入っていた。

横浜にもお店があるので行ってみたいが、どうだろう。

昼食:IHOP:★★★★☆/トータル5,000円くらい

アメリカンなホットケーキご飯が食べたく、満たされました。

妻はビーガンメニューにしたが、いまいちだったらしい。

スタッフのおばあちゃんめっちゃ愛想なかったが、その割にすごい親切で好きだった。

朝食:マクドナルド:★★★★☆/トータル2,000円くらい

本場のマクダーナ行きたくないっすか?私は行きたいです。本当はタコベルに行きたかったんですが、無理でした。

やはりコスパは抜群にいいねめっちゃ安い。

本場の朝マックブリトーは、シンプルな作りだが美味しかった。

ただ、本場のファーストフードの、注文いつ持っていっていいかわからん感じは異常。

昼食:Five Guys:★★★★★/トータル4,000円くらい?

パールリッジに入っているバーガー屋。ぜひ行きたかったのだが……。

本当はポテトが食べたかったのだが、レジでのやり取りがうまくできず、バーガーだけの注文になってしまった。

だがこれがめちゃめちゃ美味しい!

この旅で2歳の娘は大量のバーガーを食べたのだが、ここが一番美味しかったと言っている。

近々日本上陸するという噂。はやくきてくれ〜

おやつ:Penny's:★★★★★/1,500円くらい

パールリッジにレナーズ・ベーカリー屋台があるという噂があったが、行けず。

結局マラサダ食べてないネということで、代わりに行った店。

ロイヤルハワイアンセンターフードコート内。

中にトロトロが入っており美味い!食べにくいが!

ロケーションも良くオススメ

朝食:ボガーツカフェ:★★★☆☆/トータル3,000円くらい

トロリーグリーンラインダイヤモンドヘッド行き)で行ける。

アットホーム雰囲気カフェで、食事もわりとアットホームな味。

という事で、普通に美味しいが場所場所なので無理に組み込むことはないという感じ。

昼食:Deck:★★☆☆☆/トータル5,000円くらい

期待値が高かった上に散々ダイヤモンドヘッドを見てきたためか、正直がっかり感のある所だった。

食事はそこそこ美味しかったが、値段のわりに量が少ない。

当たったテーブル付きのスタッフがなかなかリフィルに来ないという個人的な印象もある。

それでもまぁ、クイーンピオラホテル内装もおしゃれで良くそれなりに楽しんだが、他と差をつける意味で星2つ。

おやつアイランドビンテージ・シェイブアイス:★★★☆☆/1,500円くらい

やっぱ一回くらいシェイブアイス行っとくか、ということで行った店。

ホテルに持って帰るまでに結構溶けてしまった……。

うーーーんまぁ普通かき氷だなとなってしまった。

夕食:ウルフギャング・ステーキハウス:★★☆☆☆/トータル45,000円くらいか

やはり有名店、行っておくべきかという事で最後の晩餐として入れた。ヒルトンにもらったお金で食べる肉は美味い!

ハッピーアワーの時に行ったので、ロコモコが食べれたのは良かった。ソースがすごく美味い。

Tボーンステーキもかなり美味しく、食べたことない肉の味!と感じた。のだが…

まずコスパ。味の満足度を考えてもちょっとコスパ悪くないかなと。

あと、テーブル付きのスタッフベテランっぽく別に悪くはなかったのだが、なんかテンションが低い。

というかそもそもテーブル距離も近く、あまり居心地の良い空間ではなかったんだよな。

そんなわけで、もう行くことはねぇなと思ったのでした。

朝食:バーガーキング:★★★★★/一人2,000円くらい

ANAラウンジご飯に見切りをつけ、フードコートバーガーキングへ。これが大当たりだった。

日本にないクロワッサンサンド、このカリカリベーコンの食感たるや!

付け合せのハッシュドポテトも揚げたてで、小さいタイプパリ感を存分に楽しめる。最高!

ハワイ最後食事にふさわしい。カロリーは考えない。

費用の目安

7泊9日

ヒルトン代を抜いて100万くらい…もっとかな?

決済タイミングが各々異なり、都度家計に組み入れてるのであんわからんというのが正直なところ

1ドル145円くらいだった気がするが、バケレンは先に払ったり決済タイミングが異なるので当てにならん。

あと、ソニー銀行外貨ビット積極的に使ったので、それで費用を抑えている部分もある。

外貨預金に入っている外貨をそのままデビットカードで使えるので、安い時に外貨を買っておいて(これが難しい!)それを使えば実質安いレートを使えるわけだ。

Wiseが有名か。なんでもいいと思う。

自分は結局142円くらいで仕込んでたと思う。大して安くない……。

旅行まで外貨定期で運用したりもしたので、少しは抑えられてるはず。

あとJCBカード優待マジで使えるのが多いので、積極的に使えば良いと思う。

あぁーーーハワイまた行きたいなーーー

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251004212023

おもいついた(おもいだした)から自己レスするけど、

アプレイ『彼女はウェイト・フォー・ミー』

アル・ジャロウモーニン

とかかな?

イギリス勢ならやっぱり

シャカタク『シティリズム』←曲のほう

ラーバンド『ハーイ・ダーリン

あたりはハズせん

あ、アメリカ勢には最強の

エルボウ・ボーンズ&ザ・ラケッティアーズ『ナイト・イン・ニューヨーク

が居ったわ〜

Permalink |記事への反応(1) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

アンフェ論客のわかり手がぼざろ火付けに加わらなかったのは意外だった

似たようなキャラの暇空なんかは放送当時にアニメ誉めてた記憶を失ってアニメ見てないって言い張りながら叩くようになったのに

小山避難所

@Segah02457547

ぼざろ、女主人公で「思春期バンドもの」を演れたのが革新的だと思ってて、というも基本的思春期バンドやりだす男って性欲がモチベの中心なので女性主人公だと物語が成立しないんですよ。『グミ・チョコレート・パイン』とか『新興宗教オモイデ教』を女主人公で演るの無理じゃないですか

2025-09-15 22:49:21

小山避難所

@Segah02457547

でもぼざろの場合、性欲と承認欲求換骨奪胎することで「女主人公思春期バンドもの」という本来であれば成立しない物語を無理やり成立させたんですよ。これはとんでもないトリプルCで、これをやるためにキャラクターの萌え美少女っぽさを脱臭する必要があったというのは納得できる論だと思う。

2025-09-15 22:52:31

小山避難所

@Segah02457547

後藤二次創作で常にチンポ生やされてるのも、彼女男性目線で「性欲を拗らせた思春期バンド少年」にちゃんと見えてるということだと思ってて、そういうキャラクターを生み出せたのはほんまに偉業だと思うんだよね。で、それを成立させるためにはやっぱ萌え美少女要素は無くさなきゃダメなんよ。

2025-09-15 22:55:02

小山避難所

@Segah02457547

欲望される対象ではなく欲望する主体にならないと「バンドマン」の話はできない、ということなんだと思う。「アイドル」の話なら前者で別にいいんだろうけどね。脚本家フェミニズム的なバッグボーン女性バンドマンの物語を作る上で奇跡的にマッチしたとも言えそう。

Permalink |記事への反応(3) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

はてなには、本当に肉体労働者が少ないんだなって思った

面白がって「残業キャンセル界隈」とか言ってる若者もいるが、頑張らないまま年を重ねると恐ろしいことに「頑張るチャンス」すらなくなる?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2600769

このまとめの反応を見て思ったけど肉体労働って2040代の内に頑張らないとどうにもならんのよ…

加齢と共に体力が落ちる、これには逆らい様がないから体力がある内にレガシーを築かないといけない

それは、技術会社内でのポジション人間関係であったり様々だけど、とにかく頑張るしかない、マジで

仕事が出来なくても頑張ってる(ように見える)人間ってのは可愛がられる

もちろん、心身壊すまで頑張る必要はない、これは大前提よ、でも、頑張らないといけないんよ

もう、精神論しか言ってないけどマジでそれしかない

今の季節の日中に外で仕事してみ、空調服は追い付かんよ、水冷服でも足りないよ、もう気合しかないんよ

暑いから仕事しなくていいってなったらそら嬉しいけど、給料が出ないっていうなら気合で働くしかない

頭脳労働だったら出来る人の1時間に出来ない人は8時間でも太刀打ち出来ないかもしれないけど肉体労働なら何とかなるんよ

技術系の熟練さが求められるようなもの頭脳系みたく何時間かかっても同じ仕事が出来ないということがあるけど

体力のある時に、ボチボチ仕事して技術中途半端、体力も衰え始めた中年マジで悲惨肉体労働を続けるのであれば、将来は真っ暗

一念発起して技術を身に着けようと思った時、体力が衰えたら習得若いころの何倍も時間がかかる

若くて体力があればさ、センスがなくてもひたすら反復することである程度まではイケる、その先には考える必要があるけど

中年になってからでは、そのある程度までいくのも大変になっちゃう、体力がないか

肉体労働は、たいていの場合やった仕事の量が見えるんだよね、だからあい仕事が遅いなとか仕事が雑だなってのが直ぐに分かっちゃう

その時、頑張っていない風に見えたらもうね、誰も助けてくれない、本当に

こういうことを書くと現場会社が終わってるや腐ってるって反応になるかもしれないけど、実際にそうなんだからしょうがない

ブクマカだって、綺麗ごと言うけど行動しない人やダブスタの人は嫌いでしょ?同じじゃないけど近い感覚なんだよ

仕事が遅く、頑張っていない風に見えた人が「いやー疲れたっすね」って言ったらもう「はっ?」って感じ

仕事が遅くとも頑張っているように見えたら「お疲れ、頑張ってんな、もう少しだぞ」みたいな感じよ

無能にとって頑張る(ように見せる)ことは生存戦略最後の砦なんよ

でね、これは無能に叩き込まなきゃいけない、お前の戦略はこれなんだぞと、無能が自らこの戦略にたどり着くことはあまりないと思う

世の中には、ナチュラルボーンの頑張り屋さんの無能という善人も存在するけど少数

無能は打算で頑張るんだよ、いくら綺麗ごとを言ったところであなたたちも無能の頑張らない屋さんを助ける?助けないでしょ

心身を壊すまで頑張る必要はない、強制してもいけない、でも、頑張ることを肯定する空気だけは残してくれよ

成果だけを見られたら無能に、居場所はない

ブクマカは上澄みが多いと思うし、頭脳労働が多いからあまり遭遇しないのかもしれないけど肉体労働無能の宝庫よ

お前、アイツの仕事の半分しか出来ていないか給料半分なって言われたら終わりやん、わしら

いいよ、「頑張らない」

でも、「頑張らない」は無能の救済とセットでお願いするよ

Permalink |記事への反応(3) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909135521

ナチュラルボーン・痛い子なので、そっとしておいてあげるのが吉。

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

愛のはけ口が必要なんだ

実家で犬を飼っていた。かわいかった。盆暮正月以外に月1ペースで新幹線帰省して遊んだ

散歩行った、海行った、泊まりがけの旅行にも一緒に行った、広い原っぱでボール投げして遊んだ

そうやって10年とちょいが過ぎ、今は犬は実家にいない。

大学から東京出てきて、もう人生東京住民票置いた時期のが長くなって、今更やっと人間家族作ったり子ども産んだりする理由がわかった気がする。

家族ってキライだった。邪魔者にされた記憶ばかりだから。いまだに「あいビョーキからw」みたいな扱いばっかりだから

実際私がビョーキなのかもしれないが、じゃあビョーキだったとして、絶対見ないふりされるから

から家族を作るって意味がわかんなかった。自分いじめてくる奴を増やすなんて正気の沙汰じゃない。

誰もいなくて平気だと思った。

犬がいなきゃ実家に帰ったりなんて絶対しないと思ってた。

新しい犬はとても飼えない。死なれた時のダメージがでかすぎる。

でも、今更、今更婚活して結婚して子ども作って育てようって、それこそ正気か? って感じだ。

他人はみんな己をいじめてくるもんだとうっすら思ってるようなナチュラルボーン被害者意識人間楽しい家庭が築けるものだろうか?

っていうかそういう考えで家庭とか持ちたいと思うこと自体がやっぱ「ビョーキ」なのか?

特定相手がいるわけでもないのに、愛することを肯定されたいという目的のために愛のはけ口を作ろうとすることが。

もう何もわからん

Permalink |記事への反応(0) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

愛のはけ口が必要なんだ

実家で犬を飼っていた。かわいかった。盆暮正月以外に月1ペースで新幹線帰省して遊んだ

散歩行った、海行った、泊まりがけの旅行にも一緒に行った、広い原っぱでボール投げして遊んだ

そうやって10年とちょいが過ぎ、今は犬は実家にいない。

大学から東京出てきて、もう人生東京住民票置いた時期のが長くなって、今更やっと人間家族作ったり子ども産んだりする理由がわかった気がする。

家族ってキライだった。邪魔者にされた記憶ばかりだから。いまだに「あいビョーキからw」みたいな扱いばっかりだから

実際私がビョーキなのかもしれないが、じゃあビョーキだったとして、絶対見ないふりされるから

から家族を作るって意味がわかんなかった。自分いじめてくる奴を増やすなんて正気の沙汰じゃない。

誰もいなくて平気だと思った。

犬がいなきゃ実家に帰ったりなんて絶対しないと思ってた。

新しい犬はとても飼えない。死なれた時のダメージがでかすぎる。

でも、今更、今更婚活して結婚して子ども作って育てようって、それこそ正気か? って感じだ。

他人はみんな己をいじめてくるもんだとうっすら思ってるようなナチュラルボーン被害者意識人間楽しい家庭が築けるものだろうか?

っていうかそういう考えで家庭とか持ちたいと思うこと自体がやっぱ「ビョーキ」なのか?

特定相手がいるわけでもないのに、愛することを肯定されたいという目的のために愛のはけ口を作ろうとすることが。

もう何もわからん

Permalink |記事への反応(0) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

ブクマカ海外小説ベストテンコメントの集計

https://anond.hatelabo.jp/20250804171112

コメント欄に挙げられていた小説カウントした。

ブクマカコメントだけを集計している。増田トラバは集計していない。ただし、元増田の挙げた10作だけは特別に集計に入れている。

・手作業なので多分、抜けや集計ミスがある。なお、この作業を行うにあたり、ChatGPT君がクソほどの役にも立たなかったという事実は、いくら強調してもしすぎるということはない。

作品名が書かれていないもの作者名だけのもの)はカウントしていない。国産小説カウントしてしない。自分おすすめを紹介しているわけではないと思われるコメントカウントしていない。

・これ同じ小説だろ、と思われるもの( 「長いお別れ」と「ロング・グッバイ」みたいなもの)は勝手統合して集計した。他にもこれとこれ同じ小説だよ、というものが混じっているかもしれないが、知らん。

7票

三体

5票

1984年  カラマーゾフの兄弟  百年の孤独

4票

大聖堂  動物農場  フラニーとゾーイー  プロジェクト・ヘイル・メアリー  星を継ぐもの  マーダーボットダイアリー  モモ

3票

IT アメリカの鱒釣り  アルジャーノンに花束を  火星の人  存在の耐えられない軽さ  タタール人砂漠  地下室の手記  長いお別れ  ニューロマンサー  羊たちの沈黙  日の名残り  指輪物語  幼年期の終わり

2票

異邦人  ウォーターシップダウンのうさぎたち  鏡の中の鏡  悲しみよこんにちは  華麗なるギャツビー  高慢と偏見  氷と炎の歌  シャドー81  城  水源  スローターハウス5  タイムマシン  チャンピオンたちの朝食  月と六ペンス  伝奇集  夏への扉  二年間の休暇十五少年漂流記ハイ・フィデリティ  ハリーポッター賢者の石  緋色研究  ファイト・クラブ  不思議の国のアリス  ペスト  ホワイトジャズ  見えない都市  モンテ・クリスト伯  リプレイ  わたしを離さないで

1票

24人のビリーミリガン  2666  82年生まれキム・ジヨン  HHhH  V   Xの悲劇  Yの悲劇  愛を語るときに我々の語ること  青い湖水に黄色い筏  青い鳥  青犬の目  青白い炎  赤毛のアン  悪童日記  悪霊  あなたの人生の物語  アブサロム、アブサロム!  アルケミスト  アンドロイドは電気羊の夢を見るか?  アンナ・カレーニナ  暗殺者グレイマン  石蹴り遊び  犬の力  荊の城  息吹  イワン・デニーソヴィチの一日  イングリッシュ・ペイシェント  インビジブルモンスターズ  ウィトゲンシュタイン愛人  ウォーターランド  ウォッチャーズ  失われた時を求めて  歌の翼に  ウは宇宙船のウ  海を飛ぶ夢  エーミール探偵たち  越境  エミール  エルマーと16匹の竜  エルマーのぼうけん  エレンディラ  エンジンサマー  嘔吐  大鴉  オーエン詩集 おとなしい凶器  怪奇クラブ  外套  カエアンの聖衣  カササギ殺人事件  火星タイムスリップ  風と共に去りぬ  カチアートを追跡して  カッコウコンピュータに卵を産む  かつては岸  カモメジョナサン  狩りのとき  完全な真空  期待忘却  君のためなら千回でも  キャッチ=22  吸血鬼カーミラ  吸血鬼ドラキュラ  巨匠とマルガリータ  供述によるとペレイラは…  恐怖の谷  キリンヤガ  クライムマシン  クラッシュ  暗闇にひと突き  黒い時計の旅  黒の過程  刑務所のリタ・ヘイワース  ゲイルバーグの春を愛す  穢れしものに祝福を   ケルベロス第五の首  拳闘士の休息  航路  荒野へ  香水ある人殺し物語  コーラン  黒檀  ここではないどこかへ  古書の来歴  コンダクト・オブ・ザ・ゲーム   さあ、気ちがいになりなさい  最後にして最初人類  さかしま  サバイバー  砂漠惑星  寒いから帰ってきたスパイ  シークレット・ヒストリー  シークレット・レース  ジーヴズの事件簿  ジェイン・エア 地獄  死体  シッダールタ  死にゆものへの祈り  死の鳥  死父  シャドウ・ダイバー  初秋  書写人バートルビー  少年が来る  少年時代  女王陛下のユリシーズ号  シルトの岸辺  審判  真紅の帆  聖書(新訳・旧約)  スターピット  スタンド・バイ・ミー  ずっとお城で暮らしてる  ストーン・シティ  砂の惑星DUNE  すばらしい新世界  素晴らしいアメリカ野球  スラップスティック  清潔で明るい場所  西部戦線異状なし  千夜一夜物語  戦慄のシャドウファイア  前日島  善人はなかなかいない  禅とオートバイ修理技術  喪失  捜神記  族長の秋

そして誰もいなくなった  ソラリス  ダ・ヴィンチ・コード   タイタンの妖女  タイムシップ  大泥棒ホッツェンプロッツ  第二の銃声  ダウンビロウステーション  脱出航路  頼むからかにしてくれ  卵をめぐる祖父戦争  ダレンシャン  タンナー兄弟姉妹  血と暴力の国  チョーク

長距離走者の孤独  罪と罰  ティファニーで朝食を デス博士の島その他の物語  鉄の時代  転落  闘争領域の拡大  遠い声、遠い部屋  特性のない男  賭博師  飛ぶ教室  虎よ、虎よ  トリフィドの日  ドルジェル伯の舞踏会  どろぼう熊の惑星  『ドン・キホーテ』の著者ピエール・メナール  ドン・キホーテ  ナイトホークス  ナイン・ストーリーズ  渚にて  ナルニア国物語  人間土地  人間の絆  ハイペリオン  ハイペリオンの没落  パイド・パイパー  裸のランチ  果てしない物語  バベル図書館  薔薇の名前  パリは燃えているか  パルプ  ハワーズエンド  ビームしておくれ、ふるさとへ  ビギナーズ  日々の泡  秘密の花園  日向が丘の少女  ヒルビリーエレジー  ビロード悪魔  ファウスト  不安の書  フィーヴァードリーム  フーコーの振り子  武器よさらば  ふくろうの叫び  二つの心臓の大きな川  二人の世界  舞踏会へ向かう三人の農夫  フライデーあるいは太平洋の冥界  ブライヅヘッドふたたび  ブラックアウト  ブリキの太鼓  ベルガリアード物語  ボーンコレクター  ぼくのプレミアライフ  ボトムズ  本当の戦争の話をしよう  マイクロチップ魔術師   マガーク少年探偵団  マザーレスブルックリン  マッカンドルー航宙記  マネーボール  ミゲルストリート  ミサゴの森  ミスビアンカ冒険  三つ編み  緑の家  ムーンパレス  夢幻会社  無限の境界  名探偵カッレくん  目隠し運転  眩暈  盲人の国  森の小道  やぎ少年ジャイルズ  やし酒飲み  幽霊狩人カーナッキ  ユービック  夢の終わりに…  夢みる宝石  ユリシーズ  予告された殺人の記録  夜の果てへの旅  夜の樹  夜の声  楽園への道  ララバイ  リヤ王  リリス  リンゴ畑のマーティンピピン  レ・ミゼラブル  冷血  レッドオクトーバーを追え  レディ・プレイヤー1  朗読者  ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを  路上  ロビンソンクルーソー  若草物語  鷲は舞い降りた  わたしの名は赤  われら闇より天を見る  我はロボット

感想

・国別だとアメリカ文学が多い……ように見える。

アジア出身作家作品では「三体」が人気。

SFが人気。

ミステリは人気だが、ハードボイルドを挙げる人は少ない。複数票入っているのは「長いお別れ」と「ホワイトジャズ」くらいか

短編だとカーヴァーの「大聖堂」が人気。

・超メジャー文学作品を挙げている人が少なかった。世界の十大小説とかサマセット・モームが選んだ世界十大小説なんかに挙げられている作品ほとんど名前が挙がらず。そんな中5票入ってる「カラマーゾフの兄弟」は改めてすごい小説なんだなと思える。

作者名の照応はしていないし、やる気もないが、ぱっと見だとヴォネガットガルシアマルケスオーウェルカズオ・イシグロ、アンディ・ウィアーあたりが多いような気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

各社のSnapdragon 8 Elite採用ハイエンドタブ

機種名価格(※=特価)ディスプレイ参考レビュー国内版?
Lenovo Legion Y700Gen 451,401円(12+256GB)※8.8" 3040x1904 165HzLCDAndroPlus×
REDMAGIC Astra87,800円(12+256GB)9.06" 2400x1504 165HzOLEDYOSHIDA THE MOVIE
OnePlusPad 364,254円(12+256GB)※13.2" 3392x2400 144HzLCDガルマックス×

原神PS4おじさんの移行先としてはPS5が最有力とはいえプレイするタイトル基本無料ゲー中心ならこのへんのハイエンドタブも十分良い選択肢だと思われる。

このへんのクラスになると外部モニター出力(DisplayPortAlt Mode)も対応している。

コントローラーコスパ性能厨ならBIGBIG WON BLITZ2TMRオススメ

アクションRPGゲーマー向けの臨場感ある有線イヤホンとしてはKiwi EarsETUDEがGood。

ベリリウムコート1DD+3BAに加えて1基の振動トランスデューサーを採用している。

その他の中華イヤホンメーカーではBC(ボーンコンダクション骨伝導ドライバ)とか呼んでるやつ。

骨伝導で音を伝えているわけじゃなく、骨伝導用の振動パーツを音響に使うことで、内部パーツがブリブリ震えながら低音に臨場感を加えてくれる。

この数年前から出始めた新機軸をKiwi Earsが独自に調整したモデルEtude

BAとかも独自開発する技術力あるメーカーからKiwi Earsは信用できる。

このへんの中価格仕様の有線イヤホンを使うならオーディオメーカーが出してるUSBDACワイヤレスDACを噛ませたいところ。

BTR13のようなPCスマホ・タブにUSBDACアンプとして有線接続できつつ、他のスマホ・タブとも高音質でシームレスワイヤレス接続できる、有線イヤホンハブとして使えるワイヤレスDAC製品個人的には使い勝手が良いと思う。

冒険するならTimeEar BTE-8みたいなのも面白そうだ。日本進出の予定もあるそうだがBTE-9はいつくるのか…

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724114413

維新6割近いってやばくね?

やっぱり女はナチュラルボーンネオリベなのか

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

これくらいの太さがいいってイラストが流れてきたのよ

太腿はボーンと太くて胸はボーンとでかくて、顔は摂食障害肋骨浮いてる女の子くらい小さくてシュッとしてて、二の腕は太腿の四分の一くらいの、飢餓に苦しむ難民の子供くらいでしか見ないガリガリな細さで、ガリデブキメラ状態でうっわグロ…と思った。

Permalink |記事への反応(0) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721163050

女はナチュラルボーン差別主義者だから

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720073538

長っ

人間ナチュラルボーン排外主義者ってのはその通り。

参政党支持者の動機生活上の不満ではないのもそのとおり。

メディア空間の歪みを是正する反作用なんだ。当人らの主観では。

それは一過性現象ではない。参政党そのもの寿命は短いだろうが似たようなのがこれからポコポコ出てくる。ネット時代にはあたりまえの流れだ。多様化のものだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

もし俺がSASUKEに出るとしたら

フィッシュボーンで落ちるのだけは避けたいよね

あれで失敗するのが1番絵的に地味

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707115126

未婚の単身世帯が一丁前に堂々と参画できる地域共同体なんて、元より日本にはないっすよ。

それこそ宗教ボランティア趣味コミュニティ等々の選択肢と、居住職業選択の自由があるだけ、おひとり様には随分とやさしい時代になった。

その恩恵ガチ満喫できる有能+ナチュラルボーン個人主義者はそう多くないのがネックなだけで。

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706142745

そりゃあマイルドヤンキーナチュラルボーンレイシストから

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702100443

Rちゃんって誰?ブリンバンバンボーンの人?

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

【なぜ差がついた】ナイトレイン快進撃 vsワイルズ苦戦の考察

「ELDENRING NIGHT REIGN」と「モンスターハンターワイルズ」について考える。

ナイトレイン最初賛否両論」だったのに、今や「非常に好評」で話題沸騰。一方、ワイルズは前作ほどの熱気を感じない。同接も伸び悩んでるらしい。

この2つに共通してるのは、どっちもCOOP可能アクションで、ボスを倒して強くなるいわば「ボスハント系」。しかも有名IP買い切り型。

(まあそもそもガチャまみれの基本無料ゲーが幅を利かせるこのご時世に、フルプライスガチゲーム体験提供しようって心意気は素晴らしいと思う)

じゃあ、なんでこんなに明暗が分かれたのか?

---

ナイトレイン

まずはナイトレインリリース当初は「やっちまったかフロム…」って雰囲気だった。

エルデンリング名前借りた別ゲー」「ソロ無理ゲー」「ローグライク要素がただの運ゲー」と散々。

ナイトレインの基本は、最大3人でランダム生成マップリムベルド」を探索。時間と共に雨がエリアを狭め、プレイヤーを追い詰める。(Apexとかのアレ)

道中、エリアボスを狩って装備やら「潜在する力」(ランダムパッシブ)を集め、最後に大ボス「夜の王」を倒すのが目標だ。

この辺りがローグライク要素だが、初期の体験ピーキーすぎた。運が悪いとクソビルドYOU DIED。「賛否両論」もさもありなん。

じゃあ、なぜV字回復できたのか?俺の分析では理由は3つ。

①「理不尽だが、諦めきれない」難易度

超前提となる部分。フロムお家芸だ。「夜の王」はマジで強い。初見じゃまず勝てない。でも、死んで、学んで、ビルドを練り、仲間と連携して勝った時の脳汁半端ない。このフィードバックループが強烈なんだ。

報酬設計も上手い。クリア報酬はもちろん、道中でも良いものが手に入り、何より「潜在する力」や武器パークとの新たな出会いが「もう一回!」とプレイヤーを駆り立てる。これが結果的に長く遊んでもらえるインセンティブになってる。

②インゲーム体験における3つの要素の化学反応

ナイトレイン面白さは、ただの高難易度アクションじゃない。

時間的・空間的制約による緊張感:夜によるエリア収縮で、常に「どこを優先して探索するか」「どのリスクを取るか」っていうギリギリ判断を強いる。この焦燥感がたまらない。

・状況判断を迫るルート選択エリアボス強敵はそれぞれ弱点や報酬が違い、戦略が変わる。

ローグライクランダム性:毎回違うマップ構造、違う敵配置、違うビルド。神がかったシナジー無双できた時の快感病みつきになる。

運営神対応コミュニティ成熟

フロム対応マジで早かった。すぐソロ難易度を調整するパッチを当て、ソロでもやれるバランスになった。

並行して、コミュニティ成熟。有志が攻略情報を共有し始め、メタゲーム形成された。開発もこれを見てか、不評な要素を調整し、プレイヤーの声に耳を傾けた。この対話姿勢デカい。

で、①~③がエルデンリングIPと見事に融合。「リムベルド」の雰囲気フレーバーテキストキャラクターの背景。どこを切っても「エルデンリングらしさ」が滲み出てる。

それでいて、ゲームシステムは新しい。既存ファンは驚き、新規純粋COOPローグライクアクションとして楽しめる。このバランス感覚が絶妙だ。

ナイトレインプレイフィールは、SEKIROのパリィBloodborneステップ回避、そこにローグライクランダム性とビルド構築の奥深さを加えたような、それでいてフロム印の激辛テイスト。最高だ。

---

ワイルズ

さて、ワイルズだ。俺も初代からプレイしてるが、ワイルズは…「惜しい」。

アクション進化してる。武器モーションも気持ちいい。だが、胸を張って「神ゲー!」とは言えないモヤモヤがある。

こっちも理由は大きく3つだと思っている。

①「オープンワールド」という名のハリボテ感

ワイルズの目玉の一つが「オープンワールド」だった。確かにマップシームレスだが、プレイすると「ただ広いエリアが繋がってるだけじゃね?」と感じる。

結局「クエスト受けて特定モンスター狩って帰還」という伝統芸能と変わらない。ファストトラベルが便利すぎて探索の動機も薄い。オープンワールドである必然性が感じられない。

エルデンリングみたいな「あの崖の上、何かありそう…!」みたいなワクワク感が皆無。

②「ストーリーモード」の蛇足

ストーリーも力入れてるって話だった。キャラ個性は立ってるし、演出リッチ。でも、物語が…そこまで深くないし、ゲームプレイとの有機的な連携絶望的にイマイチ

クリアすると「はい、ここからはいつも通りね」って感じで、集落NPCもほぼモブ同然で、マジで用済み。

ストーリーモードあくまチュートリアルってことだとしたら、それはそれで長すぎる。

③エンドコンテンツ既視感ボリューム不足

現状のエンドコンテンツは、アイスボーンの「導きの地」みたいな革新的ものが見えてこない。歴戦個体特殊個体をひたすら周回するだけだと作業感が強い。

モンハンはエンドコンテンツでどれだけ飽きさせないか重要。そこが弱いと古参ほど早く離れる。

---

もうちょっと比較

ざっくりそれぞれの良さと悪さを見てきた。

じゃあ、なんでこんな差がついたのか?をもう少しポイント比較してみる。

①コアゲームループ継続

ナイトレインは「超高難易度への挑戦 → 壮絶な失敗 →必死学習ビルド試行錯誤 → 仲間との連携・再挑戦 →脳汁バドバの達成感」という、まさに「死んで強くなる」を体現した強烈なループ

ローグライク要素による無限リプレイ性、そして何よりコミュニティ全体で攻略法を編み出していく「祭り」感が、プレイヤーモチベーションを異様なレベルで維持してる。(いわゆるKPIみたいな話で言えば、「プレイヤーの平均睡眠時間」が著しく低下してるはずw)

ワイルズ伝統の「狩猟→剥ぎ取り→武具強化」ループは健在だが、新要素が上手く強化できていない。むしろ、「探索の自由度(という名の移動の面倒くささ)」や「物語への没入感(という名の強制イベント)」が、従来のモンハンテンポを削いでるようにすら感じる。

レベルデザインと体験の質

ナイトレインマップランダム性がありつつ「考えさせる」作り。慣れて来ても、何だかんだ油断すれば即死の緊張感が続く。COOPでは、スキルアーツを駆使した役割分担が自然生まれる。ソロプレイは…まあ、フロムゲーマー向けの苦行だが、それすらも戦略性の塊だ。

ワイルズマップは綺麗だが、探索の楽しみや戦術的な深みは物足りない。COOP楽しいが、それはモンハン元来の面白さだ。

リリース後の運営コミュニティ

ナイトレインは初期は荒れたが、開発の迅速な対応コミュニティ成熟でV字回復運営コミュニティ理想的共犯関係って感じに見える。

ワイルズユーザーの声への反応が鈍かったり、アプデのロードマップも、なんだか悠長というか、「え、それ次の大型アプデまで待つの?」みたいな感じで、プレイヤーの不満や渇望感が解消されないまま時間が過ぎていく。

結果、「アプデ来たら本気出す」勢が、アプデが来る前に力尽きて離脱ちゃう

IP活用

ナイトレインは、エルデンリングの持つダークファンタジーの世界観シビアアクション、そして何より「困難を乗り越える達成感」というコアな魅力を完璧継承しつつ、ローグライクCOOPという全く新しいゲームデザインに挑戦し、見事に成功させている。これぞIPスピンオフのお手本と言っていい。

モンハンという巨大IPの「お約束」と「革新」のバランスを取ろうとして、結果的にどっちつかずの中途半端ものになってる感が否めない。新要素が、モンハンのコアな楽しさを薄めてしまっている部分がないか、もう一度ゼロベースで見直す必要がありそう。(「伝統を守る」ことと「何もしない」ことは違うが)

---

ナイトレイン成功を読み解くと、成功するゲームは「作り手が一方的提供するもんじゃなく、作り手と遊び手が一緒になって育てていくものなのかも」と思える。

ある意味エルデンリングという看板に胡坐をかくことなく、全く新しいゲーム体験を生み出そうと足掻いた挑戦とか熱量が俺たちプレイヤーに伝わったのかなと思う。

というわけで、強化されて登場したらしいエデレ氏を狩ってきますわ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

陰毛

何がパブリックヘアーだよ真逆じゃね~かってずっと思ってた

そんで調べたら public hair じゃねえじゃん!!!

pubic hair じゃん!!!!!

pubic hairで調べても関連する質問パブリックヘアーとはなんですか?」とかでてくるぞ

恥骨がpubic boneって名前なのをさっき知ったんだ

もれなく誤読したよ、パブリックボーンwパブリックじゃねえw…あ、よく見たらピュービック?…なんて意味だろ…なるほど「陰部」

そこで あれ?もしかして…? と思って調べたらこれだよ

誰だよ俺を騙したやつは!

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609113726

PCPS5でゼンゼロやろうぜ~

Xbox Series X|Sでもリリースされたからそっちでもいいが

操作シンプルだけど爽快感あるアクションスマホゲーでもあるから集中力なくても遊びやすいと思うゾ

PSストアでナイトボーンより売り上げてるだけあって

https://store.playstation.com/ja-jp/pages/browse

アニメ調の枠内ではコンシューマゲー超えるくらいグラフィックの質感がいいわ

集中力保たないってのはゲーム側の作りとか作業性とかのせいで刺激が平坦だってことも理由だと思うが

ゼンゼロは惹き込まれ続ける刺激づくりがかなり研究されつくされてると感じる

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606175216

逆転じゃなくてそのままじゃね?

この設定では遺伝子工学による「完全な」出生をした者がトゥルーボーン

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

そもそもZ1/Z2とZ900RSは似ていない

Z900RSはZ1/Z2に「似ているように見える」バイクであり、ゼファーのように「Zの魂を感じる」バイクとはまた異なる方向性製品です。

1.タイヤ形式の違い:バイアス vsラジアル

項目 Z1/Z2 Z900RS

タイヤ構造バイアスタイヤラジアルタイヤ

対応ホイールチューブタイプスポークチューブレスタイプキャスト

乗り味 柔らかくマイルド。しなりがある 剛性が高く、ダイレクトな応答性

限界性能現代基準では低い現代スポーツバイクと同等

Z1/Z2のタイヤは細く柔らかく、グリップも当時は今ほど高くなかったため、「タイヤで曲がる」という感覚がありました。

Z900RSはラジアルタイヤ現代サスペンション設計により、「車体全体で曲がる」感覚タイヤだけを比べてもまったく別物です。

2.タイヤサイズの違い(代表例)

◎ Z1/Z2(1970年代

フロント:3.25-19(約100/90-19相当)

リア:4.00-18(約120/90-18相当)

サイズ表記は昔の「インチバイアス表記」で、現在のメトリック表示とは異なります

◎ Z900RS(現代

フロント:120/70ZR17

リア:180/55ZR17

比較

ホイール径:Z1/Z2はフロント19インチ・リア18インチ → Z900RSは前後17インチ

幅:Z900RSは圧倒的に太い(前120、後180)、Z1/Z2は細身。

プロファイル:Z900RSはスポーティで接地面積が広く、バンク時の安定感が高い。

タイヤも「似てる風」であって別物です。Z900RSのタイヤホイールは見た目をZ1風に整えているものの、性能と構造現代スポーツバイクのもの。これにより「Zっぽさ」を演出しつつも、「Zらしさ(あのグラグラする味)」は減っています

3.フレーム形式の違い

項目 Z1/Z2 Z900RS

形式ダブルクレードルフレーム(丸パイプ) トレリス風モノバックボーン(角断面+現代溶接技術

素材鋼管(スチール)高張力鋼ハイテン鋼)

特徴昔ながらの「しなる」設計 剛性が高く、重量バランスも調整されている

剛性現代基準では柔らかい現代スポーツバイク並みの高剛性

重量配分 ややリアヘビーで直進安定性重視前後バランス良好でコーナーリング重視

詳細

Z1/Z2はエンジンをしっかり「抱え込む」ダブルクレードル構造。剛性より柔軟性・整備性重視のため、現代基準ではネジれやすく、レース用には補強が必須

Z900RSはZ900の現代設計フレームベースに、剛性やねじれ剛性、荷重分散最適化。外観はクラシック風でも、中身は別次元の高性能設計

乗り味の違い

Z1/Z2はフレームのしなりが前提。コーナリング中に「ぐにゃっ」と曲がる独特の味わいがあります

Z900RSは剛性が高く正確なコーナリング。安定感が強く、「味」よりも「効率と性能」が優先されています

4.前後サスペンションの違い

項目 Z1/Z2 Z900RS

フロント 正立フォーク(約φ36mm) 倒立フォーク(φ41mm)

リアツインショック(非調整or簡易プリロード) モノショック(リンク式・伸圧減衰+プリロード調整可)

調整機能 ほぼ無し フルアジャスタブル

剛性・性能現代基準では柔らかく腰がない現代スポーツバイク並みの性能と剛性

フロント

Z1/Z2は細い正立フォークでしなりがある。減衰力調整なし。ブレーキング時に沈み込みやすく剛性感低め。

Z900RSは41mm倒立フォーク(KYB製)で減衰力やプリロード調整可能。高速走行時の安定感が段違い。

リア

Z1/Z2はクラシックツインショック。調整はプリロード程度か無し。リアが跳ねることもある。

Z900RSは高性能リンク式モノショックで伸圧減衰やプリロード調整可能。路面追従性が高く、スポーツ走行にも対応

実走感

Z1/Z2は路面ギャップでフワフワ動くが、これも「味」や「楽しさ」の一部。

Z900RSは接地感と減衰制御が優れ、ライダー入力に忠実で現代ペースに対応

5.エンジン設計思想と構造

項目 Z1/Z2 Z900RS

形式 空冷DOHC 並列4気筒水冷DOHC 並列4気筒

排気量 903cc(Z1)、746cc(Z2) 948cc

フィーリング重厚でドコドコした回り方スムーズで鋭い現代的回転フィール

冷却 空冷フィン+オイルクーラーラジエーター付き水冷

駆動系 乾いたチェーン音、クラッチ重め 滑らかで油圧クラッチ軽い操作

Z900RSはZ1の外観を模した**ダミーフィン(飾りフィン)**を持つものの、中身は完全な現代設計水冷エンジン。Z1のような「機械の生っぽさ」や「熱ダレ」「振動」などの味は再現されていません。

6.ポジションとシート高

項目 Z1/Z2 Z900RS

ライディングポジション やや後傾・ハイハンドル 前傾気味・ロー&ワイドハンドル

シート高 約800mm前後 約800mm(ただしサスの沈み込み少なめ)

乗車感 ゆったりネイキッド ややスポーティな前傾ネイキッド

Z900RSは「Z1/Z2に見える」ように設計されているものの、ポジションステップ位置はZ1よりもスポーティ寄りです。

重量バランスと重心設計

Z1/Z2はエンジンが重く、重心が高めでリア寄り。独特の直進安定性があります

Z900RSはフレーム剛性と重心を最適化し、前後均等でバランスよく軽快なハンドリングです。

まとめ:Z900RSは素人目には「Z1/Z2に似ている」と見えますが、実際にはあらゆる面で大きく異なります

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528181850

クロスボーン単品で終わるならまだしもその後の続編が受け付けない

Vガンダムにまで侵食してくんな

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528181850

やっぱクロスボーン面白がるようなやつってこの程度だよなって納得した

元増田がこういう表現を使ってるのでその基準に合わせて言うけど、

ジークアクスと比べればクロスボーンの方が、エンタメとしてもテーマ性としても宇宙世紀解釈としても100倍しっかりしとると思うで。

まあ俺はジークアクスも楽しんどるけど。

ぶっ壊れてるなりのおもしろさがあるので。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp