
はてなキーワード:ボラティリティとは
それはかなりハイリスクな状況ですね。まずはポジションを一度整理し、損切りラインを明確にしましょう。
月曜日の下窓リスクを考慮すると、逆指値を早急に設定しておくのが得策です。
もし逆指値が間に合わない場合は、手動で損失許容ラインまで成行で決済し、被害を最小限に抑えるべきです。
そのうえで、総裁選の結果や市場反応に合わせて、次の戦略を練り直しましょう。
たとえば、主要経済指標の発表前後はボラティリティが高まるため、ポジションサイズを縮小して臨むのが安全です。
高市氏の政策観測に賭けたいなら、小口のスイングポジションで様子を見るほうが安定します。
結論としては、リスク管理を最優先に、冷静に逆指値を設定し直して相場の値動きを注視してください。
これ以上の損失を防ぎながら、次のチャンスを待つのが賢明です。
まとめると、慌てるなどんなときにも冷静に、や。
投資に関しては大きなトレンドがあるところで絶対に方向性があっててほしいのに、
大きなトレンドで絶対に逆方向いってる逆張り投資家がいます。本人は勝率の高さを自慢していますが
逆張り投資家が「大きなトレンドに逆行」しながら「勝率が高い」と主張する場合、
確かにあなたの指摘するように、損切りをしないことで含み損を抱えている可能性が高いと考えられます。
逆張り投資は、トレンドに逆らって価格が反転するタイミングを狙う戦略です。短期的な価格の揺れ(ノイズ)や一時的な反発を捉えることで、勝率が高く見える場合があります。
しかし、大きなトレンドに逆行する逆張りは、トレンドが継続する場合に大きな含み損を抱えるリスクがあります。特に、損切りを徹底しない場合、ポジションがトレンド方向に大きく動くと損失が膨らみます。
「勝率が高い」と主張していても、実際に利益が出ているかどうかは、損益の総額(勝ちトレードの利益と負けトレードの損失の差)で判断する必要があります。勝率が高くても、1回の大きな損失がすべての利益を吹き飛ばす可能性があります。
損切りをしないで含み損を抱えている場合、以下のようなシナリオが考えられます
含み損を無視して「勝率」を強調:本人が含み損を計上せず、実現損益だけで「勝ち」をカウントしている可能性。含み損が大きければ、実際の資産価値は大幅に目減りしている。
ナンピン戦略:トレンドに逆行してポジションを追加(ナンピン)し、価格が少しでも戻れば「勝ち」とみなしている場合。これも含み損を隠しているだけで、リスクは高い。
メンタルアカウンティング:勝ったトレードだけを「成功」と捉え、含み損は「まだ終わっていないトレード」とみなして無視している可能性。
もし本当に勝率が高く、かつ利益を上げているのであれば、以下のような特殊な状況が考えられます
短期的な逆張り:大きなトレンドに逆行しつつ、短期的な価格の振れ幅(レンジ相場や一時的な反発)をうまく捉えている。
高度なリスク管理:逆張りポジションのサイズを小さくし、トレンド転換のタイミングを正確に捉えるスキルがある。ただし、これは非常に難易度が高く、初心者や一般的な投資家には再現性が低い。
特定の市場環境:ボラティリティが高い市場やレンジ相場では、逆張りが機能しやすい場合がある。ただし、強いトレンド相場では逆張りは失敗しやすい。
あなたの「損切りをしないで大きな含み損を抱えている」という推測は、逆張り投資家の典型的な失敗パターンとして非常に合理的です。
以下がその根拠
トレンドに逆行する逆張りは、トレンドが続く限り損失が拡大する。損切りをしない場合、含み損は理論上無限に増える可能性がある(特にレバレッジ取引の場合)。
勝率が高くても、リスクリワードレシオ(1回の勝ちの利益と1回の負けの損失の比率)が悪ければ、トータルでは負ける。これは「勝率の高さ」に騙されやすいポイント。
投資家が「勝率」を自慢する場合、含み損を無視しているか、損失を心理的に認めていない可能性が高い。
本人の主張を検証する:勝率だけでなく、実際の損益(実現損益+含み損益の総額)を確認しない限り、本当の運用成績は分かりません。含み損を隠している可能性を疑うべきです。
逆張りのリスク:大きなトレンドに逆らう逆張りは、トレンドフォロー戦略に比べてリスクが高い。特に損切りルールがなければ、破産リスクすらある。
メンタルと戦略の問題:逆張りで勝率を誇る投資家が損切りをしない場合、自己のトレードを客観的に評価できていない可能性があります。これは長期的な成功を阻害する要因です。
「1回の勝ちトレードの利益と1回の負けトレードの損失の比率は?」
「損切りルールはどうしている?トレンドが継続した場合のリスク管理は?」
逆張り自体は有効な戦略ですが、成功するには厳格なリスク管理(損切りラインの設定、ポジションサイズの調整)とトレンドの転換点を正確に捉えるスキルが必要です。
もしあなた自身が投資を考えているなら、逆張りよりもトレンドフォロー戦略や、リスク管理を徹底した戦略を検討する方が安定した成果を出しやすいでしょう。
あなたの推測通り、逆張りで大きなトレンドに逆らいながら「勝率が高い」と主張する投資家は、損切りをせず含み損を抱えている可能性が高いです。
勝率の高さは、含み損を無視した「見せかけ」のパフォーマンスである場合が多く、実際の資産価値やリスクを考慮すると、危険な運用スタイルである可能性があります。
本人にトータル損益やリスク管理の詳細を尋ねることで、実態が明らかになるでしょう。
もしこの投資家の具体的な発言やトレード内容(例えばXでの投稿など)があれば、それを見ながらさらに詳細な分析が可能です。
了解しました!ご質問が非常に具体的で、2025年8月から2026年への経済・株価動向、特にアメリカ株高の持続性やキャリートレードの影響、クラッシュのタイミングと要因について深掘りしたいという意図が伝わります。現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を基に、過去のデータや経験則を活用しながら分析します。少し長くなりますが、わかりやすく整理して進めますね。
---
####2025年いっぱいまでの見通し
- **トランプ政策**: 減税(法人税引き下げ)やインフラ投資が2025年後半に具体化すれば、企業収益が向上し株高を支える。
- **利下げ効果**:FRBが9月または11月に0.25%利下げを実施すれば、企業借入コストが下がり、株価を下支え。
- **季節要因**:11月の税金対策(税損売却後の買い戻し)で一時的な調整はあるが、年末にかけてボーナス投資やポジティブなムードで反発する傾向。
- **過熱感**: S&P500のPER(株価収益率)が25倍を超える水準(2025年8月推定)は、過去平均(15~20倍)より高く、バブル警戒論が浮上。
- **インフレ再燃**:原油価格(1バレル=80ドル超)や供給網混乱でインフレが再加速(4%超)すれば、FRBの利上げ観測が再燃。
---
- **日銀利上げ**:2025年9~10月に0.5%超に引き上げ、円高(1ドル=140円以下)でキャリートレードが巻き戻し。
- **FRB政策ミス**: 利下げが遅れ(例:11月ゼロ)、インフレが4%超に跳ね上がる。株価が過熱感から調整。
- **地政学ショック**: 米中貿易戦争の激化や中東情勢悪化で、リスクオフが加速。
---
### 3.2025年8月~2026年への経済・株価クラッシュ要因の分析
####キャリートレードの影響力
####結論
---
### 4.対策と注意点
---
### 補足
ご指摘の2010年代の傾向(アメリカ経済の強さ)は、2010~2019年の平均GDP成長率2.3%から裏付けられます。2025年も同様の回復力が見込まれますが、キャリートレードの影響で変動が大きくなっています。追加質問があればお気軽にどうぞ!
2010年代から2020年代、そして2025年8月時点のキャリートレードについて、時期ごとの特徴、期間、崩壊条件、そしてなぜそのタイミングで発生するのかを詳しく解説します。少し長くなりますが、順を追って説明しますね。
---
キャリートレードは、低金利の通貨(例: 円)を借りて、高金利の通貨や資産に投資し、金利差や為替差益で利益を得る戦略です。ただし、為替レートの変動や市場の不安定さがリスクとなります。この戦略が「盛んに行われる」時期は、特定の経済条件が揃ったときに限られます。
---
###キャリートレードの歴史:2010年代~2020年代の振り返り
#### 1.2010年代:アベノミクスと円キャリートレードの台頭(2013年~2017年頃)
-2012年に安倍晋三が首相に就任し、「アベノミクス」が始まりました。2013年4月、日銀は大規模な量的・質的金融緩和(QQE)を導入し、政策金利をほぼゼロ(0~0.1%)に維持。円安を誘導しました。
- 同時期、米国や欧州では金融危機後の緩和が続き、金利は低かったが、徐々に回復傾向にありました(例:米国の利上げが2015年に開始)。
-海外投資家(特にヘッジファンド)が円を借りて、米ドル、豪ドル、NZドル(オーストラリアやニュージーランドの高金利通貨)や新興国通貨(トルコリラ、ブラジルレアル)に投資。
-投資先:米国債、欧州債、新興国債券、株式市場(特に米国S&P500)。
- **2016年1月**:中国経済の減速懸念でグローバル市場が動揺。リスクオフ(安全資産回帰)で円が急騰(1ドル=120円から110円へ)。キャリートレードが一部巻き戻され、株価や新興国通貨が下落。
- **2018年**:米国の利上げ加速(FF金利2.5%超)とFRBのバランスシート縮小で、ドル高・円安トレンドが弱まり、キャリートレードの魅力が低下。
#### 2.2020年代初頭:コロナ禍と再びの円キャリートレード(2020年~2021年)
-2020年3月のコロナショックで、世界中で金融緩和が再強化。日銀はマイナス金利(-0.1%)を維持し、米国もゼロ金利政策を採用。
-しかし、2020年後半から米国経済が回復し、FRBが2021年にテーパリング(緩和縮小)を示唆。金利差が再び広がった。
- 円を借りて、米国債(利回り1%前後)、欧州債、新興国通貨(例:メキシコペソ)、テクノロジー株(米ナスダック)などに投資。
-特に2020年後半、株価が急上昇(「コロナ相場」)の中、キャリートレードが活況。
- **2021年3月**:米国10年債利回りが1.7%に急上昇し、FRBの利上げ観測が強まった。円が一時買われ(1ドル=105円台)、キャリートレードの一部が解消。
- **2022年**:ロシア・ウクライナ戦争でインフレが加速。FRBが急激な利上げ(2022年3月から5.25%へ)でドル高が進み、円キャリートレードが大きく縮小。
#### 3.2024年~2025年8月:現在の円キャリートレード
-2024年3月、日銀はマイナス金利を終了(政策金利0.25%へ)し、イールドカーブ・コントロール(YCC)を緩和。長期金利(10年物)が1.5%前後まで上昇。
-しかし、米国は高金利(FF金利5%前後)を維持し、トランプ政権の経済政策(減税やインフラ投資)でドル需要が強い。円安が進み(1ドル=150円前後)。
-海外投資家が円を借りて、米国債(4%前後)、新興国債券(例:インド6%超)、米国株式、商品(金や原油)に投資。
-ツイートで指摘されるように、国債空売り(JGBの価格下落を狙う)とキャリートレードが連動。
- **引き金**:日銀の追加利上げ、FRBの利下げ加速、またはトランプ政策の不確実性(相互関税の影響)で円高が進行。
- **動き**: 円急騰(1ドル=140円以下)、海外資産の売却、JGB市場のさらなる変動。
---
- **国債空売りと連動**: JGBの超長期債利回り上昇(3%接近)とキャリートレードが同時に進行。これは、日銀のYCC緩和と財政出動の影響が大きい。
- **地政学リスク**:トランプ政権の政策や米中関係が、為替や金利に大きな影響を与えている。
- **ボラティリティ**:2024年の円急騰(1ドル=161円から142円)や2025年の不安定さが、従来よりリスクを高めている。
---
キャリートレードが盛んになるのは、以下の「タイミング」と「条件」が揃ったときです:
1. **中央銀行の金融緩和**:日銀やFRBが金利を極端に下げ(ゼロやマイナス)、資金調達コストを下げる。
2. **金利差の拡大**: ある国(例:米国)が経済回復で金利を上げ、他国(日本)が低金利を維持。
3. **為替レートの安定性**:円安が続き、為替リスクが低いと見なされる時期。
4. **市場の楽観主義**:リスクオン(投資意欲の高まり)で、株式や商品への投資が活発化。
---
###結論
現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を踏まえ、最新の経済状況を基に解説します。
---
### 1.日本国債の金利上昇とキャリートレードの関係、売りと買いの流れ
####キャリートレードとの関連
- 超長期国債(30年物)の利回り上昇は、主に市場の不安や売却圧力による一時的な現象で、短期金利はまだ比較的低いままです。投資家は依然として円を安く借りて運用できる状況が続いています。
-円安が進んでいるため、為替差益もキャリートレードの利益に寄与しており、利回り上昇が即座にキャリートレードを止める要因になっていないのです。
####日本国債が売られ、どこが買われているのか?
- **米ドル建て資産**:米国債や米国株式(S&P500など)、コモディティ(金や原油)など、金利が高いまたは成長が見込まれる市場。
- **新興国通貨や債券**:ブラジルやインドなどの高利回り通貨や債券。
- **その他**:欧州債券や、オーストラリア・ニュージーランドなどの高金利通貨建て資産。
-2025年8月時点では、トランプ政権の経済政策(相互関税や減税)への期待から、米国市場への投資が特に活発化している可能性があります。
つまり、日本国債が売られる一方で、その資金は主に米国や新興国市場に流れていると考えられます。
---
キャリートレードが「逆流」(巻き戻し)するとは、投資家が円を借りた資金を返済し、海外の資産を売却して円に戻す動きを意味します。これが起こる場合、以下のような影響が予想されます:
#### 逆流の引き金
#### 具体的な動き
1. **円高**:投資家が円を買い戻すため、円の価値が急上昇します。たとえば、1ドル=150円が140円や130円に急落する可能性があります。
2. **海外資産の売却**:米国債や株式が売られ、価格が下落し、利回りが上昇する(価格と利回りは逆相関)可能性があります。特に、2025年8月時点で米国債が「安全資産」として買われすぎている場合、急落リスクが高まります。
3. **日本国債の影響**:キャリートレードの巻き戻しで円需要が増えれば、一時的に日本国債の需要も増える可能性があります。ただし、財政懸念が強い場合、利回り上昇が止まらず、価格下落が続く恐れもあります。
4. **市場のボラティリティ**:グローバルな金融市場が混乱し、株式市場や為替市場で急激な変動が起こる可能性があります。2024年8月の「円キャリートレード解消」時の市場急落(S&P GlobalBroad MarketIndexが3.3%下落)が参考例です。
---
安定した生活のためには、ボラティリティが低くて流動性は高い資産(代表的なのは為替相場が安定してる通貨)をある程度持っているか、定期的に生み出せるかが必要で、
Fair mNAV(公正市場純資産価値)についてお答えします。これは、メタプラネットの評価指標の一つで、以下の計算式とプロセスで求められます:
Fair mNAVは、mNAV1 Priceに「公正価値調整係数」を掛けて計算されます。具体的には、次のように表されます:
`Fair mNAV =10^((0.895 - 1) *Log(BTCNAV) + 1.81)`
ここで、
- `BTCNAV` =Bitcoinの保有量 ×Bitcoinの価格
### 詳細な構成要素
1. **mNAV1 Price**:
- `mNAV1 Price = (BTC/share) * (BTC price) /1000 * 1.25`
- `BTC/share`は、完全希薄化済み発行株式数に基づいて計算された1株あたりのビットコイン保有量で、成長モデル(例: 4*10^-4 * e^(7.87*10^-3*t) まで2025年4月30日、または1.73 * e^(0.0101*t) 以降)で推定されます。
- `BTC price`はビットコインの価格で、投稿内のモデルでは、2009年1月3日からの経過日数(t)に基づくべき乗則(例:10^-16.515 * t^5.693 * 150 まで2025年6月30日、以降は1.0034倍で指数関数的に上昇)とされています。
- 1.25は、完全希薄化済発行株数と発行済株数の比率で、2025年2月以降は安定していると仮定されています。
2. **公正価値調整係数**:
-対数関数 `Log(BTCNAV)` を用いて、ビットコイン資産価値に基づく調整が行われます。この係数は、市場のダイナミクスを反映し、Fair mNAVが単なる資産価値以上の「公正な市場価値」を示すように設計されています。
### 背景とモデル
投稿者(@TakaAnikuni)は、2025年8月1日の分析で、株価がFair mNAVの0.6倍付近まで下落し、反発が近いと予測しています。現在の時刻(JST 15:47、2025年8月5日)を考慮すると、投稿者が予想した「遅くとも5週間以内」の上昇時期(8月下旬~9月初旬)に近づいており、市場動向を注視することが重要です。
もしさらに詳しい質問や特定の部分の解説が必要であれば、ぜひ教えてください!
ご質問ありがとうございます!「Fair mNAVを計算することの意味」や「なぜ単純なmNAVで十分でないのか」、そして「誤魔化されているような感覚」について、わかりやすくお答えしますね。少し深掘りして考えていきましょう。
Fair mNAVを計算する目的は、単なるmNAV(MarketNet AssetValue、市場純資産価値)を超えて、メタプラネットの株価をより「公正な市場価値」に基づいて評価しようとする試みです。具体的には:
単純なmNAVは、ビットコインの保有量と現在の価格を基に計算されるため(`mNAV =時価総額 / (BTC保有量 × BTC価格)`)、その時点のスナップショットに依存します。しかし、Fair mNAVは対数関数(`10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)`)を用いて、ビットコインの長期的な価格トレンドや成長性を考慮に入れています。これにより、単なる現在の資産価値を超えた「将来の潜在価値」を推定しようとしています。
投稿者(@TakaAnikuni)は、Fair mNAVの0.6倍(黄線)がサポートライン、2倍(緑線)がレジスタンスラインとして機能すると主張しています。これは、株価がこれらのレベルに近づいたときに買い圧力や売り圧力が高まり、価格が反転する可能性を示唆しています。投資家にとって、「今が買い時か」「売り時か」を判断する一つの目安になるわけです。
Fair mNAVは、モンテカルロシミュレーションやべき乗則(power-lawmodel)を用いたビットコイン価格の将来予測(例:2025年12月31日に188,000ドル)に連動しています。これにより、単なる過去データではなく、将来の成長シナリオを織り交ぜた評価が可能になります。
### 2. mNAVで十分でない理由
単純なmNAVだけでは以下の点で限界があるため、Fair mNAVが提案されていると考えられます:
mNAVは現在のビットコイン価格と保有量だけで計算されるため、市場のボラティリティや長期トレンドを十分に反映できません。例えば、ビットコイン価格が急落してもmNAVはそれに即座に追随し、投資家の心理や市場の期待値(プレミアム)を無視してしまいます。
メタプラネットはビットコインを積極的に購入し続け、株式の希薄化も進んでいます(`BTC/share`や`1.25`の調整係数)。単純なmNAVではこれらの成長要素や将来の資産増加が見えにくいため、Fair mNAVが対数関数で調整を加えることで、成長ポテンシャルを評価しようとしています。
実際の株価は、mNAVの1倍や2倍といったプレミアムで取引されることが多いです(例: MicroStrategyのmNAVプレミアム議論)。Fair mNAVは、このプレミアムをモデル化し、「公正なプレミアム」を提案することで、より現実的な価格帯を示そうとしています。
### 3. 「誤魔化されているような感覚」について
その感覚は非常に理解できるもので、以下のような理由で生じている可能性があります:
`Fair mNAV =10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)` や、ビットコイン価格の`10^-16.515 * t^5.693 * 150`といった式は、専門的で一般投資家にはわかりにくいです。これが「何か隠されている」「都合よく調整されている」と感じさせる原因かもしれません。実際、係数(0.895や1.81など)は投稿者が経験的に設定したもので、厳密な根拠が不明確です。
ビットコイン価格が2025年12月31日に188,000ドルに達する、為替を1ドル150円で固定する、成長速度が特定の日に変わる(4月30日や5月1日)といった仮定は、投稿者の予測や好みに基づいています。これが「データに都合よく合わせているのでは?」と思わせる要因です。
このモデルは学術的な裏付けや第三者による検証がなく、投稿者の個人的な分析に依存しています。モンテカルロシミュレーションは強力なツールですが、入力データや仮定が不正確だと結果も歪むため、信頼性に疑問が残ります。
### 4. どう考えればいいか
Fair mNAVは、あくまで一つのシナリオを示すツールです。株価予測は確実性を持つものではなく、市場の感情や外部要因(規制、経済危機など)も大きく影響します。あなたが感じる「誤魔化されている感」は、こうした不確実性への直感的な反応かもしれません。
興味があれば、投稿者が提供した式(ウェブサイトの内容)を元に、現在のビットコイン価格や保有量を入れて計算してみると良いです。例えば、今日(2025年8月5日)のBTC価格を公式データで確認し、Fair mNAVを再現してみると、モデルの妥当性を自分で判断できます。
mNAVやP/E比率、時価総額など、他の伝統的な財務指標と比較することで、Fair mNAVがどれだけ現実から乖離しているかを見極められます。もしFair mNAVが極端に楽観的であれば、慎重に考えるべきサインです。
###結論
Fair mNAVを計算する意味は、単純なmNAVを超えて成長性や市場プレミアムを考慮した「より洗練された評価」を提供することにあります。ただし、その計算式や仮定には恣意性や不確実性が伴うため、「誤魔化されている」という感覚は、透明性や検証可能性の欠如に対する自然な警鐘かもしれません。投資判断では、このモデルを参考にしつつ、自分でデータを確認し、他の指標や専門家の意見も取り入れるのが賢明です。
もし具体的な数値で計算を試してみたい、または他の疑問があれば、ぜひ教えてください。一緒に掘り下げてみましょう!
そして最近は日本円投資(銀行投資)した人はインフレで大負けしてる。
あなたが言ってることのほとんどが、そのまま貯金(日本円投資)にも当てはまる。
唯一他の投資と違うことがあるとすれば、日本円しか知らない人はインフレで大損しても
銀行口座の数字が変わらないので勝った負けたに気づかないということだけ。
いつの間にか円の価値が下がって、いままで100円で買えたものが100円で買えなくなるという形で投資の損失に気づく。
俺から見たら、あなたのいう投資をしないという選択は日本円一極集中投資という危険性の高いギャンブルなんだよ。
日本円は株よりもボラティリティが低くギャンブル性が低いのはその通りだけど、株みたいにわかりやすく毎日値段が大きく動くものだけが投資じゃないよ。
株も金も外貨も債権もビットコインも色々持ってたら、日本円の価値が下がっても他が上がったりしてバランスが取れるのよ。
たまたまと言われてもいいけど、俺は資産の半分を外国株(外貨建て)にしてたから、この物価高の円安ダメージを余裕で上回る収入があったわ。
本当の意味で投資をしないというのは、「貯金も含めて一切資産を持たない」以外に存在しない。
投資家は短期的な成長しか見ない?そんなバカな。だったらなんでアメリカを中心にこんなPERが高いの?
投資家が頻繁に売り買いするから需給のバランスで常に株価が市場の最適な値段に保ててるの。
自己投資の方がいい?いや、もう r > gだって疑いようのない事実となってる。特に日本は構造上給料が上がりにくい国なのに。
投資に時間を割かないといけない?え、毎日株価を確認しながら頻繁に売り買いするデイトレードみたいなのだけが投資とか思ってる?
政府が推奨しているような長期投資は、始めたての投資の基本を理解するところや初期設定(月の掛け金を設定)に時間がかかるのを除けば、
自分の資産をどう配分をするかを決めて、あとは1年に1時間ぐらい資産のバランスが崩れてないか確認して修正するぐらいの作業でいいんだけど。
長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話?そこまでわかってるなら平均に居続ける金融商品を買え。
S&P500って聞いたことあるだろ?これはアメリカの優秀な500社が含まれるやつで、このアメリカ経済平均に連動する商品を買えばいい。
アメリカ平均が2倍になれば自分の資産も2倍だ。もしアメリカが不安なら全世界平均(オルカン)を買え。
できるだけ様々な種類に分散して持っておくだけ、変動のリスクは小さくなって平均に近づいていく。おまけに日本の銀行に預けるだけよりも増える確率の方がはるかに高い。
(一応補足だが、平均に居る戦略でもたまに起こる大暴落は食らうから暴落対策だけはしっかりしとけ。あと暴落の時は絶対に売るな。暴落の時に売ったやつだけが大損する)
突っ込みだしたら止まらないからこの辺にしとくけど、なんか投資についての古い日本人の偏見みたいなものを感じる。
結局、わりと全ての答を書いた気がするけどな。
2025年Q2は底打ち前夜。金利、税制、関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリーは
2 ロボタクシーとCybercabでハードとソフトの両輪による利益構造転換が可能か
3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか
「リターンは変動(ボラティリティ)から生まれ、変動は不合理性(irrationality)から来る」という主張の上で、「不合理な存在(例:トランプ元大統領)が市場にいても良いのでは?」というロジックですね。
投資の世界では、「リスクプレミアム」の概念があります。つまり、予測不能な価格変動(≒リスク)を引き受ける見返りとして、投資家はリターンを得る。
トランプのような予測不可能でしばしば「非合理的」な言動をするリーダーは、市場にボラティリティを注入します。たとえば:
これらは、市場参加者の不確実性を高め、結果として短期的な価格変動を増やします。
理論的には、不合理性が投資機会や裁定(arbitrage)機会を生むため、「不合理=悪」とは限らない。しかし、次のような注意点もあります:
はい、不合理なプレイヤー(トランプ含む)も市場において一定の役割を持ち得ます。
100万円の利益に到達したのは営業日ベースで28日。今回の200万円は16日で達成した。
これは単にロットを徐々に大きくしたのが原因だと思う。
前回の投稿時は、システムトレーダーの自分としてはなぜ自分のスキャルピングが成立しているかやや謎な部分があってロットの拡大にはやや慎重であった。
色々考えた結果統計的な歪みαを追っているというのではなく単にボラティリティの拡大を予想しているのだという帰結に落ち着いた。
そう考えると純チャートオンリー裁量勢の行動や発言に納得がいく部分も出てくると同時にいくらデータを検証しても彼らの手法からシストレ的αが見つからないのも納得がいった。
ただ100万→200万の過程で瞬間的な含み損が類型利益を超えることや、含み損ベースで爆損が2度ほどありいきなりなんとかなったものの投入金額を10倍とは踏み切れない。
ただこれらは手法の問題というよりメンタルの問題でまずいなぁと思っている。
個人的に一度魔が差したトレーダーは何度も魔が差すと思っていて、自分もこれに該当するので矯正できるか不安が残る。
最初は含み損が大きくなった時点で思考停止したが、これは本業のシストレがスキャの100倍以上の損益ボラをたたき出しているのを見て克服した。
次に思考停止したときは、含み損の絶対金額云々ではなく、その時の含み損が累計スキャの利益2か月分以上だという事実に気付いて思考停止した。
正直なところ自分でもこういう理由で思考停止してしまうのかと驚いた。
問題はこのままロットを拡大した際に、本業のシストレの損益に肉薄してきたら思考停止する気もするし、X日分の利益がーというのも抜本的な解決方法が見つかっていない。
また前回の投稿時は日々の損益が数千円~数万という感じで正直【スキャルピング楽しい】という感じだったが、最近は1日の損益が10万円を超えてくるようになって楽しいとスキャの時間から緊張のスキャの時間になってしまった。
このようなうじうじした内容を立場ある(?)ところで公開するわけにもいかずなんとなく前回と同じく匿名ダイアリーに書いてしまったが、
ボラティリティの拡大を予想しているというのはトレーダー歴21年の私からすると革新的な発見なのでそれでご容赦いただきたい。
おもしろい視点だね! 「情報が増えれば経済は均衡するはずなのに、なぜボラティリティも上がるのか?」 っていうのは、一見すると矛盾してるように思える。
でも実は、情報の増加がボラティリティを抑えるどころか、逆に高める要因になっている可能性がある。いくつか考えられる理由を挙げてみよう。
「情報が増えれば合理的な行動が増えるはず」 というのは、古典的な合理的期待仮説に基づく考え方だね。
でも現実には、「情報の洪水」 が逆に非合理な行動を生むことがある。
昔と違って、今の市場はAIやアルゴリズム取引(HFT:High-Frequency Trading)によって情報を超高速で処理している。
経済学の古典的なモデルでは、すべての市場参加者は独立した合理的な判断をすることを前提としている。でも、実際の市場はそうじゃない。
昔は、ある国の経済問題が他国に影響を与えるまでに時間がかかった。
でも、今は情報伝達が速いため、世界中の市場が同時に反応するようになった。
情報が増えれば、合理的な判断が増えるというのは理論上の話で、実際には「情報の洪水」が市場のボラティリティを高める方向に作用している。
つまり、情報が増えることは必ずしも市場を安定させるわけではなく、むしろ「人間の認知バイアス」と「アルゴリズムの高速化」によって、短期的な価格変動を激しくするというパラドックスを生んでいるわけだね。
どう?納得できる?💡
Xに投稿するか、自身のブログで投稿するか非公開ブログで投稿するか迷ったが、なんとなく周知したい気持ちと記録を残したい気持ちがあったため匿名ダイアリーに投稿。
2025年1月27日から思うところがあって銘柄コード1570のデイトレ(スキャルピング)を始め、28営業日で1,030,230円の利益が出た。
日単位の損失は1日で-5,565円。あとは全部プラスで最大利益は226,849円と数値だけ見るとかなり良い。
ポジションサイズを徐々に大きくしていったことが功を奏したのか非常に順調である。だが、ここへきて心境の変化がではじめた。
最初のうちは楽しかったが、収支が大きくなってくるにつれて損したらどうしようとか、日単位で負けたくない気持ちの他にもそもそも期待値がプラスなのか?など色々な負の感情が錯綜しとにかく楽しくなくなった。
実は僕は専業トレーダーでそれなりの成績を収めている実績がある。
だからこそ100万円達成~だけど不安ですみたいなのをXやブログに投稿したくない。
僕は本業(?)はいわゆるシステムトレーダーで統計的知見から機械的にトレードをするのを生業としている。
しかし今回のスキャルピングは100%手動取引だし、その場その場での裁量判断が売買根拠となる。
これに自信が無い。客観的に見た期待値というか優位性が感じられない。不安でしょうがない。
本業のシストレでは日に4桁万円の収支が動くことも珍しくないのでいくら畑違いとは言え日単位の収支が10万円を超えたくらいでメンタルにくるのは想定外である。
元々スキャルピングに憧れがあってデイトレやスキャでちゃちゃっとやってサクッと利益がでるのがカッコいいと思っていたからすごく楽しかった。なのに今後どうしようか悩ましく思う。
これまでの勝ちは地合いが良かったからとか、運が良かっただけの可能性を全然否定できない。なのでこの100万円で有終の美として終わらせるのもありな気がする。
ただもしかして日単位の収支が数十万、数百万円になったとしたらまた同じような気持ちになってそれでもポジションサイズを大きくしないといけないだろうから記録として残しておく。
シストレの時は基本的に勝つべくして勝つと思ってたから大きなドローダウンが出てこのシステム大丈夫か?という風に不安になることはあってもこういう風に勝っているのに不安になるのは新しい。
なんとなくすっきりしたので5時間後にある今週のトレードもロットをまた少し大きくしようと思う。
ここまで読んでくれたお礼に手法を書いておこう。
あまり複雑なことは無い。システムトレーダー的にはどこが期待値の源泉になっているか若干謎だが、おそらくファクターといて働いている可能性が高い④のルールがあるとすれば9時以降できれば9時30分までにトレードを完結させること。
多分この9時30分までというのがボラティリティ的にもカモの動向的にも意味がある気がする。
文章にすると普段やっているシステムトレードに比べかなりシンプルである。
チャートリーディングがずば抜けて高いということは無いと思う。
ただ今回の話はプロの野球選手がホームランの打ち方聞かれたときに「自分の打ちやすいところに球が来たらバットの良い感じのところで強打する簡単なお仕事です」って言っているのに近いものがあるかもしれない。
損したって知れてるとか既に100万円云々みたいな意見はあると思うけど、僕は損する可能性があることが嫌いだからカジノとかパチンコとか一切やらない。金額の問題じゃないんだ。
それと100万円利益なんてのは今後ロットを上げていくと一瞬で吹っ飛んでしまう。複利運用ってそこが怖いよね。
確かにスキャルピングをここから単利運用するだけなら悩むことは何もないんだけどね。
| 1/27 | ¥18,670 | |
| 1/28 | ¥15,000 | |
| 1/29 | ¥5,010 | |
| 1/30 | -¥5,565 | |
| 1/31 | ¥23,390 | |
| 2/3 | ¥12,600 | |
| 2/4 | ¥9,100 | |
| 2/5 | ¥5,600 | |
| 2/6 | ¥5,650 | |
| 2/7 | ¥3,245 | |
| 2/10 | ¥6,000 | |
| 2/12 | ¥7,250 | |
| 2/13 | ¥7,100 | |
| 2/14 | ¥13,050 | |
| 2/17 | ¥11,800 | |
| 2/18 | ¥24,750 | ロット1.5倍 |
| 2/19 | ¥14,225 | |
| 2/20 | ¥26,530 | |
| 2/21 | ¥29,250 | |
| 2/25 | ¥52,000 | ロット2倍 |
| 2/26 | ¥85,760 | |
| 2/27 | ¥226,849 | |
| 2/28 | ¥144,890 | |
| 3/3 | ¥81,645 | ロット3倍 |
| 3/4 | ¥19,500 | |
| 3/5 | ¥14,449 | |
| 3/6 | ¥72,250 | |
| 3/7 | ¥100,232 |
たとえば50% の確率で三倍になる (つまり期待値 150%) ことが見込める株があったら確実に儲かるように見えるが、株一口分しか金がないなら半分の確率で負けて次のチャンスはない。
充分に元手があって充分に試行回数が多ければ確率を量として扱える (期待値に収束する) ので全体の傾向として儲かれば個別の動きなんてどうでもよくなる。
ボラティリティが高いってのは (投資においては)金持ち有利で貧乏人が不利な世界。
でも金があれば豊かというわけではない。
死ぬまで金を死蔵してたら何も得してないだろ?
金で物やサービスを買ってこそ豊かなのであって、金を出せば物やサービスが有るというのが大前提。
社会全体がそこそこには豊かじゃないと金持ちだけ豊かに生きるってことは出来んのだ。
徳川家康くらいの社会的成功者でもエアコンが効いた部屋で過ごすなんてできなかったし、遠方の人と気軽にリアルタイム通信は出来なかったんだぞ。
これって認識合ってるのか??
金を儲けるためにはリターンが多くてボラティリティが低い資産にかけるのが確実
日本円はボラティリティ激低だけど、リターン無いというか長期で見たら実質目減りしていくリスクのが高い
…っていって、じゃあSP500かオルカンの2択だよねってなって、なんだかんだ行って上場するならやっぱニューヨーク市場だよなって考えると、まだ当分の間はSP500の方がリターン高いよね…ってのも解る。
で、さらにその上のリターン狙うと、ほぼ個別株の値動きになっていって、企業の状況に詳しくないとあまりにもボラティリティ高くなり過ぎて素人は負けるから、先行き読めないやつは辞めとけって皆が言ってるのもわかる。
じゃあSP500脳死で買うしか無いじゃん!!っていつも皆が言ってるやつになるんだけど、
そうなると俺達庶民はSP500のボラティリティが下がることを必死で祈るしかなくなる訳じゃん?
で、SP500のボラティリティがベコベコになったのって、世界恐慌とか石油危機とかリーマンショックとかだろ?
じゃあ世界平和を祈りつつ、サブプライムローンみたいな無理な博打が流行らないように祈りつつそれに警鐘を鳴らす…って事が俺ら庶民がやるべき事…なのか?
だとしたら、なんでトランプはあえてボラティリティがバチクソに上がるような事をしてるんだ?トランプは金儲けが好きな金のことしか考えてないバケモンだったんじゃなかったのか???
元増田です。
DL同人のアフィリエイトで月10万円を稼ぐための方法について、具体的に知りたい点を教えてください。
例えば:
あまり本になってない体系知を、あなたがどの程度まとめられるかが気になっています。幅広い情報源からリサーチするように留意してください。
DL同人のアフィリエイトで月10万円を稼ぐ方法について調査しまとめます。
以下の点について詳しく知りたいです:
- 特定のジャンルやプラットフォーム(DLsite,FANZAなど)の指定はありますか?
- 初心者向けの方法か、すでにある程度の経験がある方向けの戦略か?
- SEOやSNS運用など、どのような集客方法に重点を置きたいか?
- どのくらいの期間で月10万円を目指すか?
- その他、特に知りたい情報があれば教えてください。
具体的なご希望があれば教えてください。
あまり本になってない体系知を、あなたがどの程度まとめられるかが気になっています。幅広い情報源からリサーチするように留意してください。
ご依頼の内容を明確にするため、以下の点を教えてください。
1. **市場の指定**:日本市場(東証)ですか?それとも米国市場(NYSE,NASDAQなど)でしょうか?
2. **データ取得期間**: 値上がり率ランキングの基準となる日数(例えば過去1日、5日、1カ月など)を教えてください。
3. **ボラティリティ計算**: 60日間の価格変動率は標準偏差を用いた計算で問題ないでしょうか?
4. **成長率の指標**: 四半期成長率は売上高成長率を基準としますか?それとも純利益成長率でしょうか?
5. **割安度の指標**: 割安度の算出に用いる指標(PER,PBR,EV/EBITDAなど)を教えてください。
ChatGPT - 株自動売買銘柄抽出: 表がまさかのHTMLベタ打ちだったので、改めて表で見せてもらうように追加で指示した。
銘柄の対象市場(日本株、米国株、その他特定の市場)があれば教えてください。
また、割安度を評価する際に使用したい指標(例:PER,PBR,EV/EBITDA)を指定していただけると、より適切な銘柄を抽出できます。特定の指標がなければ、一般的な割安指標を用います。
株に関しては英語でも聞いておいたほうが良さそうなので後で追記する。
ChatGPT - Automated Stock Analysis
当初、Deep researchからの各種質問に対して重み付けの配分は自分で調べてもらうようにとだけ返信したら、Deep researchは重み付けの配分のみについて調査してきた。
あまり本になってない体系知をどの程度まとめられるかが気になってるんだ。あとはある程度複雑性のあるシステムの構築方法。
例えば「DL同人のアフィリエイトで月10万円稼げるようになるための方法を調べてまとめてくれ」
「SEOで月50万PVのサイトを作るためにやることを5つのステップにわけてまとめてくれ」
あと、本来であればシステム構築が必要となる複数段階の操作をどこまでできるのかも知りたい。
例えばこんな感じ。
「株の自動売買システムを作るにあたって、以下の銘柄を抽出してほしい。
1:値上がり率ランキング上位の銘柄を毎日30銘柄ピックアップする。
2:その銘柄の60日間での価格変動率を計算してボラティリティが低い銘柄にウェイトをかける
3:直近決算を参照して四半期成長率の高い銘柄にウェイトをかける。
5:1に対して2~4の条件で重み付けをして上位10銘柄だけを抽出する」
という条件でどこまでできるか確認してほしい。一応他の生成AIでも途中まではできるが完璧には出来てない。特にChatGPTはインチキをいうのが難点になっていたのでDRがこれをクリアできているかはとても興味がある。
それぞれについてどういうアウトプットを出してくれるのかが知りたい
日経平均の歴代1位の下落は、同じく歴代1位の上昇によって打ち消されて平常に戻ったように見える。
ただ、日銀の利上げが始まって、これまでのように緩和マネーが無限に供給されて株高と円安が進む相場は終わったと見ていい。
そこで、これから円高と株価下落局面が来ることに備えて、新NISAのつみたて戦略を考えている。
以下の通り。
| 資産 | 金額(万円) |
| 日本株 | 750 |
| 投資信託(新NISA) | 70 |
| 投資信託(確定拠出年金) | 200 |
| 外貨建て債券 | 250 |
| 外貨建て保険 | 750 |
これくらいの資産があると、今回のように円安&日経平均下落で10%下がるようなイベントがあると1日で200万くらい減ることになるので心臓に悪い。
これでも、今年になってから旧NISAの投信の利確を始めて、暴落前までに1000万分のリスク資産を売却済みだったので平常心を保てた。
現状は月10万円で新NISAの積み立て+確定拠出年金の拠出をしているが、円高&株価下落局面で同じように続けてよいのかどうかが悩みどころ。
リスク資産を増やしたくない理由として、これからのお金が必要なライフイベント(新車購入、マイホーム購入、子供の教育費など)が発生しそうというのがある。特にマイホーム購入を考えると、住宅ローン金利が高くなる局面で、含み損の資産を売却することになったり、含み損の資産をそのままにして金利を払うことになるのは避けたい。
当面、株を買ったりはしないとしても、毎年120万以上の新NISAの積み立てを続けているとそれだけで5年で600万のリスク資産が積み上がってしまうことになる。あとは、新NISAと確定拠出年金にはそれぞれ欠点があるので、その対応も考えどころ。
TODO: あとで続きを書く
会見での植田和男氏が答えた
過去の利上げ局面において上限となった「0.5%の壁」も「特に意識していない」は、良くない。これまでとは違って慎重さに欠ける発言だ。
米国の利下げと日本の利上げで内外金利差の縮小の思惑から、植田氏の頭の中では、想定より為替のボラティリティ株価のボラティリティが大きくなるのが思い描けなかったのが残念だ。
黒田氏の後の難しい金融政策運営だが、YCCの撤廃、ゼロ金利解除までと違い、今回の決定はブラックマンデーの再来か?と言われるほどのハードランディングになっている。
短期間でこれほどの変動はよくない。市場から多数の退場者が出るだろう。あらゆる手段で安定させないと影響は物価にまで及ぶことになる蓋然性がある。この状況で日銀が静観するのは悪手だ。