
はてなキーワード:ボブ・ディランとは
・映画「名もなき者」を観た。原題は「A Complete Unknown」。ボブ・ディランをティモシー・シャラメが演じていて、評判も良かったので。
【以下、ネタバレ注意】
・作中、ボブ・ディランは、フォークソング、カントリーミュージックを切り拓く若きミュージシャンとして描かれる。
・ポートランドのミュージックフェスティバルで演奏する。大人気。
・ミュージシャンとして成功し、人気を博したボブ・ディランは、フォークソング、カントリーミュージックの祭典で、エレキギターでがなり立てる曲を演奏する。観客はブーイングを浴びせる。騒音、雑音と罵られ、主催者側からも制止されているにも拘らず、最後まで我を通す主人公。
・アメリカの伝統、古き良き時代を伝えるカントリーミュージックを騒音でぶち壊すボブ・ディランを「裏切り者!」と罵る女性観客。叫んでいた言葉が「Judas!」だったのが印象的だった。
※実際にあったことだった →https://www.youtube.com/watch?v=Yo_aK5JqfUc
・出生後、N.Y.に現れるまでの自分の経歴を、恋人にも秘密にするボブ・ディラン。作中でも彼の子供時代は描かれない。
・僕は学生時代、ボブ・ディランのCDを買って聴いていた時期があった。評価がものすごく高いのでくり返し聴いてみたが、やがてそのCDはほこりをかぶるようになった。悪くはないのだが、魅力を感じることはなかった。ビートルズの音楽とは違う。作中で「ビートルズは気にするな」と言われるボブ・ディランが描かれていたが、僕のなかでは、曲の魅力といった面で、ビートルズとは比較の対象にならない。
・歌詞が口汚い。既存の権威、伝統を嘲笑する歌詞なのだ、と改めて知った。
・フォークソング、カントリーミュージックに象徴される古き良き時代のアメリカの伝統を破壊するボブ・ディラン。陰謀論で描かれるユダヤのイメージに合致するような。
・ミュージシャンとして初のノーベル文学賞受賞者であると、エンドロール手前でさらりと触れられていた。授賞式には出なかったとも。
・ノーベル賞受賞者はユダヤ人が圧倒的に多い。それはユダヤ人が優秀だからだとしばしば言われるが、はたしてそうなのか。地球温暖化モデルを構築(今さら?)したという学者がノーベル物理学賞を受賞していたが、ノーベル賞とは、恣意的に御用学者たちを権威付けするための茶番劇なのではないかと疑うようになった。
・「ピカソは過大評価されている」と、劇中でボブ・ディランが呟く場面もあった。私もそう思う。
・この映画は、ボブ・ディラン賛美の作品などではなく、むしろその逆なのではないかと思った。
・ボブ・ディランというミュージシャンはユダヤ資本の金の力をバックに、演出され、作り上げられた存在だった可能性。そもそも、ボブ・ディランがユダヤ人であることなど、初めて知った。劇中の「Judas!」の罵声がなかったら調べることもなかっただろう。
・ティモシー・シャラメはデューンを観て以来のファンなのだが、作中でボブ・ディランという人物の魅力を感じることはなかった。それが狙いなのかも知れない。創られた偽りの天才?A Complete Unknownとは、歌詞(Like a rolling stoneにある"Like a complete unknown")に掛けたものだと思っていたが、ボブ・ディランという存在そのものが、Unknown、正体不明の男、得体の知れない男、という意味を含んでいるのか。
・ティモシー・シャラメは歌唱力もある立派な俳優だった。ギターを猛練習したのだそうだ。
・監督はジェームズ・マンゴールド/James Mangold。1963年ニューヨーク生まれ。
・伝統的価値観を破壊することで、外部勢力が浸透しやすくなる...穏やかで温かな音楽を、嘲笑的歌詞と爆音、騒音で取って代わる。音楽は大衆を聴き入らせる。洗脳技術にもなり得る。
・ボブ・ディランの実の姓はZimmermannと作中に出て来る。ドイツとユダヤ所縁の姓(German and Jewish (Ashkenazic))だそうだ。
・ボブ・ディランは出生時 Robert Allen Zimmerman と名付けられたが、後に Robert Dylan と改名。祖父がロシアからアメリカへ移住したユダヤ人である。ボブ・ディラン自身もユダヤ人として育てられた。ヘブライ語の名前(Shabtai Zisel ben Avraham)も持つ。後にキリスト教へ改宗(1970年)。改宗の理由はよくわからない。
・newarab.comにこんな記事があった。Portrait ofBob Dylanas a defender ofIsrael
・大衆を親イスラエル感情に導くことを意図して、ユダヤ資本の金の力にものをいわせて、ボブ・ディランというスターを造り上げた可能性。
俺にとって村上春樹はなんだか面白い話をしてくれるおじさんだったんだよ。
難しそうなブラームスだとかヤナーチェックみたいなクラシックとか、ボブ・ディランとかジャズとかを教えてくれたり、ゴダールみたいな聞いたことのないフランス映画について話してくれたり、戦時中からつながる日本政治の暗部についてノモンハン事件にからめて「ねじまき鳥クロニクル」で示唆してくれたり、知り合った女性と突然やたらとエロい経験をしたことを話してくれたりする、親戚の集まりにいる何してるかわかんないおじさんだったんだよ。
きれいな女性とバーで仲良くなってすぐに寝ちゃったり、ホイホイとセックスに誘われたり、野外でフェラされたり、そんなことが本当にあるはずがないってわかってたけど、高校生がそれくらい空想したっていいじゃないか。「ノルウェイの森」みたいに幼馴染がいて日常的にセックスしまくるという空想に悶々とする年ごろだよ。
「海辺のカフカ」でおねショタに目覚めたりして性癖も歪んじゃったよ。俺、「国境の南、太陽の西」みたいに先に裸にされる性癖まであるんだよ。
大学生になったら女の子とセックスできるんじゃないかって期待させてくれたし、セックスなんて大したことじゃなくてよくあることなんだって振りをするのに憧れたんだよ。でも俺は酒も飲めないし煙草のにおいで気持ち悪くなるんだよ。
大学時代はしょっちゅう歯噛みさせられる経験をしてきたんだよ。今でもときどき思い出して悔しくなるよ。
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」みたく図書館の司書さんと仲良くなって当日セックスみたいなことはないよ、レイモンド・チャンドラーの読み過ぎだよ。
村上春樹が全レスするみたいなサイトで、モテない男の子にちょっと辛辣だった村上春樹を見て寂しかったよ。あんたの言っていることはわかるけどそれは恵まれてる側からの意見、上から目線だよなって思ったよ。いつもの他人の気持ちを慮るもののわかったような言い方はどこに行ったんだよって悲しくなったよ。
でもやっぱり俺の感性には影響を与えまくってるんだよ。
感性以外にも倫理観を形作ってるよ。村上春樹の小説で示された倫理基準に村上春樹自身が従っていないことだってあるし、早稲田に記念館が出来ちゃってすっかり体制側のおじさんになっちゃったけど、やっぱり面白かったんだよ村上春樹。俺の各文章のリズムに影響を与えているし、俺の読んだ本も見た映画もおじさんが教えてくれたものがいっぱいあるんだよ。
それに話し方が村上春樹っぽいって言われちまったことだってあるんだよ。
最近は小説よりも随筆や翻訳のほうが好きになっちゃったんだよ、なんでなんだよ。
なんだよ、わけがわかんないよ。
新刊を読みたいんだか読みたくないんだかわかんないよ。
俺にとって村上春樹は真面目な顔してセックスについて読める場所だったんだよ。真面目さしか取り柄が無かった俺なりの叛逆だったんだよ。だから体制側になってみんなから持ち上げられているのを見ると、逆張りしたくなるんだよ。
「日本語ロック論争」は、日本語で歌うべきか、英語で歌うべきかが「議論」された。日本語はロックのメロディーに乗らないという説に、英語派であるミュージシャンは海外成功目標で英語は不可欠という論拠の内田裕也(と、その牽引していたフラワー・トラベリン・バンド)、グループ・サウンズ時代から活動するザ・モップスは英米追随ながら本物のロック音楽志向という立場である。日本語派はっぴいえんどは[注釈 1]、その前身エイプリル・フールから移行発展するなか[注釈 2]うたごえ運動の流れを汲むボブ・ディランらに影響を受けたフォークの岡林信康ら、日本語で歌うアーティストが次世代音楽(ポップス、またはニューミュージック)に進展する中起こった「議論」がある。
誰もが通った道なんや。
なぜボブ・ディランは海を渡らない?
なぜボブ・ゲルドフは呼びかけない?
なぜストーンズは動かない?
いま、キエフ郊外の野外特設ステージで、伝説のバンドたち、伝説のミュージシャンが一大フェスを開いたらどうだ。
誰がそこにミサイルを打ち込めるだろう。
立てよ、ブライアン・メイ!
ギターを取れよ、ピート・タウンゼント!
あんたたちは、もう十分生きた。十分に稼いだ。あとは名誉だけだ。戦争を止めた英雄になるか、それとも無謀に命を失ったバカと呼ばれるか、どちらになるかわからない。けれど、どちらにしたってロックミュージシャンにとっては名誉じゃないか。
あんたたちならできる。
史上最大のチャリティだ。
Let'srock'n roll!
https://www.bbc.com/japanese/58253423
相手の女性が当時12歳だったって事は、合意があっても駄目な事例だと思うけれど
ボブ・ディラン当人が否定している以上は推定無罪の原則を働かせて擁護したくなる気持ちもまあ分かる。
どうやら時系列的に難しそうだし。
勿論56年前の記憶が怪しいって事は、被害者の証言が時系列的に矛盾していたとしてもそれが直ちに無実を意味しないという事にも繋がるけれど。
「原告女性はコネチカット州在住。訴状ではJCというイニシャルだけで記述されている。
ディランさんは同年4月末から5月10日まで、ツアーでイギリスにいた。当時の模様は映画「ドント・ルック・バック」に記録されていた。ディランさんの活動を時系列で追った、クリントン・ヘイリンさんの著書「ALife in StolenMoments」によると、ディランさんはイギリス、フランス、ポルトガルに6月初めまで滞在していた。」