Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ホームセンター」を含む日記RSS

はてなキーワード:ホームセンターとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021133316

火鉢ベーコン焼くのめっちゃ楽しそう…いいな…帰りにホームセンター寄りたくなってきた

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

死のうと思ってホームセンターウキウキ練炭火鉢買ってきて

今では毎週、ベランダでそれ使ってシシャモとかおにぎりとかベーコンとか焼いてるから

人生無駄になるものなんてないんだなって

Permalink |記事への反応(2) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

なんか急にジャンクなもんが食いてえ〜とか今日料理したくねえ〜みたいな時にサッと入れるチェーン店がないしクソデカドラッグストアホームセンター本屋もないし都市に行こうにもめちゃくちゃ遠くて時間金もかかるし夜来るのがすげー早いしこれから先もAmazon楽天頼みになるんだろうな〜〜と思わせてくれる観光地に転勤してしばらく経つけど(俺は観光と全く関係ない仕事してるよ!)

観光地って観光するもんだな

あんま住んでても楽しくねえや…

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

居酒屋に来てほしくない人

はてな民愚痴を聞いてほしい。本日午前に有給を取って書き上げた。

自分40代後半。小売の仕事をしてて、ホームセンター系だ。仕事帰りに居酒屋に寄ることがある。

お店の名前はここで出すわけにはいかない。昔のドラマに出ていた、北のメジロ仮称。以下メジロ)としよう。

看板暖簾)には可愛らしいイラストが描いてある。カウンターテーブルと座敷がある、こじんまりとした店だ。

常連客もだいたい同じ顔ぶれで、マスターは騒がしくて、男女の店員が数人いる。年代バラバラだ。若い子が多いような気はしてる。

メジロは、俺にとっての「逃げ場所」だった。国道沿いの高架下にある。寂れた飲み屋街のすみっコ。

ホームセンター仕事で鉄筋とかワイヤーメッシュを陳列する作業疲れたり、自転車を早く直したい我儘客に付き合ったり、役場見積り入札で惜しくも敗北して店長にネチネチ言われたり……ラジバンダリ。そんな、家に帰りたくない気分の時にフラッと立ち寄るのだ。

気の置けない常連客とくだらない話をして、店員さんと少しおしゃべりをしてさ。1人で静かに焼酎ソーダ割りで飲む。梅干しを入れるのだが、なんとも安っぽい梅干し場末雰囲気を出している。

そんな時間が、俺の心の平穏を保ってくれてた。ここ数年間は。コロナ禍が落ち着いた頃に発掘したお店だった。

最近、そのメジロに(悪い意味で)気に食わない男がいる。

常連ではないんだろうが、お店に行くと3回に1回くらいいる。そいつが店にいると、なんだか落ち着かない。

俺はそいつを、心の中で「東大」と呼んでる。なぜなら、一度だけ店員さんとの会話で「大学どこですか?」「東大です」と言ってるのを聞いたからだ。「誰にも話さないなら」と留保を付けてたけど、俺がいるのは見えてなかったのかとイラときた。

普段そいつ作業服で来てることが多い。道路を作る、測量とかの仕事をしていると。

たまに私服で来ることもある。金曜日土曜日が多い。白っぽい見た目だ。

年齢は30代くらい?いや、顔のしわを見ると、もっと上かもしれない。全体的に純朴そうで若く見える。

そいつ気持ちいくらウォッチしてると思う。でも、それくらい視界に入るレベルで嫌な奴なのだ

そんな東大卒が、女の店員の気を引いている。

ある夜だった。俺はカウンターの隅で1人、焼酎を飲んでいた。東大卒は、俺の数席だけ隣に座っていた。すると、店で一番愛嬌のある若い店員さんが東大の隣に立って、楽しそうに話していた。

個人情報別にいいよ。減るものでもないだろ(減るものだろ、というツッコミはなしで)。

「測量のシゴトってすごいですねー」

「私は直接しないんですよ。測量士ではあるんですけど、民間企業委託するんです。仕様書図面を作って」

「難しそう」

経験がなくても、勉強すれば誰でも……」

他愛のない会話が聞こえてくると、内心イライラする。

そしてある時、見てはいけないものを見てしまった。

その女子店員が、東大の注文を聞いてる時に、自分身体ピタッとくっつけていた。まるで、ヤツに甘えるように。

わずグラスを握りしめたよ。うす暗い感情が胸の奥からジワッと出てきて。悔しいような、むなしいような気分だった。

少し前に流行った増田で言うと、あの時の俺の表情はメイジバピラスみたいだった。ふしぎなぼうしを所持していればよかったのに。

別に、あの若い店員恋愛感情があるわけじゃない。あの子は誰にでも優しい。俺にも優しく話しかけてくれる。でも、あの男と話す時は、いつも以上に楽しそうに見える。

他の常連客もそうだ。いつも俺と他愛のない話で盛り上がる気のいい兄ちゃんや、物知りな年配の男性も、東大が来るとそいつ意識している。隣になった人は、なぜか彼と話をしたがる。

先々月だと、「最近ドローンレーザー距離を測るんですよ」「なるほどー」みたいな会話があった。ドローンだって?ウチのホームセンターでも売ってるよ。俺の月収の半分くらいするけどな。測量用のドローンだったら、きっと50万くらいはするんだろうな。

結局のところ、俺は悔しいんだと思う。このままでは俺の居場所がなくなるかもしれない。けっこう常連のつもりだったんだけど。

いや、メジロは元から俺だけの居場所じゃない。それは分かってる。でも、俺の心の拠り所があの男に奪われていくような気がして、たまらなく嫌だ。

あの男が嫌いなわけじゃない。むしろ羨ましい。東大卒で、頭も良くて、きっと仕事もできるんだろう。約98%の確率で、俺よりも年収が高い。

だったらさ!わざわざこんな場末居酒屋に来る必要はないだろう。

スナックとか、ラウンジとか、もっと綺麗な店でホステスと楽しく飲めばいいじゃないか。どうして、こんなカウンターの狭い、常連客ばかりの居酒屋を選ぶんだ?

この居酒屋はさ、俺みたいな平凡な40代おっさんでも、少しだけ特別になれるような場所なのだ。それが、俺にとってのメジロだった。しか東大は、そんな俺の特別場所を悪気もなく侵食してる。

奴はきっと自覚がないのだ。だから無邪気に笑いながら、マスターバカ話をして、男女の店員と話して、さらに他の客と話している。その無自覚さが、俺をより一層イライラさせる。

明日メジロに行こうと思う。仕事が忙しい日なので、きっといい感じに肉体が疲労している。梅酒ソーダがきっとおいしいはずだ。

もし、あそこにあの男がいたら、俺からは何も話さない。黙って酒を飲むだけだ。でも、ひどくないかあいつ。自分とは場違い環境に来てさ、俺みたいな平凡人の居場所を掻っ攫っていくんだぞ。ひどすぎるだろ。

申し訳ないけど、ああいう男に居酒屋に来てほしくない。頼むからさ、お金持ってるんなら、ほかの高い居酒屋とか、女の子接待するお店に行ってくれよ。そう願うことしかできない。

あそこは俺にとっての大事な居場所だった。それだけである

最後に。俺の気持ち読んでくれてありがとう

Permalink |記事への反応(15) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

東京都江戸川区にあるホームセンターコーナン店舗名といえば

コーナン江戸川中央

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

カヤックを嗜む

カヌーカヤック楽しい海抜座高程度から眺める景色はひと味ちがう。漕ぎ疲れたら、手を止めて好きなだけ漂い、給水する。

カヌーカヤックの特徴

カヌーはお椀を前後に引っ張ったかたちをした、幅広底深のオープンデッキフネで、積載能力が高い。カヤックは底の浅い流線型をした、コックピット部分に穴が開いたクローズドデッキフネである

カヤックには、グラスファイバー製で一体成形のリジッドカヤックの他、広げた折り畳み傘のように、グラスファイバーアルミの骨を組んで、岩にこすれても簡単には破れない丈夫な防水スキンを張った、フォールディングカヤックがある。専門店で注文する。

機能的には、水遊び用の全長1m強の小回りの効く水すましタイプ、荒れ狂うホワイトウォーターに飛び込んで戯れるロデオ、全長5mほどでキャンプ道具など積載できるツーリングカヤック、舵のついたシーカヤックなどに分けられる。

漕ぎ方

カヌーではオールパドル)の片端のみに水かきがついていて、片膝を立ててJストロークを左右繰り返して直進する。

カヤックでは、両腕を伸ばしたままパドルをもち、横倒しにした8の字を立体的に描くように左右に動かして漕ぐ。上手い人は、進路変更以外では、パドルの先をほとんど水面下に浸けない。私はというと、半分以上先を浸して強引に漕ぐ、水上筋トレ派だ。

装備

性能の良いライフジャケット必須である。性能は浮力kg表示で判断する。必要スペックの詳細はアウトドアショップで尋ねてほしい。単に静水で浮くだけでなく、流れの落ち込みで圧されたとき浮力保証するようでないといけない。浴槽の栓を抜くと水と共にゴミが渦を巻くが、川で流木等が積み重なっている場所は水の吸い込み口で、近づくとフネごと引き込まれてとても危険だ。

パドルは、ホームセンターで売っているのは予備として、できれば専門店で良いものがほしい。

服装は、頭は帽子バンダナ、胴はウエットスーツ冷水ではドライスーツ、足元は長靴サンダルがいいというが、要は日差しと低体温を防げる機能的な格好ならなんでもいい。

貴重品や着替え、食料などは、防水のドライバッグに入れて膨らませ、転覆しても荷物が浮くようにしておく。

地図は、国土地理院の一番細かいものコピーするか、場合によっては川地図が買える。堰堤場所上陸して回避する)、最寄りの道路、民家などの場所キャンプ場のある上陸可能な岸などがわかればいい。

あとは、水辺へフネを運ぶ交通手段がいる。

進水

自分フネもつ人は好きなとき好きな水に浮かべればいい。カヌー場合、川でははじめ、へ先を上流に向けて漕ぎ出す。

フネをもたない人は、アウトドアショップカヌーショップ、それにレンタルカヌー屋が開催する体験ワークショップツーリング(川下り)に申し込むことになる。どちらも漕ぎ方はもちろん教えてくれるが、ツーリングでは流れの読み方も教えてくれるはずだ。関東だと長瀞関西だと吉野川北海道だと釧路川など。

フネ転覆して中の人が水没することを沈するという。ワークショップでは教えることになっているはずだが、沈したときパニックで溺れないよう、また対処のしかたを知るために、一度は経験しておくのがいい。

風波が強くてフネがあおられるときは、水面をパドルで押さえるように叩いてバランスをとる。波に対してフネが横向きになったり、岸近くの波に巻かれると転覆やすい。川で水が白くなって見えるところを「瀬」というが、瀬に入る前にコース見をしてから突っ込む。瀬に岩が噛んで泡立っている場合ヘルメットなどが必要だろう。日本の川は急流で短い。

私はツーリングでは一度も沈したことがなく、漕ぎ方もずいぶん上達したものと思っていた。なにしろ2000km近くフネに乗ったのだ。ある夏、友人夫妻と湖で小さなカヤックを漕いだところ、私より非力なはずの友人の奥さんは静水で2倍のスピードで進んだ。体重差で言い訳はできない。つまり、これまで私は流れに逆らわず、流れに乗って川下りをしていただけであるのが判った。あまり従順すぎるのも考えものだ。

オプション

釣りBBQ焚き火、その他。

2025年現在川魚を食べて健康問題ない日本の川があるのかわからない。昔、極北に注ぐ川の水の澄んだ上流部で、ルアーを投げると簡単20-30cmの鱒が釣れた。釣りの腕は素人だ。それまで虫さえ殺したことのなかった私は、釣りあげた魚を前に途方に暮れた。話によると、石で魚の頭を殴りつけて気絶させるといいらしいので、そうしたところ、魚はじたばた暴れたままだ。動物愛護調理計画の板挟みになった。(略)

ホイルに包んで焚き火バター香草焼きにした。このときの魚には申し訳なく思っている。冥福祈りたい。

人類が火を使うようになって文明への道を歩み始めたといわれるが、子孫の私は火をつけるのが上手くない。燃え広がらないのだ。つい着火剤に頼るので、上達しない。あるとき、直径30cmほどの流木を見つけた。ノコギリで挽くのが面倒でたまらず、油をかけて丸ごと燃やそうかと思ったほどだ。

まとめ

カヤックツーリング楽しい。夕暮れ空が色のグラデーションを濃厚にしていくころ、音のない澄み切った空気のなか、ウイスキーを啜りつつ(ビール等かさばるものはあまりもち込まないでいた)焚き火を突っつき火の粉を眺めるのは、この上なく愉快だ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

店内で店員に付きまとわれた

さっき某家電店で延長コード探してたら、何か嫌な視線が。

見たら店員がこっちを見てた。

しかけられるほどのモノを探してるわけではないので別のフロアに移動して別のものを見てたら、

その店員がまた近くからじっと見てる。

すごい気持ち悪いので影になるところでスマホでその店のアプリ開いて買い物と思ったら、

その店員が今度は別の角度からこっちを見てた。

まりにもストーカーされてる気分になったので買わずにでていってやったわ。

結局延長コードは近くのホームセンターで買った。

つかこんな気持ち悪い対応されたら行きたくなくなる。

Permalink |記事への反応(3) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

JAとか農家を叩くのって何でなの?

この投稿を読んだけど、ほぼ同意見だった(1部内容に誤ってる部分はあれど)。

https://anond.hatelabo.jp/20250702201042

最近、米や野菜など農産物価格高騰が話題になると、JA農家悪者扱いされているのをSNSでよく見かける。元の増田でもそういった意見がちらほらあった。私は農業業界に関わっているが、そういった批判に対して疑問を覚えることが多い。ただ、消費者から意見をきちんと受け止めたいとも思っている。

業界に関わってまだ日が浅く、知識も偏っている私に、なぜそういった批判意見が出てくるのか、馬鹿でも分かりやすいようご教授いただけないだろうか。

長文・乱文になるが、私の考えを以下に列挙させてもらう。

よくある言説①

農家JA搾取されている!金を巻上げられている!

→ 実際はJA農家に“こき使われている”面 も多い。私は農家にとって必要存在だと思っている。(必要ないって農家もいるにはいる)

もちろん組織課題も多いと思う。金融部門自爆営業などは改善すべきであるが…

よくある言説②

JA農家に資材を高く売りつけている!

→ 私はJA購買事業は「農家用のスーパー」みたいなものだと思っている。

実際、購入は強制ではなく、自分で買いたい人はネットでも個人商店でもホームセンターでも、どこでも自由に買える。JAの購買店舗で取り扱っていない資材も、言えば取り寄せてくれることもある。

それでも農家JAで資材を買っているのは、品揃え、対応力、購入にあたって考えなくてもいい(農家は大抵考えるのさえ面倒なほど忙しい。地域によってはその品目に合った薬剤をそのシーズン分まとめて購入できたりもする。)といった理由からだと思う。

よくある言説③

JA(全農)は解体すべき!

JA解体したとして、多くの農家販路を失うだろう。

独自流通ルートを持っている農家ダメージを受けないだろうが、それはひと握りで、大半の農家は宛もなく彷徨うことになる。大企業がわざわざ小さな個人農家と一軒一軒やり取りをする訳もない。自分で売れなければ、業者に買い叩かれるだけだ。

JA存在するからこそ、農産物が安定して供給されている面があるのではないか。また、JAの出荷組合で出荷基準を決めたり、営農指導員が栽培指導を行っていることで作物の品質一定に保たれている面もある。

財務省解体の件もそうだけど、解体すれば全てが解決するというのは些か短絡的ではないだろうか。問題本質を明らかにした結果不要ものを取り除いているのではなく、臭いものに蓋をしているだけでは…。)

よくある言説④

JAじゃなくて全農批判しているんだ!

→ 確かに全農や大きな組織ほど現場感覚が薄いことはある。だが、全農のような元締めがないと地方の小規模JAはやっていけないのでは。

例えばメーカーから肥料や薬剤を買うとして、各農家より各JA、各JAより各都道府県全農でまとめて購入した方がコストを下げられる。

JA全農市町村都道府県立場に似ているのではないか(認識が違っていたら申し訳ない)。

価格高騰から農家批判に対して思うこと

農家慈善事業でやっているのではなく、商売としてやっている。

資材費や人件費など経費が上がっていく中、農家がある程度の所得を得るためには

生産量を増やして、大量に売る 

・今の生産量のままで、高く売る(価格転嫁する)

かだろう。

前者については、規模拡大には莫大な投資(人件費機械等)が必要で、かえって経営を圧迫することもある。実際、規模拡大に必要コストを考えて諦めた農家も見てきた。だから、多くの農家後者選択しているんだろう。

一方で、気候変動や高齢化によって生産量は減少傾向にあり、需要供給バランスから考えて価格が上がることは避けられないだろう(この先日本人口さらに減れば価格も落ち着いてくるのかもしれないが)。様々なコストが上がっている中、JAや仲卸も経営難に陥っている。

全員が苦しんでいるのに、苦しんでいる者同士で争って何か意味があるのか?

もちろん、消費者が「米が高い」と訴えるのは当然であるし、農家が「この値段でなければやっていけない」と言うのも当然である

どちらかが一方的に折れるのは健全ではないと思う。

問題は「農家JAが値上げしたから買えない」ことではなく、消費者賃金が上がらないために買えない ことにあるのではないか。矛先を向けるべきは農家JAではなく、むしろ政治経済全体だと考える。

消費者が高く買ってくれた分、間違いなく農家の手元に残るお金も増えているし、その分もっと規模を拡大しようとか、収量を上げていこうとか、農家モチベーションは上がっている。

私が今日話した、食っていけないから辞めると言っていた米農家のお爺さんも、もう少し頑張ろうと思っていると、嬉しそうに話しながらコンバインに乗って行った。数年前まで自分の作った米が1俵1万円以下にしかならなかったことを考えれば、正当な対価を貰える分やる気も湧いてくるだろう。

世界は誰かの仕事でできている 。1次産業を成り立たせるためにも農家のことを応援すると思って米や野菜果物を買ってもらえると嬉しい。

まとまらず、読みにくい文章すみませんでした。

読んでくれた人を不快にさせてしまったら申し訳ない。石の下のダンゴムシを覗いてしまったと思って、そっと石を戻しておいてほしい。

最後に、農業はいいぞ。

こうすれば農業は儲かるんだ!というビジョンがある方。ぜひ参入して一緒に農業を盛り上げていかいか農業業界は、夢や希望、構想や知識のある人材を求めています

Permalink |記事への反応(1) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

車のエアコンが壊

仕事(自営)で使っている車のエアコンが壊れてやばい

ただ、なぜか保冷剤(大)を売っているセブンを見つけたので

毎日2個かって腰とか背中とか首とかいろんなとこに当てながら仕事している。

ただし、そこのセブンの保冷剤の在庫が残り3個になっており、

せめて火曜には入荷してくれないと俺がやばい

ちなみに夜勤なのでスーパーホームセンターに行く選択肢はない

いや、ドンキに行けばあるか!?

セブン保冷剤がなくなったら、ドンキに寄ってみよう

夏… ミーンミンミンミーン……

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

株がNISAより儲かった

コロナ趣味にかけるお金が浮いたの&日本円で全部持ってるのが怖くなったのでちょこちょこ株を買いだした

NISA2020年ぐらいからやってて、+27%になってる

確かきっかけは新NISAに切り替わって、枠を少しでも使おうと、ニュース(業績等ではなく地域貢献等の活動)で目についた企業応援するつもりで始めたんだったと思う

買ってないけど、災害時にパン配るとか系

その後、普段お世話になりまくってる企業(お世話になってても好きでなかったり、将来性が微妙と思ったところは避けた)

怪しい個人の株お勧め情報などで気になったところ などを買っていった

(枠が使えなかったかすっかり忘れてて普通特定口座でも買ってる。絶対使い切らんのになんか使うのをためらってしまう)

付き合いで馬券買う時もSNS検索してほんとに趣味でやってる個人垢の直前予想をベースにしてるのでその延長で。

競馬新聞などを見ても結局人気は偏るし、ひとりが×つけてるぐらいの人気ない馬さんまで手を広げないと3連単でも配当が付かないため

個別株はなくなってもいいやぐらいの感覚で買ってた。馬券と違ってゼロになることは少ないし

数字を見るのが好き。

宝ホールディングス バイオがよいらしいかなんかのニュース最近呑んでるのはいいちこ関係ない。45%

エービーシー・マート 堅調みたいなこと書いてたがほぼ伸びてない

いちご 名前可愛い20%

パルグループHLDGS なんの会社かわかってないがパナソニック系と誤解してた(パがついてるから記事でみた

ポラリスホールディングス 星座だったっけ? これも記事で見た。10%ぐらい減った

東レ 有名企業記事。30%

日清食品HD 麺。-30%

SUMCO これとあと幾つかは無料キャンペーンで5年前ぐらいに1~数株貰ったやつ。半分くらいになった

環境フレンドリーHLDGS 他の株は100株なんて持てないが、安かったので頑張って買った。倍近くになった

住友化学 有名。30%ぐらい

タイガースポリマー タイガー魔法瓶がなかったので。猛虎魂。ちょいプラぐらい

メルカリ まだそこまで悪評が無かった時に(ずっとあったが)。微減

塩野義製薬 これも貰ったやつ。微減

ラウンドワン 株関係なしにアメリカで人気出たという記事を読んだ。70%ほど

LINEヤフー まあ固いだろうと。15%

楽天グループ 同上。65%

アース製薬 キンチョーさんが上場してなかった。蚊。7%

フマキラー 同上。-4%

住友電工 名前勝ち。50%

マキタ お布施。ずっとマイナスだったが7%ぐらいなった

コーナン よくいくホームセンター10%。

ルネサスエレクトロニクス 20年ぐらい前に知ってずっと買いそびれを悔やんでた。-30%。復活はないのか

パナソニックホールディンク 強い 10%

ソニーグループ 強い。今何が売れてるか知らないが。60%

TDK なんかの記事でみた。カセットでお世話になってた。3%

フェローテック 記事。30%

トヨタ自動車 安泰。-1%

ワークマン 人気というより、作業着買ってるから。30%

BUYSELL TECH 記事 120%

バンダイナムコHLDGS 色々推し企業。90%

象印マホービン タイガーなかったから。19%

任天堂 倍。推し。いつか株主総会出れるようになりたい。

サンリオ 170%。よくわからず分割前にいっぱいモテると思って買った。多数の推し推しがいる

ライフコ-ポレ-ション 実は近所にないのでほぼ使ってない。45%

三井住友フィナンシャルG 25%。メインバンクは他

NTT ここも分割前に買った。微減

ADOKAWA お世話になってる。25%

ニトリホールディングス ちょうど引っ越したとこだったのでヘビーユーザーだった。微減。

王将フードサービス 天津飯。近所の町中華が凄い美味い天津飯風丼売ってることを知ったので利用機会が減った。それまでオンリーワンだった。39%

はてな 92%

数千~数万円分だけど、よく知らないとこでめっちゃ減ったのは恥ずかしかったりで書いてなかったりする。

ほぼ半分になったとかは一桁前半銘柄で収まってはいる。

その時の余剰資金だったり、キリの良いっぽい数字にしたかったり(2500円だったら4株買うとか)でそれぞれの金額はまちまち

計算合ってるかどうかわからないが、27%(NISA)よりは増えてる。なんなら倍近く。

過去に2度ほどFXで退場してるので、なんならその後仮想通貨でもお小遣い吹っ飛ばしてるので(そして今ほぼビットコイン持ってない)

先が長く順位はそれほど関係ないレース感覚で一応週3ぐらいで価格見てる。

インフレしてたり円安なったりで、実質的価値はよくわからないが、NISAがあったおかげで、ギャーってなったときマイナス域には突っ込まずあたふたしないで済んだ。

株もこれが吹っ飛ぶぐらいならそれ以外もどうしようもない状況ぐらいなので、実質的価値としてはどうかわからないが円で持ってるよりも多少マシでリスク分散にはなてると割り切る所存。

金額としては知れてるが、もうじき初老本来意味ではとっくに)なので、老後のちょっとした贅沢に使おうと思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

専業主婦の小遣いっていくらくらいが妥当

妻に専業主婦になってもらおうとしてる。

理由は2つ。

・妻がしてる自営業が全く利益が出てない。

仕事の忙しさが家庭での怒りの沸点を下げてる。

全く仕事をすることにメリットがないので、専業主婦提案したが、小遣いが欲しいと言う。

妻に事業家計に1円も入れることができなかったが、自分交際費くらいは賄っていた。

かに収入が断たれるならなんらかが必要だ。

今はスーパーホームセンタードラッグストアなんかでは家族カードで買い物をさせているが、知られたくない自由に使いたいお金もあるという。

で、いくら欲しいかといえば

妻「じゃあ10万!」

俺「盛りすぎでしょ。これまでの実績とかをまとめてみせて。」

妻「うるせぇなぁ、じゃあ5万!信じて!」

俺「仕事が減れば、仕事に伴う打ち合わせとか不要になるじゃん?変動費ってのはなにも材料費だけじゃないんだよ?」

妻「子供と一緒にいると5分で発狂しそうになる私に専業主婦なんかできると思う?」

俺「それと小遣いの金額は別の問題でしょ?」

妻「じゃあやめない!」

という状態

Permalink |記事への反応(23) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809232616

ドンキとかホームセンターでもなる

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

服はユニクロでいい。車は軽自動車でいい。とはどういうことか。

大型ホームセンター食品スーパードッキングした郊外商業施設

そこに土曜の夜にジャガーに乗ってやってくるような夫婦。

そういう生活主体ならば、軽自動車でいい。

そういう生活主体ならば、ユニクロでいい。

それで必要十分なのだ

世の中には、ジャガーもっと高級な車を乗り、ハイブランドを着ることが必要世界がある。

そこでは軽自動車いいわけはないし、ユニクロでもよくない。

そういう世界に生きるのならば致し方がないのだ。

ただ世の中の多くのハイブランドを愛好する人たちは、そんな世界では生きていない。

そして、その中のほぼ100%の人が、、その商品の値段が高いことに価値見出している。

賭けてもいいが、明日からジャガーが500万円で車を売り出したら、ほぼすべてのジャガーオーナージャガーに乗ることをやめるだろう。

いや、そんなことはない。ジャガーの値段がいくらであろうとも俺は私はジャガーに乗り続ける、と考える人は本当にジャガーを愛している人なのだろう。

ただ、そんな人達ほとんどいない。

話がズレたが、服はユニクロでいいし、車は軽自動車でいい。

そのような生活しかしていないのであれば。

それでも、ハイブランドを愛するのであれば、その値段ではなく、その値段以外を愛して欲しい。

醜悪ではない、とはそういうことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250725123016

近所の薬局とかホームセンターでも5kg2000円の米は売れ残ってるし、やっぱり美味しくないんだな

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725174952

逆にどこでもあるからでは

安いのは百均スーパー

普通のはニトリ無印ホームセンター

高いのはデパート

中古リサイクルショップ

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

はてな参政党の分析をしている人は多分、朝日新聞を読んでいない

あの新聞って毎月、定例調査をしているか性別年代別の支持率が出てるんだけど

言われている分析結構乖離がある

6月調査参政党の支持者の男女比は、ほぼ5:5

男性で最も支持率が高いのが30代で9%、女性は18~29歳で10%

リベラルへの反発や反フェミニズム観点参政党の支持がって言うけど所謂女性優遇で最も得をしている、するであろう世代女性

それを否定する参政党を一番支持している

じゃあ、損をしている、するであろう男性の18~29歳はというと2%という数字

30代は女性も7%と高い

女性場合は、子育て関連の票が入っているのかもしれないけど18~29歳の男性には、反リベラル少子化対策移民反対、日本ファーストも刺さっていない様

40代男性になると参政党は3%に落ちてれいわが11%に跳ね上がってる

全体でみると農林水産業者の支持率が高くて米騒動なんかも影響していそう

参政党の月別の支持率なんだけど

2025年1月1%2月1%3月1%4月が2%、5月が2%、6月が3%との参院選に向けギアが上がって来てる

特徴的なのがどんどん女性支持率が上がっている所で男女比3:1ぐらいから1:1になってる

リベラルへの失望とかももちろんあるだろうけど色々な要素がかみ合った結果な気もする

これには草の根活動を続けてきた参政党の努力が報われたという形だけど今の結果はまだ、運の部分が大きいんじゃないかと思ってる

少なくとも地方既存政党を倒せるような力はない、そこまでいくには国政で存在感を増した後、何が出来るかによる

参政党は、地方にも候補者擁立するまでは良いけど地元人間じゃないことが多いから票が集まらないのよ

良くも悪くもこれまで地元恩恵をもたらしてきたのは地元人間から

参政党には、そういう実績もなく、地元人間でもない、そら難しいよ、県議町議レベル地元人間なので票が入る

外国人問題を語ったところでそもそも外国人が都会ほど多くいないから、田舎は言う程脅威になっていない

しろね、闇バイトとかのニュース田舎安心できないねーって日本人におびえている

今やホームセンターに行けば防犯グッズコーナーが出来ており監視カメラを付けているお家も多く、その原因の多くは外国人じゃないんよ

しろ農業とかでお世話になっている訳でね、あまり例に出したくはないけどクルド人地方はいない

都議は127人中3人が参政党だけど他では4人しかいないから2549人中の4人なのよ

馬鹿みたいにいい加減なことをつらつら書いたけど、マイヤンが支持するのは参政党じゃないよ、地元のセンセイだよ

支持されるのは、地元利益を引っ張って来れる人、それが参政党なら参政党も支持される、それだけ

参政党はもっと、力をつけなきゃいけない、ブクマカが言うような御託は何も関係ない、実利、お金だよ

Permalink |記事への反応(8) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

東京にもホームセンターはある」という話と「東京では車は不要」という話が、私の頭の中で接続不思議気持ちになっている

ホムセンには車で行かないと持ち帰りに困るようなモノがたくさん売られているので

もしホムセンが沢山あって、そこが頻繁に利用されるのであれば車が無いと困るやろ、のような

いや、書きながらきっとこうなのだろうというイメージは出来る

きっと

ホムセンで買うような嵩張るモノは通販で買う

・車が不要な人はホムセンにあまり行かない

・貸出軽トラを使う(この場合免許必要になる、そういえば「東京で車が不要」とは聞くが「免許不要」とは聞いていなかったな)

なのだろう

東京から約1000km離れた場所に住んでいるが、ここと東京はさぞかし文化が違うのだろう

全然生活空気感イメージできない

個人的に一番「どこで買うの?」が謎なのはコンテナボックス、いわゆる「ホムセン箱」になる

バイクの荷台に載せる改造をしたり、ベランダに置くような……

まあそれこそ通販で買うのだろう、きっと

---

ChatGPTに聞いてみるか

ホームセンター構成する最小要件はどのようなものだろう。「何の売り場があって何が売られている」のような

以下は **ホームセンター構成する最小要件(売り場と取り扱う品目)** の整理です。

---

## 1️⃣基本的定義

ホームセンターとは:

* 家庭・園芸DIY日曜大工ペットカー用品など

*住宅日常生活の維持改善に関連する物品を **総合的に扱う小売業態**

コンビニスーパーと異なり、 **「工具・資材・園芸・住関連用品」を核に持つ** ことが特徴。

---

## 2️⃣ 最小要件として必要な売り場・品目

以下のうち **最低でも3-4カテゴリを持つことが「ホームセンターらしさ」の目安** です。

カテゴリ 主な商品
----------- ---------------------
① 工具・金物売り場ハンマードライバー、釘、ネジ、工具セット
木材・資材売り場 板材、角材、塩ビパイプ、針金、塗料
園芸ガーデニング 鉢植え、種、土、肥料園芸用具、散水用品
日用品・清掃用品 洗剤、ゴミ袋、スポンジ、トイレ掃除用品
カー用品自転車 ワイパー、オイルバッテリー自転車パーツ
ペット用品ペットフード、トイレ砂、ケージリード
⑦ 家庭用品 小型家具収納用品、カーテン、照明

---

## 3️⃣ なぜこれらが「最小要件」か

ホームセンターが **日常消耗品だけでなく、生活維持・改善のためのDIY・補修資材を扱うこと** が特徴であるため。

園芸売り場があることは「家庭の外空間管理」という重要な柱。

日用品売り場は集客性が高いため最小構成でも設置されやすい。

---

## まとめ:最低構成

以下のような組み合わせであれば、 **「ホームセンターの最小構成」として成立**します。

**工具・金物売り場**:DIY需要対応

**木材・資材売り場**:修繕・工作需要対応

**園芸売り場**:外空間管理需要対応

**日用品売り場**(清掃用品含む):日常利用客対応

これにより **「ホームセンター特有総合性が保たれる最小単位** になります

うん、イメージしていた通りの内容だなあ

個人的には「園芸用品、エクステリア用品が店外で売られている光景」にこそホムセン雰囲気を感じる

---

メモ

・子の生誕1000日祝いに救急車おもちゃを買って帰ること

電子レンジの修理依頼申込をする

ポン酢醤油を買う

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

近くにこれがあれば生きていける

普通スーパー

業務スーパー

ホームセンター

ダイソー

ドラッグストア

病院処方箋薬局

ガソリンスタンド

Permalink |記事への反応(1) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

蚊取り線香虫除けスプレー

ホームセンターでは同じコーナーに置いてあるけど

ドラッグストアだと蚊取り線香殺虫剤虫除けスプレーは皮膚のくすりコーナーに分かれている。

たぶん医薬品販売業法規制か何かがあると思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

90年代なわとびはどこで買っていたか

小学校の体育の授業で、「来週からなわとびを使います。用意しておいてください。」と言われたら、週末に100均や大型スーパーホームセンターに行けば用意できるだろう。

  

でも私が小学生だった90年代はそうはいかなかった。

100円ショップは近所になく、スポーツ用品店は隣の市。売ってても5000円近くしそうな本格的なもの

近所のホームセンタースポーツコーナーはなかった。

デパートも隣の市。おもちゃコーナーに置いてあるかどうかわからない。

確か親に言って、隣の市のヨーカドーまで買いに行ってもらうように頼んだ。

授業でなわとびが切れてしまったら、その日駄菓子屋で新しいなわとびを探した記憶がある。

クラスのみんなはどこでなわとびを買ってたんだろう。

地方だったら、どこも似たような環境だったんじゃなかろうか。

  

2000年代になり、ダイソージャスコ(現イオン)も建ち、ホームセンタースポーツコーナーができた。本当に手軽になった。

  

外国人観光客インタビューで、日本は便利なんて言われるけど、25年前は結構不便だったんだよ。

そう思うと、海外地方の買い物事情って日本90年代水準なのかな。

Permalink |記事への反応(3) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

万博レジオネラ菌でショー中止のニュース見たけど、霧の出るスペースの方は大丈夫なのかな

子供の頃に仰天ニュース世界まる見えか何かで、アメリカホームセンター店頭に置かれたジャグジーの水飛沫からレジオネラ菌集団感染が起きて〜っていうやつを見たか最近いろんな施設でついてるミストシャワーちょっとこわい

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604165813

マックスバリューがホームセンターから

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

グーグルマップ で「ホームセンター」って検索したらマックスバリュがヒットするの何なんですか

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604145059

年金いらないから好きなときに薬で殺してもらえる権利が欲しいです

練炭と七輪をホームセンターで買ってくればいつでも準備完了やで

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525182540

自分はそこまで全知ではないのでわからないことを聞ける人として接客は欲しいね

コンビニでもスーパーホームセンターでも5分くらいは自力商品探すけど見つからなくて聞くとかしたいし飲食店でもたまに知らない名前メニューや店によって結構中身が変わるものとかは聞いてから頼みたいし食べ方が分からなかったりしたら聞きたい

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp