
はてなキーワード:ホタテとは
ブームに遅れて今更ながら購入し、2週間ちょいプレイして島クリ解放まではやった
時間を溶かしすぎてしまうし、遊んでいない時でも思考が支配され、そんな自分に恐怖を感じ、ログインをやめた
今までゲームでこんな思考になったことが無く珍しかったのと、本当に怖かったので記録しておく
1日にやるべき(だと感じることが)多く、ログインしてない時も
光る地面探してお金埋めなきゃ…
ホタテ捕らなきゃ…
商店の品揃えチェックしなきゃ…
島クリ進めなきゃ…
…と、こうなっていた
いざログインして雨が降っていると最悪で
アサリ掘らなきゃ…
撒き餌作らなきゃ(一括で作れないの本当にだるい)…
シーラカンス釣らなきゃ…
雨が止むと解放されてホッとした
釣りや虫とりをして、わりと頻繁に飛んでくる風船をパチンコで割っているとすぐに道具が壊れるので
鉱石などが足りなくなれば、島のどこかにある岩をスコップで叩きまくる
化石の鑑定やまだ寄贈していない生き物をフータに渡して…
夜空が綺麗な日は流れ星が流れるから耳を澄ませて、流れたら手に持っていた道具を外してボタン連打でお祈りして…
流れ星が流れるのは珍しいから、もうしばらくプレイしておくか…
Xで流れてくる画像や実況などで島クリエイトのことは以前から知っていたが、あれがどんなに大変ですごいのか身を持って知った
DSぶりにやったのでグラフィックの向上や、博物館内には本当に感動したし、音楽もすごく良い
さまざまな味や香りを味わうことができます。ゆっくりと味わい、その体験を楽しんでください。
日本酒甘口から辛口まで、さまざまな種類があり、それぞれに独特の魅力があります。
日本酒を日本の伝統的なおつまみや料理と組み合わせて、さらに味わいを深めることもできます!🍶😊
日本酒は多くの料理と美しくマッチします!素晴らしい選択肢をいくつかご紹介します。
軽くてサクサクの天ぷらは、辛口と甘口の両方の日本酒とよく合います。
焼き鳥、特にタレ(甘い醤油ベースのソース)で味付けしたものは、素晴らしい組み合わせになります。
ブリーチーズやカマンベールチーズなどのソフトチーズは、日本酒のクリーミーな食感を引き立てます。
シーフード:牡蠣、ホタテ、エビなど、塩辛い風味が日本酒と美しく調和します。
ステーキや豚ヒレ肉など、シンプルでよく味付けされた肉は、日本酒のなめらかさと素晴らしいコントラストを生み出します。
最近、料理家先生界隈では料理のレシピのパクリについてひと悶着あったみたいで……。
「金がほしい」
「多くの人に作ってほしい」
「私のレシピを見てほしい」
人間の味覚なんて、wawawaさんじゃない限り、おいしく感じる味つけって決まってるじゃん。楽するために工程を省いて省いて省きまくったら、他の人ともかぶるじゃんか。
多くの人が作りやすいわかりやすいレシピなんて投稿したら、パクりやすいに決まってんじゃんか。
トラブルがあったのはミスドの汁そばの再現レシピらしい。「私のレシピパクった!」って言った人はパクられづらいレシピを投稿すりゃよかったんじゃんか。
で、ミスドの汁そばってほたての干し貝柱とか鶏ガラとか入ってるらしいんだよね。
だったら、ほたて養殖業者と仲良くなってお歳暮かお中元でホタテをもらって、干し貝柱を作るとか野生の鶏を狩って鶏ガラを作るとかさ。人がやりづらいレシピ書くべきだよ。
ミスドの汁そばの再現レシピのパクリ問題とは関係ないけど、フォロワー数が何十万人もいる料理家先生でも、「私のレシピパクってる人いないわよね」って1日中エゴサする人もいるらしい。暇すぎるやろ……。だったら、レシピ投稿やめちまえよ。
レシピを見せるんじゃなくて、バヤシさんみたいなエンタメとして面白い料理映像でも投稿しなよ。
味噌汁とかおにぎりとかも発案者いると思うんだけど、そいつら、とっくに死んでてよかったよね。
神奈川なら江ノ島や三浦半島、千葉なら館山とか勝浦のような観光地的な海沿いの街って日本全国にあるよね。
観光客はランチに魚介類を食べることが多いと思うけど、こういう観光地で海鮮丼を食べる意味がよくわからない。
観光地の海鮮丼の具材ってサーモン、マグロ、イクラ、ウニ、ホタテ、甘エビ、みたいなラインナップなんだよね。これって全て地元で取れた魚じゃないよね?
江ノ島でシラス、三浦でマグロはありだけどそれ以外は明らかにどこか他の場所から仕入れたやつじゃん。下手したら解凍物だったりするわけで旅行で海沿いの街に来てそれを食べる理由がわからない。
それとも海沿いの街だと輸送の関係で新鮮だったり魚の扱いに慣れていて美味しかったりするんだろうか。
グルメサイトの投稿写真が二郎系ラーメンのようなサーモン山盛り海鮮丼だったりするとその店は避けてしまう。
そういう人達は海沿いの街で海鮮丼を食べたという事実が大事なのか。おそらく中華街で食べ放題のお店に入ってしまう人種なのかもしれない。