Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ペーパーテスト」を含む日記RSS

はてなキーワード:ペーパーテストとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023154923

ペーパーテストに大して意味がないってことだろそれ

Permalink |記事への反応(1) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007204907

刑法に限らず義務教育の内容だって全員が理解してるわけじゃないしFラン大学で中高レベルの授業やり直したりしてるし

ペーパーテスト丸暗記してるだけで内容理解できん奴なんかたくさんいるからなあ

ペーパーテストやらせれば理解するんだみたいなのは受験エリートしか通用しないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

男女の分散の差について、再投稿追記

メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム

https://crossacross.org/ky/memorandum-2025-09-17-differences-in-trait-variability-between-the-sexes

数か月前東大の男女比は性差別のせいかについての議論で書いた内容と同じような内容の記事ホッテントリに入ったので、

議論相手が返事くれなかったために言い残しになっていたことを少し。以下再掲。

https://anond.hatelabo.jp/20250521212634

ばらつきについて論じてた増田だが、

まず、男性の知能の方がばらつきが大きいのは、Hedges & Nowell (1995) の研究以来、大きさの議論はあれど、ほぼ承認されてるな。

どうしてもセンシティブな内容だから大きな声では主張されないが。

男女の分散の差は大体1.05~1.25の範囲内とされていて、これは軽度知的障碍者の男女比1.5:1、重度2:1(内閣府資料)に適合する。

このように、分散の端に行けば行くほど男女比は偏る。知能以外もほとんど男性の方が分散は大きい。

で、東大生は同世代100万~150万の3000人だから人口比0.3~0.2%、これをそのままIQに当てはめると140くらいの数字

IQ分散は男女合算15で計算されているから、男性16、女性14(分散の大きさが1.14倍)で計算すると、140以上の男女比は3倍差がつく。

それに受験重要数学能力に直結する空間認知能力スコア男性の方が高い人が多いことを加味すると4倍差は十分ありえる数字なわけ。

まったくなんの差別バリアがなくても、分散の「はしっこ」ではこれくらいのことはあり得るんだよ。

からあなたの「男女差=差別が原因」説こそ独自研究で、その根拠なんて何もまだ示されてないわけ。

なので、「東大男子学生下駄はいている」ってのは、根拠を示して証明するまで、思い込みに基づく言いがかり冤罪しかない。

言っておくが、これは男性女性より優れている、なんてことは意味しない。

単に男性の方が「外れ値、異常値」が多いってだけだ。

おそらく男性遺伝子環境適応淘汰の「モルモット」だからだろう。

そして、たまたまその異常性が有利に働く場所「だけ」を観察すれば、男女の外れ値の発生率がそのまま表れる。それだけのこと。

ほとんどの「外れ値、異常値」の男はろくな人生歩んでない。

たまたま異常性を生かせた人の比率だけみて、男性優遇されている、なんて思い込むのはアングル魔法に騙されてるんだよ。

男性優遇されてると思い込むと、社会に見捨てられた外れ値男性は「優遇されてるのに勝手に自滅した奴」になるし(実際、そう主張する『男女平等』論者は多い)。

それと、最高学府が男女比が偏るのは社会へのメタメッセージになる、って主張だが、

逆に男女差を不公正な方法で無理やり是正することは、「公正や能力よりも社会運動の政治力の方が受験ですら優位」って、それこそ社会を歪めるメタメッセージになる。

これを見ても、あなた国内での利権ポスト争奪戦しか見えていないのがわかる。

大学院の授業を英語でやるほど外国との競争意識しているのに、今後ますます重要になる空間認知能力上位の学生性別だけで切り捨てることになるから

沈没していく日本で、そんな政治遊びの贅沢にかまける余裕なんてないと思うけどね。

そもそもペーパーテストの成績や高度産業社会への適用力のあるなしなんて、生物としての優秀さとはイコールじゃない。

進化的には存在しなかった特異な環境への適合度なんて異常個体の方が有利なくらいだ。

資本主義価値観まで洗脳され切って、たまたま成功できた外れ値の比率」と「男女の優秀さ」を混同してる人が多すぎるのがこの手の話がおかしくなる原因だろう。

あと、太字の部分は元々左派認識すべき問題のはず。勝ち組内部での利権闘争なんかより資本主義社会に適合できなかった人たちを重視するのが本来左派立場のはずなのに、男女を階級闘争史観に当てはめたせいでここが意識されなくなってる。

希望を失うだけでも辛いのに尊厳まで奪われるべきじゃない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

35歳童貞なのですが、学生時代同級生ドンドン仕事で結果を出していて辛いです

10年前、同じ高校大学を出た連中が次々とナウでヤングな業界に飛び立つ中、俺は「だが、俺はあえて今どき官僚になる」と逆張りかました。

結果、今俺がやっている仕事は名ばかりの係長である

公務員係長は何の権限もない一担当者でありながら数人の新人相手にオシメ係をするという虚無の果てのような役職だ。

つうか、今の部署仕事をする分には科長になろうが部長になろうが、何も変わることなく「足りない予算を誤魔化すために冷酷な足切りを繰り返しつつ前例踏襲しか出来ることはないように思う。

地獄だ。

ここにあと30年務めても、俺達は何も生み出すことなく「予算不足を足切りで誤魔化し、足りない分は民間に泣いてもらう」を続けるだけだろう。

辛い。

フェイスブックやインスタや会社HP自分の経歴を漏らしてしまITリテラシーにかける同期たちの活躍を時折眺めているが、おおむね成功してる奴らばかりで鬱になる。

俺がみたいの「会社倒産したよ~~~公務員になればよかった~~~」の悲鳴だというのに。

どうしたらいんだ。

35歳公務員、今から夢を追うには遅すぎる。

趣味に生きるにはサビ残が多すぎる。

人生が摘んでしまった。

後輩共、間違っても公務員にはなるなよ。

「俺は絶対間違えない!」と思っていても、就活シーズンの狂った空気の中で「あのさあ・・・就活とかさっさと終わらせて卒論進めてよ・・・」と教授になじられると楽な道へと人は転がり落ちてしまうんだ。

一般教養ちゃんと学んでいればノーベンで受かるようなペーパーテスト簡単に通る一次が終われば実質倍率1.5倍のラクショー面接、縋る藁としては太く見えたものよ。

まあサビ残しまくってるとはいえ年収中央値余裕で超えてるから、最悪ではないのかな。

そう思うためにも同期共にはフェイスブックで「資格取ったらバイトの時給が1100円に上がった!嬉しい!」とか呟いて欲しいんだよなー

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827041908

医学が間違ってんだろ。電子音は脳疲労につながる。そもそも長く聞くって拷問だよ。

ペーパーテストはどれだけ時間を使ってどれだけの量暗記したかで、認識能力を図る試験じゃないしな。

処理能力部分的に図ってるけど、この手の議題じゃ使えん。あと研究だけど、びっくりするくらい終わってるの多いよ。

素人ポエムみたいなの多いから、スポーツ関連じゃ使えんって無視されるは職人から無視されるは、果ては高学歴の多い将棋すら使えねって無視されてっからなあ・・・

まあ試しに消せばわかるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

官僚エリートだと思ってる馬鹿ってまだいるのね

東大総合職官僚は単に「ペーパーテスト以外の全てが壊滅してるチー牛が己のなけなしのプライドを振り回せる場所を探した結果」でしかないだろ。

エリーとでもなんでもなくただの落ちこぼれじゃね?

この辺のこと微塵も理解せずに「東大行って官僚に行った人に嫉妬してる勉強できないマン憐れwwwww」みたいなこと言ってる自分MARCHレベル卒業して適当信用金庫事務やってるような奴が多すぎるんだよね日本

Permalink |記事への反応(2) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809075822

すごい精度が高くて助かりますありがとうございます

一方で、ナイフを持っていると落ち着く、はちょっと違うかなと思いました

結論としては、みなさんの「机に向かうための工夫」をお聞かせいただきたい、になります

以下詳細ですー!

ナイフを持っていると落ち着く」。

まれながらそういうモチベーションを保てる人はいなくて、みんな環境教育者の上手いアプローチによって「ナイフ」への親しみを形成してると個人的には思います

私はまだ歴が浅いのと、シンプルに才能があるないの前に基礎がなってないので、(仮に「ナイフ」としますね)、そのナイフを握るためのtipsが非常に重要になってくるんです

そしてそこは大学受験等のペーパーテストと同じで、「机に向かうための工夫」となにも変わらない気がするんです!

Permalink |記事への反応(1) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

んん…私の関心事項がみんなの関心事項とずれてたらごめんねやけど、

勉強効率的なやり方や工夫があったら教えて!

今のところポモドーロタイマーやってる

専攻は芸術系です私は ペーパーテストほとんどなくて実技と参考書での実習だよ

みんなならどうハックして成績を上げてく感じかおしえてー!

私は結構始めたのが遅いから、知力でカバーしないと子供の頃からやってる子達にボロ負けしそうで………

Permalink |記事への反応(1) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

間違ってるぞ! オレ!

過去のオレとぴったり同じ考えで顔から火が出そうだ。

学生の本分は勉強

学校恋愛をする場所ではないんやで

個人的には性衝動みたいな劣情に時間取られるより、目の前に立ちはだかる難問に真っ直ぐに立ち向かっていけば、幸せは必ず付いてくる

https://anond.hatelabo.jp/20250806111819

真面目だな、オレも真面目だった。

受験勉強国立に行くためにすべてを捨てて戦ったよ。

失礼ながら、昔のオレもろともに批判させてもらう。

間違ってる。

勉強ってペーパーテスト対策じゃない。

専門分野の問題を解くことだけじゃない。

勉強って、アップデートだ。

受験勉強だけに視野狭窄するのは、前歯だけを磨くようなもの

実際に、孤独家族を持たない男性は、有意に不幸率と自殺率が高い。

アニメ少女マンガ原作と分かって切りすてたガキの頃のオレ、聞いてるか?

そう、日傘はオンナの刺すものから男らしくないとイキがってた、お前。

お前に言ってるんだよ。

異性を、身近な同じ仲間である人間と思わずに向き合わず背を向ける歪みは、必ず自分自身侵食する。

運良く完全なる偶然で足を洗えたけれど、もしあのまま「根は優しい」真面目くんを続けていたら、心が折れて腐って、持続不可能になって、行き倒れてたと思う。

家族存在無意味じゃないどころか、家族こそが人生一番の出会いで、宝なんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

私は投票という差別はしない

落選者が当選者がよりも良い働きをしない、という証拠はない。

選挙は印象で選んでるだけだ。

「危ない思想をしてるっぽい。」

「誠実ではなさそう。」

「信頼できなそう。」

「顔つきが気に食わない。」

印象って属性だ。

基準を定めたペーパーテストではなく

属性個人を選別するのは、差別だ。

少なくとも教科書的な定義ではそうなっている。

私は、いかなる差別にも加担しない。

Permalink |記事への反応(2) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本の「知識人」とされる連中だの、政治家公務員だの見てると、ほんとなんでこんなにばかなのかと思う。

マジで物事理解が信じられないくらい表層的で薄っぺらい。

これが速く多く解くだけのペーパーテストに特化したガラパゴス高学歴かと。

人生のすべてを効率的にやり過ごすことしか考えてないやつに歴史社会が語れるわけがない。

絶望的すぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

理系工学系)、「計算しかできない優等生」が理解できない

俺は理系だけど大ざっぱな計算しかしないでまず作り始めてから細部調整する方なのだが、知り合いは逆に数学科(有名国立)で細かいことに異様にこだわる割に、理論的な近似値を現実に当てはめて応用することが全く出来ないのが不思議で仕方ない。

 

例えば「料理の塩加減」が出来ない。料理の塩加減なんて、基本的には分量の1%(水分量等で誤差はあるが)くらいであとは味見で微調整すれば良いのに、いちいちグラムで測りたがる。そして測らないと、目分量で調整が出来ない。

そのくせテレビ番組などで「◯%の食塩水」みたいな表現が出たときに、「◯%ってのは水に対する割合じゃないのに」みたいなクソみたいな細かいことをいちいち愚痴っている。

2Lのペットボトルの重さが解らなくて測ろうとしたこともあった。

あれだけ多様な数学問題例がいつも頭の中にあるのに(数学教師)、現実のものを見たときグラフ方程式がパッと浮かんで来ないというのがまったく解らない。

 

ペーパーテストしか出来なそうなブコメ優等生さんたちはこの感じ理解できそうなので教えて欲しい。

君たちの頭ん中、どうなってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

アホニャアンという解釈

キシリアがニャアンのことをジオン工科大に行きたがっている向学心のある娘と勘違いしていた節があり

実際は永住権が欲しいからその手段として考えていて、一応赤本は持ってるけど参考書は持ってないし、勉強なんかしたくないのはエグザベカーでの会話で判明していた

このシーンを軽んじていたけどニャアンって12歳で難民になってからろくに学校に行けてなくて、小学校中退みたいな学力なのかも

というか小学校が全壊して故郷が全滅しているので小学校卒業に失敗したまんまみたいな感じ?

ジオン工科大の赤本を持っているっていうのが理系進学して就職安泰みたいな発想に基づいたものじゃなく、「アホだから大学名前なんて『東大』一個だけしか知らない」みたいな状態だった説…?

エグザベは難民になってから拾われスクールに入るまでの空白期間がそんなになかったタイプで、ニャアンはがっつり空白で闇バイトで食いつないでいたのかもと思った

ニャアンが人とのかかわり方がおかしいのも、1217歳まで同級生との交流ゼロで、マーコなどから仕事を請けるだけだったと考えるとなるほど…ってなる

ニャアン、なんか体形がシュッとしていてNT能力により本音を読み取った行動をとるからハッタリがきくというか、不当に頭が良さそうに見えているだけで、学力でいうと激ヤバなのかもしれない

キシリア地球産の香水をもらったときも、キシリアイオマグヌッソで地球を滅ぼしてもらう、それで地球香水はもう生産できなくなる…ということを匂わせている

でも匂わせのようなコミュニケーションで、もしかしてなんにもニャアンに通じてなかった説…?

「へえ、廃盤になるのかな」「いい匂いいかにも高そう~銃も𝓣𝓱𝓪𝓷𝓴 𝓨𝓸𝓾」で流されちゃってて、もう青葉区に向けて撃っちゃったんだけど自分が何やったかまったく分かってない説…?

なにがなんだかわかってないからためらいなく二発目も撃とうとした?てかキシリアバカ、冷却が必要なことくらい教えてあげなさいよ!

ニャアンが毒ケーキ戦でエグザベに守ってもらえず自力勝利したときの勘の良さを見ると、ものすごく頭がよく見えてしま

実際に向けられる悪意に敏感で、死の危険に敏感で、その場その場の判断で生き延びる知能みたいなものは突出して高い

でもそれ以外がメチャクチャな子なのかもしれない…割とアホで、その場ではスンとわかったふりしてて、コミュニケーション失敗したまんまみたいな子なのかも…

そういや闇バイトでも失敗して、次もしくじったらクビなとか言われてたな最初のほうで

わ!あいうしゃべり方をする、瘦せていて背が高い子って、しか釣り目気味って、アホに見えない!もしかしたらアホかもしれないのに…!

マチュとニャアン、ペーパーテストしたら圧倒的にマチュのほうが点数高いんだろうな…!

っていうか女キャラ3人でペーパーテストしたら一番高い点数取るのコモリなのかな

本当にどうでもいいことだけど、コモリがマチュに勝って「コロンビア」のポーズをしてほしい

コモリ、急にシン・ゴジラ官僚みたいになって草

 

追記

「ニャアンは衝動的に動くと自分にとってマイナスの結果になる子なんだろう」って逆の受け取られ方して衝撃

動けなければ12歳のときに死んでたと思うんですけど

あとエグザベ君が「同期と一緒に新人を護衛する」っていう任務で「同期が新人を撃とうとしている」という状況にバグって同期を撃てなくて見ているだけの地蔵なっちゃったときにも、ニャアンがパッと動けなければニャアン死んでたと思うんですけど

これはエグザベ君批判ではなく同期と新人を天秤にかけさせられ一瞬の判断強要されたエグザベ君に同情しています

言いたいことは全然逆で、一瞬の判断自分が生き延びられるほうを選ぶセンスはあるけど、キシリア様に難しい単語で匂わせるように説得・懐柔を試みられてもニャアンには何も分からなくて通じてないのでは

キシリア様は生活苦経験がないので、直近で生き延びられるほう的な感性理解が浅いのでは、キシニャアってキシリアがニャアンを理解し懐柔しているようで、

あるいは「暗殺者に狙われてる仲間」として勘違いしたシンパシーキシリアが抱いていただけで、お互い上級と下級すぎて話通じていなかったのではということです

ケーキ君がニャアンを射殺してたら、次のジフレドパイロット見つけるまでに時間がかかって、青葉区民は死んでなかったって話ならそう、だけどニャアンにとってニャアンが死んでる結果が一番マイナスの結果じゃないですか?

一番ニャアンにとってマイナスの結果を招いた可能性があるのは衝動的な動きというより「マチュとガンダムを捨てて逃げよう!」とシュウジに言った舌禍のほうじゃないですかね

Permalink |記事への反応(18) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616125329

多角的分析:無菌化社会への静かなる告発\n\nこのわずか2行のテキストは、単なる子育ての愚痴や嘆きではありません。これは、現代日本社会特に都市部が抱える歪みを鋭く切り取った、極めて洗練された社会批評です。\n\n1. 表面的な情景と現実社会リンク\n\n投稿が描き出すのは、「都会の標準的子供」が置かれた、あまりにも窮屈な環境です。\n\nペット禁止: これは単に集合住宅規約だけの問題ではありません。アレルギーへの過剰な懸念、糞尿の始末といった手間、そして何より「命を管理する」という責任と不確実性からの逃避を象徴しています。生き物との触れ合いから得られる情操教育生命倫理を学ぶ機会が、リスクヘッジの名の下に奪われています。\n\n楽器禁止:騒音問題という現実的な制約の背後には、「他人迷惑をかけてはいけない」という規範の過剰な内面化と、芸術文化的活動が「受験勉強の役に立たない」非効率ものとして切り捨てられる風潮があります。\n\nはんだごての禁止: このアイテム選択が秀逸です。「はんだごて」は、火傷や火事危険性を伴う一方で、創造性、論理的思考、そして試行錯誤する力を育む「ものづくり」の原点を象徴します。これを禁止することは、子供安全な「無菌室」に閉じ込め、失敗から学ぶという本質的な成長機会を奪う社会の姿を映し出しています。\n\nこれら3つの禁止」は、現代社会特に都市部における子育てが**「効率性」「無菌化」「リスク回避」**という三つのキーワード支配されている現実を浮き彫りにします。\n\n2.投稿者の性格人物像の推測\n\nこの簡潔かつ痛烈な文章から投稿者の人物像が透けて見えます。\n\n世代経験: おそらく30代後半から50代。自身子供の頃には、これらの「禁止事項」がまだ当たり前ではなかった世代でしょう。ペットを飼い、楽器に触れ、あるいはプラモデルラジオの製作に夢中になった経験を持つ人物かもしれません。その「原体験」の価値を知っているからこそ、現代の子供たちが置かれた環境との断絶に強い問題意識を抱いています。\n\n知性と観察眼: 多くの言葉を費やすことなく、的確なアイテムペット楽器、はんだごて)を並べることで、問題本質を突く鋭い知性の持ち主です。世の中を冷めた目で、しかし注意深く観察しています。\n\n皮肉絶望の裏にある愛情: 「勉強だけしてるのが一番賢い」という一文は、本心から賞賛であるはずがありません。これは、価値観が「学力」という単一のモノサシに収斂してしまった社会に対する、強烈な皮肉アイロニー)です。その冷笑的な態度の裏には、「子供たちにはもっと多様で豊かな経験を通して、本当の意味で賢く、たくましく育ってほしい」という、ねじれた形の愛情祈りが感じられます。\n\n3.世界観と真の主張の読解\n\nこの投稿者が持つ世界観と、本当に伝えたかった主張は以下の通りです。\n\n世界観:投稿者は、現代社会を**「人間的な豊かさを削ぎ落とし、管理やすく数値化できる価値だけを追求するディストピア」**として捉えています。そこでは、子供未来労働市場で勝つための「投資対象」と化し、その育成プロセスは徹底的に効率化・最適化されます。失敗や回り道、無駄といった、かつて人間的成長に不可欠とされた要素は、すべて「コスト」として排除されるべき対象となります。\n\n真の主張: この投稿は、私たちに根源的な問いを突きつけています。\n\n「賢さ」とは何か?:ペーパーテスト高得点を取ることが、本当に「賢い」ことのすべてなのか?他者の痛みに共感する心、美しいものに感動する感性、自らの手で何かを創造する喜び、そうした数値化できない能力こそが、人間人間たらしめる「知恵」ではないのか。投稿者は、「賢さ」の定義を取り戻せと静かにしかし力強く訴えています。\n\n管理社会の行き着く先:リスクゼロにし、すべてを予測可能範囲に収めようとする社会は、本当に子供たちのためになるのか。傷つくこと、失敗すること、思い通りにいかないことを経験しないまま大人になった人間は、予期せぬ困難に直面したときにあまりにも脆弱ではないか。これは、過保護・過干渉子育てへの批判に留まらず、社会全体の「過剰な安全志向」への警鐘です。\n\n結論\n\nこの「はてな匿名ダイアリー」の投稿は、現代都市文明が抱える病理を見事に描き出した、一篇の詩であり、一つの警句です。投稿者は、失われつつある「人間的な手触り」への郷愁と、画一的価値観が支配する社会への静かな怒りを、計算され尽くした言葉表現しました。\n\n私たちはこの2行のテキストから、単なる子育て環境の変化だけでなく、社会全体の価値観が静かにしかし確実に変容している様を読み取るべきです。これは、効率安全の名の下に、私たちが何を切り捨ててきたのかを自問自答させる、重い問いかけなのです。\n

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

日本ってテストで100点取れるバカ多いよね

ペーパーテストで100点取れるのと知能・知性・人格はまた別の問題なので。

Permalink |記事への反応(1) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

本当に優秀な人間を見分けるテスト

人間の優秀さを見ぬくのには一つ落とし穴がある。

実はある程度能力のある人間には実は二種類いて、ひとつは「本人は結果を出すけど、周りがやりにくいタイプ」、もうひとつは「周りもやりやすくするかわりに、本人は目立って優秀にも見えないタイプ」。

本当に世の中の役に立つ人間はもちろん後者なのだが、前者の方が目立ちやすい。

この違いはどこにあるのか? 実はそれを見分ける簡単テストがある。

他人が失敗しないための目線を調べる「脚立テスト

ここに、危険作業(脚立、刃物など)をしている人がいるとする。

この人は少し集中していて、こちらに気づいていない。しか自分はその近くを通らなければいけない。

ここで正解の行動は、『声を掛けるかさりげなく自分存在認識させることによって、互いに注意できるようにすること』なのは誰でも解りそうなものだ。

しかし、実は日本ペーパーテスト選抜した『優秀な人』は、これが出来ない傾向が結構ある。

『気づかれないように、うまくすり抜けてwin-winだ!』みたいなことを、どうしても『最適解』だと思ってしまう傾向がある。

ゲームじゃないんだから、そういうチャレンジ迷惑なだけ。

 

こういう人材は、例えばミスを隠したり、忖度で変なことをやったりと、後々に残る大間違いを影でこっそり行う可能性が非常に高い。

逆に、自分だけでなく相手ミスも想定に入れて動ける人は、周りにもプラスで額面以上の価値がある。

人間価値ってのは案外こんなところでわかるものなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530160132

ペーパーテストができるだけのひ弱な陰キャはいらないっていうのは善悪はともかく判断としてはわかってしま

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

裁判官

ペーパーテストで100点取れるだけの社会経験無い人に個人人生が左右されるとか恐ろしすぎる。トラブルに巻き込まれたらマジで逃げるしか無いな

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512123129

ペーパーテストが抜群のやつが輝く職業って何なんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512122843

ワイみたいにペーパーテストだけできるガイジがご所望なんやろなあ

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505182550

面接能力を測るなんて無理だよ。ペーパーテストやらせた方が手っ取り早い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250505101637

これだけ読みやす文章を書けるならペーパーテスト資格を取れるだけの力はあるはず。まずは、その中から1番難易度が低そうな資格を取ってみてはどうだろう。子育てで忙しいだろうから無理はする必要ないし、ひと段落してからでも。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

大学入試に関するはてな民主義を今こそ聞きたい

ペーパーテストにしがみついて、あのAOだのSFCだのは「実家の太さで格差が固定される!(ケッどうせチャラい奴が得するだけやろ)」みたいな感じで

なんとなく敵視していたのがはてなーマジョリティだったはずなのに

ガバガバ女子枠がやってきた途端、「あっまあ入試優遇しても卒業できればそれでいいんで……」って、今までの理屈が全部吹っ飛びやがった

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

人事・採用担当者が応募してきたやつの現状スキルや適性がわかるだけの能力がないか

職歴の空白とかつついて仕事してるフリするんだろ。

だったら単純にペーパーテストやらせればいいのに。

業界一般常識テストとかあったら売れないか

まあ対策できてしまうのがアレだけど

個別カスタマイズできたりとか

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

KISS原則を忘れた者には災いあれ

Keepitsimple, stupid !!

聞けばたいていのエンジアは知っている。

だが、知っているのと理解しているのと実践しているのは大きく異なる。

KISS原則は知ってる?」

「知ってます!( -`ω-)✧ドヤッ」

「このピタゴラスイッチはなに?」

「……」

エンジニアリングはペーパーテストではない。

知識を溜め込んで、披露することに熱心なエンジニアが多いけど、文字面だけの空虚議論に終始することが多い。

中身理解してないから、とにかくそれっぽいものを盛り込むことに全力を傾ける。

それっぽいものから、大抵間違えてる。

本来達成すべき目標より、マイナス副作用の方が遥かにかい

手間が増え、安全に変更しづらくなる、ただの迷惑、ただのゴミ、ただの障壁

もうね、スクリプトを作るためのスクリプト、モノリポの一部だけをテストデプロイする仕組みをスクラッチで書く。

ドキュメントはあちこちに書き散らして、どれが最新か、どれが正しいか、わけわからん

「あ、それ、古いバージョンです」

複雑にすんなって言ってるだろ。

モノリポは、勇者Googleはそうしてる、ってんで前に習えしてるけど、お前、勇者でもなんでもない、ただの町人Aやぞ。

やれるならやっていいけど、複雑にすんなよ。

っていうのに、

「手動操作を避けるために、全部スクリプトしました!( -`ω-)✧ドヤッ」

いやさ、その手順の複雑さ自体に疑問は持たないのかね?

そのスクリプト保守、誰がすんの?

仕様が追加したり、新しいサービスを展開することになったらそれ、拡張すんの?

エントロピーは増大するんだよ?

複雑にすんなって言ってるだろ!

いろんなものを複雑にして自分がいないとやっていけない状態にして、自分地位を安泰にすることしか考えてないのかね?

で、自分の手じゃ負えなくなって、全てを放り出して逃げるんだろ?

おいらが関わった炎上現場はだいたいそうやって生み出されてるよ。

そのクソみたいな、何の才能の片鱗も感じさせない、ただのこけおどしのピタゴラスイッチ解体するところから始めてんだよ、いっつも!!

Permalink |記事への反応(3) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp