Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ベンチャー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ベンチャーとは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027093724

人によって態度を変える時点でクッソ軽薄でダメなんだよなぁ。そういうところ含めて大嫌い

 

それはそれとして、ウシジマくんが好きとかドヤって語るヤツ、プライベートの友人/知人におらんっすね

リアル底辺育ちなので

よく考えたらワイが幼少期に住んでたところスラムだったかもしれんな

包丁振り回しているガキとか、カッター振り回してる女とか、全裸叫びながら歩いている女とか、

大型犬子どもにけしかけてくるおっさんとか、バット振りながら歩いてるヤツとか、

犬がひとりで散歩しているとか、そういう話を日常生活で聞かねぇもんな?

まぁワイが幼少期に住んでたところ、ゴミが山積みだったり、廃ビル廃屋ばっかだったりはしていなかったけどな・・・

(あ、でも廃品積まれ駐車場はあったか?)

https://anond.hatelabo.jp/20230916215247#

筋肉隆々の格闘家でも割と刺されたりしてるのに

明らかにヤバそうな奴を『女だから』『ガキだから』『オッサンから』『隠キャオタクっぽいから』『デブから』『ガリから』で

無意味に刺激をしたり、強気に出るヤツって、マジで意味がわからない

 

 

このどれかやろなって思ってる

 

 

からさまにヤバそうじゃなくても、唐突に暴れ出すとかあるので、見てわかる明らかにヤバそうなものは関わらないでおこう

https://anond.hatelabo.jp/20230916145402#

 

 

お仕事関連だと、ワイはIT屋さんだからオタクと気取ったヤツ多いからな、まぁ『ドンキにいそうな人』をドヤ顔アピールは無いよな

クライントなら、広告業やウェイウェイベンチャードヤ顔で言いそうなヤツがいたような気がするけど、

いつでもどこでも『ウシジマくんが好き』なんて語らんよな

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

米が足りないとイノベーションが無くなる

世界IT企業ってすべてが研究室金満ベンチャーからまれた訳じゃない

実家ガレージの車を売って、そこで中古コンピュータ使って事業を始めました、という有名エピソードのようなルーツを持つこともある

会計処理のために嫁が買ったパソコンゲーム作り始めた人や、大学中古機材を廃材置き場から持って行って立ち上げたこともる

リソースの余剰と人の暇が組み合わさると発展につながるのだ。帝国には辺境必要、という国家論も同じことを言っている。

価格を統制するための減産というのはそのリソースを消尽する

また生産者義務的供給のためだけに生産するようになり、イノベーションの発生が抑えられる

まさに資本主義社会であるのに社会主義のような閉塞を招くことになるのだ。

資本主義社会とは拡大の制度である

どんどん作り、どんどん余り、その余り物に付加価値をつけてより沢山作るようになる

この本質的な拡大サイクルを指向するのが良い政策である

減反は失われた30年を40年に引き伸ばすだろう

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

就活失敗した

大学受験から逃げて親の金海外大進学したんだけど就活うまく行かなかった。

内定出たところがSESベンチャーで、文系エンジニア適性無いのにできる気がしない。

第二新卒大手入れるかな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020110428

逆に俺は転職する時、ITベンチャー面談スーツで行ったら「スーツで来た人初めてですよ」ってちょっと苦笑いされたわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

キャリア形成概念が無さすぎて人生どうなるんだろうか

国試持ち私立理系修士

~30スーパーブラックベンチャー社長は今や世界有名人)+フリーランスしたり企業下請けしたり

~35 鬱で飯配りだけしてた。辛かった。

~38 JTCのリモート派遣+フリーランス+専門講師

リモートは1か月何もしないこともあれば、割と頑張ることもあるがブラック貯金で辛いと思ったことは一度もない。

数ヶ月に一度社員技術講習したりしている。(という体でたまに出社させられている)

空き時間企業から金もらいながらフリーランス作業したり散歩したり昼寝したり。

ひどい時は今月ずっと寝てるな、とか。

最近は暇な時間AIエロ生成上手になりました。誰かに自慢したい。

出社回帰の中こんなんでもクビにはならなそうだし、部長課長から評価されているみたいではあるがこの先どうしたものか。

資格企業内ではレアなので、私が懇願すればそう言う道もあるんだろうとは思うけど。(と言うか人事のおじさんに以前仄めかされた)

人間関係自分史上一番良好なので裏切るようなことをするつもりはないが、人生考えると30代のうちにどうにかしたほうがいいのか?(遅すぎ)

フリーランス業務ライフワークなのでやめる気はないし、講師業務もやってみると素の自分で出来て楽。

個人生計立てつつ、たまに企業仕事やるくらいになれるといいとか思うけどこのまま今のぬるい環境を続けていていいんだろうか。

というか個人業務生計立てる見通しが立たぬ。(メンタル起因)

周りの友人が優秀な人ばかりで自己肯定感0。

このままだと高齢になったら生活保護コースかな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020122858

ITベンチャーって詐欺の別名だから・・・

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

追記)議員定数の削減って島根基準に1とすればいいんじゃない

島根を1とした場合

東京が22人

大阪が14人

北海道が8人

沖縄が3人

になるらしい。全国で計算すると201人。

これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。

こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。

しか一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)

今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから201人×2=402人とかが落としどころかな。

1.北海道:16

2.青森県:4

3.岩手県:4

4.宮城県:8

5.秋田県:2

6.山形県:4

7.福島県:6

8.茨城県:8

9.栃木県:6

10.群馬県:6

11.埼玉県:22

12.千葉県20

13.東京都:44

14.神奈川県28

15.新潟県:8

16.富山県:4

17.石川県:4

18.福井県:2

19.山梨県:4

20.長野県:8

21.岐阜県:6

22.静岡県12

23.愛知県24

24.三重県:6

25.滋賀県:4

26.京都府:8

27.大阪府:28

28.兵庫県12

29.奈良県:4

30.和歌山県:4

31.鳥取県:2

32.島根県:2

33.岡山県:6

34.広島県:8

35.山口県:6

36.徳島県:2

37.香川県:4

38.愛媛県:6

39.高知県:2

40.福岡県:16

41.佐賀県:2

42.長崎県:4

43.熊本県:6

44.大分県:4

45.宮崎県:4

46.鹿児島県:6

47.沖縄県:6

合計402人

追記:

多くの反響に驚いていますありがとうございます

そもそも定義あいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。

感謝気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。

一番多かった意見が「地方心配する声」の10

「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方権限移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」

アメリカ制度のようにする」は7件

「全国を1つの比例代表にすれば良い」は5件

「面積で考えた方が良い」は4件

増田案に賛成」は4件

人口平方根比をかけて調整する」2件

議員数を減らすな」は2件

地域選挙区投票率で設定」2件

「この案だと定数が青天井になる」とのツッコミが2件

「定数増やそう」1件

道州制にして各州が面倒を見る」1件

といったところでした。

このような議論自民党黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています

…と思ったら安野さんがXでご自身意見を書いておられました。

https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113

安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。

・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれ余地が減る

そもそも日本国会議員は諸外国と比べて少ない

国会議員が減ると、コミュニケーション不全が加速する

(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)

といった点を挙げられていました。

Permalink |記事への反応(20) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012195416

知ってるベンチャー社長ほとんどトップ営業リクルートだけやってたなあそういえば

そうやってブランド育てて人を呼ばないとダメなんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012193231

そういえば俺ン所(いちおー東証全部上場日本代表する大企業ひとつだよ~~ん)が

車内オンラインミーティングで、黒字なのにリストラするせいで優秀な人からいなくなるからいかげんやめちくり☆、と言うコメント

大企業人材を抱え込んでいて放出しないかベンチャーが伸びないのだ。退職推奨で優秀な人からやめていくの全然問題じゃないんだ。社会人材供給するのが我らの役割

とか言ってたのを思い出したわ。で、即座に「実態はGAFAM予備校ではないですか」とかコメント付いてたけど論点ずらしで誤魔化してた。

そのおかげで弊社は今「何が強みかわからない」とか言われて、お先☆真っ暗

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

日本IT詐欺師多すぎ

IT土方SES勤務の限界独身中年はてなーはムキなって反論するんだろうけど、

セキュリティコンサルタント実態無し)とか、AIベンチャー循環取引)とか、そういうの持ち上げる馬鹿多すぎない?

その癖、はてなーのやってることは、そこらのwebフレームワーク使うだけのweb画面作業員だろ

もう、50代みんな死んでくれよ

その方が日本良くなるんだから

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIバブル崩壊に備えろ

AI人工知能)をめぐる市場熱狂が続いている。

生成AI半導体クラウド、どの分野でも「AI」という言葉がつけば資金が集まり株価が跳ね上がる。

だが、この状況はすでに技術ではなく、資本の期待によって支えられている。

AIバブル兆候は、確実に積み上がっている。

技術資本の非対称

AI技術は確かに進化している。

しかし、その進化スピードを過信してはいけない。

多くの企業はまだ収益化の途上にあり、実際のキャッシュフローは乏しい。

それにもかかわらず、市場では「未来の完全成功」が前提になっている。

企業価値は期待で膨らみ、投資家は「今買わなければ乗り遅れる」と考える。

この構造は、2000年ドットコムバブルや、2021年のWeb3ブームとよく似ている。

技術が本物でも、資本過熱が続くと、やがてその重みに耐えられなくなる。

崩壊トリガーは「小さな失望

AIバブルが弾けるとすれば、そのきっかけは案外小さい。

主要企業決算が予想を下回る、金利が上がる、規制が強化される。

そんな一つのニュースが、投資家心理を冷ますだけで十分だ。

一度センチメントが変われば、資金の流れは一気に逆転する。

VC新規投資を絞り、スタートアップ評価額を下げざるを得なくなる。

雇用調整やリストラが始まり、「AIブームの終わり」がニュースになる。

この段階に至れば、もう市場自力回復できない。

過去テックバブルがそうであったように、崩壊は静かにしかし確実に進む。

日本への波及

AIバブル崩壊は、日本にも波及する。

まず、株式市場

日本AI関連銘柄半導体株は、米国市場とほぼ連動している。

米国の調整が始まれば、東京市場も遅れて下落するだろう。

次に、スタートアップ資金の鈍化。

日本VC資金の多くは海外マネー依存している。

世界的な投資縮小が起きれば、国内AIベンチャー資金繰りが厳しくなる。

そして、政策投資リスク

政府AI関連の補助金支援を拡大しているが、バブル崩壊後には「成果のない支出」と批判される可能性がある。

政策熱狂の後追いになる構造は、いつも同じだ。

個人投資家ができる備え

NISAETFを通じてAI関連に投資する個人も増えている。

だが、現状の価格にはすでに高い期待が織り込まれている。

AI未来から下がらない」という思考は、もっと危険幻想だ。

分散投資現金比率の確保、そして「物語ではなく実績を見る」姿勢が大切だ。

過去バブルを見ても、最後に損失を被るのは、いつも熱狂の渦中に飛び込んだ投資家だった。

AIの将来性を疑う必要はない。

だが、その価値を冷静に測ることは、いまだからこそ重要だ。

結論

AIバブルは、必ずどこかの時点で調整を迎える。

それが緩やかな修正になるか、急激な崩壊になるかは、金利収益次第だ。

日本にとって重要なのはブームの波に乗ることではなく、崩壊に備えることだ。

市場政策も、そして個人も、「熱狂の終わり」を前提に行動する段階に入っている。

技術進化は続く。

しかし、資本熱狂永遠には続かない。

冷静であることこそ、いま最も必要リスク管理だ。

———

(筆者:匿名金融アナリスト

———

このまま投稿可能文体・改行設計です。

希望があれば、

冒頭に「2025年時点の状況」を1段落追加

または末尾に「個人投資家への具体的チェックリスト

を補足することもできます

どちらを追加しましょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 07:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009144304

ベンチャーを中心に投資額ピークだったの

https://initial.inc/articles/japan-startup-finance-2024

 

世界的にコロナ対策お金じゃぶじゃぶしたからだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007213048

そもそもそんな風潮あったか

発達障害という概念自体おばつかない時代だったし。

ではなぜ、あの頃webベンチャーバブル時代プログラミング言語特性がある発達障害をあえて雇う、という様な風潮が多かったのだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005234845

例えば、世の中の課題(困りごと)を解決する仕事なんかはやりがいがあるしサラリーマン基準で高給だと思うよ。

医者みたいな奴隷的なエッセンシャルワーカーではなく事業企画事業戦略とかね。

ベンチャー起業家の夢に乗った形で楽しいポジションもあるかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001142227

目線ではIT技術者のレベル問題ではなく、日本構造に起因してるわ。

世界的なITサービスだのを作り上げるって、ビルを建てるような、いやもっというと町を作るぐらい泥臭い作業必要なので、

技術力さえあればなんとかなるなんて世界じゃないのよ。

まず日本の一番の問題は、言ってる通りITに限らず投資が少なく、一発当てるみたいなプロジェクトが成り立たないこと。

真面目にお客様のためにシステムを作って、小さい利益だけを取るみたいなビジネスしか日本ではほぼ成立しない。

貪欲にやってるベンチャーはあるけど、日本海外ほど投資資金が集まらいから戦えない。

世界で使われるような技術になるには、黒字になるまでリスクを取って莫大なお金をつぎ込まないといけないから。

日本世界一だったような時代、つまり人口も多くてまだモノにあふれていなくて、

とにかく真面目に物量を出し続けていれば儲かるなんて状況では今はないから。

そして日本全体の風土として、IT技術者に高い地位を与えてこなかったというのも大きい。

結果的に、下請け下請けの末端のIT技術者が現場の開発をやることになり、

高い能力が求められるはずのコード薄給で書くみたいになってるのよな。

しかもこういう人たちは英語力がなくて本場の最先端知識を得ることもできないというね(ここ20年の話ね)。

そら優秀なIT技術日本で働こうとはあまり思わんだろうな。

まぁでも、仕組みのレベルの低さも全部含めて日本技術者のレベルが低いと考えるならそうかもね。

Permalink |記事への反応(3) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929163005

キラキラITベンチャー一角って感じでおちんぎん勃興なんじゃねーの

ほどよしの人材でほどほどの成績を出せるようにしないと儲からないだろうにね

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927223426

ジョイントベンチャーでよくない?

俺に言わせればたかだか大学が独占することが何言ってんだ

その必要はない

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

20年ぶりに中学同窓会に行ったら、地獄天国がそこにあった

先日、約20年ぶりに中学同窓会に行ってきた。

正直、めちゃくちゃ迷った。だって私にとって中学時代は、思い出したくもない黒歴史のものだったから。

私の通ってた中学は、いわゆる田舎公立校クラスヒエラルキーは、ヤンキーギャルが頂点に君臨し、私みたいな陰キャは最底辺スクールカーストって言葉流行るずっと前から、そこには明確な階級社会存在した。

当時の私のいじめられ方は、主に外見いじり。今思えば些細なことかもしれないけど、多感な時期の女子には一番きつい。

通りすがりに「ブス」、すれ違いざまに「うわ、ばい菌」。そんな毎日が、私の自己肯定感ゴリゴリに削っていった。鏡を見るたびに自分の顔が嫌いになり、人の視線が怖くなった。

すれ違うたびに「うわ、空気汚れた」と聞こえよがしに言われ、体育でペアを組む相手もいなくて、いつも先生と組まされてた。

リスカもしたし、毎日鏡を見ては本気で明日が来ませんようにと願いながら眠りにつく日々だった。

そのコンプレックスが、ある意味私を動かす原動力になった。

高校デビューなんて生易しいものじゃない。高校デビューなんかしていないしむしろ進学校に入ってから陰キャだった。

大学に入ってバイト代を貯めて、少し顔をいじった。そのあとも必死仕事した。怒りを燃やして、仕事して、年収上げて、また顔をいじって仕事した。

その結果、奇跡的に誰もが知ってる大手企業入社し、女性にしてはかなり頑張って稼いでるじゃんといわれるくらいになった。

夫も同じくらい稼いでいて、今の生活に不満はない。

それでも、心のどこかに中学時代トラウマが澱のように溜まっていた。今回の同窓会は、そんな過去と決着をつけるための、私なりの儀式だった。

会場に着くと、そこにいたのは「あの頃のあいつら」ではなく、「ただのおじさんおばさん」だった。

あれだけ怖かったヤンキー男子たちは、当時を回顧しながらあの時の俺自慢をしている。しかし意外なほど、みんなまともな社会人になっていた。

当時なかなか話せなかったヤンキー男子とも普通に話せるようになっていて感動した。

女子たちは、まるで授業参観日のお母さんのようだった。当時イケてたギャルは、面影を残したままのギャルか、見る影もなく恰幅のいいお母さんかの二択。不思議なことに、あれだけみんな必死に伸ばしていたロングヘアの女性が一人もいなかった。なぜだ。何か申し合わせでもあったのか。

私はというと、この日のためにルミネで奮発した小綺麗なワンピースを着ていった。それが悪目立ちしたのか、若干浮いていた気がする。当時の陰湿いじめっ子は「あら~増田ってば、セクシーじゃぁん」とか言ってきたがノースリーブワンピースなだけでどこがセクシーなのかわからなかった。ただただ嫌味なんだろうなとは思った。

一番会いたくなかった、私をいじめていた主犯格女子も来ていた。彼女舐めるように上から下まで私を見るなり、「えー!久しぶりー!全然変わらないね!」と馴れ馴れしく話しかけてきた。いや、変わっただろ。思わず「え、本当?!」と言ってしまった。お前が一番いじってた部分を、私は金と努力で変えたんだよ。その笑顔の下にある本心を思うと、背筋が寒くなった。

でも、嬉しい再会もあった。当時、唯一の心の支えだった親友は、昔と全く変わらず超絶優しかった。「会いたかったよ」と言ってくれた時、本当に涙が出そうになった。

当時ほとんど話さなかった男子とも、大人になった今なら普通に仕事家族の話ができた。これは新しい発見だった。

そして、一番印象的だったのが、いじめっ子グループにいた根暗な奴だ。

そいつは、私が整形したことに気づいたんだろう。でも、直接は何も言えない。チラチラと私を見ながら、隣の友人に「ねぇ、顔変わったよね?ちょっと聞いてきてよ」とコソコソ話しているのが聞こえてきた。他にも「お前、年収いくら子供は?どこで働いてんの、ベンチャーとか?」とニヤニヤ言ってきた男もいたが、正直にお伝えしてやった。マウントとりたいらしく、自分の周りには優秀な大学卒のやつがたくさんいるとか宣ってて、かなりどうでもよかった。

その瞬間、すべてを察した。

あぁ、こういう奴は一生このままなんだな、と。

人の容姿を笑いものにし、自分では何も言えないくせに、他者を焚きつけて安全場所から見物する。他人ふんどし相撲を取ろうとするし、自分を保つために他者を貶めようと必死になる。その陰湿根性は、20年経っても全く変わっていなかった。

同窓会に行って、過去との決着がついたかと言われれば、正直わからない。

でも、一つだけ確信したことがある。

人は変わる部分もあれば、絶対に変わらない部分もある。そして、私を苦しめたあの過去は、今の私を形成するための、必要不可欠なピースだったのかもしれない。

もう、あいつらのために心をすり減らすのはやめよう。

私は私の人生を、これからも胸を張って生きていくだけだ。

もし今、昔の私みたいにいじめられて苦しんでいるやつがこれを読んでいたら、言いたい。

世界学校だけじゃない。そこが地獄なら、逃げろ。死ぬな。

そして、勉強でもスポーツでも何でもいい、狂ったように努力しろ。力をつけろ。

20年後、最後に笑うのは絶対に君だ。

というわけで、明日からまた、資本主義の馬車馬としてバリバリ稼ぐ日常に戻るわ。

じゃあな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

中小企業みてると、ああこういう構造日本は腐ってんだな、ってのがよくわかんのね

まず、売上が黒字になると税金を払わなければならないので

売上高に対して利益が少ないように調整するわけ

マトモな会社なら従業員給与ボーナスにまわすんだけど、それはしない

固定費になるから給与は抑え、昇給わず

じゃあどうするかというと、経費を使うわけ

中小企業経理は大抵社長の身内か手下みたいなもんなので

クルマ不動産、最新iPhoneテレビ、会食費名義のお友達との飲み会、落とせそうなものは全部経費にするわけよ

社長不動産を買ってそれを会社の支社にして会社から家賃とるとかな

その方式だと、会社を成長させようとしなくてもいいわけ

社員薄給なままだが、社長周りだけが肥え太る

日本中小企業が支えている、というが、

中小企業をどんどん潰して大企業ベンチャーにしよ、ってのが経済成長の正しいやり方

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

中国ベンチャーって2018年ピークなのか

2024年ほとんどゼロになってる

テレ東Bizで見たんだけど、エグいグラフだった

1年あたり5万社が、今100社くらい?

 

日本2022年ピークで、今2018年時点くらいまで後退している

底打ってくれたら良いんだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

IT業界って、00年代の頃はチャレンジャーっていうか、ベンチャーベンチャーで、その辺からキトーに集めたPC使えるバイトみたいな人たちが一旗あげたるで!ってノリで会社始めて、めちゃくちゃな環境の中で気力体力時の運を持った人間が生き残って偉くなったから、他の業界にいないようなめちゃくちゃな人間大企業幹部にいたりするのはあるんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI崩壊からの帰還

プロダクトが崩壊しかかって、「大幅機能追加した新バージョン作ります!」って資金募るってのは、ベンチャーではあるあるだ。

AI導入して云々」

ありもしない嘘を並べまくってでも、現金を確保するのが経営者仕事

いや、それってなんの取り込み詐欺師? って思わんでもない。

「毎月5件、この4半期で15件新規契約とります」

って事業計画書を見せて回って、「いや、見込み薄客しかおらんやん」で結局取れた契約1件、解約3件、とかい会社を知ってる。

それ知らされないで金出さされたところ、ブチギレていいよ、って思った。

まぁ、新バージョン作るなら作るでいいんだけど、問題は「前バージョン機能は一通り全部完成している前提なので、新バージョンではそこからどれだけ上乗せできるか」が、出資者の注目点なわけよ。

競合他社を完膚なきまでに叩き伏せられる「新機能」が(もっとも、その競合他社も、同じタコツボ状態で、目を瞑りながらぐるぐるパンチしてるんだが w)。

バージョンは、コードはおろか設計からから何まで使い物にならないから、完全放棄、完全作り直しになる。

正しい設計不明なまま。

たまたま腕利のエンジニアが流れてきたらなんとかなるかもしれないが、 前バージョンで失敗こいたエンジニア集団にそれができるとかどれだけ頭お花畑なんだよ? って思わん?

おいらは何度か、この新バージョン構築をやってきた。

勉強会開いてプライドを傷つけないように慎重に先住エンジニア勘違いを正し、勘違いしたWeb記事読んでさら勘違いしてわけわからんことをし始めるのを、これまたプライドを傷つけないように慎重に押し留めしても、目が行き届かなくて「どうしてこうなった?」みたいな機能クライアント披露して、サーバ全落ちの醜態晒すとか、普通にあるんよ。

それでも、なんとか大部分を堅牢状態ローンチできたのは、前バージョンジュニアレベルエンジニアが精一杯背伸びして積み重ねた、貧弱!貧弱ゥ!!な機能リストしかなかったからなんだよ。

彼らの考えつきそうなこと、間違いそうなことなんてたかが知れてるし。

イージーではないが、ハード程度の難易度だ。

だが、この前バージョンが、生成AIで大幅に水増しされた機能リストを担いでいたら?

それ、全部実現した上で、さらに目玉機能を追加しろ? w

はっきり言おう。

無理であると!

使える手下エンジニアも、AIで置き換えたからいないっす w

採用しろ

市場に動けるエンジニアはいないっす。

元PHPer Goista が大量に余ってる?

AIで手抜きすることしか知らない連中を? w

遠慮申し上げる!!

ってなってるだろ?

フリーランチはない。

それくらい覚えておけ w

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ラーメン発見伝主人公藤本の店はたぶん上手く行ってない

何がラーメン屋として「上手く行くか」というゲームチェンジされてしまった。

かつての成功とはのれん分けをガンガンやっていく二郎吉村家スタイルだった

そうでなくても有名店として名を馳せれば十分だった

潮目が変わったのはせたが屋ファンドに買収された辺りからであり、大手チェーンが次々に株式上場を始めたあたりから

このころからラーメン屋資本拡大が主流となり、いいラーメンを作るにしてもスケールメリットを出す必要が生じた

またつじ田の買収などラーメン産業が有望ベンチャー扱いされる日本事業創出の終わりみたいな状況へ

実際最新シリーズでも出てくるラーメン店主の大半は複数経営を行っている

藤本は元商社マンなので対応しようと思えばできただろうが、おそらくそうはなってなく、レガシーなやり方を進めているのだろう

幸い券売機1000円の壁がぶっ壊されて値上げはしやすくなったので、生き残りやすくなったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916125040

今はAIベンチャーに多いらしい

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

弟がウザくなった

わし:29歳

弟:23

わし:そこそこ大きい会社年収700万くらい

弟:ベンチャー、昨年度年収750万

まあ、年下+年収勝ってるからということで調子乗ってるわけです。可愛い

別に競ってるわけでもないし、悔しくもないし、素直に凄いなあって感情なんですけど、うーん。うざいと思うほど絡んでくるな。

兄を超えたい欲って弟には備わってるのかな。

こんな雑魚兄なんてさっさと超えて欲しいんだけどな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp