
はてなキーワード:ベルギービールとは
どうもー、ひろゆきです。えーっと今日も特に予定がないので、ダラダラしゃべりながらスパチャ読んでいきますー。はい。
あー、在宅でサボる人は、単にサボりたいだけなんで集中しなくていいんじゃないですかね? 成果で評価されない会社が悪いと思います。はい。だいたい *「自分を律する」* とか言ってる時点で無理なんで、タイムカードで拘束してくれる会社に転職したほうが早いですー。
えーっとですね、まず “AI が仕事を奪う” って言う人は、たぶん単純作業しかしてない人なんですよ。頭使う仕事はむしろ道具としてAI 使う側になるわけで。
で、「じゃあ頭使う仕事って何?」 ってなると、人に説明したり交渉したりする部分は当面なくならないです。だから説明力磨いとけば大丈夫っす。はい。
彼女にフラれました。つらいです。
それってあなたの感想ですよね? つらいって思い込みの問題で、世界人口 80 億のうち 1 人にフラれただけなんで、統計的には誤差です。はい。
えー、あとなんかあったかな……あ、そうそう。ビールうまいっすね、ビール。今日のはベルギービールなんですけど、日本のコンビニで 300 円ぐらいで買えるんでコスパいいんですよ。はい。
チャット欄で「ビールばっか飲んでると体壊しますよ」って書いてる人いるけど、僕いま 48 とか 49 とかそんな年ですけど全然元気なんで。たぶん遺伝子が強いんですよね。
じゃ、そろそろ眠くなってきたんで終わりまーす。スパチャ投げずに見てる人は、まぁ無料で娯楽を得られてラッキーだと思ってください。はい。ではでは、おやすみなさーい。
SPRING VALLEYは増田も代官山で実験的なビールとハンバーガーを提供している醸造所兼レストランが開店した頃に行ったことがあり、当時は尖ったIPA仕込んでいたのに現状には悲しく思っている1人だ。
ブックマークコメントに同意できる発言している人も多く、はてなコミュニティにもビール好きってこんなに居たんだなと嬉しくなったので、例のマンガやゲーム作品の選出に使われるフォーマットで10本選んでみたい。
人に飲んで欲しいと思うビールを選ぶにあたり、入手容易性を重視した。クラフトビールとして限定醸造される商品はもちろん増田も好きだが、通年で入手し易いものを優先して選んだ。うちゅうとかWCBとかVERTEREとか、人気があって入荷後すぐ売り切れちゃうところも今回は選外とした。この辺のブルワリーのファンの人には申し訳ない。
また、クラフトビールで先行しているアメリカに倣って、日本でも缶流通をさせるところが増えているため、瓶よりも缶で流通しているビールを優先的に選んだ。スタイル表記についてはブルワリーが公式に掲げているものがあれば、そちらを優先している。
まぁ増田も日本中すべてのビール飲んだことがある訳ではないので、あーだこーだ言及してオススメがあれば教えて欲しい。
四大ビールメーカー看板ビールから選ぶなら増田はこれ。サッポロはドルトムンダーと言って売っているが、ヱビス以外にあまり聞かないので、まぁピルスナーとかラガーと言って差し支えないのではないかと思う。仕事後に疲れたおじさんが冷やして泡立てて飲んでる黄金色をした、一般的なイメージのビールだ。
ビールオタクが集まって「四大ビールメーカーでジャパニーズピルスナー最強の缶ビールを決めようぜ!」と話すと、大体はヱビス・クラシックラガー・プレモル・赤星ラガー辺りになるのではないか。増田はこの中ではヱビスが1番好みだ。「ザ・ホップ」も好きなんだけど通年販売していない(気が付くと店頭から消えたり復活したりする)ため選外とした。近年サッポロはYEBISUBARを各地に展開してブランドとして大事に育てている印象があり、好ましい。
日本における「クラフトビール」の前史と言える「地ビール」とは違い、大手のサッポロが工場などの縁があって製造し、それぞれの土地でしか流通していない「ご当地ビール」という変わったジャンルがある。風味爽快ニシテ(新潟)、静岡麦酒(静岡)、サッポロクラシック(北海道)などである。地域限定だったら入手性よくないじゃんって言われたら全くその通りなんだが、近年は通販やふるさと納税の返礼品で入手機会が増えているし、旅行先で飲んだことがある人も居るだろうから1本入れさせてくれ。
北海道で食べるジンギスカンとサッポロクラシックの組み合わせが最強なのでご当地ビールとしてはこれ。異論は認める。
「日本のビール史上、もっとも重要なビール」で選んだらどう考えてもスーパードライが入るのだが、残念ながら増田はスードラがあんまり好きではない。そしてこのエントリは増田がオススメしたいビールを選ぶため、アサヒの黒生をすすめたい。クラフトビールシーンで流行しているインペリアルスタウトみたく強烈な黒ビールではなく、古式ゆかしいシュヴァルツビールである。見た目よりずっと飲みやすい。
アサヒは復活させたマルエフと黒生をもっと押し出して欲しいんだけど、やっぱりスードラの方がマーケティング上では重要視されてるよねぇ。
読み方は「イーパ」ではなく「アイピーエー」だ。情報処理推進機構のことではなくインディアン・ペール・エールの頭文字を取ってIPAなのだ。強烈なホップの香りと苦味、クラフトビールと言って真っ先に想起されやすいスタイルだと思う。
キリン資本になってからのヤッホーは色々言われているし個人的にも思うところはあるが、それでも各地でビールイベントやったり手軽に色んなビールスタイルを缶流通で提供していて、日本のビールシーンへの貢献度は高い。インドの青鬼はリリースされてからちょっとずつレシピが変わっていて、元々はイングリッシュIPAっぽい重さがあったのが、徐々にアメリカンIPAに寄っている。
小麦のビール「ヴァイツェン」は苦味も無くバナナのような香りで飲みやすい、増田はとても好きなスタイルだ。ビールは苦いから嫌いという人にぜひ一度飲んでみて欲しい。ドイツではかなり一般的なようだが、日本では通年販売しているブルワリーは少ない(限定醸造される事は結構ある)。
銀河高原ビールはヤッホーに事業譲渡され、ファンだった増田は心配したのだが、レシピは手を入れず続けてくれているようで良かった。居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」で飲み放題コースにすると何故かこれが注文できて、味の濃い幻の手羽先とびっくりするくらい合わないのだが、事業譲渡後は注文できなくなったようだ。創業者同士が仲良しだった、みたいな裏事情があったのだろうか。謎だ。
ヴァイツェンと同じく小麦のビールで、こちらの方がよりフルーティーで大変飲みやすい。ベルギーのヒューガルデンホワイトが有名。常陸野ネストのホワイトエールは本家に負けないくらい美味しいし、フクロウのラベルが可愛らしい。
ヤッホー水曜日のネコや、サッポロホワイトベルグなど、より入手性に優れた商品が意外と流通しているスタイルで、増田は常陸野ネストかFar Yeast Brewingのホワイトがとくに好きだ。
海賊ドクロマークのかっこいいラベルで販売されているビール。エクストラペールエールと名乗っているが一般的にはアメリカンIPAではないかと思う。ぜひグラスに注いで鼻に抜けて行くホップの香りを楽しみたいビール。よりニガニガIPAが好みな人には、同じくオラホのカンヌキIPAをおすすめしたい。
長野県東御市に醸造所併設のオフィシャルレストランパブがあったのだが2024年現在は閉鎖してしまっているようだ。再訪問したかったので悲しい。
クラフトビールは一般的にはエールスタイルのビールを造っているところが多いが、ピルスナーを造っているところもある。小規模ブルワリーが造るピルスナーの中では、増田はCOEDOの瑠璃が1番好きだ。キリッとした飲み口でクリアな色も美しいビール。
Hazyというのはどろっと濁っていて、甘くて苦くてトロピカルジュースのように複雑なビールだ。アメリカ東海岸で始まって日本にも遅れてHazyブームがやって来た。伊勢角屋麦酒は、まだ日本でHazyが珍しかった頃にニューイングランドIPA(NE-IPA)としてこのねこにひきを瓶ビールでリリースした。
この度めでたく缶バージョンがリリースされたので選定した。Hazyは原料が贅沢なためお値段の高いビールだ。ねこにひきはハレの日の1本におすすめしたい。
蜜柑や桃の季節になるとフルーツビールをリリースするブルワリーは結構あるが、通年で販売しているビールは意外と少ない。このYellowSky Pale Aleは、PurpleSky Pale Aleというエールビールに柚子を入れたバージョンで、Y.MARKETが醸造開始した早い段階から定番商品になっているフルーツビール。とてもリラックス効果が感じられて美味しいビールだ。
Y.MARKETでは、LupulinNectarというHazyダブルIPAがあって、限定醸造だったのがあまりの人気で通年商品になって、増田はこちらもYellowSky Pale Ale以上に大好きであるが、Hazyカテゴリではねこにひきを選んじゃったので、フルーツビールとしてYellowSky Pale Aleを選出した。
件のSPRING VALLEY記事でもよくコメントに挙がったビール。増田も好きだが瓶ビールのため選外とした。
SPRING VALLEYの記事についたコメントで増田も思い出した。キリンがコンビニ向けに特殊なプルトップ瓶で流通させていたシリーズ。このブランドでは「梟の森」など色々あって、どれも美味しかった。増田は「ジ・アロマ」がとくに好きだった。スタイルは当時はあまり気にしていなかったがIPLなんだろうか?
結局グランドキリンのブランドは、後に缶でリニューアルされるが、あまり人気が出なかった(実際、瓶の時よりも味が落ちたと感じた)のか、ひっそりと終了している。キリンはブランド育てるの下手だなぁ……。
秋味が終わった頃(11月)に毎年リリースされる一番搾りの限定ビール。ジェネリックハートランドと言える味わいでおすすめ。季節商品のため選外。
大阪へ行ったらビアバーへ寄って必ず飲むくらい好きだ。が、瓶ビールのため選外。しかも何だあの冷蔵庫に納まりの悪い細長い形状は。増田にとってはハートランドと同じく外の店で飲むビールという位置づけ。
ニガニガIPAの総本山といえばここ。定番IPA以外のシーズナルビールも外れなし。ただし瓶オンリー。
ベルギービールとアメリカンIPAを融合させた先進的なスタイル。とても美味しいから一度はオフィシャルタップルーム訪問したいのだが、気が付くとインバウンドで京都のホテルが高騰していてまだ行けていない。
クラフトビールビジネスの難しいところはインディーとメジャーみたいな対立構造にあり、ビジネスを大きくしようとすれば「そんなもんはもうクラフトマンシップじゃない」的な話になりがちだ。京都醸造の国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマというブログエントリがはてなブックマークで物議を醸したことがあった。今回のSPRING VALLEY問題を予見するような内容だ。
造り手がこんな発信をするなという意見もあろうが、増田はこれくらい尖った意見があった方が面白いしいいと思っている。本場アメリカでもMake AmericaJuicyAgainとかMakeEarth GreatAgainと大統領に抗議するようなビールがあるくらいだし。
これはもう結論出ていて、ビアバーに行こう! 四大ビールメーカーなら銀座ライオン・YEBISUBAR・キリンシティなどがあるし、クラフトビールもビアバーでタップ繋がってる中から好みを見付けて行くのが鉄板だ。ペアリングの善し悪しもわかる。何よりビールは鮮度が命なのだ。繋がってるビールがちょいちょい入れ替わるビアバーがいいぞ。
キリンが推進している「タップ・マルシェ」なる簡易ビアサーバーシステムがあるが、あれが導入していたらビアバーと呼んでいいか、増田はちょっと微妙に感じているが……。ビール充実していないイタリアンバルとかに導入されていたら嬉しいかなくらいの位置付けだ。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 74 | 12106 | 163.6 | 69 |
| 01 | 46 | 3801 | 82.6 | 40.5 |
| 02 | 28 | 4313 | 154.0 | 73 |
| 03 | 20 | 1831 | 91.6 | 47.5 |
| 04 | 14 | 4193 | 299.5 | 50 |
| 05 | 17 | 1679 | 98.8 | 68 |
| 06 | 31 | 3699 | 119.3 | 75 |
| 07 | 23 | 6014 | 261.5 | 40 |
| 08 | 72 | 6022 | 83.6 | 44.5 |
| 09 | 93 | 8463 | 91.0 | 39 |
| 10 | 161 | 18358 | 114.0 | 34 |
| 11 | 185 | 18771 | 101.5 | 37 |
| 12 | 121 | 9550 | 78.9 | 40 |
| 13 | 87 | 7743 | 89.0 | 48 |
| 14 | 141 | 12464 | 88.4 | 39 |
| 15 | 132 | 12333 | 93.4 | 38.5 |
| 16 | 226 | 14872 | 65.8 | 39 |
| 17 | 162 | 18158 | 112.1 | 44.5 |
| 18 | 105 | 11345 | 108.0 | 45 |
| 19 | 121 | 12114 | 100.1 | 61 |
| 20 | 130 | 16204 | 124.6 | 55 |
| 21 | 84 | 14911 | 177.5 | 56.5 |
| 22 | 78 | 8424 | 108.0 | 42 |
| 23 | 67 | 9120 | 136.1 | 46 |
| 1日 | 2218 | 236488 | 106.6 | 44 |
ベルギービール(16), 埋め立てる(6),ピルスナー(4),ゆうちょダイレクト(9),嘔吐恐怖症(4),フルコン(4),オーサー(3),埋め立て地(3),キャリアメール(25),プラレール(5),岩盤(6),川越少年刑務所(3),ビール(30),配達員(9),配達(9),SE(9), 白(20),庵野(10), 推奨(18),ウマ娘(15),Mac(7), 硬い(5),ガイ(13),フリーランス(9),荷物(11), こだわり(10),監督(12),登録(19),ジェンダー(12), 投げ(14),キャリア(10),言い訳(17),契約(15),アップデート(9),パワハラ(11),外食(9), 一致(10)
■35歳のSEがゲーム実況者に嫉妬して自分の人生に泣いた /20210326001428(34), ■ /20210325201219(19), ■隣人の声がうるさい /20210326082405(14), ■凡人がはてな匿名ダイアリーという村を見つけました。 /20210325224726(11), ■死者のために生者ができること /20210325150343(11), ■急募 今月末に引っ越しなんだがガスの契約忘れてた。オススメの防臭方法教えてくれ /20210326161222(10), ■エヴァって増田でよく見る長文自分語りをアニメでやっただけだよな /20210326154304(9), ■ライスシャワーを物語として消費仕出したのは誰なのか? /20210325072000(9), ■癌で死ぬ男と分子標的薬(抗がん剤) /20210326173438(8), ■スカートを履けるようになるまで15年かかった。 /20210325012944(8), ■LGBTはカミングアウトしたがっているって風潮が怖い /20210326144849(8), ■セックスのことを夫婦生活って隠語で言うけど /20210326110043(7), ■嘔吐恐怖症がコワすぎ!を視聴した /20210326003436(7), ■20年生きてようやくわかったこと /20210326152923(7), ■新聞を取ろうかなと思う /20210325192820(7), ■ブクマカは自らが4610であることを自覚せよ /20210326185842(6), ■ /20210325200715(6), ■怒りを表明する人は偉い /20210326021930(6), (タイトル不明) /20210326025332(6), ■「【独自】アマゾン配達員 驚きの行動 荷物放り投げ 悪質“置き配”」 /20210326100917(6), ■リベラルによる白饅頭の『悪魔化』見ると「そういうとこやぞ」って /20210326101719(6), ■女性はお金がかかってるんだから、デート費は男が多く出すべきみたいなの /20210326102403(6), ■Amazonの投げ配動画について /20210326111327(6), ■付き合いたい男がいない /20210326113927(6), ■詳しくは書かないけど /20210326122803(6), ■彼女がいないと言い張る男 /20210326130831(6), ■ahamoって /20210326172816(6), ■最近のひろゆきの発言 /20210326175326(6), ■最近のネット見ていると「素人の時代」が終わったんだなと悲しい /20210326175758(6)
けどこうして考えると、元の発言
「こういう話題でベルギービールを出す馬鹿がいるけど、定義上ビールと言うだけで飲み物としては完全に別物だよなあ」
も、おかしいよね。
一般に「飲みやすいビール=ベルギービール」の例で出てくるのは、「ヒューガルデン・ホワイト」のことなんじゃないの?
スーパーでも手に入るし。
うちのカミさんもはじめビール飲めなくて、ヒューガルデン・ホワイトから慣らしていったクチ。
あまりマニアックなことばっか言ってると、それこそビール嫌いの女性にとっては逆効果でしかないよ。
ということで、個人的に「ヒューガルデン・ホワイト」をお勧めします。
分からない増田はhttps://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%94%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97を
「これは久しぶりに昼間から酒が飲める」
そう思ってキンキンに冷やしていたベルギービールのボンヴーを冷蔵庫から取り出した。
栓を抜き、グラス注ぎ流し込む。
「あぁ、美味しい」
しばらくボーっとしいると口寂しくなってきたので、台所に行きつまみを探したが何も無かった。
そうだった。備蓄のお菓子が切れたので、本当だったら妻が買いに行く予定だったのだ。
冷蔵庫には色々な食材や作り置きがあるが、私はケミカルなつまみが欲しかったので、
しょうがなく流しの下に置いてあった塩分チャージを砕き、それを備前焼の皿に盛り、飲んだ。
それを見た妻が腹を抱えて崩れた。
「塩をつまみに酒を飲むが、現代だと塩分チャージに代わるのね。ちょっとしたSF小説みたい」
というようなことを妻は言って腹を抱えて笑った。
その妻の周りをルンバがウロウロし、妻の声に反応したアレクサが曲を流し始めた。
私も腹を抱えて笑った。
それにつられ飼い犬もワンワン吠えた。
安酒の定義が分からんので是も非もないんだが、酒飲みとしてコメントする。安酒が全て駄目ってことはないんじゃないかなあ。
たとえばワイン。リーファーコンテナのおかげで、チリなどを中心に安くて良質のものが数多く入ってきている。スクリューキャップだなんて風情がない、とか言う人もいるが、コルク栓の場合、1割がいわゆるブショネと呼ばれる状況に陥る、なんて話もある。コンビニで1000円するかしないかで買えるワインでも、驚く程に美味いものに出喰わすことが実際あるしね。
発泡酒。俺はほぼ全て飲まないんだが、唯一面白がって飲むのがホワイトベルグ。発泡酒の規定を逆手に取ってベルギービールっぽいものを作るという発想が良い。勿論本物のそれとは違うけど、俺には唯一許せる代物だ。
そしてチューハイ。人工甘味料を使っているものが実に多いわけだが、その反面、過剰な甘味なしで作られているものや果汁を積極的に使っているものもあるから、試してみるのも面白いと思うんだが。
個人的には、でっかい甲類焼酎のボトルを買って飲む、みたいなことはやらないしやる気もないんだが、その人なりのやり方があって、健康を害することなく飲んでいるならそれもそれでいいんじゃないの。
http://anond.hatelabo.jp/20160107125638
ください。
えーと、使い方としてはその場所にいったらiPhoneに通知されるようにしたい。
たとえば、吉祥寺で有名なコーヒー屋さんがあると、、近くにいったら通知!とか
表参道でベルギービール専門店があると、、近くに行ったら通知!とか
iPhoneのリマインダーアプリは。壊したら、設定し直し?面倒。バックアップは自動のは一部しか取らないし、itunesにつなげるのも何ヶ月に一回とかだし。
なので、Webでも閲覧、編集ができるのが良い。RTM、tooledo,wunderlist,todoist,Trello,thingsなどなどでオススメがあれば。
地図アプリで行きたい場所をお気に入りにして、その場所にいったら通知されるサービスとかあればそういうのでもいいんだけど、、Foursquareにそういう機能あったっけ?
あまり上手く使ってないので、範囲が分からないんだけど、渋谷駅ついたら通知してくれると嬉しい。距離が離れていても。そういうサービスある?
吉祥寺の場合、中央線井の頭線の近くの駅にいたら、通知してくれると嬉しい。そういうサービスある?
ないならいいです。
というか、少なくともお前の書いた女の対応見てる限り、安いとこで味なんてどうでもいいよ、なんてことやってないじゃん?
なんでそういう話になるの?
お茶だろ?別にいいだろ?それに、これこそまさに「長く付き合った」人との日常的な集まりなんだからファミレスでいいじゃん?何がおかしいの?
別にご飯食べるでもないし。
スタバなら許されるの?それともルノアールとかじゃないと駄目なん?それともチェーン店は最早駄目なん?ルノアール以上の値段出す個人店だけが許されるん?
んで、お店選ぶときに、むしろより好みしてるじゃん?お前が選んだ店は全て彼女に合わなかった、ってだけじゃん?
フレンチの超高いところ連れてく、って言ったって、そこがフォアグラと子羊が有名だとして、フォアグラも駄目で、羊も嫌い、ってなったら、そんなとこ行きたくないじゃん?
ビールも飲まないのにベルギービールの美味しい店、なんて言われても行きたいわけ無いじゃん?
そんで、お前が意味不明な店ばっか言うから、もう時間立ったし、取り敢えず見つけた店でいっか、って話になっただけだろ?
それがなんで彼女は食に理解がない、って話になるの?