Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ベビーブーム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ベビーブームとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021213651

ベビーブームの前だろうが後だろうが2未満続けば人口減るし

世界各国減少傾向だからそんなチャンスなんかなかったんじゃないのか

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021211812

少子化対策ラストチャンスコロナではなく第二次ベビーブームの終わりだったと思うよ。1.15から2.08に上げるのはいくらなんでも無理。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251013192216

役人栄えて国滅ぶ

恋愛結婚したいならば公務員になるのがベストだというデータが出ている

日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3cde893858319d4a2b34979a67fcd2d892c9929d

2017年あたりを機に、「10-100人未満」「100-1000人」「1000人以上」の企業より官公庁の子ども数が上回った。2024年時点でも、官公庁が1位である。つまり、今の子どもたちで一番多いのは「官公庁の家の子」なのである

しかも、官公庁の子もの数は減ってはいものの、他と比べればその減り幅は小さく、安定している。やはり、給料や離職の心配がないからこその安定なのだろう。大事なのは、今この瞬間の所得ではなく、今後も継続して安定した生涯収入が得られるという安心感である特に地方においては、官公庁に勤めることが一番人気が高いとも言われている。

しかし、一番多い子どもが「官公庁の家の子」になってしまっていることこそが少子化の原因でもあるだろう。

何も官公庁人間が悪いわけではないし、彼らの結婚子どもの数を減らしたところで何も解決はしない。

が、2007年少子化担当大臣ポストができ、2010年旧民主党による子ども手当ができ、2023年1月に前岸田首相が「異次元少子化対策」なるものを掲げ、4月にこども家庭庁が発足したが、この推移だけを見ると官公庁以外はことごとく子どもの数が減っており、唯一官公庁けがキープしているように見える。

穿った味方をすれば、今までの少子化対策とは公務員による公務員のための施策だったのかと思いたくなる。もしそうであれば、成果をあげていると言えるだろう。

就職氷河期の時に公務員を増やしていれば、第三次ベビーブームが起きたと思われる

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

休日イオンとか行くと子供がうじゃうじゃいるな〜と思うのにこれでも少ないってマジ??ベビーブームの頃とか凄かったんだろうなー

Permalink |記事への反応(1) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717090111

要するに町野の記事ウソよ。

カネも仕事もロクに無いような戦後第一ベビーブームが起きた理由説明できない

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523155905

この世代新型うつのやつ多くない?

世代的に第二次ベビーブームもふくまれから出来損ないの不良品が多いんだよ

要は、その世代全体がポンコツということではなく確率が高いというのとと

どの世代にも糞人間はいるので、これからそいつらをどう処分するかということやな

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

マーケティング理論自由化否定している

マーケティング理論では、「良いものを作れば売れる」はベビーブームなどの供給不足の時代しかなりたたない。

から今の時代では、良いものを作るだけじゃなくて信者獲得などのマーケティングをしなければものは売れないんだそうだ。

 

あれ、じゃあこれって結局、「自由化すれば品質がよくなる」「競争経済こそが成長を生む」の否定じゃん。

「良いものが売れる」のは市場が未成熟で、供給需要に追いついてないときのみに成立する。

なら、既にある程度供給が整ったもの自由化しても、良いものが普及するどころかSEOみたいなのがうまいカスが総取りするだけ。

銭ゲバ政治野郎ダブスタ、というかわかってやってるんだね。

日本経済が衰退するわけだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

氷河期世代の親を持つ世代、Z世代として感じること<前編>

氷河期世代20代子供を授かった場合、この世代になるのが現在のZ世代だ。

かくいう私も、氷河期世代の親を持つZ世代である

今回は、Z世代氷河期世代について感じていることについて書いていこうと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷河期世代は、団塊ジュニアである二次ベビーブームと時期がばっちり被っている世代でもある。

子どもが沢山産まれたということだから、幼少期には子供たち向けのゲームアニメドラマなどの娯楽の恩恵を受けまくっている世代とも推測される。

ゲーム分野では1983年ファミコン発売、ファミコンを友人と一緒に遊んでいるだろうし、アニメ分野では現在でも熱い支持を受けている書ききれないほどの有名アニメリアルタイムで見ているであろう。

そしてドラマでは、トレンディドラマを幼少期の頃から見ており、トレンディドラマからむんむんと香ってくるバブリー感を浴びながら育ってきているといえる。

(Z世代の私がトレンディドラマを見ると、「こんなに使わん服の布いらんやろ」「なんでOLなのに都内でばかでかルーム借りられてるん?」とついツッコミを入れたくなってしまう内容だが…。)

ゲーム分野、アニメ分野、ドラマ分野などと幼少期のうちから娯楽を享受し、かつ上の世代バブル世代ときた。

バブル世代から聞く就職体験談なんて、「テニスしてたら内定決まってたわ~www」みたいな、申し訳ないけどなめ腐ってるとしか思えないような内容だと思われるため、

氷河期世代が実際に就活するときは落差が本当に悲惨だったのだろうなと感じてならない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305095722

統一朝鮮が実現したら北側で開発ラッシュベビーブームは間違いなさそう

一方で経済的にも外交的にも負債を背負い込む形になるから相当厳しい決断にはなるな

Permalink |記事への反応(1) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303144555

ほんそれ、何もかも米軍の爆撃で消えて無くなっていた戦後第一ベビーブームが起きてるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301114921

戦争で大量の男が死んだ戦後下方婚大量発生して第一ベビーブームが起こったんですよね。

から戦争しよう

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219114316

流入する人がもっと減るだろうから、景気に大きく影響するかな?

ベビーブームの頃ほど人がいたらまた違うだろうけど

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250217203522

日本は躾も教育羞恥心リブン。

恥をかかせて奮起させる。心の折れた人間はそこで終わり。

ベビーブームの頃は代わりはいくらでもいたんだろうがね

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

若いアイドルとかの精子売って、妊娠適齢期の女の子出産しまくったらベビーブーム再来しないかな?

結婚するには性格とか仕事とか家事とか嫌なところ目に入るけど、推しの子育てるだけだったら男なんかいらんでも頑張れそうな気がするんだけど?

実家戻って親の手借りて推し分身まれたらめちゃくちゃ可愛がるしお金かけて大事に育てれると思ったら最高じゃん?!

セックスするんだと他の女に取られた感出ちゃうけど精子だけなら全然別にばら撒いてくれて良くない??

もちろん父が認知しないのが大前提での精子提供になるんだろうけど

そのとき選ばれなかったごくその辺にある男はどうすんのやろな

そんな中でも普通に結婚して子供作ってる幸せ一家ももちろんあるんだろうけど、選ばれなかった男は増えると思うんだけどどうすんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202191833

ベビーブームの頃はかなり分業がはっきりしてた時代イメージ

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

お前らが結婚出産もせず少子化の方が我が子を無駄競争社会で消耗させずに済んで嬉しい

ベビーブームなんて人が多すぎたんだよ

学校では適当に十把一絡げに扱われるし、競争は酷いし、社会では雑に使い捨てられるし

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

少子化問題だけど、反動でまたベビーブームになっても子供たちに良い事ないよな

何をやるにも過剰な世代競争があって

就職しても人が多いから「いくらでも代わりがいる」みたいな感じで使い潰されるしダンピングするしかなくなる

Permalink |記事への反応(1) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20241225185858

みんな貧乏で国もアテにできなかった戦後第一ベビーブームが起きているという事実

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241122160311

なんで第二次ベビーブーム世代子供を産まないの?

単純に第一次・第二次ベビーブーム期を含んで歴史的にずっと出生率は低下し続けているからだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241122145733

なんで第二次ベビーブーム世代子供を産まないの?

Permalink |記事への反応(2) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241122145323

第一ベビーブーム戦争の影響

二次ベビーブーム第一ベビーブーム世代子供を産む時期になっただけで、1人あたり出生数は増えてない

もう一回戦争をすれば子供は増えるっていう主張ならそれはそうだろうと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

だんだん労働者数が減っていくけど、それぐらい働き手が貴重で大事にされる状況の方がいいと思う

二次ベビーブームバブル崩壊就職氷河期は、代わりはいくらでもいるとか機械を導入するより安いか労働者を雇うみたいな

人間機械下位互換の一番安いパーツ扱いされていてまともじゃなかったと思う

現代労働者が集まらなくて営業ができなかったり、人を雇うより安くつくのでタブレットオーダリングシステムとか配膳ロボットを導入する流れになってきていて

今までの労働者タブレットや配膳ロボット以下の価値で扱われていたんだなとつくづく思う

Permalink |記事への反応(2) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

anond:20241111123706

無理。子どもを産まない育てないのは税金補助金云々の問題ではない。

戦後は世の中には何も無かったのに第一ベビーブームが起きている

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

老人からカネを巻き上げて若者に渡して少子化対策、とか言ってる奴らは振り込め詐欺やってるのと同じ

敗戦直後に大出産ブームが起こっている。これは誰によって対策が立てられたのかといえば、誰も立てていない。ブーム勝手に起こったのである敗戦国の暮らし向きが快適であったはずもないの に、貧困の中での歴史的ベビーブームである。 

>「保育所が増えれば産む」という女は、保育所を増やしてやっても産まない。彼女の条件は「出産したい」ための条件ではなく、「出産したくない」ための言い訳からである。意欲さえあれば、3畳一間の借家でも産み育てることはできるであろうに。事実半世紀余り前の女たちは、猛烈にそれを実行したのである。 

https://web.archive.org/web/20060212055441/http://koywai.hp.infoseek.co.jp/page009.html

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

この表を見ると、出生数、合計特殊出生率ともに目に見えて減っているのは1966年の丙午なので、迷信が当時の人々の選択与えた影響が大きい事が分かる。

出生数、合計特殊出生率の推移

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html

あと、全体的な出生率は割と急に減っているのが1950年代全体と、

のが1970年代前半の終わり頃(第二次ベビーブームの終わり)なんだけど、

わざわざ1989年で1.57ショックとか書かれているのに違和感ある。

1989年頃ってそれ以前から続く微減の途中経過にすぎず、そこだけ特筆するようなものではないのでは。

1960年代には微増しているから、単純に女性の進学率や社会進出で下がった!ってものでもないように思うね。

2000年代半ばからも微増しているけれど、多分バブル世代の駆け込み出産じゃないか2010年40歳女性1970年バブル世代まれなので。

それと、2019年データが途切れているからよく分からんけれど、2019年でもガクッと落ちてるように見える。2019年40歳女性1979年まれ氷河期世代から氷河期効果が出始めるのがこの辺って事なのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp