Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ベティス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ベティスとは

2025-10-10

糖尿病中国起源説韓国発)

病気じゃなくて病名の話。

病名「糖尿病」とは

私の学生時代記憶では、「糖尿病」と言う漢字の病名の起源は、明治日本ドイツ語「Zuckerharnruhr」を翻訳してできた、と言うもの医療系の人はわかるように、Zuckerツッカー=糖、harnハルン=尿。ruhrは基本は赤痢という意味で、ここでは「流れ出る」的な意味だとか(今調べた)。明治日本医学教育が、原則としてドイツ医学を模範として構成されたことは、いうまでもない事実だと思う。つい最近まで医療現場では、ツッカー、ハルンに限らず、バッサー、エッセン、kot、ステルベンなどとよく使っていた。体温をKTと書いたり。「カルテ」は今でもカルテだし。ちなみに「メス」はオランダ語

まり、「糖尿病」が、ギリシャ語由来の英名「Diabetes mellitus」の直訳っぽくない理由は、ドイツ語から翻訳だったから、というわけである。納得のいく説明だ。

糖尿病呼称変更しよう運動

日本糖尿病学会などを中心に、この古き由来のある病名を変更しようという動きがあった。「ダイベティス」にしようとのこと。国際病名に合わせようとのことだ。

そういえば、「統合失調症」に完全に呼称変更に成功した旧「精神分裂病だってドイツ語schizophreniaの翻訳だ。schizoが「分裂する」、pheniaが「精神」だとのこと。ドイツ語なんてもういらん、ってとこがあるのかな。とは言えこちらは国際病名がschizophreniaなんだけど。

実際のところ、現代ではドイツでもzuckerharnruhrなんて言わず、diabetes mellitusの方が普通に使うらしい。

ところが、現代中国は「糖尿病」の語を使用している。

「中华医学糖尿病学分会」

https://diab.cma.org.cn/cn/index.aspx

ダイベティス」に呼称変更すると、中国とは同じ病名で会話(筆談)できなくなる。まあどうせ国際会議英語からいいのかもしれん。

昔は中国では同じ病気を、消耗性口渇を表す「消渇」と言っていたらしい。20世紀から中国医学文献でこの病名「糖尿病」になったようだから、おそらく孫文などが活躍していた頃、日本留学組が本国に持ち込んだのだろう、と推察する(根拠はない)。

ところで本題

で、ここから本題。問題は、英語Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_diabetes)には、「糖尿病という言葉インドのmadhumeha (蜂蜜尿)という言葉翻訳したもので、今は韓国日本もこの言葉を借用している」って感じで書いてある。

Themore modern term, tángniǎo bìng (糖尿病), means "sugar urine disease", andis equivalent to diabetes mellitus.[13]Ithas been suggested that the modern termis derived from exchanges with Ayurvedic practitionerswho called the condition madhumeha ("honey urine").[14] Within the Sinosphere (regions of East and SoutheastAsia historically influencedby the linguistic and literary traditions of theChineseempire),[a] this etymologyhas also been borrowed intoKorean (tang nyobyeong [당뇨병]) andJapanese (tou nyoubyou [とうにょうびょう]).[9][14]

さらさらに、その根拠となる引用文献14は、韓国語のwebsitehttp://www.docdocdoc.co.kr/news/articleView.html?idxno=132745である

‘단 오줌(sweet urine)’을 뜻하는 인도말인 ‘맏후메하(Madhumeha)’는 중국, 우리나라, 일본의 의학에 그대로 영향을 미쳐 지금도糖尿病이라 쓰고 잇다. 하지만 중국어로는 [tangniaobing], 우리말로는 [당뇨병], 일본말로는 とうにょうびょう[tounyoubyou ]라고 쓰고, 발음한다.

「甘い尿(sweet urine)」を意味するインド語の「マドゥメハ(Madhumeha)」は中国韓国日本医学にそのまま影響を与え、今も糖尿病と書いている。しか中国語では[tangniaobing]、韓国語では[당뇨병]、日本語ではとうにょうびょう[tounyoubyou]と書き、発音する。

(Gemini翻訳

どういう根拠で書いてるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704074641

双極性ではなく双極"症"

Bipolar Disorder 、すなわち双極性障害躁うつ病)の新しい日本語訳である

Disorder の日本語訳が「障害から「症」へと変更されたことによる

お前はダイベティスと聞いた時も「知らない言葉を使うな」とのたまうのか? ググれよゴミカス

Permalink |記事への反応(1) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-22

随時血糖測ってみては?何かわかるかもよ。

1分間隔で血糖値(の推測値だけどだいたいあってる)を取ってくれる端末があるので

https://www.myfreestyle.jp/patient/freestyle-libre/feature2.html

とりあえずこれで血糖値を取ってみてはどうか。Amazonで9000円で買える。測定はスマホOK簡単に測定できるよ。痛みは無いです。


人間は、眠気と血糖値はかなり関係してる。血糖値が上がると眠くなる。

人間は、血糖値を下げる手段は二つしかない(インスリン筋肉で使う部分)

にもかかわらず、血糖値を急激に上げるホルモンというのは、見つかっているだけでも100近くあるのだそう。

これは人間が他の動物よりも飢餓に強い事、さら飢餓と闘いながら獲得してきた特性なんだけど、それによって、ストレスがかかると血糖値を上げるホルモンがどばぁーっと出て、血糖値が上昇する場合がある。

しかしたら、隠れダイベティス糖尿病)かもしれない。実はスポーツ選手に多い。

そうでなくても、朝ランニングをするような身体を動かす人は、自分血糖値がどのように推移するかを一度測定しておくのは、身体ケアに役に立つよ。

その様子を自分で測定しておくだけで、だいぶ食事とかの意識が変わってくるのでおすすめ


ちなみに、ダイベティス糖尿病)は、大きく1型と2型に分かれると言われるが、実際には綺麗に分かれるわけでは無く、その境界曖昧で、それこそ体質による。

なので、運動習慣があって健康暮らしている人でも、ダイベティス糖尿病)の一部のような症状が出る事がある。

昔は連続的に計測するには、血を採るしかないことから平均値ヘモグロビンA1Cと言う、赤血球糖化度を測る)で評価していた。

これだと運動習慣があって普段は良好ながら、何かの拍子に高血糖状態になるというもの発見することが難しかった。

ところが、今は最初リンクで上げたような装置ができたことで、手軽に見ることができる様になったと言うわけ。

さらに、血糖値ストレスレベル運動強度などダイベティスに関わらない部分でも有用身体パラメータなので、一度測定してみると良いと思います

Permalink |記事への反応(1) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-18

anond:20231118011621

ダイベティスだが?

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

糖尿病の新呼称案『ダイベティス』も多尿に由来する言葉なんだけどそれはいいんだろうか…?)

(定着するまで泳がせた方がいいだろうか……?)

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-24

ダイベティス” ”テディベアデス”

約 0 件 (0.38 秒)

ダイベティス” ”テディベアデス”との一致はありません。

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダイベティス……

呼称を替えるのは良いけど、覚えられないから、

インスリン分泌不全症

略して「インピツ」で良いじゃない

4文字で覚えやすいし……

Permalink |記事への反応(1) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-23

悲報糖尿病の新名称(候補)、フォアダイスみたい

糖尿病の新たな呼称「ダイアベティス」とする案発表 | NHK

もし新名称が定着したらコンプ民(俺含む)が会話中に言い間違って相手が「フォアダイスってなんだよ…ググってみよ。…あっ(察」みたいな事故が多発する日が来るわけだ胸熱

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

糖尿病の新しい名前を考えろ

はてなではすこぶる不評な新呼称

[B!言葉]糖尿病の新たな呼称ダイベティス」とする案発表 |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014204001000.html

お前らの案を挙げていけ

でも糖尿病のネーミングを超えられるかな?

浸透度合い、インパクトリズム感、絶妙なズレ(高血糖症や糖代謝異常などの捻りなしクソ真面目とは違い、少しずれていることで記憶に残る)を兼ね備えてる

個人的には糖尿病そのままで、1型だけは名誉のために別の病名にしてあげたらいいと思う

Permalink |記事への反応(3) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-22

大和ハウス

ダイベティス

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp