
はてなキーワード:ベストアンサーとは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13207415423
raa********さん 2019/5/7 9:18
Noscon : Welsonさん 2019/5/7 22:33
恐らく、タカやワシを総合した猛禽類の中でも最強のオウギワシでもライオンには、歯が立たないでしょう。
猛禽類は、確かに他のどの食肉目の猛獣と比べても同じ体重辺りの戦闘力は遥かに高く同じ体重なら最強かもしれませんが、何よりライオンとでは、体重(ウェイト)に差があり過ぎます。オウギワシは、7,5kgほどになり、猛禽類の中でもかなり大型ですが、ライオンは雌でも成獣ならば120〜130kgにもなり、雄成獣は180〜190kgにもなります。
この体格差では猛禽類がどれだけ体重辺りの戦闘力で優れているとしても全く対抗不可能です。他の回答にもある様にライオンの速射性に優れた前脚による、叩き落としや手刀で簡単にライオンが完勝するでしょう。オウギワシとネコ科動物の中で同じくらいの戦闘力を有するのは(ヨーロッパオオヤマネコ)や(ウンピョウ)辺りの15〜23kg程度の小型のネコ科猛獣です。現在に存在する猛禽類の中にはライオンの様な大型ネコ科猛獣に対抗出来るタカやワシは存在しません。
詳しくありがとうございます
凄く役に立ちました!
本当に素晴らしいです!
感謝です!
Yahoo!知恵袋って質問を投稿した人がベストアンサーを選ぶシステムだったと思うけれど、まあ、人間は自分の考えを変えるのは難しいって話じゃないの?
ベストアンサーは結局親は悪くない、子供は気持ちを切り替えるべきって話だが、これほど親の聞きたかった答えはないんじゃない?
質問を読む限り、結果的には親の意図は達成されていると思うんだよな。
子供は勉強せずエスカレーターで高校・大学進学を果たしたかったが、親は勉強を続けてほしかったわけで、勉強を続ける必要がある選択肢を中学受験の時に示した。というか、強要した。
結果、高校受験が必然となり、勉強を続けるという未来が訪れた。子供からは恨まれたが、もくろみは達成された。
まあ、ワイも親だが、子供の意思とは違う選択を強要し、子供の望まない未来を作ってしまったことは、一生背負う十字架なんだと思うけどな。
それについて、自分が間違っていないと思うなら間違っていないと主張するべきだし、間違っていたと思うなら素直に謝ったらいいと思うんだな。
「あのとき娘の望む学校に進学さしてあげていたら‥と考えると娘に申し訳なくて仕方ないです。」なら、そう素直に謝ればいいんじゃないか?
まあ、誤ったところで過去の過ちは取り消せないから、「涙を流して怒鳴り散らされ」るのは甘受するしかないだろ。
「割り切って受験勉強に専念」するかどうかは子供次第だろうな。
子供だってそんなこといったってどうしようもないのはわかっているだろうから、怒りを吐き出した後に次善の策をどうするかを一緒に考えるときが来るんじゃないかな。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134679189
知恵袋民
「娘に『一生恨んで生きていく』と
言われました。
娘は高校受験の真っ只中で毎日塾の講習やテスト対策に追われています。
中学に入るときに、もう失敗はさせたくないという思いから地域でも有名な厳しい大手塾に通わせ、できる限り環境の良いところで学べるよう私も主人も色々考えてやってきました。
ただ今になって周りが必死になって頑張っている中、娘は志望校も見つからず『なんのために勉強しているのかわからない』と最近になってよく言うようになってしまい、『あのとき中学受験で合格してたら‥』と口癖のように言うようになりました。
娘がそういう理由は、実力が届かなかった自分に対しての怒りではなく、
私たち両親に対しての怒りです。
娘が本当に受験したかったのは、大学までエスカレーターで行ける名門校で、娘の偏差値的にも模試の結果からも十分届くラインでした。ただ私たち夫婦は『安心して勉強しなくなるのでは?』という不安で結局私たちが望んでいた私立中学に受験させたんです。
娘の今の成績からは、本当に行きたかった中学の高等部に合格するのはかなり難しいです。
娘は『行けてたかもしれない、もっと楽しかったはずの中学校生活がこんな切羽詰まったものになるなんて思わなかった』『一生恨んで生きていく』など、
毎晩毎晩涙を流して怒鳴り散らされ、
私も主人も後悔してもしきれないという感じです。
あのとき娘の望む学校に進学さしてあげていたら‥と考えると娘に申し訳なくて仕方ないです。
でも今更どうにかなる話でもなく、
娘には割り切って受験勉強に専念してほしいと思う気持ちもあります。
いけていたはずの学校が届かないものとなって、行きたい高校も見つからない‥。どうするのが娘のためで、どうしてあげられるのか、もう分かりません。
どうすることが大切なんでしょうか。
教えてください。
「何を子どもにすまながっているのですか?
そんな態度だからいつまでも過去の事を言われて子どもは成長出来ないんじゃないですか。
両親は子どものためを思ってその中学でないところを勧めたんですよね。
受かっていたらまた違った中学生生活だったかもしれませんが、そろそろビシッと言ってやった方がいいですよ。
今更何を言っても時間は戻せないし、これからの人生のために自分の進路をきちんと探しなさい、一生恨んで生きていくのもいいが、親は一生あなたの面倒は見られないから、
って。
今ここで立ち止まって振り返ってばかりいたら本当に後で後悔します。
政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。
今回、自分自身も強く反省したが、政策の矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。
未来の話は響かないのだと痛感した。
彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。
こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。
未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう?
ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。
それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。
怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段だ。
その構造を覆すためには「病院に行きな」と言って素通りしたり、「毒だと分からないなんてバカなのか?」と煽ることは得策ではない。
「ロジカル」や「知性」という言葉は良くも悪くも冷たい響きがあるが、それは「ロジカル」や「知性」を感情プロセスに適用する習慣が根付いていないからだと自分は思う。
感情プロセスを論理で紐解くことは一定の負荷があるため、ビジネスにおいては事実整合性の処理を優先して部分最適を行うことが常態化している。
話を戻すと、自分はその「知性」を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。相手はどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立て、間違っていたら修正する。
そのための出発点は「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明することからだと思う。
そしてこれは非常に重要な点だが、本当に怪我人を思って泣き止んで欲しいと思っている人はごく僅かだと思う。みんな自分の目の前のことで精一杯なのだ。
ではどうするか?
一つは、「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明する時、それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。
ただこれはロジカルとは別方面の能力なので、もし参政党反対派で演技派がいれば、その方は今後のキーパーソンだと思う。
それから二つ目は、冒頭話した通り、発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだったのではないかという仮説。ここで参政党と勝負をするべきだった。参政党は50点だったが、他党はここを政策においての現状分析しかしておらず、0点だった(事実の話ではなく主観の話なので実際どうだったかではなく政治に疎い自分にはそう感じたという話)。これはメディアが政策討論ばかりさせているからかもしれない。もっと人間的な部分や倫理観を深掘りする番組も必要なのではないか?と思った。(追伸:思ったけど人格や倫理観だけではいくらでも仮面を被れるので、やっぱり現状分析をどこまで一貫した内容で考察できるかを確認する番組が欲しい)
話があちこちに行ったが、最後に、「正しい選択」について話す。
自分は「正しい選択」というものは絶対的には存在しないが、それでも「相対的に最も正しいと納得できる選択」は存在すると思う。そしてそこに辿り着くためには情報収集や色んな立場の人と意見を交わすことが必要だ。
だが、これが本当に難しいのに「選挙に行け」「正しいものを選べ」と言われる。自分はぶっちゃけ、どれだけ時間をかけて調べて悩めばいいのか分からなかったし、NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかったし、「実効確実性も当主の人格も分からないのに政策だけでマッチングして大丈夫?」と思った。それから、投票後に「あの政党そんなこと言ってたの!?」と驚くこともあった。そんなことばかりだ。
何が言いたいかというと、単発情報で判断することは難しく、だから本来は「政治の監視」と言われるように継続性が大事なのだが、現代は情報量に対しての情報構造化インフラが機能していないことが問題だと思う。早く生成AIでもなんでも活用して政治家の過去の発言・行動一覧がBIツールなどのダッシュボードで分析可能な状態になるべきだ。
国民はずっとずっとデータ収集とデータクレンジングに時間ばかり取られ、本来やるべき分析に辿り着けていないのである。
デジタルに強い安野さんにも勝手に期待してしまうところではあるが、この点に関しては民間企業もその素地となるソリューションをぜひ企画実現してくれないかと思う。
ただ、こうやって自身の状況を自己開示することは今必要なことだと強く思ったので、この行動を取った。引き続き、自分も自分のできることを精一杯頑張ろうと思う。
ここまで読んでくれてありがとう。
2025/07/22 追加
匿名ダイアリーの使い方が分からなくて上手く返信できないけどこんなに読んでもらえてコメントもらえると思わなかった。ありがとう、書いてよかった。
まずはインスタとtiktokアカウント作って、capcutで動画作って載せていく活動かな、と調べながら少しずつ進めている。ネタはAIに書かせてるけど自分はSNSバズりも政治も疎いので、何か助言あれば願いたい。
Permalink |記事への反応(25) | 10:58
2022年に、Yahoo!知恵袋に投稿されたこのような質問がある。
肉じゃがの"肉" というのは、豚肉や牛肉などの食肉のことですよね。
では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね。
となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?
補足
皆様回答ありがとうございます!
すみません、豚肉・牛肉の地域性の違いはどちらでもよいですし、じゃがいもも当然含まれることは知っています。
聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじゃがいもの次は肉ですかと、という意味です。
わかりにくく申し訳ありません。
普通に考えるならば、この質問は全く破綻している。「肉じゃがの"肉" というのは、豚肉や牛肉などの食肉のことですよね」「では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね」という部分までは容易に文意を追うことができるものの、3行目の「となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?」は理解不能である。肉じゃがの「じゃが」はじゃがいものことだからだ。当然、この質問に寄せられた回答の多くはそういう文意のものであった。しかし、この質問にはベストアンサーがついている。
多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います。
(肉じゃがが逆だった)
これもまた意味がわからない。「肉じゃがが逆だった」とはどういう意味なのだろうか。去年の暮にはてな匿名ダイアリーにおいて若干耳目を集め、それに対する解説記事も話題となった。少し古めの話題ではあるが、先程某生まれたばかりの掲示板においてこの話題のスレが立っており、私も色々考えてみたかったためこのエントリを書いている。
第一に考える必要があるのは、「じゃがいも」の「じゃが」がクランベリー型形態素であることだ。「ブラックベリー」が明らかに黒いベリー、「長芋」が長い芋を意味することとは異なり、「クランベリー」の「クラン」、「じゃがいも」の「じゃが」は単体では意味を持たない。もちろん語源的にはクランベリーのクランは花が鶴(crane)に似ていることに由来していたり、じゃがいものじゃがはジャカルタの日本語における旧名であるジャガタラに由来していたりするわけだが、どちらにせよものすごく一般的な知識というわけではない。質問者は、おそらく「じゃがいも」の「じゃが」が単体で何らかの意味を持っていると考えている。もうひとつ考えたいのは、「肉じゃが」を「(牛/豚)肉」と「じゃが(いも)」の合成語と考える場合、両者の切り出し位置が異なるということだ。なぜ「肉じゃが」は「肉いも」ではないのだろうか。こう考えよう。質問者は肉じゃがが肉とじゃがいもから作られる料理であることを知っている。しかし、「じゃがいも」の「じゃが」が何を意味するのかは知らない。質問者は「肉じゃが」から、「じゃが」がじゃがいもを使った煮っころがしを意味する言葉であると異分析し、「じゃがいも」はじゃがに使う芋であるからそのように呼ぶのであると考えた。
肉じゃがの"肉" というのは、豚肉や牛肉などの食肉のことですよね。
肉じゃがというのは肉を使ったじゃが(じゃがいもと何らかの具材を煮込んだ料理)のことです。
肉じゃがの肉というのは食肉を表します。じゃがいもの煮込みなんだからじゃがと呼ぶんでしょう。
しかし、たとえば鶏肉のじゃがは鶏じゃが、豚肉のじゃがは豚じゃがであるのと同様、肉じゃがを「肉じゃが」たらしめているのは肉の要素です。
次にこの部分を考える。
「肉じゃが」は「じゃが」なわけだからじゃがいもが入っているのは当然です。しかし、「じゃが」を「肉じゃが」たらしめているもの、「肉じゃがのじゃが」=「肉じゃがというじゃが」において、じゃがいもの次に重要なのは、「肉」ではないですか?
では、なぜこの回答がベストアンサーになったのか考える。
多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います。
(肉じゃがが逆だった)
私の理解によれば、質問者は「[じゃが] は [肉] だったと勘違い」しているわけではない。しかし、回答者は質問者が有していたと思われる、「肉じゃがを『(牛/豚)肉』と『じゃが(いも)』の合成語と考える場合、両者の切り出し位置が異なる」という疑問点には答えていた。おそらく、ベストアンサーの回答者は質問の文意を以下のように理解した。
肉じゃがの「肉」は「牛肉」や「豚肉」の略称である。また、「じゃが」は「じゃがいも」の略称である。「牛」や「豚」が「肉」を修飾しているのと同様に、「いも」が「じゃが」を修飾していると考えられるのではないか。
これに対して、ベストアンサーは以下のように回答した。
多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います。
この解釈は補足部分(聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじゃがいもの次は肉ですかと、という意味です。)を適切に説明することができないためおそらくは誤りであるが、質問者は自らの疑問の骨子が部分的に解決したと考えたため、同人物にベストアンサーを与えたものと推察する。
便利になるいっぽう、様々な方面に弊害を与えると思うのですが。
皆さまの妄想をお聞かせください。
ric********さん
2010/5/611:45
首都圏や大都市地域ににオフィスや本社を構える必要がなくなるので、
そうなると、こうした地域の土地や不動産を担保に借入していた人々の
あまりなさそうなので、世界の経済活動(特に日本)は大幅に収縮する。
(航空機は軍事・宇宙開発関係以外は必要なくなる可能性もある)
石油燃料については、
需要そのものの低下と、どこでもドアを通じてのパイプライン軽油での
ただし、プラスチック原料としての需要は変わらないか、増えるだろうが、
ただし、こうしたことの結果として、
失業が増えるとか、消費水準が低下するとか、
そのような結果になるかどうかは分からない。
どこでもドアの普及により、新たにどのような
しかし、犯罪そのものが国際的になり、逃亡も世界中にいけることになるから、
世界中に簡単にいけるから、例えば、ニューヨークで仕事をしながら、
昼飯は信州でそば、ということもあるわけだ。ところが、そのときに、
財布の中にドルしかなかったら不便だ。円を持ってたっていいけど、
晩御飯はローマで取る予定だとなると、今度は、リラも持ってなきゃ。
となると、相当めんどくさい。
まあ、店のほうでいろいろな通貨に対応できるようになる可能性もあるが、
給料がどの通貨で支払われるか、ということによって、影響を受ける人も
今までよりはるかに多くなる。
どこでもドアでいつでもどこでもいけるとなると、
かけられなくなる)、住居もどこにも移動できるし、
買い物もどこにでもいけるので、
あるいは、そこまでいかなくてもかなり広域の
なんってったって、
どこでもドアを敵国に向けてあけておけば、
でも、これって、逆にいえば、自分の国で
かえって良くないのか?
というか、どこでもドアを開けといて、
核爆発させるとどうなるんだ?
どこでもドアは、壊れないのか?
まあ、核兵器といわなくても、
普天間基地も要らなくて、
送り込むが、みんな食い物に懐柔されて、
金政権を打倒する。。。ってなればいいなあ)
かえって、高くついたりして。
でも、あっちこっちでドアを開けっ放しにしておくと、
いろいろな動植物が出入りするようになって、
というわけで、思いつくままかいてみたが、
いずれにせよ、
なってくるだろうなあ。。。。
妄想乙
ひどい
より正確には、何故2~3時間クラスの重量級ボードゲーム(重ゲー)のプレイヤー人口は増えないのか?
コロナ禍の巣籠需要や、プレイスペースの増加と、追い風にも関わらずプレイヤー人口が増えている気配がない…。
その理由をボードゲームコミュニティに居て「何となくこれが原因じゃないかな?」と思ったので書いてみる。
体感であるが、このコミュニティの人口比率は二極化している。数少ない入門者と、熟練の上級者である。
入門者のちょうどいいチュートリアル相手になりそうな技量の中級者というのが極端にいない。
彼ら中級者は何処へ行ったのか?おおよその末路は三つだ。ボコられて界隈を静かに去るか、クローズコミュニティに籠るか、猛者共と渡り合う修羅へと成り果てるかである。
そのため、入門者はチュートリアルにも関わらずLv.50の熟練者と対峙する羽目になる。結果、負けイベを越した苦行に2~3時間付き合わされるというトホホな思い出だけが残されるのである。
まるで衰退が叫ばれていた一時期の格ゲーや、末期のMMOのような有様である。
しかしそれらが遊ばれることは少ない。何故か?上級者は既に遊び尽くしてしまっているからである。
それ故、入門者が興味を持って名作ボドゲを調べ、一人のこのこプレイスペースへやって来たところで卓が立つのはまずない。
仮に卓が立ったところで、先に述べたように熟練の猛者にかわいがられる地獄と化し、結果トホホな思い出だけが残るのである。
一応初心者会などが開催されていることもある。だが、大抵は単発で終わる。面白さに気付いた初心者が中級者になるほどにプレイする機会に恵まれることは極めてまれである。
高い、高すぎるのだ。
まずボードゲームを始めたければルールを理解せねばならない。しかしこれがもう既にハードルが高い。
ものは試しで30分以内で終わるようなパーティーゲームのルール説明書を読んでみるとよい。何言ってんだこいつってなるから。
所狭しと書かれた文章、たまに出てくる図解、それらを読み込み理解する。更に自分が誰かを誘った場合は他人に理解してもらえるように説明しなければならない。
そんなルール説明書が重量級ともなれば10~20ページである。
各々が探り探り駒を動かし、資源を獲得し、カードをめくっていく。すると各々あることに気付き始める。
ただでさえルールが複雑なのだ。人によっては「そんなルール聞いてないよ」とブー垂れるであろう。また、ある人からしたら「こう思ってたけど違った」と自身の当初のプレイプランが崩れ一気に不機嫌になるだろう。
そして盤面は阿鼻叫喚溢れる2~3時間のスペクタクル地獄絵図と化し、結果トホホな思い出だけが残るのである。
ルールへの理解力と、説明できるコミュニケーション力、そして長時間プレイに耐えられる忍耐。いや~、酷い。
ここまで読んでこんな疑問が湧かないだろうか?
なるほど。ベストアンサーである。素晴らしい。では誘ってみよう。
どんな人を誘えばいいだろうか?まずルール説明1時間、ゲームプレイ2~3時間に付き合ってくれる人じゃないとだね。
あと、ゲーム前後のコンポーネント(駒とかカードとかのこと)準備と後片付け、それらに付き合ってくれる人だと自分が居なくても遊べるな。
そうそう、ある程度複雑なルールをちゃんと覚えていられる人でないとゲームにならないね。
そんな友人。それを2、3人誘おう。
…どうだろうか?果たしてパッとそのような友人知人を思い描くことが出来ただろうか?また、実際に集めるところまでイメージが出来ただろうか?
既に述べたが、重量級のボードゲームは、その難易度が故にプレイヤーへの要求値も高くなりがちである。よほど熱意のあるようなきっかけがなければ「もうやらなくていいや」となるだけではないだろうか。
それならばオープンなプレイスペースにそういうメンツを調達しに行くのが手っ取り早いのではなかろうか?
そして初心者は猛者にかわいがられるのである。その気になっていたお前の姿はお笑いだったぜ。
「熟練者は初心者に手加減しないのか?」という疑問が湧いた方もいるのではないだろうか?
「初心者狩りばかりしやがって、ふてぇ野郎だ。」そう思われた方もいるだろう。
しかしながら、この認識は正しくはない。ボドゲ熟練者は、多少性格と言動に難はあるだろうが、基本的には善良な市民である。
では何故手加減をしないのか?巷では「手加減は相手に失礼であるから」などという武士のような信念がまことしやかに囁かれているが、これは正確ではないように思う。
彼らは手加減をしないのではない。重量級ゲームは、そのゲーム性が故、手加減をしている余裕がないのである。
あらかじめ断っておくが、私は相手を直接叩くことが求められるウォーゲームのようなものはやらない。基本的にやるのは某農業をするようなタイプの苦行である。そのため、認識に齟齬があると感じられるかもしれない。
その上でだが、重量級のボードゲームというのは非常にシビアである。首位争いから脱落するのは一瞬だが、コツコツ積み上げてきたプレイヤーの盤面が覆ることはほぼない。
それ故、上級者が初心者の邪魔にならない堅実なプレイをすればするほど、初心者からすれば一方的に突き放されるような展開が続くのである。
気が付けばダブルスコアが付いた状態で2~3時間付き合わされたというトホホな思い出が残るのである。
時代は大配信時代である。ボードゲームの実況動画なんか出してみたら人も集まるんじゃないか!?
いいんじゃない?試しに出してみたらいいと思う。絶対に伸びないから。
重量級ボードゲームは傍から見ていると絵面が絶望的に地味である。各々が黙々と悩みながら勝っているのか負けているのかもよく分からない絵面が永遠と続く。
どこで戦局が変わったのかも分りづらいからカットも難しい。これが数時間。そんなもの、だれが見るというのだ。
信じられない、というのであれば重量級ボードゲームのプレイ動画というのを見てみるとよい。大体悲惨なことになってる。
多少精通している自分が見てもつまらないと思うのだ。いわんや初心者をや、である。
つらつらと適当なことを書いたが、おおよそこんなものも原因じゃないのだろうか。
こんなタイトルにしておいてなんだが、自分は重量級ボードゲームのプレイ人口が増えることはまず無いだろうと思っている。細々としながら今後も続いていくだろう。
というか、別に増やしたいと思ってない。寧ろ自分が若干嫌気がさして去ろうかと考えてもいる。
最近やったゲームに対しての感想が軒並み「こんなのに数時間も付き合わされたのか」だった。顔馴染みのよしみで卓を埋めるためのメンツとして参加し続けて疲れてしまった。
次の予定が近い、という相手に配慮しながら早回しでプレイしていたにも関わらず、当の本人は手番のやり直しや長考を頻発し、散々雑談して遅延した挙句片付けもせずにいそいそと退出していく。そういうしょうもないことにイライラするようになってしまった。
卓に参加しながら「あー、これなら映画行ったり美術館行ったり服買い行ったりしたかったな」や、「この時間だと帰りにスーパー寄れないな」といった思考でプレイするのにいい加減嫌になった。
上で書いた内容は自分が不満に思っている内容もいくらか含まれているため大分主観的な内容であるということは断っておく。改善もされないだろうと諦観もしている。
宿の料金は3人で3万円だったので1人1万円ずつ払いました。
翌朝3人が出発した後、宿のご主人が本当は3人で2万5千円だったことに気付き、差額の5千円分を返すために子供に5千円わたして3人の元に届けさせました。
しかしその子供は途中で2千円を自分のものにしてしまったので3人には1人千円ずつしか返しませんでした。
ここでAさんBさんCさんは一人当たり1万円から千円を引いた9千円を払ったことになります。
つまり9千円×3人で合計2万7千円を宿に払ったことになります。
でも子供がねこばばした2千円を2万7千円に足しても2万9千円にしかなりません。
最初に払ったお金は合計3万円なはずなのにこの差額の千円はどこへ行ったのでしょうか??
折りたたむ
数学・9,060閲覧・50
共感した
知恵コレ
共有
違反報告
pk8********さん
"引く"のが正解です。
最終的なお金の移動を整理すると、
[三人が出した金額]-[子供がネコババした金額]=[宿に払った金額]
なので、
2万7千円-2千円=2万5千円
ということになります。
趣味があるため日々の食費を本当に抑えたい
食事にマジで興味がないため口に入って胃袋満たせれば何でもいい
(少食のため量はそれほどいらない)
しかし都会ど真ん中でそんなものを食べる場所はまず見当たらない
払いたくないし食べたくもないのに
コンビニの前で立って食べるのまぁまぁ恥
スーパーのイートインでもいいけど都会には成城石井しか見当たらない、もちろんイートインはない
弁当食べたいだけなのに
都会に出てる時点で交通費で1000〜2000円飛んでる
抑えたい
その1000円、他のところに回したいどう考えても
そんなみんな食事に金使いたくないよね?ほんとは
どう対策してんだ
肉じゃがのじゃがは肉であるという増田に共感の声が広がっている。
曰く、肉団子の団子は肉であるとか、大豆ミートの「ミート」は大豆である、という理由で「そうか分かった!」と納得している人達がいる。
だがちょっと待ってほしい。肉団子の団子は肉で出来ている。大豆ミートは大豆で出来てきる。だが、肉じゃがのじゃがは明らかにじゃがいもであるから、その論法は通じない。
そこで私はあることに気付いた。
肉じゃがのじゃがを肉のことだと考えるのはおそらく貧困層なのだろう。
彼れらは「肉じゃが」と称して肉の入っていない肉じゃがを子供の頃から食べさせられてきたのである。
だから「このじゃがいもは肉だ!肉なんだ」と念じながら肉の入っていない肉じゃがのジャガイモを食べて来たのだ。
その結果、「肉じゃがのじゃがは肉である」という精神的倒錯を潜在意識の中に宿しているのである。
これは、ベストアンサーとして選ばれた回答の中からも窺い知ることができる。
「多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います。
(肉じゃがが逆だった)
それが変化して[じゃが] は [肉] だったと勘違いされているものと思われます。」
つまり、元々は肉が入っておらず、「肉じゃが」と呼べるような代物ではなかったということだ(もともとは肉じゃがではなかった)。
そして普段は肉ゼロであっても、両親の結婚記念日などハレの日にはほんの僅かに肉が入っていたのであろう。しかしその実態はあくまでジャガイモがメインであるから到底「肉じゃが」と呼べるようなものではなく、実態は「じゃが肉」であった。これが「肉じゃがが逆だった」の意味するところである。