
はてなキーワード:ベイルートとは
現行のイラン・イスラーム共和国は1979年のイラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族は人類史上で初めて「帝国」を樹立( *1)した民族でもあり、以降はずっと帝政・王政が続いてきた。
19世紀以降は英仏露の干渉に対抗する形で民族意識が興隆(*2)し、立憲革命を経て王政はなおも続くのだが、1951年に「アバダン危機」が起こる。当時の首相であるモハンマド・モサッデクが、英国系石油メジャーが管理していたアバダン油田の国有化を図ったのだが、結局は果たせず、モサッデクは逮捕・投獄された(*3)。
これによりパフラヴィー(パーレビ)朝の第2代であるモハンマド・レザー・シャーが復権し、米国の後ろ盾を得て白色革命を進めていく。しかしこの人物が、自らイデオロギーとして打ち出した「イラン・ナショナリズム」のための各種イベントをはじめ濫費が甚だしく、またシーア派宗教指導者を蔑ろにする施策を採ったこともあり、民衆からの反発を招く。さらには第1次オイルショック後に石油価格が下落して国家財政が窮乏したことも重なり、政情が不安定化していた折、シャーがエジプトに出国した(*4)タイミングでルーホッラー・ホメイニーが帰国し、革命評議会を組織する。これがいわゆる「イラン革命」であり、ペルシア民族は史上初めて共和政を営むこととなった。
革命後のイランで特徴的なのは「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者による統治)」で、これは要するに、宗教指導者(*5)が立法・行政・司法および軍の上に立つ指導体制である。この点を指して「非民主的」「神権国家」と批判されることが多い。だがそもそもイランとは、民族的には多様性がある一方、宗教的には国民の約9割がシーア派(十二イマーム派(*6))イスラーム教徒であり、宗教が国民統合の重要な理念となっている以上、統治理論としては一定の正統性・合理性が認められるべきだろう(*7)。
これにより、イランの大統領選や国会議員選では、宗教指導者による資格審査を通過した立候補者が選挙戦を展開する。一定の範囲内で民意が反映される制度と言える。
イランの大統領選に関する報道ではしばしば対米姿勢の硬軟に注目されるが、民意がそれなりの幅で動いていることは結果にも反映され、それを受けて路線転換が試みられているのも事実である(*8)。むしろ米国がイスラエルの意向を重視しすぎており、イランが改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的と批判されるべきだろう。
イスラエル(*9)、というかベンヤミン・ネタニヤフは、「ハーメネイー師の斬首作戦によりイランを民主化する」と主張している。だが、そもそもイランは民衆革命によって王政を打倒した共和政国家であり、その経緯を踏まえてそれなりに民主的な体制となっていることは、ここまで説明した通りである。
「スカーフ強制」が抑圧の象徴とされることも多いが、世の中はブルジョアとインテリだけで回っているわけではなく、ファッションに使う金に事欠く一般市民にとっては「イスラームに従って生きていくことの、いったい何が不満なのか」となる。長期にわたる経済制裁の下でも着実に科学教育や軍事技術を進歩させ、世界でもトップクラスの水準に達している(*10)ことは事実であり、「表面的な『自由』のために民族の誇りを売り渡すのか」という意識も根強いことは論を待たない。
仮に「法学者による統治」を廃して「民主政」を導入したとしても、それで米欧イスラエルに従順な政権が生まれるのか?という点は、大いに疑問である。
それが目的なら、あらかじめ亡命指導者などを「子飼い」にしておくものだが、現状そんな人物は見当たらない(*11)。さりとて、誰を据えようがシーア派の信仰に基づく民族意識が基盤になる以上、宗教指導者の意向を無視した政権運営は不可能だろう。
また、現在のイランの指導者である革命第1世代は、イラン・イラク戦争で前線に立った世代でもあり、武力行使には慎重な傾向があるとされる。しかも現体制トップのハーメネイー師は、「イスラームの教義に反する」との理由から核兵器開発に否定的である。こうした人々が一掃された場合、かえって好戦的な層が台頭してくる可能性は、決して小さくない(*12)。
付言すれば、(下記の注にも記したが)シーア派の特徴として「殉教精神」が挙げられることがある。殉教者攻撃(自爆テロ)も元々はシーア派に特有の戦術(*13)だった。仮に米国の傀儡と見なされるような政権が立つなら、かつてサッダーム・フセインが放逐された後のイラクで殉教者攻撃が頻発したことをご記憶の向きも多かろうが、おそらくそれより酷い事態が展開すると予想される。
イランに「民主化」を求めるならば、粘り強い対話によって漸進的な改革を促していく他ないだろう。武力行使による強要は、かえって地域情勢の不安定化を助長する蓋然性が非常に高く、米欧イスラエルが「民主化」のために支払うコストは、想定よりも桁違いに高く付くのではなかろうか。
2:高校世界史の範囲ではタバコ・ボイコット運動(当時はガージャール朝)などが有名。これが20世紀初頭のイラン立憲革命に繋がっていく。
3:英米と対立したためソ連邦への接近を試みたものの、モサッデク自身は王政打倒までは考えておらず、イ-ソ間の溝は埋まらなかった。志半ばに終わったとはいえ、現在でもなおイラン国民から敬愛されている人物である。
4:妻がエジプト出身だったためだが、これ以降シャーはイランに帰国できなくなり、実質的な亡命生活が始まる。途中で米国に滞在していた際、イランの大学生たちはシャーの拘束と身柄引き渡しを米国に要求し、これが「テヘラン米大使館占拠事件」に繋がる。
5:宗教指導者(ウラマー)といっても、イスラームの場合はファトワー(教令/宗教的見解)を下すことが重要な職務であり、イスラーム法学を修めていることが必須の要件となる。日本の教育制度で言えば「法学士の取得が最低条件」のようなものか。なおシーア派では、ウラマーの中でも相応の学識・人望の持ち主がアーヤトッラー(アヤトラ)と呼ばれ(スンナ派のムフティーに相当)、ファトワーを発出できるようになる。
6:第4代カリフ、アリーを初代イマームとし、その血筋を引く者が正統な指導者であると奉ずる。特徴的なのは、アリーや第3代イマーム、フサインの生涯から、殉教を一つの理想像としていること。フサインに関しては「カルバラーの悲劇」が伝承されており、現在でもアーシューラーの儀式が行われている。また、第12代イマームの「お隠れ(ガイバ)」は今なお続いており、いずれ救世主として再臨する、とされている。「高野山では空海が今なお禅定を続けている」という信仰と似た面がある。
7:中華人民共和国では共産党のトップが国家を率いる統治構造になっていることを踏まえると、理解しやすいのではないか。
8:改革派とされたモハンマド・ハータミー大統領の時期に対米関係が改善せず、2005年の大統領選では対米強硬派のマフムード・アフマディーネジャードが選出された例などを想起されたい。なお現職大統領のマスウード・ペゼシュキヤーンは、改革派とされる。
9:そもそもイランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝の建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある。ネタニヤフが歴史に断罪されるべきであることは間違いない。
10:特に高速度ミサイルの制御技術に関しては、現状だと世界最高度の水準だろう。
11:パフラヴィー朝の元皇太子が米国に在住しているものの、米国とイランは断交したままなので、母国への影響力はほぼ無い人物である。それ以前に、今なおイランではパフラヴィー朝のイメージが非常に悪いため、新体制の指導者として歓迎されるとは少々考えにくい。
12:パレスチナでは、2006年の評議会選挙でハマース(対イスラエル強硬派)が単独過半数を得るも、米欧イスラエルは「選挙結果を黙殺する」という暴挙に出た。しかしイランの人口は9000万人であり、さすがに黙殺するには大きすぎるだろう。
13:1983年にベイルートで米海兵隊兵舎が爆破された事件は、イスラエルおよび米国がレバノン内戦から撤退する契機となった。なお、パレスチナの住民の多くはスンナ派イスラームだが、抵抗運動の指導者がレバノンに追放されていた際にヒズブッラー(シーア派)と接触して戦術を学び、殉教者攻撃を行うようになった。これとは別の流れで、後にアル・カーイダ(スンナ派)も戦術として採用することになる。
現行のイラン・イスラーム共和国は1979年のイラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族は人類史上で初めて「帝国」を樹立( *1)した民族でもあり、以降はずっと帝政・王政が続いてきた。
19世紀以降は英仏露の干渉に対抗する形で民族意識が興隆(*2)し、立憲革命を経て王政はなおも続くのだが、1951年に「アバダン危機」が起こる。当時の首相であるモハンマド・モサッデクが、英国系石油メジャーが管理していたアバダン油田の国有化を図ったのだが、結局は果たせず、モサッデクは逮捕・投獄された(*3)。
これによりパフラヴィー(パーレビ)朝の第2代であるモハンマド・レザー・シャーが復権し、米国の後ろ盾を得て白色革命を進めていく。しかしこの人物が、自らイデオロギーとして打ち出した「イラン・ナショナリズム」のための各種イベントをはじめ濫費が甚だしく、またシーア派宗教指導者を蔑ろにする施策を採ったこともあり、民衆からの反発を招く。さらには第1次オイルショック後に石油価格が下落して国家財政が窮乏したことも重なり、政情が不安定化していた折、シャーがエジプトに出国した(*4)タイミングでルーホッラー・ホメイニーが帰国し、革命評議会を組織する。これがいわゆる「イラン革命」であり、ペルシア民族は史上初めて共和政を営むこととなった。
革命後のイランで特徴的なのは「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者による統治)」で、これは要するに、宗教指導者(*5)が立法・行政・司法および軍の上に立つ指導体制である。この点を指して「非民主的」「神権国家」と批判されることが多い。だがそもそもイランとは、民族的には多様性がある一方、宗教的には国民の約9割がシーア派(十二イマーム派(*6))イスラーム教徒であり、宗教が国民統合の重要な理念となっている以上、統治理論としては一定の正統性・合理性が認められるべきだろう(*7)。
これにより、イランの大統領選や国会議員選では、宗教指導者による資格審査を通過した立候補者が選挙戦を展開する。一定の範囲内で民意が反映される制度と言える。
イランの大統領選に関する報道ではしばしば対米姿勢の硬軟に注目されるが、民意がそれなりの幅で動いていることは結果にも反映され、それを受けて路線転換が試みられているのも事実である(*8)。むしろ米国がイスラエルの意向を重視しすぎており、イランが改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的と批判されるべきだろう。
イスラエル(*9)、というかベンヤミン・ネタニヤフは、「ハーメネイー師の斬首作戦によりイランを民主化する」と主張している。だが、そもそもイランは民衆革命によって王政を打倒した共和政国家であり、その経緯を踏まえてそれなりに民主的な体制となっていることは、ここまで説明した通りである。
「スカーフ強制」が抑圧の象徴とされることも多いが、世の中はブルジョアとインテリだけで回っているわけではなく、ファッションに使う金に事欠く一般市民にとっては「イスラームに従って生きていくことの、いったい何が不満なのか」となる。長期にわたる経済制裁の下でも着実に科学教育や軍事技術を進歩させ、世界でもトップクラスの水準に達している(*10)ことは事実であり、「表面的な『自由』のために民族の誇りを売り渡すのか」という意識も根強いことは論を待たない。
仮に「法学者による統治」を廃して「民主政」を導入したとしても、それで米欧イスラエルに従順な政権が生まれるのか?という点は、大いに疑問である。
それが目的なら、あらかじめ亡命指導者などを「子飼い」にしておくものだが、現状そんな人物は見当たらない(*11)。さりとて、誰を据えようがシーア派の信仰に基づく民族意識が基盤になる以上、宗教指導者の意向を無視した政権運営は不可能だろう。
また、現在のイランの指導者である革命第1世代は、イラン・イラク戦争で前線に立った世代でもあり、武力行使には慎重な傾向があるとされる。しかも現体制トップのハーメネイー師は、「イスラームの教義に反する」との理由から核兵器開発に否定的である。こうした人々が一掃された場合、かえって好戦的な層が台頭してくる可能性は、決して小さくない(*12)。
付言すれば、(下記の注にも記したが)シーア派の特徴として「殉教精神」が挙げられることがある。殉教者攻撃(自爆テロ)も元々はシーア派に特有の戦術(*13)だった。仮に米国の傀儡と見なされるような政権が立つなら、かつてサッダーム・フセインが放逐された後のイラクで殉教者攻撃が頻発したことをご記憶の向きも多かろうが、おそらくそれより酷い事態が展開するだろう。
イランに「民主化」を求めるならば、粘り強い対話によって漸進的な改革を目指す他ないだろう。武力行使による強要は、かえって地域情勢の不安定化を助長する蓋然性が非常に高く、米欧イスラエルが「民主化」のために支払うコストは、想定よりも桁違いに高く付くのではなかろうか。
2:高校世界史の範囲ではタバコ・ボイコット運動(当時はガージャール朝)などが有名。これが20世紀初頭のイラン立憲革命に繋がっていく。
3:英米と対立したためソ連邦への接近を試みたものの、モサッデク自身は王政打倒までは考えておらず、イ-ソ間の溝は埋まらなかった。志半ばに終わったとはいえ、現在でもなおイラン国民から敬愛されている人物である。
4:妻がエジプト出身だったためだが、これ以降シャーはイランに帰国できなくなり、実質的な亡命生活が始まる。途中で米国に滞在していた際、イランの大学生たちはシャーの拘束と身柄引き渡しを米国に要求し、これが「テヘラン米大使館占拠事件」に繋がる。
5:宗教指導者(ウラマー)といっても、イスラームの場合はファトワー(教令/宗教的見解)を下すことが重要な職務であり、イスラーム法学を修めていることが必須の要件となる。日本の教育制度で言えば「法学士の取得が最低条件」のようなものか。なおシーア派では、ウラマーの中でも相応の学識・人望の持ち主がアーヤトッラー(アヤトラ)と呼ばれ(スンナ派のムフティーに相当)、ファトワーを発出できるようになる。
6:第4代カリフ、アリーを初代イマームとし、その血筋を引く者が正統な指導者であると奉ずる。特徴的なのは、アリーや第3代イマーム、フサインの生涯から、殉教を一つの理想像としていること。フサインに関しては「カルバラーの悲劇」が伝承されており、現在でもアーシューラーの儀式が行われている。また、第12代イマームの「お隠れ(ガイバ)」は今なお続いており、いずれ救世主として再臨する、とされている。「高野山では空海が今なお禅定を続けている」という信仰と似た面がある。
7:中華人民共和国では共産党のトップが国家を率いる統治構造になっていることを踏まえると、理解しやすいのではないか。
8:改革派とされたモハンマド・ハータミー大統領の時期に対米関係が改善せず、2005年の大統領選では対米強硬派のマフムード・アフマディーネジャードが選出された例などを想起されたい。なお現職大統領のマスウード・ペゼシュキヤーンは、改革派とされる。
9:そもそもイランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝の建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある。ネタニヤフが歴史に断罪されるべきであることは間違いない。
10:特に高速度ミサイルの制御技術に関しては、現状だと世界最高度の水準だろう。
11:パフラヴィー朝の元皇太子が米国に在住しているものの、米国とイランは断交したままなので、母国への影響力はほぼ無い人物である。それ以前に、今なおイランではパフラヴィー朝のイメージが非常に悪いため、新体制の指導者として歓迎されるとは少々考えにくい。
12:パレスチナでは、2006年の評議会選挙でハマース(対イスラエル強硬派)が単独過半数を得るも、米欧イスラエルは「選挙結果を黙殺する」という暴挙に出た。しかしイランの人口は9000万人であり、さすがに黙殺するには大きすぎるだろう。
13:1983年にベイルートで米海兵隊兵舎が爆破された事件は、イスラエルおよび米国がレバノン内戦から撤退する契機となった。なお、パレスチナの住民の多くはスンナ派イスラームだが、抵抗運動の指導者がレバノンに追放されていた際にヒズブッラー(シーア派)と接触して戦術を学び、殉教者攻撃を行うようになった。これとは別の流れで、後にアル・カーイダ(スンナ派)も戦術として採用することになる。
Permalink |記事への反応(16) | 15:43
なんかポリシーでもあるんだろうか
ルパン三世シリーズを熱心に見ているわけじゃないからなんともわからんな
自分が知らないだけで実は普通に現金もターゲットになっているというのはありえる
調べましょうね
PART1『7番目の橋が落ちるとき』で現金輸送車襲撃をしてはいるが……あらすじを見る限りちょっと違うな
PART2『マイアミ銀行襲撃記念日』、このエピソードでは現金がターゲットかな?
これを多いとみるか少ないとみるか
思ったよりはあった、というのが感想にはなるか
作劇するうえで現金とか金塊は物語を駆動させる力が弱いのかもしれんな
こういうのアニヲタwikiに独自研究がある可能性結構高いんよな
ポリシーの話をするなら盗み行為そのものを楽しんでいるって話か
特にトラブルも起きず普通に現金を盗むことに頻繁に成功しているが、それは日常の事なのでアニメのエピソードとして描写されていない……という可能性もあるか
まあ流石にこじつけ感もある
ほんとは全部のシリーズ見るのが一番確実なんだけど
あー、作中でルパン自身がなんか言及してたりせんかな こればっかりは本編見ないとわからん
日記です
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakkidays)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
戦争だああああああああああああ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/081300399/?rss
たとえ衝突しても、6600万年前のチクシュルーブ衝突のように大量絶滅を引き起こすおそれはない。そのとき衝突した小惑星の大きさは約10kmだったと推定されているが、ベンヌの直径は約500mしかない。
500mもあるやん!!!!!
それでも衝突した地域は壊滅的な打撃を受けることになる。
危険な接近は、ほぼすべて2100年代後半から2200年代前半に集中している。
緊急事態宣言がでて、主に車の移動が減少したことで地震計のノイズ、つまり、地表の微弱な振動が減ったことは明らかになっています。
重さ1トン前後の車が地表を大量に動いていたのが止まれば、その影響は地震計にはきちんと検出されるのです。
ちなみにブルドーザー1台が動くと、5メートル離れた地点で震度3相当の揺れが発生します。
しかし、この振動は100メートルも離れるとほぼ検出不可能になります。
振動が伝わりやすい横方向の表面波ですら100メートル先を揺らせないのに、
地震の震源となる地下数キロ~数十キロ先に影響を与えるレベルで振動が伝わるとは到底考えられません。
レバノン・ベイルート大爆発では、マグニチュード3.3相当の地震波が発生しました。
ニュージェネレーションズクライマックス 見たよ
ルーブ映画版で初登場したトレギアのタイガTVシリーズを経ての最終決着。
まあ、なんつーか 悪い意味でのドラゴンボール 戦闘力が青天井でインフレしていく。
ウルトラマンサーガとか、ハイパーゼットンとかあの辺の時代の映画は、予算がなかったのか とある謎の惑星の原野 か 宇宙空間で 戦ってたんだが
今回はTV版と共通してのマーブリングファインアーツさんのご尽力で、今回 調布~稲城~秦野~横浜市港北区~ あたりでロケしていた TVシリーズでいう綾香市世田原市北川町星山市ニュータウンや下町の風景と連続性がある。
そこでやたら火力の強い映画版の光線技(ファイナルなんとか、ウルティメートなんとか)を敵味方がぽんぽん繰り出すものだから(週に1回/30分ではなく、3回/80分)町の被害が尋常じゃない。
火の七日間か、ってくらい調布~稲城~秦野~横浜市港北区の街が、コラテラルダメージで蹂躙されていく。
ティガダイナガイア8兄弟映画あたりはCG宇宙空間戦で、敵が超巨大合体怪獣(CG)なので ウルトラマンたちがハエに見えるという、オールドファンにはすこぶる評判が悪かったのだが
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 175 | 21559 | 123.2 | 47 |
| 01 | 107 | 15994 | 149.5 | 40 |
| 02 | 28 | 3530 | 126.1 | 73 |
| 03 | 41 | 6053 | 147.6 | 62 |
| 04 | 21 | 3223 | 153.5 | 70 |
| 05 | 31 | 5988 | 193.2 | 74 |
| 06 | 77 | 6772 | 87.9 | 37 |
| 07 | 107 | 7311 | 68.3 | 36 |
| 08 | 214 | 18886 | 88.3 | 48.5 |
| 09 | 227 | 20192 | 89.0 | 50 |
| 10 | 226 | 19926 | 88.2 | 50.5 |
| 11 | 281 | 24058 | 85.6 | 54 |
| 12 | 288 | 25590 | 88.9 | 52 |
| 13 | 270 | 24531 | 90.9 | 42 |
| 14 | 256 | 21008 | 82.1 | 42.5 |
| 15 | 261 | 20358 | 78.0 | 45 |
| 16 | 150 | 17468 | 116.5 | 58 |
| 17 | 206 | 25570 | 124.1 | 40 |
| 18 | 227 | 19847 | 87.4 | 42 |
| 19 | 156 | 10539 | 67.6 | 33 |
| 20 | 129 | 13418 | 104.0 | 39 |
| 21 | 219 | 20946 | 95.6 | 32 |
| 22 | 177 | 21084 | 119.1 | 31 |
| 23 | 173 | 17030 | 98.4 | 38 |
| 1日 | 4047 | 390881 | 96.6 | 44 |
誤配(32), たんち(3),40代男性(22),ベイルート(4),不当解雇(5),uber eats(4),契約結婚(4),恋は雨上がりのように(4), かせよ(3),へなちょこ(3),Uber Eats(16),360人(4),配達員(49),原爆(20), 廃棄(17),40代(57),フリーランス(40),好意(36),解雇(24),配達(19),アプローチ(26),実例(11),正社員(55), 回収(31),若い女(19), クビ(27),処分(24), 部下(28),オッサン(30),コスト(46),恋愛(78),20代(28),おっさん(122),増税(19),パワハラ(21), 加害(17)
■Uber eats使ったことないけどやっぱりダメだと思った /20200805173410(48), ■ /20200806083703(47), ■安倍さんに10万円のお小遣いもらったにもかかわらず安倍叩きしてるやつら /20200806092002(37), ■有名なのに名前は無いキャラクターっていないの /20200805234311(26), ■「育ちがよさそう」? はぁ? ふざけんな死ね /20200805175737(23), ■40代男性が20代女性に恋をするのはいけないことなの? /20200805124425(22), ■女はいいよなあ すぐ同情してもらえてさ /20200805230431(20), ■大抵の女子は、男性から食事に誘われたいと思ってますよ /20200806153450(20), ■同人誌を売りたくない相手に売らない方法を、誰か教えてください /20200803190330(16), ■LGBTはセーフなのにO(おっさん)がアウトな理屈はなんなの? /20200806151733(14), ■「女子供」っていう差別用語生み出した日本死ね!!! /20200806085521(12), ■田舎者の傘の持ち方 /20200806074511(11), ■女ってすぐ神とか言い出すよな /20200806074328(9), ■ /20200806115131(9), ■自分の書いてる文章が好きな増田いる? /20200805210852(9), ■保育園から空気の読める子じゃないと村八分される日本 /20200806094736(9), ■さよならはてなブックマーク /20200805201858(8), ■だれかZoom会議の始めに何を喋ったらいいか教えてくれ /20200806124717(7), ■anond:20200805215715 /20200805215929(7), ■結婚相談所で付き合った人と別れた理由 /20200805235413(7)
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 174 | 28511 | 163.9 | 47 |
| 01 | 104 | 19015 | 182.8 | 45.5 |
| 02 | 46 | 7791 | 169.4 | 57 |
| 03 | 33 | 7403 | 224.3 | 85 |
| 04 | 21 | 2710 | 129.0 | 84 |
| 05 | 35 | 4524 | 129.3 | 71 |
| 06 | 76 | 12070 | 158.8 | 66 |
| 07 | 87 | 12020 | 138.2 | 89 |
| 08 | 118 | 11040 | 93.6 | 40.5 |
| 09 | 117 | 16304 | 139.4 | 53 |
| 10 | 173 | 16298 | 94.2 | 53 |
| 11 | 211 | 20974 | 99.4 | 49 |
| 12 | 192 | 15097 | 78.6 | 35 |
| 13 | 161 | 17746 | 110.2 | 46 |
| 14 | 155 | 12624 | 81.4 | 45 |
| 15 | 191 | 15238 | 79.8 | 52 |
| 16 | 107 | 8891 | 83.1 | 35 |
| 17 | 196 | 20363 | 103.9 | 43 |
| 18 | 184 | 13545 | 73.6 | 46.5 |
| 19 | 184 | 18502 | 100.6 | 34 |
| 20 | 189 | 18299 | 96.8 | 39 |
| 21 | 270 | 19082 | 70.7 | 37.5 |
| 22 | 246 | 19604 | 79.7 | 31 |
| 23 | 172 | 19039 | 110.7 | 45 |
| 1日 | 3442 | 356690 | 103.6 | 45 |
naturals(32), cali(32),natura(32), besos(6), commission(6), jalpudi(6),cbd(32),ベイルート(6), Espa(6),h-2(5), Pelicula(6), うがい(17),賃貸(21), 誘う(14), 年下(18), 部下(36),牛丼(19),アプローチ(19),配達(12),接待(9), de(8),セクハラ(65),新卒(25),若い女(14),ハラスメント(17),クレーマー(11),パワハラ(27),距離(44), 注文(20), 爆発(25),上司(62),20代(20),オッサン(19),恋愛(51)
■anond:20200804112832 /20200804134429(68), ■小陰唇縮小手術を受けた /20200803033808(20), ■上位者からの好意のつらさを男性に理解してほしい /20200804112832(18), ■コロナは明けないということが段々わかってくる /20200805083814(13), ■40代男性が20代女性に恋をするのはいけないことなの? /20200805124425(13), ■40歳の上司が22歳の部下に恋をしたらどんな選択肢があるだろうか /20200805195918(12), ■勘違いする同僚(更新済) /20200805100211(12), ■ガラケーのカレンダー機能のせいで無断欠勤した /20200805115930(11), ■格ゲーに出てくる無線ネタは害悪でしかないのでは? /20200804183658(11), ■高校生。政治の話が嫌い /20200805183713(11), ■Uber eats使ったことないけどやっぱりダメだと思った /20200805173410(10), ■オバケっていないじゃん? /20200805195227(9), ■ /20200805145604(9), ■一千万預ければ一年で100万利息が付く商品って実在すると思う? /20200805164459(9), ■持ち家と賃貸の議論 /20200805142638(8), ■10万円申請出すのめんどいマン参上! /20200805143329(8), (タイトル不明) /20200805121535(7), ■はてな匿名ダイアリーの記事への反応がとにかく嫌い /20200805101514(6), ■ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか /20200804163450(6), ■同性愛者と両性愛者は周りのためにカミングアウトしてほしい! /20200805103704(6), ■ /20200805105418(6), ■咳き込みがちなんだけど、強いキャラクター /20200805115450(6), ■ネットの「サイゼリヤは美味い」みたいな風潮 /20200805130818(6), ■anond:20200805064436 /20200805134121(6), ■anond:20200805134121 /20200805134601(6), ■anond:20200805142638 /20200805150351(6), ■人はどうやって今日の日付を認識するのか /20200805153246(6), ■俺より先に死んではいけない /20200805183141(6)
でもほんとは「オッパウ大爆発」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%A6%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA が一番好きでしょう?