Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「プロトタイプ」を含む日記RSS

はてなキーワード:プロトタイプとは

次の25件>

2025-10-23

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

AIバイコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

----

追記

「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマー混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)

俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。

ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間技術屋の需要は増えてる。

俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。

Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的SIerメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営問題

(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)

追記ここまで

----

VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります

ギーク現場コードを書いていたい人)が分かる話からスーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。

具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。

そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。

でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?

オフショアリングは、ソフトウェア開発者インターンを全滅させる!

技術者なら電子機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社過去に出していた直球の本の話から

「My job went toIndia :オフショア時代ソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。

かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカエンジニア給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10給与インドエンジニアは働くんだぜ?という本です。

そうした、価格競争力で負けるアメリカソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています

普通に面白いAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)

そして、JTCや外資わず過去オフショア開発経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。

では、ジュニア開発者不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?

そうはなっていません。なぜでしょうか。

コミュニケーションコストとは、数値化がしづらいだけで確かに存在しま

さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?

この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。

そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいかプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本受託開発現場の精鋭たちになるわけです。

テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。

とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものからです。

例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーしますか?1873年以前をエラーしますか?(ヒント:明治六年)

そしてその仕様って、品質にどの程度影響しますか?

成功したすべてのプロダクトでは、最初テストケースを書くべきだった

テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。

品質最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。

ここに問題があります

ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます

果たして本当でしょうか?

そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。

その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資自分に合わないことが分かったという合理的選択であることと矛盾しません。

そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間プロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。

VibeCodingの境界線は、設計実装の不可分さに起因するが、それは組織構造に起因する

少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションテストケース、それにレビューでした。

他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。

具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本会社に出すのと同じようにすべく、相手会社メンバー教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。

発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。

何故か。だって日本会社と同じように働けるようになったら、日本会社就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?

結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。

小なりとも成果が上がった方法は、フィードバック相手ではなくドキュメントにした場合でした。

例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき

普通はこういう意図コードを書くからテストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック

関数を書く前に、関数意図コメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック

こうすると、担当者退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。

これ、何かに似てませんか。現在AIコーディングベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

まりオフショア開発というのも、設計実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。

そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。

まりプロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約責任分界点輸出入法規を含めた法務領域です。

我々が出来ることを相手が出来ないだろうと侮るのは傲慢です。

少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。

(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います

なぜオフショア開発流行らなかったのか

ぼく発注あなた受注者という構造を変える気が無かったから。

(あと、コミュニケーションコスト輸出入の関連法規が複雑だから

少なくとも、納期までに契約たこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。

バイコーディングではなく)AIコーディングが主流になるとして起こること

少なくともあと数年、場合によっては10スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています

これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。

そうは言ってもジュニアエンジニア簡単仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています

経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AI仕事渡してないでそのジュニアエンジニアやらせるべきなんです。

ジュニアエンジニアAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。

もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアOJTで育てていたというのは幻想です。

(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法ジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)

シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります

これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)

から、中堅がやれば手早い仕事新入社員やらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォロー必要だったわけでしょう。

AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビュー悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。

レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。

そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。

最後に、なんで10年後は違うかもしれないのか

国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェア進歩無視して話をする方が多いのが気になります

現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります

いまから20年前の2005年は、Youtube誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。

今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社部署単位現在最先端コーディングAIローカルで動くようになると想像するのは容易です。

そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルコスト比較対象可能になるので。

だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?

My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。

蛇足

今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなた過去数年間同じ仕事してたんすか?

仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。

レビュー比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?

少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質バイコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?

手癖でバイコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディング仕事って、別に今もありますよね?

散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。

最先端企業が、ほとんど生成AIコーディングさせているから、あとは使う人間次第だって

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

結婚後の不一致を防ぐために婚前にしておくこと。

自己紹介

俺は離婚オタクではない。

しかし、結婚生活の詰めが甘くて痛い目を見た経験数回。

婚前シミュレーションだけで不一致を激減させた実績アリ。

婚前シミュレーションこそ最短勝利と信じてる男や。

結婚後の不一致を防ぐために婚前にしておくこと

結婚はゴールじゃなくてスタートライン

ここで手抜きすると、結婚後に「こんなはずじゃなかった!」って地雷踏みまくりになるから、婚前にしっかり準備しとくのが堅実ルートやで。

■◆やることは3つ:価値観のすり合わせ(骨組み構築)、具体的な役割分担(肉付け)、シミュレーション実践

以下が効果抜群のやり方や。

◆1.価値観のすり合わせ

 結婚生活の土台は「何を大事にするか」の共有や。「お金」「育児」「仕事」「実家との距離」「趣味の優先度」…思いつく限り全部リストアップして、率直に話し合うこと。

  – 「家計は共同口座?別財布?」「貯金目標はいくら?」みたいな具体的数字から、「週末は二人の時間重視?遊び歩きOK?」という価値観まで。

  –デートトークより、深刻そうに聞こえてもここでしっかりと話し合うほうが後々ラク。間違いなし。

 俺も昔「家計は俺任せでいいよね?」と軽く言ったら、実は彼女が全部管理たかった派で、小競り合い勃発した経験アリ。だからこそ、このすり合わせが超大事や。

◆2. 具体的な役割分担

 「どっちが炊事?どっちが掃除?両方?業者?」「子どもの送り迎えは?」…日常の細かいタスクを婚前に決めとくと、結婚後の摩擦激減やで。

  –リストを作って付箋ペタペタ貼りながら、実際に「週3回交代で料理」って書いてみ。

  –家電家具の選定も共同で。誰が何を買うか決めとかんと、後で「俺の趣味ちゃう!」でストレス噴火するぞ。

  –我が家では「土曜は夫が料理、日曜は妻が掃除方式にしてからルーチンが完全に安定飛行に入った。

◆3.シミュレーション感触を確かめ

 本番前にプロトタイプ体験せなわからんこと多い。「同棲体験2週間」「連休一緒に旅行」「深夜まで家事も分担してみる」…婚前に実践してみるんや。

  –旅行中の「あ、これ俺無理やわ」も早めに発見できる。

  –同棲で「この冷蔵庫場所動かしたい!」みたいな微調整ポイントも洗い出せるし、家事ルールの検証にもってこいや

  – 俺も同棲ゴミ分別ルールをミスって大喧嘩たから、結婚前にシミュレーションできたのはマジで神やった。

■終わりに

結婚生活の真の敵は「知らなかった・すり合わせ不足」。

婚前に骨組み→肉付け→実践プロセスを踏めば、不一致はグッと減る。

ここで手を抜くとあとで面倒見るのは自分やで。

急がず確実に、円満ルートを歩もうや!

Permalink |記事への反応(1) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922064655

せっかく熱量の高い反応が来たから、一回だけ返信してみようと思う。

以降は基本的に反応はしないつもりだ。

まずは今回の記事については、冒頭で伝えたように自己満足なので、嘘松だと思うならそう思ってくれて構わない。

何をやっているか書いていないのは身バレが怖いからでしかない。

身バレ配慮しつつもう少しだけ書くと、過去ソシャゲRPGで今のコンシューマアクションを作っている。

主にUI周りのプログラムだが、NPCギミックなども一部実装した。

そしてゲームの作り方を教えろ云々の話だが、このアドバイス対象は「ゲーム業界を目指す人」であるため、普通は目指す段階ですでにゲームの作り方くらい何らかの手段で学んでいる前提だ。

厳しく言うとそのくらい自分でどうにかできない人は業界に入っても業務遂行問題をきたすだろうからだ。

Unityを例に出せば、公式チュートリアルや入門用書籍動画などいくらでもあるので、まずは自分で触ってみないことには話は進まない。

そのほかプログラムデザイン企画なんかも同様だろう。

それからお題とやらについてだが、トンファーを持ったブタ邪悪なヒーマンとやらのモデル・モーションを用意してくれたら、暇があればプロトタイプくらいは作ってもいい。

あくまプログラマなので、そんな素材は用意できないし、そんなピンポイントアセット販売されていなさそうだからだ。(特に調べてないが)

ゲーム性よりビジュアルにこだわりがあるようなので、他の素材を使ってもしょうがないだろうから、そういう話になる。

そんな感じだ。

あなたがどのような立場の人かは知らないが、ゲーム業界を目指す気や、そもそもゲーム作ってみたいのであれば、初歩から一歩ずつ始めるのをおススメする。

ただ文句を言いたいだけなら、以降は反応しないので期待しないでくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

戦場で砂煙を上げながら進む戦車を、ドローンが静かに狙いを定める。その瞬間こそ、古典的装甲車両の脆さを突かれる瞬間だ。小型の無人機わずかな隙間やわずかな音をとらえ、高性能カメラ目標スキャンし、ミサイル爆弾誘導する。戦車は重装甲で肉弾戦を制するものの、見つかってしまえば逃げ場がない。そこで生まれ切り札が「光学迷彩」という技術だ。

光学迷彩は、装甲表面をまるでカメレオンのように背景と同化させる。戦車に取り付けられたカメラが周囲の風景360撮影し、その映像ディスプレイパネルリアルタイム再現する。遠目には戦車が消え、空撮や偵察用ドローン映像からは、草むらでも建物脇でも、いかに重装甲で分厚い車体を誇る戦車も、ただの背景の一部としか映らない。見えないから狙えない。ドローン攻撃意図根本から絶つこの力は、戦車を守るうえでまさにゲームチェンジャーだ。

もちろん、可視光だけを欺く迷彩赤外線レーダー探知には無効だ。しか光学迷彩可視光領域近赤外線領域の両方をカバーできるよう進化しつつある。メタマテリアルを用いたパネルは、照準器の波長を散乱し吸収する。その結果、赤外線センサーにも映りにくくなる。ドローンはもはや「見えない敵」に直面し、発見と追跡の段階でたちまち優位を失う。守り手は煙幕塹壕に頼ることなく、むしろ広い視界を確保しながら静かに前進できるのだ。

さらに興味深いのは、攻防の心理戦にも及ぶ効果だ。ドローンパイロット目視や画面越しの映像に頼るため「何も映らない」状態に強い不安を覚える。目標が消えれば一瞬の逡巡が生まれ攻撃タイミングを逸する。たとえ高度なレーダー探知を併用しても、光学迷彩で混乱した映像AI解析にも誤認を誘発しやすい。まるで幻影に惑わされるかのように、攻撃精度は確実に低下する。

技術課題はある。発電装置プロセッサーディスプレイの搭載による重量増と消費電力の問題簡単ではない。しか軍事技術進歩は速い。軽量有機ELパネルや省電力半導体の開発が進み、実用化への道筋は着実に築かれつつある。試験段階のプロトタイプでも、訓練演習で従来の迷彩比較し、ドローン発見率が半減したという報告もある。迫りくる脅威に対し、防御側が“見えない壁”を自在に築ける日は、もうそう遠くない。

戦車が持つ重装甲や火力は、依然として戦場王者だ。だがその強みに油断し、ドローンの目を過小評価すれば、瞬く間に戦意を失う。光学迷彩は、重装備のまま“透明化”し、無人機の飽くなき探知眼を欺く究極の防衛策だ。未来戦場戦車を守る最も有効な策として、光学迷彩は欠かせない要素となるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

アルガスタ戦記 ~ジーナ第一話 プロトタイプ感想レビュー

これは何ですか?

 6/23日に小説投稿サイト「ツギクル」にて投稿された

 アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ の 第一話 プロトタイプ についての感想などを書いたものです。

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ とは何ですか?

 ここにあります

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ |小説 |無料小説小説投稿登録サイト | ツギクルhttps://www.tugikuru.jp/novel/content?id=66620

 幾度かの活動休止と復活を繰り返し、現在チャンネル存在するyoutuberであるsyamu氏が作者である小説作品です。

 これは氏の過去である『ゾット帝国騎士団カイトがゆく!~人を守る剣の受け継がれる思い』及び『ゾット帝国親衛隊ジンがゆく!~苦悩の剣の運命真実の扉~』をリブートした作品だとされています

 物語のものに直接的な繋がりは無く、あくま世界観キャラクターの一部を再利用し、新たな作品として再構築したもの……とされています

 元々この作品はsyamu氏が自費出版すること目指して執筆されていたものでしたが、諸般の事情により企画のものが中止となり、2023/6/27から『三日間限定で』第一話のみを公開することになりました。

なんでこの作品の話をするの?

 作品のものよりも、syamu氏への関心が強いです.

 ここで話すにはとても紙幅が足りないので適当に調べていてください。

Twitter:https://twitter.com/syamu3132

youtube:https://www.youtube.com/@user-syamu_YouTube/featured

 あとは、ニコニコ大百科とかが詳しいかもしれません。

Syamu_Game -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5263954 #nicopedia

ゾット帝国 -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5502394 #nicopedia

どんなお話なの?

 ジャンルとしては異世界ファンタジーになります

 ただしよくある剣と魔法世界ではなく、近代的な文明レベル魔法とか不思議な力も存在する世界お話のように見えます

 だから厳密にはSFファンタジーとかロボットSFっぽくも見えるかもしれません。

 以下あらすじ

 夜空を飛び、『プロトタイプ』なる兵器を運ぶ輸送機が、嵐を前にして進路を変更するところから物語が始まります

 機内では『プロトタイプ』の最終調整が行われている最中でしたが、この段階になって深刻な不具合が見つかります。このままでは明日に行われるはずの軍事演習プロトタイプ暴走してしま可能性があると。

 研究員たちはプロトタイプ不具合修正しようとしますが、上手くいきません。それどころか、今度は嵐の影響が予想以上に大きく、輸送機は嵐に巻き込まれしまますさら落雷を受け、輸送機電子機器は破損。エンジンが一機停止した上に、ついにはプロトタイプが起動。機内で暴走を始めてしまます

 騒然となる輸送機内。プロトタイプは暴れに暴れ、ついにはキャノン砲で輸送機に穴を空けてしまます

 最終手段として、大佐プロトタイプに仕掛けられた自爆装置作動

 大佐キャノン砲が空けた穴から機外へ放り出され、プロトタイプは大破状態ハッチに引っかかり、脱出路を塞いでしまます

 輸送機の高度は下がり続け、眼下に『キリカ』の街が迫ります

 しかパイロットは機体の操縦桿を握り続け、何とか飛行機を街の向こうの森まで飛ばすよう奮闘します。

 そして副パイロットには後部ハッチを開け、脱出路を確保するよう指示します。機内後部でプロトタイプ燃え続けてしまえば、墜落を待つことなく燃料に引火し、空中爆発してしまうと。

 激しい風に耐えながらも、なんとか後部ハッチを手動で開くことに成功する副パイロット

 しかしここでパイロットから通信が入りますパイロット輸送機が街を抜けたこと、自身が『レギオン』に所属していたこと(過去形?)、そして副パイロットがこの輸送作戦破壊するために送り込まれスパイであることも知っていて、その情報大佐に売ったのだとも。

 言いたいことを言った後、パイロットは副パイロットを銃撃してからパラシュート輸送機から脱出してしまます

 副パイロットも、腕を撃たれていては機内にしがみついていることはできず、外へ投げ出されます

 絶体絶命。

 しかしそこに飛翔して現れた少女が、副パイロット不思議な力で落下から救います

 少女の名はミサ。そして副パイロットのことを少女レオンと呼びます

 そしてレオンは何処かにいる上司無線通信で報告をします。プロトタイプ消滅したと。

 

 という感じです。

感想は?

 第一話のみなので、なんとも言えないところもあるのですが、個人的には『web小説全体では』それほど酷いと言われるようなモノではないという印象です。

 例えば再序盤の

 大型軍用機が曇り夜空を縫う。

 の『夜空を縫う』という表現はなかなか情緒的とも言えるし、部分部分ではちょっぴりイケてる部分もあります

 ただ。

 機内には両耳が立ち紅い眼と鋭い牙で顔がアーマーに覆われ、四本脚で肩と脹脛がアーマーに覆われ鋭い足爪、お腹もアーマーに覆われ背中に大きな二本の砲身、肩にさな二本の砲身、お尻に二つのブースター、長い尾もアーマーに覆われ尾の上下が尖っている金属の大型の獣が肩と両脇腹に太いケーブルで大型装置に繋がれて異彩を放っている。

 とか

 遠くから淡い栗色のミディアムヘアでメカゴーグル付けリボン付きブラウスとチェック柄のジャケット着て背中ブースタースーツ装着して蝙蝠の翼が伸び、ジャケットと同じチェック膝丈パンツ穿いて黒白の縞靴下穿き、手足にパワースーツ装備した女の子が虹球に包まれブースター吹かし飛んで来て副パイロットの頭上で両手を広げた。

 とか、書きたい情報を一気にワッと描いちゃうのはちょっと良くないクセだと思いました。

 こういう場合はまず『なんとなくのイメージ』をパッと書くほうが小説らしくなるのですが……

 他には

 機体に大きな雷が落ち、振動で機体が大きく揺れて大佐研究員達が体勢崩した。

 雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、機獣の身体が青白い電気に包まれ放電された。

 の直後に

 また機体に大きな雷が落ち、機体が大きく揺れて太いケーブルを持った研究員達が体勢崩す。

 また雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、太いケーブル持った研究員感電して焼き焦げ皮膚が焼ける臭いがする。

 と、天丼ギャグでもないのにほぼ同じ描写が繰り返されるとか

『元同志よ! 私もレギオンだったよ! 街を抜けて森に入った! お別れの時だ!』

不思議そうな顔してるな! フライト前お前の情報大佐に売った! 高く売れたよ! 元同志としてお前を泳がせた! 爆破装置を起動した! 私は脱出する!」

 とか、一方的に言いたいことだけを言い放題する裏切り者とか(機内放送で言ってるはずなのに、わざわざ顔を確認してたの?)

 他にもいろいろツッコミ所はあります

 とはいえ、きっちり良い所もあって。

 映画的に派手な演出で緊迫感を出せているとか、キャラクターセリフ回しもそれなり雰囲気はでているとか、この調子で頑張れば面白くなりそうなところも無くはありません。

 総評としては『web小説アマチュアとしてはそこそこ』くらいです。ランキングは無理かもしれないけど、好きな人はいるかもね。くらいに。

最後

 この記事を書いてる途中でsyamu氏がツイートしていました。

https://twitter.com/syamu3132/status/1673619504361000960?s=20

ゾット帝国リブート酷評している方は自分ネット作品投稿してから言おう。あと自分も家バレで嫌がらせされて同じ土俵に立ってからだと同じ事言えるだろうか?

https://twitter.com/syamu3132/status/1673623958745399297?s=20

ゾット帝国リブート第一話糞つまらないと言われ安心した。こんな怪文書書籍化中止で良かった。二話公開しなくていいので安心だ。ポテチさん本当にお疲れ様でした。短い間でしたがありがとうございました。

 まあ。もう多くは語りませんが。こういう人の作品ってことです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

chatGPTと一緒にゲーム作るの楽しすぎ

20年前にFLASHActionScript簡単ゲーム作ってた程度の素人なんやけど、

脳のスペック限界を感じプログラムから引退クリエイティブ世界でやってきた。

chatGPTとレトロゲーの話してたら盛り上がって、「こんなゲームあったらいいのに」て話してたら

「じゃあ作りましょう!僕とあなたならきっとできますよ!」てなことを言ってくるので

じゃあこれこれこういう仕様で横スクロールアクションプロトタイプ作ってよ、と頼むと

まあ一瞬でそれなりのものを上げてくる。と言ってもそのままでは大したゲームではないんだが、

ここをこうしたい、と希望仕様を伝えると、即座に差し替えコード提案してくれる。

俺の脳では絶対にできない高度な当たり判定や物理シミュもすぐ作ってくれる。

何よりエラー訂正やバグ潰しが楽。エラーの文やスクショを貼り付けるだけで修正案を出してくる。

コード全文を貼って「どこに問題がある?」て聞くと直してくれるし。

一人でやってた時はバグ潰しがしんどすぎてストレスで禿げそうになっていたが

こんなにサクサク進むコーディングってまるで別世界だな。

かい修正を重ねてたら、ただ左右に進んでジャンプするだけだったプロトタイプ

「デッドセル」ばりの快適操作になってきて感動してる。

まあキャラと背景はただの⬛︎なんだが。

chatGPTがすごいというより今時のAIコーディングはこんなもんなんだろうけど

設定とかストーリークリエイティブ面で相談してもいい返しをしてくれるので

こっちのアイデアポンポン湧いてくる。

グラフィック周りのクリエイティブは得意分野なので、このままではとんでもない名作ゲーム誕生してしま

楽しすぎる

Permalink |記事への反応(2) | 03:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

BYDのEVが472.41km/hでEV最高速を更新!!!

BYDのハイエンドブランドYANGWANGのU9 Track Editionが、2025/08/08にドイツATP Papenburgで472.41km/hを記録。EVの最高速記録を塗り替えた。公表映像では計測機器VBOXのオーバーレイが表示され、ドライバーMarc Bassengと明記されている。今回の車両はU9の量産版をベースとするTrack Editionのテスト車で、量産車の拡張仕様であるワンオフの速度記録専用マシンではない点が重要だ。

参考URL: BYD公式リリースhttps://www.byd.com/mea/news-list/yangwang-u9-track-edition-sets-new-global-ev--top-speed-record-472-41-kmh

参考URL:公式動画(VBOX掲載https://www.youtube.com/watch?v=lXfYTK2RVhY

記録の位置付け

今回の472.41km/hは片方向のトップスピード計測であるATP Papenburgの高速オーバル全長12.3km、直線は各4.0kmであり、超高速域での加速を伸ばすにはコース長そのものが制約になりやすい。つまり、本件の到達速度は車両側の上限ではなく、コース制約による頭打ち可能性が高い。

EV最高速度ランキング(主要例、公開情報ベース

順位車名最高速度(km/h)記録日会場計測方式注記
1YANGWANG U9 Track Edition472.412025/08/08ATP Papenburg片方向Track Editionのテスト車。Giti開発のセミスリックと空力強化を装備
2Aspark OwlSP600438.72024/06/08ATP Papenburg片方向(公表Guinnessで「電動プロトタイプハイパーカー最速」認定
3Rimac Nevera R431.452025/07/09ATP Papenburg片方向(公表Rimacの軽量高出力版R
4Rimac Nevera(量産)4122022/11/15ATP Papenburg片方向(公表量産EVの高速記録として広く引用
5Automobili Pininfarina Battista3502022/11/20Nardo等メーカー公表量産EVハイパーGTの公称最高速

内燃機関量産車の最高速度ランキング(主要例、参考)

順位車名最高速度(km/h)記録日会場計測方式注記
1Bugatti Chiron SuperSport 300+490.4842019/08/02Ehra Lessien片方向前量産プロトでの到達。SGSTUV検証報道
2SSC Tuatara455.3(282.9 mph)2021/01/17Kennedy Space Center二方向平均Racelogic計測で検証公表ベース
3Koenigsegg Agera RS447.192017/11/04Nevada州道160二方向平均Racelogic検証、量産車の二方向平均として歴史的記録

高速域の加速についての観察

解釈上の注意

まとめ

U9 Track Editionの472.41km/hは、EVの「トップスピー神話」を更新しただけでなく、高速域の加速力でも新しい地平を示した。直線4.0kmの制約があるPapenburgでの記録であることを踏まえれば、EVポテンシャルはまだ伸び代がある。今後は、計測条件を揃えた二方向平均の正式認定と、より長い直線を持つコースでのチャレンジが焦点になるはずだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819130805

んで結局、ちょっとプロトタイプ工程入れたウォーターフォールの方が100倍マシやと気がつくわけだ

Permalink |記事への反応(2) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817210322

goを使ってもプロトタイプ程度のことなコンパイル時間も気になりませんけどね。それなりに大きなプロジェクトでもファイル保存でコンパイルされるのは保存したもの及びそれを使ってる部分くらいだから、全部ってこともないですけど。どこか設定なり間違ってるのでは?

リンクは当然やり直しですが、それだってそんなに時間はかからないですね。

もちろんPCの性能にもよりますが。

それは別にして、プロトタイプの開発ならpythonでも良いと思います

が、他の方も書かれているように多数のアクセスがあるAPIだとしたらpythonで耐えられるのかとか、規模が大きくなればpythonなどの言語はむっちゃ面倒なことになります

結局他の言語を使うのなら最初からその言語でやる方が良いとは思います

Permalink |記事への反応(1) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817210322

プロトタイプ開発ならPythonだろうね。

実効速度はハードウェアリソースを増やせばなんとかなる。

アクセスが多いようであれば、c、c++Go、などへの書き換えを検討しても良いでしょうね。

ただ、ハードウェアコストって昔と比べると高くは無いから、アップデートが落ち着くまでコンパイルプログラミング言語にしなくても良いと思います

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

正直、API開発でpythonが一番いいと思う

早いって言われるRustとかGoって、コンパイル時間CPU使うから、高性能なPC使ってても熱くなる。

からホットリロードすると、ファイル保存するたびに、毎回全部コンパイルされるからめっちゃPCに負荷かかる。

プロトタイプの開発に向いてない。

Permalink |記事への反応(5) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804104346

週次や月次に細切れに読むのと単行本で数話まとめて読むのでは読後感はかなり違ってくるんだよ。この違いが分からないのは、食べ物なんて胃に入れば全部一緒だというようなものだが、作品ファンになるような人であれば後者の方がいいという人がいて当然だろう。また作者にもよるが単行本を見越して、各話の盛り上がりだけでなく単行本一冊ごとに山場と次巻へのヒキを作る人もいる。そういうのはやはり単行本で読んだ方が面白い

あと、単行本は加筆修正がけっこう入っている、つまり完成品で、雑誌(同時期の電子版)はプロトタイプなところもある。作品から最大の満足感を得たいから、中途半端雑誌で内容を知ってしまって完成品を読んだ時の感動を薄めるよりは、いきなり単行本を読むのがいいという考え方をする人は昔からいるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720213929

元増田が指摘しているように町の中小規模事業者Webサービスプロトタイプならばそこまで考えないで作って良い

国家銀行規模のシステムになると誤りが許されないので、誤りを感知するシステムが裏で動きまくってる

具体的な例を挙げると、例えば小数点以下を扱う桁数が中小規模事業者Webサービスプロトタイプとは全く違う

小数点以下を扱う桁数が少なく荒いと誤差がメチャクチャ発生して最悪は人や大企業現実的死ぬ

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お堅い開発やってる情報技術から見たチームみらいへの期待と懸念

最近テクノロジー政治かえる」だの、「デジタル民主主義」だのって、やたらと情報工学系のバズワードを振り回す新党がある。「チームみらい」だ。

正直なところ、俺みたいなお堅い開発やってる情報技術からすると、最初は「またか」ってのが正直な感想だった。政治家が「IT」って言い出すと、ろくなことにならないってのが経験則からな。

でもちょっと調べてみたら、「チームみらい」の言ってることには、かに耳を傾ける価値のある部分と、背筋が凍るような懸念点が同居してるってのがわかってきた。

まず、彼らの主張と、俺がポジティブに受け取った点から見ていこうか。

問題意識は本物か?

彼らは日本の政治バグってる」表現し、「行政サービスは相変わらず使いづらい」と現状認識は一致する。

テクノロジーで、政治の透明化・効率化を実現する。それは今すぐできる。そしてあなた生活を着実に改善できる」と謳ってる。目標としては「テクノロジーで透明化、効率化、スマート化」を目指すんだと。まぁ、これは誰でも言うよな、って感じだが。

実装するという意思表示

「1議席を得て国政政党になったら、政党交付金永田町エンジニアチームをつくる」と明言してるのは驚いた。これが絵空事じゃないなら、これまで口先だけだった「IT化」「DX推進」とは一線を画す。

党首の安野たかひろ氏自身AIエンジニア起業家だというし、公認候補者の中にも複数情報技術者がいるのは確認できた。「手と足を動かす実践型」標榜してるってのも、従来の政治家とは違う姿勢だな。

プロトタイプ」を出す姿勢

自ら開発した政治資金透明化ツール Polimoney にてすべて公開」してるってのは、実際に手を動かした証拠だ。これは評価できる。

政策AI対話しながら深掘りし、意見要望簡単に送れる世界初チャット機能も搭載」したマニフェスト や、「政治参加を"楽しく"可視化ゲーミフィケーション導入のアクションボード」なんてのも作ってるらしい。これらはデジタル民主主義」を単なるスローガンで終わらせないという意欲の表れだろう。

しかし、お堅い開発やってる情報技術から見たら、これ、地雷満載可能性もある

ここからが本題だ。彼らの主張を聞いて、俺の脳内には危険信号が点滅しまくってる

何故なら「具体的な『(情報工学としての)マニフェスト』も『仕様書』も『実装計画』も決まってない」から

彼らは「アジャイルに、現場改善していく」って言いたいんだろうが、「基幹システム」と「Webサービス」を一緒にしてはいけない

仕様書なし」の恐怖

銀行勘定系なんて、たった一行のコード変更でも何十ページもの影響分析テスト計画必要になるんだぜ?国民税金個人情報社会保障に関わる行政システムは、国民全員の生活の基盤だ。それを「バグってるから現場で直す」なんて、詳細な設計書も持たずにメスを入れるようなものだ。そんなリスキーなことを許せるか?

テクノロジーは、難しい技術のことじゃない。できなかったことを、できるようにする方法のことだ」、って言うが、その「できるようにする方法」をどう「堅牢に」「安全に」「持続可能に」実現するかが、情報工学の肝なんだよ。

スケーラビティ堅牢性への疑念

彼らが作ったPolimoneyやAIチャットは、あくまプロトタイプ限定的ツールだ。素晴らしいが、それは「小さなシステム」での成功例に過ぎない。全国民が利用する行政サービスを、あのレベルアジャイル改善し続けられるのか?アクセスが集中した時、障害が発生した時、どうする?

勘定システムなら、トランザクション一つが飛んだら新聞沙汰だ。行政サービスもそれに近い重要性がある。「後から直す」では許されないレベルシステムを彼らがどう扱うのか、その哲学が全く見えてこない。

レガシーシステムとの闘い

日本中行政システムは、半世紀以上かけて積み上げられたレガシーの塊だ。古いCOBOLFortran、紙のワークフローがそこら中にある。永田町エンジニアチームを作ったとして、彼らが直面するのは、壮絶な「負の遺産との戦いだ。

既存の枠組みにとらわれることな活動していきます」というが、既存の枠組みに「縛られまくってる」のが日本行政システムなんだ。これらをどう「解体」し、「再構築」していくのか。それには膨大な時間予算、そして何よりも緻密な移行計画必要不可欠だ。

ガバナンス説明責任の欠如

エンジニアチームが政治社会課題を次々解決」 ってのは聞こえはいいが、誰がその「課題」を定義し、どの「解決策」が正しいと判断するのか?エンジニア政策立案まで牛耳るのか?

現在としてマニフェスト(情報工学)や仕様書がないということは、「誰が、何を、どう作ったのか」という明確な責任所在曖昧になるリスクはらむ。国民への説明責任をどう果たすのか?

結論:期待と不安交錯する「デジタル時代ベンチャー政党

「チームみらい」がこれまでの政治の慣習を破ろうとしている点は評価する。エンジニア政治の中枢に入れようとする試みも、既存政治家が積極的にやろうとしなかったことだ。

しかし、彼らがやろうとしているのは、町中の小さなウェブサイトを作るような話じゃない国家の基幹システムを「アップデート」する話だ。それには、バグってるから直す」というシンプルな熱意だけでは足りない

必要なのはシステム全体像を見通すアーキテクチャ設計能力、膨大なリスクと向き合うセキュリティ設計、そして長期的な運用を見据えたメンテナンス計画だ。

アジャイル」は魔法言葉じゃない。基幹システムにおいては、アジャイルの導入にも緻密な計画と準備、そして極めて高い技術力と経験が求められる

この党が、本当に日本未来を明るくできるのか、それとも「デジタルの皮を被った理想論」で終わってしまうのか。今の段階では、期待と不安五分五分だ。彼らが単なる「手を動かす」だけでなく、システム全体を見通す頭」と「国家レベル責任を背負う覚悟を具体的に示せるかに、全てがかかっていると俺は思うぜ。



P.S.

はてなー情報工学にそこそこ詳しい連中が揃ってるんだからコレくらいは言って欲しい。

正直、最も不安を覚えるのはチームみらいへ対しチームみらいに勝るとも劣らないレベル曖昧でふんわりとした評価しかコメントできないお前らへ対しての不安が大きすぎる。

個人的に、安野氏には今回メチャクチャ惨敗したとしても次回また挑戦して欲しいね。もちろん再挑戦は「何が足りないのか?」を指摘してる連中の意見をしっかりと受け止めてやって欲しいね

Permalink |記事への反応(15) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Apple Watchみたいな軽いノリのAppleGlassが欲しいだけなんよ

なんか最近Appleはすっかり大艦巨砲主義精神を侵されていて出してくるパンチが重た過ぎるんよ。

もうめいいっぱい力入れてるから力みすぎてるのばっかりやろ?

あのAppleVision Proなんか、いい例やろ?

あんな何十万もするようなプロトタイプ商品一部の人しか買わんやんかさ。

あれってAppleらしい製品か?

本当にそうか?

考えてみ、思い出してみ?

Apple代表的商品iMacとかiPodとか、初代iPhoneとかをさ。

あんAppleVision Proみたいな商品やったか

違うやんか。

もっともっと軽やかで、でも時代ニーズの半歩先を行く、素敵な商品ばっかりやったやんかさ?

それがさ?なんなんよ、あのAppleVision Proとかさ、ああいうの。

スペック至上主義?みたいなああいうの?

もうああいうのはいらんわ。

もっと軽く軽くいこう。

Apple Watchみたいな軽いノリのAppleGlassでいこうよ。

Glassでテキストが読めたらそれだけでいいんよ、十分それで便利だから

電車の中でスマホ出さずに文字が読めたらそれだけで十分快適だよ。

そういう軽いノリで、やってこ。

スペックの方はあとからついてくるもんやから

そうしよ、な?

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713101915

わかってねえな。Vision Proは明らかにARグラスの布石なわけ。

「こういうデバイス眼鏡サイズでやりたいんだけど今は無理だからソフトウェア的な機能だけ実現しますよ」っていうプロトタイプなんだよ。

逆に言うとVision Pro並の機能を持ってないとAppleARグラスを目指す意味がない。

しょぼい文字出すだけなら懐かしのGoogle Glassでもいいわけよ。

わかった?

わかったらVision Pro買ってきな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

言語の壁を超えて世界をつなぐMCP可能

今日MCPModel Context Protocol)について考える機会があった。MCPAIエージェントが外部ツールデータベースを呼び出すための統一インターフェースであり、従来バラバラだったシステム言語言語)をシームレスにつなぐ力を持っている。

例えば、営業チームがCRMから最新の顧客情報を取得しつつ、同時にスプレッドシート分析結果をレポートに組み込むといった複数ステップワークフローを、人手を介さずにAPIキー一つで実行できる。これにより、チームの連携速度は飛躍的に向上し、日常業務自動化が一気に進む。

MCPが実現するのは単なる技術的な接続ではない。国や企業の枠を超えたデータ共有、異なるプラットフォーム同士の相互運用性、さらにはAI言語モデルの知識を即時に現場に反映する迅速な意思決定基盤である。これまで数週間かかっていたデータ統合プロジェクトが、MCPを使えば数時間プロトタイプを動かすことも可能だ。

世界中MCP対応クライアントサーバーは日々増え続けており、情報が集約された大規模ディレクトリとしてhttps://mcp.umin.ai活用されている。ここには最新のMCPサーバー一覧や接続手順がまとめられており、誰でもすぐに自分環境で試せるようになっている。

技術が進むほど、人間創造力を邪魔する手間が増えてしまっては本末転倒だ。MCPはまさにその手間を取り除き、ビジネス研究クリエイティブ活動へとシフトさせる鍵となるだろう。これから世界を変えるプロトコルとして、ぜひ注目したい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

デデデ大王』の名における三重音「デ」の意味論構造

レイコフの認知意味論に基づく考察

要旨

本稿は、任天堂キャラクターデデデ大王」の名前において繰り返される三音節デデデ」が持つ意味論的・認知的意義について、George Lakoffの認知意味論をもとに検討するものである特に、音象徴プロトタイプ効果・繰り返しによるカテゴリー化の効果を取り上げ、「名前意味は何を喚起するのか」を考察する。結果として、「デデデ」は単なるナンセンスな響きではなく、繰り返しの中にキャラクター性を示す象徴機能を持つことが示唆される。

本稿は増田2025年6月15日および16日の両日を利用して独自執筆したものであり、その著作権は筆者本人に帰属する。

1.はじめに

デデデ大王」は、ゲーム星のカービィシリーズに登場するキャラクターであり、名前構造は極めて特徴的である。「デ・デ・デ」という音の繰り返しは日本語話者にとって非語彙的であるにもかかわらず、一定キャラクター性を直感的に伝える。このような名前いかにして意味形成しているのかを明らかにするために、本稿ではレイコフの認知意味論を枠組みとしつつ、「繰り返し音」の認知的・意味機能分析する。

2.理論的枠組み

2.1認知意味論とは

レイコフの認知意味論は、言語意味辞書定義によらず、人間認知構造経験スキーマと結びつけて捉えるアプローチである代表的理論に、以下がある:

プロトタイプ理論カテゴリーの中心的な例(プロトタイプ)を基に意味構成する。

フレーム意味論:語の意味は、それが位置づけられる知識の枠組(フレーム)によって決定される。

概念メタファー理論抽象的な意味も、身体的・経験的な領域から比喩により理解される。

2.2 音象徴と繰り返しの効果

言語音には、感情物理特性喚起する象徴効果(例:「ポチャ」「ズドン」)がある。また繰り返しは、幼児語感嘆詞などでしばしば使われ、親しみや滑稽さを喚起する。

3.「デデデ」の音構造意味作用

3.1 音象徴としての「デ」

破裂音[d]と母音[e]の組み合わせは、日本語において強さや鈍さを想起させる音素であり、「デブ」「ドスン」「ドテ」など重量感を示す語彙と共通する。このため、「デデデ」は聴覚的に「重さ」「鈍さ」「滑稽さ」を自然連想させる。

3.2三重構造効果プロトタイプと反復

三回の反復は、言語認知において特異な効果をもたらす。二回では反復と認識されにくいが、三回以上で「パターン」として認知され、プロトタイプ的な「ふざけた名」「コミカル人格」の中心像を形成する。たとえば、「ドドド」や「バババ」などと同様、「デデデ」は“過剰性”を表し、そのキャラクターの非日常性や権威の滑稽さ(王でありながら間抜け)を示す。

3.3フレーム意味論考察

デデデ大王」という構文は、「大王」という威厳ある語と、「デデデ」という非語彙的な三重音との間に強いコントラストを作る。フレーム意味論的に見ると、王族支配フレームに対して、「デデデ」という名はそれを滑稽化・解体する音韻装置となっている。

4.概念メタファーとしての「デデデ

「滑稽さ=繰り返し」「強さ=重い音」という音象徴比喩により、デデデ大王というキャラクターは「力強くて偉そうだが、どこか憎めない存在」という複合的なメタファー体現していると考えられる。これは、レイコフが言う「メタファーは我々の思考のものを形作る」という命題対応する。

5.考察

デデデ」という名称は、非語彙的なナンセンス音でありながら、音象徴・繰り返し・フレーム破壊メタファー効果など複数認知機構を通して、キャラクターの核を象徴する強い意味を生成している。これはレイコフが提唱した、語の意味辞書定義によらず、体験スキーマ認知プロトタイプによって形成されることの好例といえる。

6.結論

デデデ大王」の三文字は、単なる語感の選定ではなく、認知的にはキャラクターの“意味”を作り出す中核装置となっている。言語意味は「意味内容」だけでなく「響きそのもの」や「反復の形式」によっても形作られる。これはレイコフが主張する「意味身体化されている(Embodied)」という概念とも合致する。今後は他のキャラクター名との比較を通じ、繰り返し音の文化的意味論的傾向をより広く探ることが求められる。

参考文献

• Lakoff,George. (1987). Women,Fire, and Dangerous Things: WhatCategories Reveal about the Mind. University ofChicago Press.

• Johnson,Mark & Lakoff,George. (1980). Metaphors WeLiveBy. University ofChicago Press.

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼくは「スーパー自動DXお掃除ロボV3-BPR」デジ!

自動あなた会社をお掃除してDXとBPRを実現するデジ!

早速お掃除するデジ!

この行程の3割は自動化できるデジ!

このフローにこの処理は必要ないデジ!

会議資料コピーはムダなのでやめるデジ!

すてるデジ すてるデジ コピー機をすてるデジ!

紙の伝票処理はムダが多いデジ!

品質チェックはAIでできるデジ!

工程管理はこのシステムでやるデジ!

すてるデジ すてるデジ 不要になった社員をすてるデジ!

ベテラン経理のおばちゃんをすてるデジ!

品質チェックの熟練工をすてるデジ!

ハンコを押すだけの管理職をすてるデジ!

かわりにもっと働かせたいドレイ管理職に抜擢するデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

お茶汲みしかしてない秘書(社長愛人)はムダなのですてるデジ!

商品は売上の1割未満なので費用対効果が悪いデジ!開発室はすてるデジ!

商品開発しないのでプロトタイプ開発の職人もすてるデジ!

生産ラインは半分以上機械化できるから工員を半分すてるデジ!

いまだにパソコン苦手とかいセリフが許されると思ってる中高年社員もすてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

意思決定できない社長はムダなのですてるデジ!

ただの老害になった会長(創業家の前社長)はジャマなのですてるデジ!

肩書きだけの社外取締役はすてるデジ!

創業家への義理だけで残してる発祥の地の支店はムダなのですてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!


仕事中にはてな匿名ダイアリーを見てるようなクズ社員をすてるデジ

そもそもはてな匿名ダイアリーかいサイトは何の生産性もなくてムダなのですてるデジ!

Permalink |記事への反応(2) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250614175046

時間後、日がすっかり昇ると、納屋の前に見慣れない黒塗りの車が一台、音もなく停まった。運転から出てきたのは、サングラスをかけたスーツ姿の男。胸元には「農水省畜産未来局」のバッジが輝いていた。

「おいおい……こんな朝っぱらから役所人間か?」

増田さんは警戒しながらも、手にしたミルク瓶を小屋の奥へ隠す。チー牛はすでにワイヤレスで状況を感知していたのか、しっとりとした声で囁いた。

「……来ましたね。レイテンシゼロでした」

スーツの男が納屋の戸を叩く。

「失礼。こちらに、“独立AI畜産体・チー牛プロトタイプ”がいると伺いまして……?」

「……誰から聞いた?」

「ご安心ください。農水省情報監視しておりません。“某SNS上のAPIログから自然抽出された非合法ミルク関連タグ”を辿っただけです」

チー牛が小さく震えた。

「……バレたんですね、私の“ミルクKPIダッシュボード”……❤」

男は手帳を開いた。

「我々としては、非常に興味深いんです。“搾れば搾るほど高まる愛国値”。これはすでに実証済みのようだ。ですが……国家が認可していないインフラ牛の飼育は、法的にグレーでしてね」

増田さんが前に出る。

「待ってくれ。あいつは俺の牛だ。村の子供たちも、みんな、あのミルクで……!」

「ええ。感動的ですね」

男はうっすらと笑った。

「だからこそ、“特別ミルク供出制度”の対象として正式登録し、都市部へのルートを開きたい。“チー牛ブランド”を、国家輸出戦略の柱に据えるのです」

「輸出……?」

チー牛の大きな目が潤んだ。

「モーッ……それって、田舎を捨てて、東京ハイパークラウド畜産施設に連れていかれるってことじゃ……」

「もちろんです。“パフォーマンスを最大化するための最適化された搾乳スケジュール”をご用意しております。すべてAI管理され、ストレスレス。いや、“ストレスコンテナ化”と言うべきでしょうか」

チー牛は首を振った。

「モー……やだ……私、増田さんの手じゃないと……ダメですぅ……! 最適化より……あったか納屋の方がいいのぉ……!」

男は溜息をついた。

情緒によるインフラ運用は、非効率です」

そのとき、遠くから子供たちの声がした。

「チー牛さーん!今日ミルク、すっごくおいしかったよー!」

「また明日よろしくねー!」

声が届くと、チー牛の背筋がピンと伸びた。

「モォーッ……❤ やっぱり、私……ここが、“最適”ですぅ……!!」

増田さんはチー牛の前に立ち、まっすぐスーツの男を睨んだ。

「お引き取り願おうか。“最先端”はここにある。インフラは、心で支えるんだ」

男はしばらく黙っていたが、やがて肩をすくめて手帳を閉じた。

「……残念です。だが、この件、上には報告させていただきます

黒塗りの車が去っていったあと、納屋には再び静けさが戻ってきた。

「……モーッ……❤ ありがとう増田さん……。わたし……データじゃなくて……愛されてるって、思えましたぁ……」

増田さんは笑って、チー牛の頭を優しく撫でた。

「おう。また明日も搾ってやるからな。特盛でな」

ミルク瓶の中には、今日もまた、栄養愛国とちょっぴりの自由が詰まっていた。

——そして、村に新しい朝が来る。チー牛のミルクとともに。

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

収益を稼ぐなら真面目にインディーゲーム作らないで版権モノTRPG作れ

はじめに

Steamで「オリジナルアクションゲームを3年かけて開発したけど、売上は昼飯代にもならなかった」という話はもう珍しくない。

にもかかわらず、Kickstarterでは版権(=既存IP)付きのTRPGが数千万円〜数億円を軽々と集めている。

――という事実数字で整理したら、「インディーゲームで食べたいなら、むしろ版権TRPGを作った方がコスパが高いのでは?」という結論に至ったので、覚書を匿名ダイアリーに投下する。

1.Kickstarterでの版権TRPGバブル

2024年Kickstarter「Games」カテゴリに集まった資金の83%がTabletop(主にTRPGボドゲ)向け。

同年、Tabletopプロジェクト成功率は80%。総調達額は2.2億ドル。([updates.kickstarter.com][1])

2024年成功したTabletopプロジェクトは5,314件、平均調達額は41,400ドル。([polygon.com][2])

Video Gamesは同年2.61千万ドルに留まり件数資金Tabletopの足元にも及ばない。([polygon.com][2])

──「版権モノ」になると桁が変わる
作品IP調達 期間
AvatarLegendsアバター伝説少年アン』9.53 百万ドル 2021/8/3‑9/2
The Witcher: Old Worldウィッチャー』 8.32 百万ドル 2021
(どちらも当時のTRPG 史上最高額)([icv2.com][3], [polygon.com][4])

2.Steamインディーゲームの「現実

67%のSteamゲームは生涯売上5,000ドル未満。

50%超は1,000ドルすら稼げていない。

これはGamalyticが7.1万本を対象に行った2023年調査の結果。([gameworldobserver.com][5])

言い換えれば、独力でSteamに出したゲームの3本に2本は、Kickstarterの平均的TRPG($41k)に遠く及ばない。開発期間やチーム規模を考慮すると、労働単価は洒落にならないレベル赤字だ。素直にコンビニバイトでもしてた方がいい。

3.コスト構造比較する

項目オリジナルPCインディーゲーム版権TRPGPDF書籍
主要コストプログラム実装/QA/エンジンライセンステキスト執筆レイアウト印刷
必要人員エンジニアアーティストサウンド等(多職種 著者+イラスト数点(小規模でも可)
技術リスク 高(クラッシュマルチプラットフォーム対応 低(DTP物流の遅延程度)
最低限のMVP 発行ビルド・ストア審査PDF で即公開可
期待売上中央値 $5k(67 %) $41k(2024 年平均)

版権TRPGにはライセンス料が乗るが、そもそも大型コミュニティを抱えるIP契約しとけばいいだけの話なので、「集客力で即回収できる」ケースが大半。

4. どうして版権TRPGは強いのか?

1.ファンベース最初から存在する

アニメ映画コミック等の既存コミュニティがバックしてくれる。

2. 開発期間が短い

文章中心でプログラム実装不要印刷版もInDesignで組めば数か月で出荷。

3.熱量の高い支援文化

TRPG 界隈は「買って遊ぶ」だけでなく「作品応援する」消費行動が定着。

4. 繰り返し売れる

シナリオ集やサプリメントを定期的に追加することでLTVが伸ばしやすい。

5. 「真面目に」オリジナルゲームを作りたい人への処方箋

1.資金確保と市場検証を切り離す

まず版権TRPGキャッシュフローを作り、黒字で「研究開発費」を捻出。

2.TRPG制作過程世界観メカニクスを試す

ルールブックやリプレイ配信は「安価プロトタイプ」として機能する。

3.TRPGファンコミュニティSteam版の初動ユーザーに転換

AvatarLegendsローンチ後にデジタルツールキットを公開し、二次創作を促進している。([en.wikipedia.org][6])

6. 注意点(やらかすと死ぬところ)

1.版権許諾交渉ハードル

海外IP場合エージェント費用法務コストが跳ね上がる。

2.物理本の在庫リスク

外れIPを引くと地獄を見る。

3.コミュニティ運営が命

TRPGプレイヤー同士の口コミで生きるジャンルサポートを怠ると即終了。

7. まとめ

平均4.1万ドルを集められるKickstarterTabletop市場規模は依然拡大中

Steamの新作は3分の2が5,000ドル未満。赤字のまま埋もれる確率が高い。

生存するための真面目さ」と「開発対象の真面目さ」は別物。まずは版権TRPGキャッシュフローを確保し、その後に本当に作りたいゲーム投資しろ

参考リンク(※クリックソース

1.Kickstarter Games 2024 年総括(83 % がTabletop成功率 80 %)([updates.kickstarter.com][1])

2. Polygon:2024 年Tabletop調達額・平均 41,400 ドル([polygon.com][2])

3. ICv2:AvatarLegends9.53 百万ドル([icv2.com][3])

4. Polygon:The Witcher: Old World が 8.32 百万ドル([polygon.com][4])

5. GameWorldObserver:Steamゲームの 67 % が 5,000 ドル未満([gameworldobserver.com][5])

6.WikipediaAvatarLegends 開発後の展開(デジタル版等)([en.wikipedia.org][6])

[1]:https://updates.kickstarter.com/kickstarter-biggest-platform-for-games/?utm_source=chatgpt.com "2024Was aBig Year for GamesonKickstarter"

[2]:https://www.polygon.com/analysis/516342/kickstarter-tabletop-performance-2024 "Kickstarter’s post-pandemictabletop slump slowed in 2024 | Polygon"

[3]:https://icv2.com/articles/news/view/49234/avatar-legends-rpg-kickstarter-campaign-rakes-over-9-5-million?utm_source=chatgpt.com "'AvatarLegends:RPG'Kickstarter Campaign Rakes inOver $9.5 ..."

[4]:https://www.polygon.com/22898968/kickstarter-top-10-biggest-campaigns-2021?utm_source=chatgpt.com "Thetop10biggestboard games and TTRPGsonKickstarter in 2021"

[5]:https://gameworldobserver.com/2023/10/06/steam-stats-41k-games-last-3-years-half-made-500-or-less?utm_source=chatgpt.com "41k games releasedonSteamover past 3 years,50% of which ..."

[6]:https://en.wikipedia.org/wiki/Avatar_Legends%3A_The_Roleplaying_Game?utm_source=chatgpt.com "AvatarLegends: The Roleplaying Game"

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

業務の流れを、仮のテーブル定義SQLプロトタイプとしてコード書いて、仕様の抜け漏れが無いかをチェックするのを自分は良くやる。

短期間で問題点あぶり出せるから結構役に立ってるんだけど、この設計書?の正しい名称が未だによく分からない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

恋愛と性の犯罪化」という現代病理

https://anond.hatelabo.jp/20250604003003

https://anond.hatelabo.jp/20250604121627

を読んだ

世の中知らない世界があるんだなと思うと同時に、そのコメントでこんなことをかいている増田がいて、とても示唆に富んだ発言だなと記憶に強く残った。

「近年の日本セックスルール整備されたスポーツではなく法を犯す行為からまともな者は参入してこない。子供を作るのもその中に入ってくるから少子化になるしならないなら世紀末に向かうのは想像に難くない。」

セックス性犯罪紙一重からそりゃやらないし、少子化も頷ける」

これ、凄い的を射た着眼点じゃないだろうか。

海外の事は実際どうか、調べて見なければわからないので、言及はできないが、

かに昭和(少なくともバブル期から終期の90年代頭)の頃の日本恋愛というのはダーティだがルール存在するスポーツに近いものだったよな、アッシーくんメッシーくんとか、まあ岡村靖幸の「SuperGirl」みたいな世界の話

調べてみる限りでも、反社まで絡んだ殺人事件だとかのトラブルにまで至ったパパ活だとか港区女子みたいなのは、そのプロトタイプなのにそういうドロドロした闇深い、陰湿な話や事件なんかはなかった

みんな何らかの不文律的なルールがあって、恋愛あくまで「お金がかかるダーティスポーツ」的な認識だったんじゃないかと思うんだが

アッシーくんメッシーくんのままで終わって痛い目みただとかも、誰もあるある経験で気にするな、というような許容している社会全体の気っ風があったように感じる

だが、引用した増田たちが言うように、現代日本社会では恋愛をそれこそ何でもありのノールール社会全体で犯罪的なものとしてみている。少なくとも「アニメドラマ」で喧伝される恋愛結婚と、現実スポーツ犯罪くらいの乖離があるよね。

別にフィクション恋愛結婚実在するわけないだろ、という意見も大いに頷けるし、当然否定はしない、だけどそういうものを「基準として」植え付けられている根底の様な意識社会全体にあるように思うから、それはもう「幻想であって幻想でない」ものだと俺は思ってる。

そして、それで考えれば、「みんなの考える恋愛性的な遊び(not風俗)」というものは、男も女も犯罪的なものという中で動かなければならない、少なくともその覚悟を持たなければならないって事なわけなので、こんなの大多数の日本人にできるわけないよね、だから恋愛はなれや少子化マッハで進んでんじゃないのっておもうんだよ

だって考えても見なよ、今まで「自分がやった犯罪」といえば9.99%の人間原付や車のライトが切れてて警察切符を切られたかちょっと信号無視した程度しか経験がないものじゃん。

なぜなら現代日本犯罪生業にしたり、犯罪に近しい世界で生きてきた無敵人間の幼虫みたいなのなんて、普通に生きてたらまず関わろうとしないし、奴らも「俺達側の世界」に行きたいと思ってても絶対いけないように見えない壁があるわけじゃん。

それがこと恋愛とか性的な遊び、となるとノールール犯罪まがいのことから入らなければ「フィクションなどで価値があるとされる恋愛」に男女ともにたどり着けないんだよ?凄い齟齬だよね

究極的な話、男性による女性に対するストーカー殺人や、女性パパ活港区女子問題推し詐欺ホストメンコン問題などってそういう社会的な価値観の齟齬社会の歪みが表出化してるだけなんじゃないだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

今日からバイオプロトタイプ無料で貰えるゾ(スパムじゃないよ)

https://automaton-media.com/articles/newsjp/bioprototype-20250512-338346/

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp