
はてなキーワード:プレステとは
ゲーミングPCがホッテントリ入りしてることでコイツを思い出した
2024-04-17
さすがに最初はマリオとかポケモンとかゼルダみたいな虎の子じゃなくて小粒なソフトだろうけど
ソニーだって自社で作ったゲームソフトを少しずつPC向けに出してるし、マイクロソフトもライバルであるはずのプレステにソフトを出し始めた
https://megalodon.jp/2024-0417-0120-23/https://anond.hatelabo.jp:443/20240417011914
俺はbanされちゃったけど君のことは忘れていないよ
安らかに眠れ
ムーアの法則絶頂期ならPCが爆速陳腐化してたからゲーム専用機の価値があったけど、今は停滞してるんだからAPU流用で「VAIOのゲーミングPC」が出てもいいのにな
1995年~2015年位まではPCのスペックが3年で1~2桁くらいの異常なペースで進化しており、PCゲームと言えば「2年前に30万円で買ったPCの性能が今ではドンキの激安PC未満相当まで相対的に落ちているから、このPCではもはや最新ゲームの起動自体が不可能」とか「去年組んだ最強ゲーミングPCだから、今年に出た最新ゲームでもまだ画質設定の一部をLOWにすれば、大部分MIDDLEでも遊べる」といった狂った状況が続いていた
そういった状況で、ソニー・プレステや任天堂などのゲーム専用機は、発売時は特殊なアーキテクチャでPCの進化を5年先取りして美麗なグラフィックスや新しい価値を提供し、終売時はPCには劣るがゲーム自体が特化しているので十分楽しめるという価値を残し、そして「初代」から最終型まで価格や消費電力が落ちていく一方、性能を一切変えないことで「発売日に並んで買った初期型なのに、今では最新ゲームが動かない」という状況を回避していた
しかし、2010年代くらいからゲーミングPCの進化が急減速し始め、5年で20%くらいまで落ちて今に至るので、今ではこの「ボクのおこづかいで買った初期型」現象はもう発生しなくなっている。同時に、同世代のスマホよりも画質が凄惨だったチップセット内蔵グラフィックスも性能が上がり、更にUnityなどの無料ゲームエンジンが登場してイチからC++でプログラミングを極めなくてもゲームが作れるようになり、これらの合わせ技で「殆どのゲームは殆どのPCで動く」状況が完成した
こうなった今、「ゲーム専用機だから安心」という価値はほぼ無くなっている。今こそPS2~PS3時代にどっかのソニーの久夛良木とかいうオッサンが夢見ていた「ソニーのエコシステムでマルチメディア」環境を実現すべき時が来てる。んだからさっさとSteamや一太郎やらPrime Videoやらをプレステに移植するなり、プレステにWindows実行機能を付けたモデルを作るなり、やればいいのにと思うんだがなぁ。
ファミコンとかスーファミだと涙するほど感動することってなくて
プレステとサターンあたりから泣けたりマジで感動できるゲームが出てきて
PS3ぐらいから段々と少なくなってオープンワールドゲームで全滅した感じ
ゲームとしての面白さはオープンワールドゲームでもファミコンでも全然あるんだけど
泣けるとか感動するゲームはプレステ・サターン・PS2あたりに集中してる
例えば、FF9、FF10、グランディア、パンツァードラグーン AZEL、メタルギアソリッド3、大神、シュタゲ、ラスアスとか
全部その辺の年代に集中してるんだよね
僕が最後にプレイした家庭用ゲーム機のコンピュータRPGはドラクエ7だった。
と書けばわかるようにかなりの年寄だ。
そのノスタルジーで本作を買う、というわけでもないけれど何か心の残りが残ってる(へんな日本語)作品なんだよドラクエ7は。
というのは、実は最後までやってない。
いや、ほとんど終わりまでは来てたんだ。
最後のボス戦を挑む直前までダンジョンの攻略してたしレベルも当時の攻略サイトを参照すると十分にクリア可能なレベルだった。
多分、戦えば勝てる。
そういう状況に来ていた。
でも、なぜか最後のボス戦だけ残してゲームを中断するという謎現象(これ当時は実は色んなゲームで色んな人が起こしていた症状みたいでネットでも話題になったことがある。今の若い人たちもそういうことあるのかね?)
そういう心残りが、ひとつ。
もうひとつは、なんつーのかな?
ドラクエ7という作品そのものがうまく昇華できなかった作品という印象が強いんだよね。
当時、プレステというハードが出て、その流行にファイナルファンタジーというドラクエ最大のライバルは見事に流れに乗って一躍時代の寵児になった。
それまで子どもが遊ぶもの、という範疇に置かれていたコンピュータRPGが僕達が成長するに伴い大人も遊ぶものとして社会に進出していく流れにも大きく乗ることが出来た。
いっぽうのドラクエは開発が難航していて、なかなかファイナルファンタジーにマッチアップしていくことが出来ていなかった。
なんというか、ドラクエの居場所、みたいなものを見失っていた時期でもある。
だから中途半端なムービーが違和感ありまくりで挿入されていたり、シナリオ的にもなぜこんなことをするんだ?てきな主要キャラが途中でいなくなるという衝撃の展開をしていた。
全体的に、ものすごい手間で作り込まれていて、村人とかのNPCは状況の変化に合わせて細かくセリフを変更されていたりして、ホントに粗がない細かなところまで目配りされた完成度なのに、作品全体としては実にまとまりがなく粗野とさえ言える粗粗しさが残る、心残りが多い作品だった。
もっと、こうするべきだろう、ああするべきだろう、そんな残留思念で満たされているような作品だった思う。
今回その作品がリメイクされるということでムービーを見たが、ああ実に「これだ!!」という気持ちにさせられてしまった。
本来、あの日、あの時、あの場所で、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」として発売されるべきだったのはこのゲームだったのだ!!
だから、単なる回顧ということではなくて、実にあるべきものとしてのドラクエ7をすごく楽しみにしている。
と、そのまえにSwitchを買わないといけないな。2じゃなくてもプレイできるんだったっけ?2が必須なら頑張って買わないと。まだ普通には買えないんだよね?
こんなに ゲームで わくわく するのは ひさしぶり
そもそも売ってないんだな
…まあだからXBOXの定義を変更して見かけ上の普及台数を水増ししようとしてるんだろうけど、かえってXBOXのイメージが溶解してしまってるんだよな
想像してみ?
「ほーんXBOXって最新ゲーム機あるんやな。どんなんやろ?」
と思って調べたら
「実は!あなたがお持ちのそのスマホも!タブレットも!パソコンも!スイッチもプレステも!アマプラを見るアレも!ぜーんぶXBOXなんです!」
とか言われてみ?
大概の人は頭の上に「?」が浮かぶぞ?
最近はマイクロソフト自身がその欺瞞に自分で騙されちゃってるみたいで