はてなキーワード:プリクラとは
韓ドルがプリクラ風のなんかあげてるの文化盗用!とか言われてるこれhttps://x.com/Hearts2Hearts/status/1934264739284361655?t=PjQ3qbgPrbugNfpaqZwyQA&s=19
文化盗用て…言い過ぎ言い過ぎ…😅とか思ってたらゴリッゴリの差別主義ぶちかまし企業が日本の文化の美味しいとこだけつまんでたからブチギレられてんのね〜…公開株の企業の癖によくやるな…自国内企業の保有株が多いからかな…
ここ 2 〜 3 年、企業タイアップや自治体PR でVTuber を見かける機会は爆発的に増えた。
ところが――数字と評判を突き合わせると、
「ファンがツーショットチェキをSNS に上げると即座に嘲笑される」
という二重苦がはっきり見えてきた。
マーケティング専門メディアの特集でも、挙がるのは〈志摩スペイン村×周央サンゴ〉など数件が中心。([lab-brains.as-1.co.jp][1])
「VTuberマーケティングとは?」と銘打った記事でも、効果測定の難しさと“事例不足”を同時に指摘している。([d-gear.biz][2], [g-angle.co.jp][3])
2. 「成功事例◯選」記事の中身が年を跨いでも入れ替わらない
同じ 5〜6 名のタレント名が巡回するだけで、新顔がほとんど増えない。
企画コストに対して “配信同接” 以外のKPI を取りにくいという指摘がほぼ定型句化。([g-angle.co.jp][3])
にじさんじフェス「視聴覚室」では 30 秒トーク+チェキ撮影という王道レギュレーション。([note.com][4])
Q&Aサイトでは「VTuberにハマってると友達にバカにされた」という相談が大量に上がる。([detail.chiebukuro.yahoo.co.jp][6])
まとめサイトでもVTuberコンサート映像が「これはバカにされても仕方ない」と炎上。コメント欄は嘲笑一色。([kandatasokuho.com][7])
検索トレンド自体が〈vtuber好き 気持ち悪い〉で伸びており、解説記事まで出る始末。([vtubenavi.com][8])
持ち出せる成功テンプレが少なすぎて、提案書が「また同じVTuber、また同じ企画」になりがち。
お金と時間をかけてツーショットを撮っても、SNS でシェアすると嘲笑されやすい。
「承認欲求」と「外部からの嘲笑」のトレードオフが常に付きまとう。
結果、企業にとってもファンにとっても “リスク>リターン” の構造が固定化してしまっている。
2.ファン行動が世間の冷笑を呼びやすい状態が放置されている。
3. この二つが重なり、VTuber は「インフルエンサー」として使いにくい存在になりつつある。
つまり、案件としても、ファン拡散としても、すでに詰んでいる――というのが現場感覚だ。
「VTuberはもう終わってる」ではなく、「インフルエンサーとして終わってる」
――それが今の立ち位置。
あえて起用するなら、
どちらにしても王道の宣伝手法としては、そろそろ限界点を越えている。
[1]:https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/49253/?utm_source=chatgpt.com "VTuberと博物館のコラボイベント事例~海とくらしの史料館 ..."
[2]:https://d-gear.biz/mediainfo/view/200?utm_source=chatgpt.com "VTuberマーケティングとは?成功事例やメリット・注意点を解説!"
[3]:https://www.g-angle.co.jp/blog/vtuber/vtuber-marketing-merit/?utm_source=chatgpt.com "VTuberマーケティングを取り入れるメリットとは?企業のVTuber ..."
[4]:https://note.com/sohika_qlocks/n/nb2fe75162a09?utm_source=chatgpt.com "VTuberとサシで話してきた|そひか -note"
[5]:https://note.com/odyk16g/n/n4a5ef514a71e?utm_source=chatgpt.com "大手Vtuberのツーチェキ会に参加したら想像外過ぎたvv|odyk16g"
[6]:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14261030624?utm_source=chatgpt.com "最近VTuberにハマっているのですがそれを友達にバカにされましたV..."
[7]:https://kandatasokuho.com/blog-entry-54686.html "〖悲報〗vtuberのコンサート、めちゃくちゃ馬鹿にされてしまう |カンダタ速報"
[8]:https://vtubenavi.com/vfan-kimo/ "vtuber好きは気持ち悪いと感じる人が増えている?ネットの反応"
もう30歳になるけど小中高大学それぞれの友達とつながりがあって会える時は会ってる。
その中でも特に中学の時の部活の仲間とは年1か2、俺が地元帰ったら集まって飯食ったりプリクラ撮ってる。30歳なのに。
そう、その中学の時の部活の仲間が俺(男)と女3の4名しかいない。中学卒業して高校生になっても仲良くて集まっていたから当時はもうちょい人数も多かったし俺以外の男もいたけど最後に残ったのはこの4人。
女3のうちの1人が悩みの種。
もう結婚はしてるし子供もいるし仕事もしててタフなんだけど、俺と1対1(子供いるから2か)で会いたがる(?)
仲間内の連絡はLINEのグループでやってて、だいたい俺が「〇/〇~〇/△までの間帰るからどこかで飯いこ!」って言う。
そのあと1人がLINEじゃなくてインスタのメッセージ機能で予定の確認をしてくる。
俺も地元帰っても予定ってあまりなくて、平日の昼なんかは暇してる。
そこをわかってて「昼ごはん外で食べたいから迎えに来て!」って職場まで迎えに行ってそのまま昼ご飯をどこかで食べて職場に送ったり。
あっちが平日休みだと「家に遊びに来てよ」と言われ新築の家に旦那抜きでお邪魔して子供と遊んで日用品の買い物に付き合い外食してまた家にお邪魔して子供と遊んで…。
よくよく考えたら、いや考えなくてもコイツなに考えてるんだ???
しかも外食したタイミングで向こうの友達とたまたま出会ってしまい、その友達は俺のことを旦那だと思って話をしたけど「旦那じゃないです~」と言うこともできずギクシャク。
ちなみに部活仲間みんなで家にお邪魔したことがあって旦那さんとも会った。
旦那さん警察官って聞いてたから会うまでシメられるかと思ったらゲーマーで気が合いそうだった。いい人だった。
すごい乱文だったと思うけど、既婚子持ちの女友達が俺みたいな独身喪男を家に招き入れるとかエロマンガ?としか思えなくて
こいつ何考えてるんだって思っただけ。
小学生の頃、親と一緒にドラゴンボール改を初めて見た日からドラゴンボールが大好きだ。
インターネットでは色々な意見があるけど、私は原作漫画、ドラゴンボールを知るきっかけになった改は勿論、アニメのZやGT、劇場版、超も全部大好き。
ドラゴンボールは他の漫画やアニメ作品と比べるとコラボカフェの開催や、キャラがコスプレしたり普段と違う姿が見れるような描き下ろしグッズが頻繁に出るような作品ではないけど、ソシャゲやフィギュア、グッズやアパレルブランドコラボ等、供給がほどよくあって毎日が楽しい。
(お金の消費もとてつもないが。)
前まではぬいぐるみやアクリルスタンドを出して写真を撮ったりしていると冷たい目で見られたり「ヤベー奴」扱いされていたので、コソコソと人がいないところを狙って写真を…といった感じだったけど、オタクに優しい社会になったなぁ、と思いつつ今はもう堂々としている。
勿論推し活はオタクの友人と遊びに行くときくらいに控えている。
推しのアクリルスタンドや小さめのぬいぐるみを持って、友人の推しと写真を撮る。
とても充実して楽しいのだけど、先日とあるテーマーパークに友人と行って、フォトスポットを背景にドラゴンボールの最推しキャラのアクリルスタンドを持ち、写真を撮っていたときだ。
「〇〇(他漫画)とかだったらわかるけどドラゴンボールってw」
推しがいる人が当たり前のようにやっている「推し活」を私は「ドラゴンボール」でやっているだけなのに、何故、嫌すぎるのか!?!?
確かに、ドラゴンボールってそういうオタクがいるイメージないよねって思いますよ。私も。
ちなみに後ろで話してた2人組は私と友人が撮影を終えた後、とあるアイドルの団扇出して写真撮ってたので私もそれと同じことやってるだけなんだよなぁとちょっとモヤモヤしたし、20代前半にもなってドラゴンボールで推し活してるのって周りから見たら痛い女かもしれないけど、ほんとに先程も書きましたが、推しがいる人が当たり前のようにやっている「推し活」を私は「ドラゴンボール」でやっているそれだけなのによ〜〜。
全然すぐ吹っ切れましたが当時少しモヤモヤしたのを吐き出したかったので。
AIは整然とした三段論法や接続詞を好みますが、人間は雑。たとえば:
⇒ “でもまあ” “それはそれとして” “たぶん” などの脱線風接続詞が有効。
⸻
AIはオチをつけたがるが、人間は「で、何が言いたいの?」で終わることが多い。
⇒ 断言を避けて“逃げる”と人間くさくなる。
⸻
⸻
⸻
ChatGPTは文体が揃いすぎる。あえて崩すと良い。
⸻
⇒ “わかってるふり”をやめると生っぽさが出る。
⸻
⸻
⸻
まとめると、人間っぽくするには:「揺れ・曖昧さ・不完全さ」を盛れ。
どのくらい遠いのかにもよるけど(田舎すぎて凄い遠いとかなら仕方ないところもある)
行き先がショッピングモールで小5〜小6だったらそりゃ行きたいだろうしそこまで危なくもないだろうと
そのくらいの年齢で警戒心を持って利用するのに気をつける場所といったらゲーセンとかカラオケとかプリクラとか、あと映画館とか不審者やナンパがでやすいところだったかな、休日のショッピングモールなら家族連れが多いから昔のゲーセンとかよりいいよなあ
危なさで言うなら、中学生くらいの方がカスにナンパされたり不審者に目をつけられたりと性被害の危険性は上がっているのに本人はまだそこまで認識してないとかもあるので、結局必要な警戒心やリテラシーはこの辺から同じだという感覚がある
小学生の時点で本屋などを子供だけで利用していると不審者に遭遇する話がそこそこあるから、場所や施設は明確に人通りが少ないとか雰囲気が悪いとか、ガラが悪い人間がいるところ意外はあんまりどこでも変わらないと思う
今のプリクラはわからないんだけど、昔はプリ印刷待ってる間に神経衰弱できたり、プリDLできるメアド入れたりする画面があって暇つぶしみたいなことができた
暇つぶし機能のひとつに、そのプリ機で撮ったプリをランダムで表示してくれて他の人のプリ画を見ることが出来るものがあったんだけど、プリコーナー男性禁止では無いところでプリ撮ると必ずひとつは全裸のおっさんのプリとか、勃起プリとか、服着てるけど卑猥な落書きしてある男性一人で撮ってるプリが表示されてたんだよね
もちろん勝手に流されるんじゃなくて、他の人に印刷待ち時間にプリ表示させますか?で同意して更に流すプリ選ぶことできるので完全に自分の意思でやってた
男性禁止じゃないプリコーナーは大型のゲーセンもあったけど学校近い大型スーパーのちゃちいゲーセンだったりもした
多くの男性はそんな事しないってのはわかるけど、でもゲーセンそれぞれにひとりは全裸でプリ撮って皆に見られるようにするみたいな、人が嫌がるような事なのに自分の欲求に逆らえないもしくはだからこそやる人がいるのは本当になんで?と思う
最近流行ってる、あの「ふたりの顔写真をアップすると未来の赤ちゃんの顔が見れる」みたいなやつ。
SNSにもわんさか流れてくるし、みんな可愛い可愛い言ってるから、何気なくやってみたんだけど、正直「えっ、これだけ?」って拍子抜けした。
なんか勝手に、そこから「AI赤ちゃん育成モード」みたいなのに突入するのかと思ってたんだよね。
顔が生成された瞬間に、もう赤ちゃんの個性とか性格とかがデータとして生成されて、成長シミュレーションまでいけると思い込んでた。
でも実際は、ただの一枚絵。赤ちゃんの未来予想図、以上終わり。
いや、かわいいんだけど、これならプリクラの赤ちゃんモードと何が違うんだ?
なんでさ、そのままアプリ内で「今日のAI赤ちゃんの様子です」とか「離乳食を食べました」とか、そういう育成ログ見れたりしないんだろう。
せっかく生成したなら、一緒に育てたいじゃん。
朝起きたら通知が来て、「AI赤ちゃんが初めて寝返りしました!」みたいな感じで、カップルふたりで親バカになれる仕組みがあってもいいのに。
それで月額980円くらい払うと、AI赤ちゃんが3歳まで育てられるプレミアムコースとかあるわけ。
もっと課金すると中学卒業まで見届けられて、進路相談もできたりして。
AI赤ちゃんが反抗期になって「うぜぇんだよマジで」とか言ってくるイベントまで完備されてたら、もはや人生シミュレーターとして無敵でしょ。
カップルだけじゃなくて、不妊治療で辛い思いしてる人とか、子供欲しいけど経済的に無理って人にも刺さると思うんだよね。
結婚はするかもしれないけど、経済的に考えると現実的じゃない。
ふたりとも普通の会社員だし、育休どころか産むための貯金すら怪しいし、子供を育てるとなったら、親世代みたいな「とりあえず何とかなる」感覚では無理だなって。
もちろん「子供欲しいな」と思うことがゼロなわけじゃないけど、欲しいだけじゃやっていけないのが現実
それなら、せめてAI赤ちゃんくらいは夢見させてくれてもよくない?って思う。
リアルな育児は多分できなくても、ふたりの子供のデータみたいなものを、アプリの中で育てるくらいはやりたいんだよね。
で、たまに彼氏と「うちのAI赤ちゃんマジ可愛いな〜」とか言って、スマホの画面見ながらニヤニヤしたい。
ペット飼うお金も余裕もない人が、スマホの中で柴犬育てたり、観葉植物枯らしがちな私が水やりアプリで満足したりするのと同じで。
デジタルな存在でも、「私たちの子供」って思える何かがあるだけで、結構幸せになれる気がする。
でも、リアルじゃないと愛せないってわけでもないと思う。
実際、ペットロス並みに「スマホ育成ゲームのキャラロス」で泣き崩れてるオタクもいるし、たまごっち世代はもっと知ってるはず。
デジタルな存在でも、「育てた」っていう記憶があれば、人はちゃんと愛せる。
むしろデジタルだからこそ、いいとこ取りできる部分もあるわけで。
例えば夜泣きしないとか、オムツ代かからないとか、保育園の空き枠問題とか全スルーできる。
しかも育成終了後も、クラウド保存でいつでも会いに行ける。デジタル墓参りだって余裕。
「でもAI赤ちゃんなんて偽物でしょ」って言う人、絶対いると思う。
でもさ、人間の赤ちゃんだって、実際生まれてみないとどんな子かわからないわけで、ある意味ランダムガチャだよね。
だったら最初からカスタマイズ可能なAI赤ちゃんの方が、親にとって優しい世界かもしれない。
正直、リアルな子供がいなくても、自分とパートナーのDNAが織り交ぜられた存在が、どこかのサーバーに生き続けてるってだけで、ちょっと救われる気がするんだよな。
まぁ、そこまで考えてAI赤ちゃんの顔生成したわけじゃないけどwww
せめてもうちょい遊べるようにしてくれよ。
以前、Twitterで
「子供の頃にピアノを練習していたらおじいちゃんに「下手だ」と言われたのがショックでそれきりピアノを辞めてしまった。姉はそのまま続けて大人になった今も趣味のひとつとして楽しんでいる。自分も続けていてピアノが弾けたらいいのにと思ってしまう」(うろおぼえ)
というような投稿をみた。
おじいちゃんの発言は決して褒められたものじゃないけど、強く非難されるほどのものでもないと思う。子供のピアノなんて下手なものだし、お姉さんと比べてまだまだという意味だったのかもしれない。それでもその一言でピアノが嫌になるくらいに打ちのめされてしまったのはすごく理解できる。おじいちゃんはきっと覚えていないだろうし、投稿者も別におじいちゃんを恨んでいる訳ではないと思う。ただ、誰かの一言がどうしようもなく人生を変えてしまうことはあるよね、という話。
幼稚園の頃、父とふたりで近所を散歩していた。小さな赤ちゃんを連れた若い夫婦が前から歩いてきた。旦那さんはまだ学生のようなフレッシュさと清潔感があったけど、奥さんは太っていて髪もボサボサで服装もだらしないと思った。当時の私から見てなんだか釣り合いの取れないふたりが、赤ちゃんを覗き込んではとても幸せそうというギャップが印象的だった。(大人になって思えば産後すぐの奥さんがスリムでヘアケア&オシャレばっちりのはずはない)
すれ違ったあと、しばらく黙って歩いていた。おそらく父も若い夫婦のことを考えていたんだと思う。おもむろに私の顔を見て
と言った。
ショックだった。
私があの奥さんのことを不美人だと思っていたことを見抜かれたこともショックだったのかもしれない。それよりなにより、おまえの顔を誰も愛さない、と言われたことがショックだった。
父はこの出来事を覚えていない。実は私も二十歳過ぎまで忘れていた。忘れていたのに「誰かに選ばれるような顔ではないので分相応にしなければ」という決意だけがずっと心にあった。可愛い服など着てはいけない。オシャレを楽しむなんて身の程知らず。でも他人に不快感を与えない程度には身だしなみを整えなければならない。でも見た目を気にしてるなんて気付かれてはいけない……。ずっとそう思っていた。
二十歳を過ぎて初めてお付き合いした相手が容姿を褒めてくれた。知らない国の言葉を言われているようで、意味は分かるけどなんでそんなことを言うのか分からなかった。それをきっかけになぜ自分は自分の容姿がキライなのか考えていたら突然、件の出来事を思い出したのだった。
思い出したけど、なにも変わらなかった。
私は制服と冠婚葬祭以外のスカートを着たことがない。スマホにはいろんな写真が数千枚保存されているが、自分の顔が写った写真は一枚もない。朝、マナーとしてのメイクをするが、出先のトイレで鏡はなるべく見ないし、街中のガラスに反射する自分の姿も絶対に見ない。
父の一言はひどいとは思う。そんな失礼なこと言っていいわけないやろ、あの奥さんに対しても。(父は普段から毒舌というか、いらんことを言うタイプではある)
でもまさか娘の人生をこんなに変えてしまったとは思っていないと思う。私も父に責任があるとは思っていない。なにが悪かったんだろう、タイミングかな。ただ、こういう人生を後悔したり悲しんでいる訳ではない。カワイイ服を着てミニスカートで脚を出したり、いろんなメイクを試してベストな角度を研究したり、友達とプリクラを撮ったりしたかったか?と言われれば別にそうでもないと思う。それは幼い頃の出来事が影響しているのか、私の生来の気質なのか分からない。単に私が中年になってしまって容姿のことなど大した問題ではなくなったのかもしれない。でも他人や親から見ればかわいそうなことなんだろうか。これを知ったら父は悲しむだろうか。
なんてことない言葉で人生が変わってしまうことはある。人と関わって生きる以上、それは仕方ないんだろうし、きっと良い方に変わることだってあるんだろうと思う。
でもアドバイスや意見を求められて~ではなく、こちらの覚えていないような一言で他人の人生を変えてしまうことが私にとってはとても恐ろしい。