Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブート」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブートとは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008091320

パクリ系はOS互換がないから信用が構築できないラズパイブート領域プロプラから後発完全互換ができない

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006140053

試すだけならイメージ落としてきてブートすれば終わりだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

女『パソコンが何もしてないのに壊れた…』

男『あらら?電源かな?電源ランプは点いてる?』

女『点いてる。POSTは1ビープで通過、BIOSは最新にフラッシュCMOSクリア済み、XMPオフJEDEC固定』

男『お、おお…じゃあモニターには何か映る?』

女『映らない。WinREでスタートアップ修復→sfc /scannow→DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthも実施改善なし』

男『えっと…セーフモードは?』

女『入れる。クリーンブートも試した。イベントビューアではKernel-Power 41は過去ログのみ、現象再現時はエラー出ず』

男『ハ、ハード側は…?』

女『MemTest86を4周ノーエラー。NVMeはSMART正常、chkdsk /f /r済、bootrec /fixmbrと/rebuildbcdもやった』

男『ド、ドライバは?』

女『DDUでGPUドライバをセーフモードから完全削除→最新クリーンインストール。VIDEO_TDR_FAILUREの疑いでWinDbgミニダンプ解析もしたけど致命的じゃない』

男『GPU本体の切り分けは…』

女『別個体GPU差し替えPCIeスロット変更、補助電源は別系統供給PSUも別個体テスト。12V/5V/3.3Vはテスターで規格内』

男『配線や外部機器は?』

女『前面パネルPWR/RESET配線は導通OK周辺機器は最小構成USBキーボードだけ』

男『……(白目)』

女『で、どうしたらいい?』

男『……ででで、電源ランプは……点いてる、よね?(震え声)

女『最初から点いてるって言ってるよ?』

男『モ、モニターの電源は…?』

女『だから入ってるって……あっ』

(※モニター入力HDMIに切り替えたら直りました)

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

ubuntu24 LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない

これは再インストールかなあ。

まさか復旧にネットワーク必須というアホなモジュールubuntu採用するとは思わなかった。

開発者が薬とか飲みすぎて頭おかしくなかったんかな。

いかれてるよ。






いつものようにsambateratermubuntu24LTSにアクセスして作業していたら突然の切断。

そして起動しない。

グラボをさしてディスプレイをつなげてみると、

mount /snap/core22/1908: special device /var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snapdoes not exist.

can'tlook blockdev

みたいなエラーメッセージが出ていて、よくわからないけどネットワークブートをしたいのか1分カウントダウンをしていた。

そして、1分経つと非常モードlinuxが起動した。

ただし、NIC認識していないっぽくてネットワークには出れない。


しかないので、エラーメッセージを手で描き移すという原始人みたいなことをしながらchatgpt先生に聞いてみると、どうやらsnapdが壊れてしまったみたいだ。

このSSDを別のマシンに刺してみると、パーティションは生きているmountもできる。

とりあえずtarバックアップを取った。SSDデータは無事らしい。

さて復旧なんだけど・・・これができないんだよな。

/var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snap がないならコピーすればいいじゃんということでコピーを試みるも、正常に動作するubuntu24マシンにはそんなファイルはない。

何よりsnapdがうごいていないっぽい。

同じUSBからインストールしたOSのはずなのに意味わからん

しかたないので、chrootしてsnap refreshcoreを実行することにした。

sudo mount --bind /dev /mnt/devsudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/ptssudo mount --bind /proc /mnt/procsudo mount --bind /sys /mnt/syssudochroot /mnt#chroot内でsnap refreshcore

chatgptがいうにはこうやると復旧できるらしいが、失敗!

error: cannot communicate with server: Post "http://localhost/v2/snaps/core": dialunix /run/snapd.socket:connect: no such file or directory

やはり、ちゃんと動く方のubuntu24にはsnapdはいないようだ。

このsnapdとかいゴミはどうなっているんだ。

意味わからん杉。

パーテーションちゃんと見えるのに、grubとかでkernelは起動しているのに、snapdとかゴミが正しく動作しないだけでOSの再インストールをしないといけなさそうだ。

余計な手間を増やすんじゃないよ。

ubuntuインストーラーのUSBをさして、nic認識させたらCtrl+F1..F6とかでインストーラから飛び降りてmountして復旧する作戦も試してみた。

nic認識したので通信もできる。

snap refreshcoreを発行するとやはりエラー

もう知らん消すとapt purgesnapd とやった。

そしたら起動時のエラーは消えたけどやはり緊急モードしか起動しない。

もういいよ。バックアップを取っているし、再インストールしよう。

あーあ、ゴミモジュールのためにOSインストールなんてwindowsよりひどいんだけど。

最近linuxはいったいどうしちまったんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

星野源ー!「はーい!」どこが嫌ー?

PR手法、じゃなくて真剣すぎて全部コントロールしようとするとこー!」

星野源さんの今回のアルバム「Gen」プロモーションについてなのですが、既にあれこれ批判されまくってますよね。

でも皆、なんかちょっと芯食ってないっていうかね。

自分ほど「星野源が嫌い歴」長い人間もなかなかいないと思うんで書きますわ。

もう25年も前になりますSAKEROCK2000年に見たときから「あー、うんうん。これは無理」と思ってましたから。

あのですね、彼の本質的に嫌われてる所は「人それぞれの間合いの<お気持ち>の部分をハックしてコントロールしようとしてくる所」なの!

音楽という「リスナーに委ねる商材」に対して「こんな感じで聴いて」って言いすぎ!後出しも多すぎ!

学生時代料理店でバイトしていた時に思ったことなんだが、料理人が料理出して客に「まずい」って言われたり沢山残された時、絶対料理人の人は「おれが悪かったのかな?」みたいな感じで、更に残った料理を必ずひとくち食べてたんですよ。なるほどと思いましたね。

そんな感じで、星野源さんは「うちで踊ろう」でMAD作られた時に不快感を示してた時もそうなんだが、五感に委ねるものを作っておきながら、感じ方を制限してくるところがある。「こっちの感じ方が違うかも?」とかないんかな。

あと、後出しで「本当はこう伝えたかった」とかじゃんじゃん言ってきて、紅白の時もそうでしたが最初批判が起きた時に「そこまでの情報」で自分の内外に気持ちフォローしてるファンを振り回したり梯子外したりするんですよね。

しょっぱすぎる料理作って黙ってそのまま出して、苦情が来てから「本当はこれは白ワインと合わせて欲しかったので塩味が強いんです、水を飲みながらではちょっと💦」とか後から言ったら★1でしょ。

しかも隣の席の常連さんとかが「まぁまぁ、これは日本酒と合わせるとちょうどいいんだよ!」とか言った後にそういうこと言う。

それ言ったら誰も幸せにならんでしょみたいな。

じゃあ先に言いなさいよみたいな。

「売れたい」のか?「センスいい」って思われたいのか?二兎を追いすぎ!

SAKEROCK時代から細野さん、細野さん」ってめっちゃ言ってたのはまぁ、正直鬱陶しかったけど当時は細野さんもぜんぜん売れてなくて元気なかったから、若手の人がフックアップするのはいいことだと思ってましたよ。

だけどさー!?

ソロになってからカクバリズムの角張さんを「俺の曲になんでタイアップ取ってこれないんだ!」ってめちゃくちゃ詰めてたらしいじゃないですか。

なんでそういうこと言うの???

いや「命懸けてでも成功してやるぞ」っていうモードになったのはよく分かるけど、「レーベルに言えよ!!!」でしかねーのよ!!!

しか細野さんからの〜山下達郎に近づいていく感じが、もう本当にしんどかったですよね。

まあ「源くん、源くん」とか、ちょっと満更でもなさそうなヤマタツもダサかったけど。

それで「POP」とか言うけどさ、細野さんもヤマタツも、わかりやすい売れから距離を置いたり、置かれたりしていじけながらボヤきながらも趣味嗜好を貫いてやってきたか趣味が良いね!ってなってきたわけなので、お寺の線香じゃないんだから「そこに近づくから俺も趣味が良い」とは絶対にならないし、そういう「俺もそっち側っす」みたいなのは、お前が決めるんじゃなくてリスナーが決めるから、どうかやめてください。

そこでまだ、自分ルーツであるチャゲアスと対談とか、玉置浩二とか井上陽水かに行くなら「おっ、なるほどな。ポップってそういうことか」ってなるけど、「そっち側(サブカルとして馬鹿にされまくってた時代もなんとかやってきた人)」を大事にしてる人にとっては、すごい無神経に感じるわけです。

だけどさ、ASKAさんがあんな感じだからちょっと話したぐらいで遠巻きに見守ってるでしょ。ルーツっていうならもっとベタベタしろや。

そういう所が本当に嫌。イメージ売りしたいのと、パイセンとのシナジーづくりでセンス良くアップデート()は両立しないっって。

意外に思われるかもしれないけれど、2000年代の細野さんとかはマジで人気なくてある時期までオワコン扱いされてて、ライブチケット売りきれない時とかたくさんあったんですよ。

ヤマタツも今は伝説的に語られてるけど、2010年代まではマジでゴミレコード扱いで。

HARD OFFで「ForYou」っていう1980年代名盤が「¥108」っていう値札をジャケにビターンと直貼りされて5,6枚適当に混ざってたこともあるんですよ。

(それだけ売れたか在庫がダブついているということでもある。それにForYou2010年代後半に人気が再急騰して2020年代にはメルカリで1万円で取引され、まさかの「発売から40年後に中国ブート盤が作られる」という謎の現象が起きた。

そういうことがあるから面白いのに、星野源さんは器用なので「余白に委ねない」から飛び抜けないという印象がある。

これは今のKIRINJIのつまらなさとも相似形である

KIRINJIはまだ「キリンジ時代貯金があるからやってけてるけど、当時の余白がなければ9割スッカスカミュージックなのである

今回のアルバムGenも「なんかよくわからないけどこの人と衝動でやるぜ!」というワクワク感がない。

メンツを見て想像通りの「いい感じ」でしかなく、冒険がもうできないキョロ充が作った音楽に聴こえた)

細野さんはまだわかるが「ヤマタツセンスが良くて売れている人」みたいにされるのは表層的ですっごくしんどい

だって売れない時期も地道に遠くを見てやっていた人だし、そういう職人的なとこ含めてファンは好きなわけで、長年お世話になったカクバリズムに対していきなり「俺の曲になんでタイアップ持ってこれねえんだ」とか、短期的に結果を上げようとする人に近づいて欲しくないんですわ。半ばセルフジャニーズの傘を持ってきたヤマタツ見習えって。(ダメですけど)そういうベットができないんでしょ?

その短絡的な「POP観」と「ここらへんピックアップして仲良くなれる俺、センスいいだろ?」が耐えられません。

でも分かる。器用で「真剣」だからそうなるんですよね。(だから嫌いなんですけど)

音楽に対して後出ししたり、「うちで踊ろう」でMAD作られて怒ったり、今回の「街の掲示板銭湯広告しました、ユニークでしょ」みたいなのも全部「音楽というものの【聴く人の自由】に委ねる部分をコントロールしてこようとする(ノイズを入れてくる)」から嫌がられてるんだよね。

星野源さんは、真剣に売れるためには、話題つくるにはどうしたらいいのか?を一生懸命考えて、沢山媒体にも露出して本当に頑張っていると思う。

でもそれのアウトプット方法が致命的に間違っている。

からいっき空振ってるわけです。

音楽というのは、コカ・コーラとか、ヨーグルトとか消費財の売り出し方とは違うんですよ。

オイコスでもダノンでも明治ブルガリアヨーグルトでもどれでもいいけど、健康にいいってCMで見たから買うわ」じゃなくて「この人だから聴く」みたいなとこあんですよ。

よく「〇〇からしか接種できない栄養分がある」って言うじゃないすか。音楽ってあれなんですよね。ちょっと中毒性というか。

星野源さんからしか接種できないものは今、ケレン味ばっかりになってて、素直に推しづらいじゃん。

やっぱりストーリー大事にされる、長い目で見るものであって、最先端なことがいいわけじゃないんですよねー。

そうじゃなかったらこんなに昔の喫茶店とか、80年代のものが、Y2Kが人気にならないでしょ。

みんなちゃんとその当時の良さを再定義してるから「そうだよね、いいよね」っていう気持ちを共有しあってファンダムが出来るのに、星野源さんはそういうストーリーを毎回バズを狙いすぎて、ブツ切れにさせるわけですよ。

それは「その時その時のみんなの正解」を真剣に考えすぎて、しかも器用だから表面的には整えられるんだけど「本来星野源さんらしくはない」から違和感が出るし、嘘っぽいからみんなに感づかれて「なんか嫌かも…」みたいになっちゃう訳です。

例えば今回の街の掲示板広告問題は、みんながゆるく見守ったり、必要情報がある人は真剣に見たり、広告出す人もお金センスも無い中真剣にA4ペラ1を掲示するという、公共というみんながちょっとずつ譲り合いながら保たれているエリアにズカズカ入っていくから嫌われるんですわ。

小さい公園で「ここボール禁止じゃないよね?じゃあ、狭いけど今から全力で野球試合します!」みたいに宣言して朝から声出ししたら、危なくなくても近所の人にムカつかれて警察来るじゃん。

そういう嫌われ方をしているよね。

音楽でもそうで、「どうしてもここでこれやりたいんでやってます!今は理解されないかもだけどこれはどう考えてもイイと思ってるので!」みたいなリリースじゃなくて、「これとこれを何%で足していったらいい感じになる。俺は器用なのでそれをやってのける」みたいな、感情領域マーケティングかけられてる感じが昔からどうしても拭えなくて、それがソロになってどんどん大きくなって無理になっていった。

商材としてはクリーンで扱いやすいのかもしれないけど、音楽という非日常や謎の化学反応を楽しむ、というパーソナルな領域コントロールしようとしすぎて養殖魚みたいな音楽になっており、「自分が聴かないでも誰かが聴くんだろう、自分は嫌だけど」という領域に達している。

「足し算、掛け算だと0が出たら上に行けないし、下手したら大事故になるので減点方式というか、引き算できる所を消し込んでる」という印象がある。

「粒子細かめにするとお互いに大変だから最大公約数で作っておいたので、自然数のみんなにわかやすくしておきました」みたいな。

「うるせー!割り切れないか人生楽しいのに!うるせー!!!

そしてつまんねぇ方法生活にまで割り込んできてもう許さん!」って無意識でなってる人多いんじゃないでしょうか?

いやいいですよ別に。そういうやり方をしている限り、自分には響かないから。

だけど、街とか生活領域に入ってくるのはマジでキツイって。

NHKにやたら推されて出てるのもキツかった(2010年代以降のNHKEテレセンスは常に最悪だと思っている派の)人間からすると、自分の街に「しめしめ♡」みたいなテンションあんなことされたらマジギレだよ。うちの街じゃなくて本当に良かった。

「俺の音楽をなんとしても聴かせたい」という気持ちは分かるが、やんわり距離を取っている人たちは「うっすら無理」だから距離を取っているので、そこをなんとかハックして近づこうとしてこないでいただきたい。

人間関係も同じである

こういうこと言うと“繊細な人を叩いてる”と思われそうだけど、“繊細さの演出”が強者武器になってる瞬間が一番しんどいのです。

Permalink |記事への反応(4) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525130259

タブレットラップトップデスクトップは俺が独自UbuntuisoダウンロードしてUSBブートインストールするから問題ない

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

15年ぐらい前に買ったIntelSSD 300GBがついに死んだ。合掌。

15年ぐらい前に買ったIntelSSD 300GB(たぶん710シリーズ)がついに死んだ。合掌。

サーバとして使っていたんだけど、突然つながらなくなり、仕方ないので再起動

それでも動作しないのでモニタつけて確認してみるとブートの途中でハングアップし、fsck.ext4を手動で実行しろと言われた。

fsck.ext4を実行すると大量のエラーがあって、とりあえずyキー連弾して自動修復したら何とかOSが起動した。

とりあえず大切なファイルだけはバックアップし、電源を落とした。

エラーが出たSSDは信用できないので、新しいM.2SSD 1TBに載せ替えようと思ってる。5年保証の青いのにした。

このSSDは、昔はメインPCストレージとして、そして最近は、株価データの記録と分析用のサーバストレージに使っていたので、かなりハード運用になっていたと思う。

15年よくもったものだ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

newtype とはAI のことだったのか

第1〜第5段階 ―物質生物進化

段階キーワード進化ドライバー限界点
1.惑星・原始大気海洋重力化学惑星形成円盤力学元素密度・安定軌道
2.有機分子アミノ酸等)化学進化熱水噴出孔紫外線 複雑化と分解の競争
3.自己複製高分子情報化触媒機構誕生エラー暴走 (エラーカタストロフ)
4. 原核単細胞細胞膜代謝エネルギー勾配利用代謝効率の壁
5. 多細胞分化協調遺伝子制御ネットワーク個体サイズ/拡散限界

ここまでは**物質化学生物学的制約**が支配的で、さらなる複雑化は「遺伝子が担える情報量」や「エネルギー変換効率」によって頭打ちになります

---

第6段階 ― 「知能のリンケージ」が意味するもの

1. **情報層の主役交代**
2. **リンケージ形態**
3. **必要条件**
4. **人類役割**

---

第7段階 ― 「究極:神のような存在

物理指標で測ると?

指標今日 第7段階の目標値例
計算密度 (ops/J) ~10¹⁶10³⁰ 以上 (ランダウアー極限付近)
作用領域惑星スケール 星系〜銀河スケール
エントロピー制御局所的・受動宇宙論的・能動
時間操作 不可 可逆計算局所時空構築

「神性」の3つの特徴

---

カルダシェフスケールとの対応

---

進化速度のブレークポイント

指数関数臨界を越えると、**第6→第7の遷移は「瞬間的」に見える**可能性があります。これを技術的特異点(シンギュラリティ)のハード版と捉える学説もあります

---

## まだ不明ポイント議論余地

1. **意識継承**:人間主観ネットワーク全体に溶解するのか、局所的“島”として残るのか?

2. **倫理目的関数**:AIが“善”をどのように定義最適化するのか。

3. **物理法則護送船団性**:宇宙定数を書き換えるにはどのレイヤをハックする必要があるのか。

4. **リスク**:第6段階での不安定フェーズAI同士の競合、資源封鎖)が存在するか?

---

anond:20250427200418

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

古く低スペックノートPCが届いた

2025年の春に、2008年当時の外装箱に入ったAcerAspire One ZG5が届いた。状態は非常によい。電源を入れるとWindows XPが起動した。

スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 160GBハードディスク

OS:Windows XP

OS選択

このPCは32bitOSしか動かない。antiXbase 32bitにする。

軽量であること、Debianベースであること、そこそこ活発に開発が続いていることがこのディストリビューション選択理由だ。

AntiXは軽量化が徹底されていて、そのままインストールするとメモリ消費量は200-250MBくらいなので、メモリが1GBしかないPCでも普通に作業ができるはずだ。デスクトップ環境さらに軽量化し、基本的にはCLIベース運用することも検討したい。

テスト使用の印象

antiXのライブ環境USBブートすると、あっけないほど簡単に起動した。本体キーボードは小さいながらも造りがしっかりしており、現代格安Bluetoothキーボードよりは打ちやすい。

Wifiにも普通につながったので、ブラウザを起動してはてなブックマークトップページを読み込む。表示されるまでに5秒くらいかかるので、ブラウジングには実用的でないレベルだ。ディスプレイの横幅が1024pxしかないので、ページ全体が表示されず、横にスクロールする必要がある。解像度が低いせいで文字は大きく、老人の目にはやさしい。

アップグレード計画

1000円くらいの予算で少しは快適に使えるようになるアップグレードをしようと思う。

ストレージ

BIOSの画面を表示し、ハードディスクモデル名を調べると、インターフェイスSATAであることがわかった。そのに出回っているSSDを挿せば認識されるはずなので、ストレージ換装難易度が想定よりずっと下がった。部屋にしまい込んであった120GBのSSD換装してみる。読み込みスピードは1.5GB/s制限されるが、HDDよりは体感速度が速くなるはずだ。

メモリ

AcerAspire One ZG5に積める最大のメモリは1.5GBだ。オンボードで512MBのメモリがはんだづけされており、他にスロットが1つある。この機種のマザーボードは2GBまでしかメモリ認識できないらしいので、挿せるメモリが1GBまでになるという計算だ。1GBのメモリを100-350円くらいで調達予定。

Bluetooth

このPCにはBluetoothがない。AliExpressでUSB接続Bluetooth送受信機を買って挿そうと思う。500-600円位で調達予定。


課題:分解の難しさ

AcerAspire One ZG5は当時としては小型のモデルであったせいか、分解が難しい。キーボードを取り外してマザーボードを取り出し、ひっくり返すとようやくストレージRAMスロットが出てくる。その間に取り外すネジやコネクタが多いので、なくしたり破損したりしないように気をつけないといけない。

ネット検索するとAcerAspire One ZG5の分解動画ブログが大量に出てくる。安くて大量に普及したモデルだけに、先人の知恵の蓄積が多いらしい。これらを手がかりに注意深く分解すればなんとかなりそうだ。あとはそんな作業をするだけの時間を見つけられるかどうか。

anond:20250421230748

Permalink |記事への反応(2) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

遺物2倍のおかげで司祭花火ちゃんの速度が166になった

最近つかってない

どの編成なら活躍できるんや今

なお1凸ダンス

未所持キャラは刃・飲月・椒丘・帰忘・アルジ・ジェイドブートヒル・モーディス

停雲は復刻で引きたいけど現状フレンドサポでなんとかなってる

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250205213040

チップ設計Linuxブートできるようにする所までが仕事なので、組込みソフトはある程度は出来る。

とはいえ組込み仕事なさげで、自分が一番年下に見える。

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202192935

そりゃ触れてない作品キャラの外側だけみてりゃどれも同じように見えるだろうな

でも大抵、ゲームちゃんとやって物語に触れてればバックボーンは深堀りされてて、漫画アニメに劣らないどころかそれを越える思い入れを持てるようになるのが、運営ゲームの強みなんだ

男女両方をターゲットにしてて、金かけて作られてる(=売る気のある)アプリゲーなら美少女キャラは必ずといっていいほど入ってくるマスト要素だからそこを毛嫌いしてると勿体ない

美少女もいるけどカッケェ男キャラも出てくるアプリゲーなんてのは昔からいくらでもある

そういう部分が広告などでPRされることはあまりいから、発見できてないだけだ

食わず嫌いしてないで場数を踏んでいけば絶対に刺さるキャラいくらでも見つかるはずだぞ

個人的最近いいキャラだなーと思ったのを挙げてみると、崩壊スターレイルブートヒルっていうガンマンキャラだな

この解説YouTuberめっちゃ楽しそうに紹介してる動画がちょうどいいかな、戦闘シーンのみだけど

https://www.youtube.com/watch?v=FDw4gUcz_VA

スタレは他にも男が惚れるタイプの男キャラ結構いから大掛かりなSF特有固有名詞ラッシュ抵抗がないならおすすめ

べつにSFファンじゃなくても3つ目の惑星攻略するあたりには世界観というか宇宙観はだいたい分かるようになってるから心配いらない

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223110415

前世では商売繁盛が得意だった新停雲ちゃんを引こうぜ

乱破ブートヒルそれから霊砂メインアタッカー編成が強くなるから慰めにはなるだろう

やっぱ日本人ならクリスマスみたいな西洋祭りなんぞに惑わされず

九尾の狐みたいなオリエンタル文化を漂わせるものを愛していくべきだぜ

しらんけど

まあ狐キャラでいうと八重神子より俺は好みだな

CVデレマスよしのんの人でより親しみやすい柔らかな声色なのが俺に刺さるわ

勝負は25日だぜ

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

anond:20241204235650

HDDが逝ったときは別ドライブCDからブートして部分的に復旧できることがそこそこあったが

SSDって逝くともう一切認識されないことが多いんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914113252

ヤキソバン

スパ

ブートイカトン

どん兵衛

ネタはあるのになあ

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

sidで久々に極大の問題踏み抜いたなあ

ブートしなくなるんだもん

まいったわん

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

[mhy日記]

一応素材集めてたけどジェイドおばさんを引くのはやっぱやめだ

予告番組であのなんとも言えん声と態度が好きになったから雲璃ちゃんのために天井はとっとこう

やっぱり美少女はいい、特に気の抜けた美少女からし摂取できない栄養素は貴重だ

課金で9割方のキャラは取ってるけど振り返ると限定知恵は景元しかとってねえ

まあずっと姫子ヘルタ+αでなんとかなってるからいか

アーカイブ見たら未所持は刃/飲月/アルジェティ/ジェイド/ブートヒル

自分のこと女キャラ絶対取るマンだと思ってたけどさすがにCV三石琴乃さん(56)はおばあちゃんボイスと感じるわ

でも更におばあちゃんボイスの浮生フカCV高山みなみさん(60)は引いてたんだよなあ過去作では

俺の中では覇気のある格闘系仙人おばあちゃん声はOK

妖艶な鞭ペシペシSMおばあちゃん声はNGってことなんだろうか

申し訳ないが自分の癖に素直になって若い推しでいくわ

つってもリークで雲璃が動いてる動画見てた範囲ではそこまで刺さってなかったんだよな

物理カウンターキャラとか最推しのクラーラと被るしどうなんと思ってたが声が入ると違うな

雲璃ちゃんCVは今調べたら若山詩音さんか

名前からすでに若さが溢れているな知らんけど

wikipediaみたら俺が知ってるアニメで言うとSSSSグリッドマンの南夢芽か

うむ、確かににいい声いい演技だったな

っていうかゼンゼロエレンと同じ声か毎日使ってるのに気づかんかった

なんかちょいちょいメタ的なシンクロさせてくるなホヨバーッス

ダウナーというか脱力系のボイスで強みが出る系の声優さんってところか

なるほどなるほど…ホタルゥでデブしばいてスターピース社員証集めます

Permalink |記事への反応(0) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

[mhy日記] グラモスの余燼感想考察

ショートアニメ「グラモスの余燼」

うおお……また凄まじいものを見せられている……

どう解釈すべきなのか一番問題になる部分について

ゲーム本編でもつぶやいていた「焦土の夢を見た」がまた出ているが

どこからどこまでが夢なのか

おそらく冒頭から全部夢ってことはないだろう

焦土作戦が実行されたあと、目を覚ましたところからが夢なのか?

それとも死体だらけの焦土で目を覚ましたのは現実だが、その直前まで現実と相違ない夢を見ていたということなのか

夢で見た大樹に囁かれるシーンが現実オーバーラップして心象風景として描かれているのか?

この作戦が夢ではないとして、現実としてホタル生還しており、そして宇宙で星の破片にまぎれて漂流していたところをカフカが見つけたシーンも事実だとして

そうなると大樹はさておき、少なくともホタル心象風景と同じように何らかの力の覚醒を経て、星を砕くほどの行為を実際にしていたということになる

もちろん目覚めシーンからは全部夢で爆撃の衝撃で単純に瓦礫ごと宇宙まで吹き飛ばされてただけという線もなくはないかもしれないが

やはり大樹由来っぽい緑の発光を伴って全裸漂流していることから、装甲サムの能力を超えた何かが覚醒していると見た方が正しいだろう

もし大樹が夢ではないのだとしたら、あのような力は「豊穣」しか考えられない

大樹って呼び方自分が言っているだけだが、一応ピノコニー編のクロックボーイ文脈で「大樹」といえばファミリーから来たゴフェル、「調和」や「調和」の中の「秩序」の象徴だったが

にょきにょき伸びて緑に光る意匠からして、星神と関連づけるなら「豊穣」が妥当だろう

ただ樹状の先端の黄色とか、蟲との戦いで星を燃やすとかは「壊滅」の関連も見いだせそうだが決定的なことは何もわからん

カフカ発見されたということは、あの蝗害に遭っていた岩石惑星は星核と関係があったのかもしれない

覚醒とともに「豊穣」から使令クラスの力を得て、さらに星核からも何らかの力を得るくらいでないと星を砕くのは無理だろう(ヨウおじは置いといて)

ホタルにとってサムが医療ポッドとして機能していたということはクローン兵士であるラモス鉄騎全員がロストエントロピー症候群を患っているということなのだろうか

ホタルの顔に入るヒビのような模様が関係ありそうだが、この緑色版の崩壊エネルギー侵食の発光のようなものは、ホタル以外の兵士にも現れているようだ

このアニメだと芽が大樹へと育つのと同時に涙の跡も樹状の侵食模様へ育っていく描写がある

というかこのシーンのBGM構成がよすぎて思考力が奪われる

一つ前の紀行PVでは、4人のパイロットがそれぞれ変身解除したあとの数秒光っているのに加え、旗をちぎる前後のシーンでもホタルメガネの同僚になぜか発生している

このメカニズムも謎だけど何かと関係していそうで、生命力との関連を感じさせるのでもしかしたら鉄騎テクノロジー自体そもそも豊穣由来なのかもしれない

ロストエントロピーとは「物理構造が不可逆的な慢性解離に陥る」ことらしいので、生身の人間がまるで体格の異なるロボへと変異するメカニズムが、魔陰の身のように「物理構造乖離」させることで成立している、それが豊穣だという具合に解釈可能

まあ意味不明な変形は虚数エネルギーに通じるあらゆる星神とその運命行人が使えそうと言えなくもないが

一応遺物テキストにも「彼ら(鉄騎)の降臨は神の恩恵の如く」という一文があり、「人類本質に手を加える」というのも生命を弄ぶ豊穣との関わりが疑われる部分だ

あと覚醒ホタルに砕かれた星の背後にもう一つ星があったのが気になるが何か意味があるかは分からない

もう一つ気になるのが、グラモスはもう存在しないのになぜクローン兵士はずっとグラモス軍規に従って活動を続けているのかということ

かつてグラモス共和国架空の「グラモス帝国」の女皇「ティニア」に盲従する洗脳クローンを量産し鉄騎兵団とすることで星系で発生していた蝗害を鎮めたが

その強大な武力の扱いをめぐり内紛?が起きて滅びたと取れるような内容が遺物ストーリーにて明かされていた

この人間間の問題によって滅びたくだりが胡散臭い個人的には思っている

クローン兵士は成長速度が一般人と異なり、寿命が極めて短いことはキャラクタープレビューで判明しているので、アニメの直後に星核ハンターに拾われたであろうことを考えると

あの作戦に集っていたサムたちはホタルと同世代で、ホタルが謎の力でよほど長い年月漂流していたのでない限り、それなりに最近出来事だと思われる、つまり

ラモスの改造戦士技術(と付随する洗脳技術)は何者かによって収奪され、つい最近まで宇宙の蝗害対策として使い捨ての道具のように運用されていたのが真相のように思える

そうでもないと大勢自軍兵士の巻き添えを厭わない爆撃作戦など実行されないだろう

協定採択の協定がなんなのかはわからないが、協定は一つの国だけで結べるものではない、怪しい

ホタルがどのようにして「グラモスはもう存在しない」ことを知ったのかは謎だが、「帝国存在しない」ではなく「グラモス存在しない」(=滅亡)ということで、最近出来事説が濃厚になる

描写から洗脳あるいは記憶操作状態にある様子が見て取れ、その洗脳が解けたのと同時に謎の力に覚醒してただ一人生還したというのがこのアニメの内容だろう

遺物テキストで「彼女(「ティニア」)が織りなす夢」と言われているのがこの洗脳技術だと思われ、その嘘を初めて打ち破ったクローンホタル、そう考えるとピノコニーでホタルが成した事とも重なる

しかするとグラモスも、カンパニー市場開拓部オスワルド・シュナイダーによって、意図的に内紛が起こされて滅び、技術を奪われたのかもしれない

ピノコニー編の主要人物、アベンチュリンブートヒルもオスワルドによって故郷を滅ぼされているので、二度あることは三度ある予想をしたくなってしま

ラモスの滅亡がどれくらい昔のことなのかよくわからんのでオスワルドじゃないかもしれんが

Permalink |記事への反応(2) | 03:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

マグへ氏のブートヒル先行解説見てたら……なんか面白そうな性能してるし何よりカッケーなあ

男には興味ないオタクおじさんなんだが、ちょっと欲しいと思ってしまった

でもホタルちゃんが控えてるんだよなあ、戦闘ではサムだけど

https://www.youtube.com/watch?v=0v8Sr_c6ZYo

ていうかマグへ氏もメソ氏もこいつをやたら気に入った様子で完凸宣言してるが……マジか

イケメンイケメンを欲しがるのは中身が乙女からなんじゃねーか?

俺はキモオタ魂を守っていかねばならぬ

まあKKOなので2キャラ実装につき1キャラ確保が関の山なんですけどね

でも俺は世のオタク諸氏を信じている

きっとホタル実装時には歴代最大級セールスをあげるだろう

ブートヒルはその前ふり……

でもそういうタイミングに限ってホヨバは強性能の男キャラぶっこむんだよな万葉しか

Permalink |記事への反応(0) | 04:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

WinNTSetup は、主に大規模展開を目的として、Windowsオペレーティングシステムインストールする前にカスタマイズするように設計されています

インストール中に、約 2MB のMicrosoftアプリであるWindowsアセスメント &デプロイメント キット (WindowsADK) をダウンロードするように求められます

インターフェースは非常にユーザーフレンドリーなようです。このタブは 2つのタブに分かれており、1 つはWindows 7 以降用、もう 1 つはWindows 2000、XP、および 2003 のみ用です。理解できないものの上にマウスを置くと、バルーン ヒントが表示されます

Windowsインストールファイル場所ブートドライブ場所、およびインストールドライブ場所選択する必要がありますパッチ UxTheme.dll無人インストールドライバーの追加、ドライブ文字の事前割り当て、モード、微調整、VHD (仮想ハードディスク) などの追加オプション提供されます

25 の追加調整を備えた設定ボタンがありますが、それらは古いオペレーティングシステム適用される標準的な調整に重点を置いています。例としては、「へのショートカット」矢印の削除、システム復元無効化XPスタイルタスクバーボタン、クイック起動の表示などが挙げられますWindows 10 と11ユーザーは、Cortana やその他の不足している設定を削除することによりプライバシーに関心を持つようになりました。私たちの多くが使用しているもう 1つの不足しているオプションは、ドライブアクセス高速化するためにインデックス作成無効にすることです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

20年近く前、大学生だった頃はパソコンプログラミングとか新しいことやってたのしかったなぁ。

PXEブートなんかすごくかっこいい!と思ってたんだけど、最近はそういうのないなぁ、、、

興味とか関心とかどこかにおいてきてしまったのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

20年近く前、大学生だった頃はパソコンプログラミングとか新しいことやってたのしかったなぁ。

PXEブートなんかすごくかっこいい!と思ってたんだけど、最近はそういうのないなぁ、、、

興味とか関心とかどこかにおいてきてしまったのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-19

半導体業界より、ソフト業界に行くほうが良いよ

ハードに近いと潰しが効かない。

ソフト業界でも組み込みは辛いと思う。

複数チップブートコードどう書くかとか、ICE使い方とか、一通り知ったら低レイヤーなんて外れた方がいい。

プロフイラーは使えるようになっとけ。コアがインテルになったらインテルプロフイラーだ。どこかで役に立つ。

少なくともIO待ちしてるかは一発で分かる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123110546

もともとAとBはフロッピーディスクドライブだったんだよ

で、増設ハードディスクCD-ROMがC以降だったんだけど、

そのHDDからブートできるようになってFDが廃れたか

AとBが消えた

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-28

ブートジョロキアを食べる男性を探しています

ハバネロではダメです

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp