Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブリーチ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブリーチとは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002163500

旅禍編は主人公反体制側と言って申し分ない

ブリーチが今の漫画と言えるほど新しいかどうかは知らないが

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

天竜人、悪役としての魅力が全くなくない?

現状ただのクズ連中でしかなく、デザイン面以外の魅力を認識出来ない。

あとワンピってミームないよなぁ。ナルトブリーチドラゴンボールとか、有名な少年漫画ってけっこうミームになりやすいのに。

追記

ミームとはちょっと違うかもだが、敗北者じゃけぇ、はあったわ

Permalink |記事への反応(4) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

同僚と鬼滅の話になった。

映画を見に行ったらしいが、とても良かったと言うとこと。

それなら自分も見てみようかな、と言う話をした。

漫画は読んだことあるし、話題になってるのは知ってるし気にはなっていたから。

そしたら同僚はこんな事を言った。

鬼滅は今までの漫画と違って、キャラクターの背景がちゃんとあって凄い。

いや、漫画読まなさすぎではないですか?

ワンピースだってNARUTOだってブリーチだってあれくらいの話は普通にあるよ。

しろ鬼滅は同じようなエピソードの繰り返しで他にパターンないのか?って思ったけど。個人的には。

でも鬼滅は面白かったと思う。コンパクトにまとまってるって言うか、複雑さがなくて話が分かりやすい。ちょっと物足りなさは感じたけどね。

ここまで人気な理由いまいちからないんだけど、こういう層にも刺さってるんだなと思った。

普段漫画を読まない層にも。それはすごいことだね。

映画面白そうだから見に行く。

Permalink |記事への反応(5) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906001741

呪術廻戦

ブリーチ

サムライ8

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

10代後半〜20代前半は、髪の毛をピンクにしたりブルーにしたりオレンジにしたりいろいろやってたし、服もMILKとかAnk RougeとかCandy Stripperとかお金貯めて頑張って買ってた

20代後半に突入したらなんか急にもういいや〜〜〜ってなった

服も靴もごっそり売ったし髪の毛もほとんど地毛くらいの色にしてる(散々ブリーチした名残でまだ多少明るいけど)

化粧品めっちゃ捨てた

しかったけど、オタクの女って遊びに行ってもあんまり写真撮らないし昔から自撮りしないか可愛い服着てる自分写真ほとんど残ってないのが少し残念

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704145423

私の髪を白髪めしながら、自分母親白髪染めは絶対にしない、だって無駄ですから(笑)とか

前髪だけ傷みがひどくて茶色くなっているのを、おっかしいなー?どうしてここだけブリーチしたんですー?と、否定してもしつこくしてきたり

から見える、道行く女の子に点数をつけはじめたり

自分は客と話すのが好きだけどおばちゃん愚痴が多いから嫌い!」という愚痴をおばちゃんである私にエンドレスだったりですかね。


普段お化粧とかされないんですか?」は普通に平常心でシンプル雑談にもできるけど

嘲笑意味で使う人もいるからこれだけだと文脈わかんなくて微妙かも?

普段お化粧とかされないんですか?髪や服もナチュラルな感じの方が好みですか?」とか

普段お化粧とかされないんですか?最近紫外線が強いかUVケアとか悩んじゃってて」とか

なんかそういうのなら誤解されにくくていいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

引き伸ばしが痛々しい漫画連載10選

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

ふと思ったんだけど

花咲天使テンテンくんのこと思い出語りしてる人って全然みたいことな

ドラゴンボール幽白なんかは見かけるし

トリコブリーチなんかも見る

ギエピーとかウルトラ忍法帳も見かける

もしかして記憶のエアスポット

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

理解が難しかった漫画アニメ

勉強しろ!!!

これは生まれ20年間ぐらいずーっと毎日のように言われ続ける言葉だと思うんだけど、本当に勉強するべき理由を、今日は述べさせてもらおう。

もうね、理解ができない。

物事理解できないんだわな。

僕もみんなとなじで、漫画アニメゲームが大好きなオタクです。

でも、流行ってたり売れてたり、名作!と言われている作品を見ても「そうか?そんなにか?」ってなったり、「えっ結局なんだったんだ・・・?」って鳴ことがね、多い!!!!!!


わからん!!!!!!

なんもわからんのよ。

ストーリー理解できない。トリックからない。元々イカレてるから人の感情がわからない。

そんなこんなでサァ〜、理解できない作品が多いんだよね。

といいうことで、今日勉強の大切さを語りつつ、僕が理解できなかった名作の数々を紹介していくぜ!!!

NARUTO

まずNARUTOだよね。

終盤なにが起きてたワケ〜〜〜???

なんで終盤みんな戦ってたの?誰と戦ってたの?

つの間にサスケは仲間になってたの?

というかイタチとオビトと誰だっけ・・・?うちは一族は結局何だったの?

当時理解できなかったから思い出そうとしても全く思い出せない・・・

そんなわけで、幼少期からずっと読んでた漫画なのに、終わる!ってなってもなにがなんだか理解できなくて、結局ボルトも読めてない最悪な感じになってます

もっかい読み直したら分かるかなあ?

勉強できないか漫画をずっと読んで理解しよう!っていうのもキツいんだよね。みんなが英語の長文読めないのと同じ。途中で飽きちゃって理解を諦めちゃんだよね。

みんなはこんな大人なっちゃダメダメ・・・

BLEACH

BLEACHも全く同じだよねぇ・・・アランカル編ぐらいまで頑張って食らいついてたのに、千年決戦編の前ぐらいから諦めちゃったねぇ〜。いや〜〜〜、序盤から中盤は本当にカッコよくて大好きだったのになあブリーチ

ブリーチも諦めずに理解して、最後まで読めてたら人生もっとかになったんだろうなあ・・・

あんなにカッコよくてオシャレな漫画、もうないのにね。

宝石の国

どういうこと??????

かわいくて、ふわふわで、幸せ気持ちになるような漫画だったよね!

楽しい漫画だったネェ〜〜〜。

終盤どういうこと??????

逆にあれは理解できた人おるんか?

あれは理解させる気なかったよね流石に。僕のせいではない。

攻殻機動隊

攻殻機動隊もむずかしいよねぇ〜。

笑い男事件とか、スタンドアローンコンプレックスって結局何だったの?

個別11人ってなに??????

かっこいいよね「個別11人」

からいまだに一番好きなエピソードは、第2話の『暴走証明』なんだよね。

逆にあれしかわからん

あとの話は難しすぎて全くわからん

サマータイムレンダ

中盤からなにをして何周目がなにで誰が影で誰が耐性がついてて何を持っててどの武器が影の武器コピーフラッシュネイルガンなの???

全くわからんかった・・・

まああれだよね。全部解決してよかったね。

しかならないんだよねぇ・・・

みんなが絶賛してるからアニメ見てみたけど、難しくてそこまで感動もなかったな・・・もったいないよねぇ。

頭のいい人は理解して、「そうかあ!」とかなってたのかなあ。

論外編

ハンターハンター

ハンター試験が始まったぐらいで読むのやめちゃった。

理解できる人おるんか?

誰か僕に感情込めて朗読してくれ。

バナナフィッシュ

どういうこと?????

何が面白かったんだろう???

オーバーロード

なんか異世界転生ものって、結局話が国家間問題かになってきて、外交問題みたいな感じになるじゃん。

そこで意味不明になるんよね。「えっあなた突然誰?」っていうのが頻繁に起こって、転スラとか全く理解してないもんね。今の転スラとか誰が楽しめているんだろうか・・・

から規模が大きい系の「このアニメ、力入ってますよ〜!売れてますよ〜!」みたいな異世界転生ものきじゃないんだよね・・・無職転生とかも。

ジョジョシリーズ

なんとジョジョシリーズは、理解できています!!!

もちろん6部のスタンドバトルはなにが起こってるか全く理解してないけど。でも物語は綺麗に終わってくれて、最後にみんなお疲れーって感じでバーン!かっこいい・・・

バトル以外のストーリー進行に関しては結構シンプルで、この人を倒せば終わり!っていう目的が決まってて、倒した後の別の大ボスもいない。ボス目的シンプルでわかりやすい。

いいよね・・・ジョジョいいよね・・・



まとめ

学がないとこうなってしまう。

何が起きてるのか全く理解できない。

何をやっているのか。何をしたいのか。これからどうしたいのか、どうなっていくのか。

完結しているフィクションでも理解できていないんだから自分がどうなりたいとか、仕事をどうしていけばいいとか、わかるわけないんだよね。

悔しい・・・

子供の頃にもっと勉強してたら、理解するということを諦めなかったら、こんなことにはならなかったのにね。

ハァ〜。

恥ずかしいよこんな大人

これを読んでいるガキの皆さん、僕のようにはならないようにしよう!

頑張って勉強するんだ。

とにかく勉強する以外に道はない。


そう、

とにかく勉強しろ!!!!!!!!!!!









終わりです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

口くさいって言われた

妻が使ってる眉毛ブリーチ剤?の匂いがどうしても自分にはちょっとキツくて

使ったあとは換気してくれと以前から伝えてたんだけど、今回は耐えられず強めの言い方で指摘してしまった

案の定、言い方が悪いとかで口論になったんだが

どさくさに紛れて「あなた口臭もくさい!ずっと前から気になってた!」って言われた(´ ・ω・`)

それとこれとは話が別でしょ!って言い返したんだけど

普通に凹んでる

〇〇くんは煙草吸ってもくさくないね!って付き合ってるときから言ってくれてたから、全く気にしてなかった(´;ω;`)

くさかったんだ

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

なろう漫画読むより、ちゃんと完結したヒロアカとかナルトとかブリーチとか読んだ方がいいんだろうけど

どれも長くて途中まで読んで止まっちゃってるんだよな…

バトル系ジャンプ漫画自体がもうキツいのかもしれない。

バトルものでもヘルシングみたいな内容と巻数だったら読めるんだが。

Permalink |記事への反応(4) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

私は〈シージ〉を発明した

はじめに――この文章目的

本稿は、私がレインボーシックス シージというゲーム体験した“秩序の崩壊”と“無意味の先に芽生える可能性”を通じ、独自に掘り当てた概念〈シージ〉を読者に届けるために書かれた“宣言文”である

〈シージ〉とは、常識を焼き払い、虚無の底から新しい真理を掘り出す行為だ。

この言葉意味するものを余すところなく伝えるため、以下に具体的な実践とそこから得た洞察を綴る。もしあなたゲームに興味がなくとも、日々の仕事私生活に応用できる“破壊創造”の視座として受け取ってほしい。

レインボーシックス シージ――世界で最も緻密に計算された5対5の戦術FPS攻撃防衛に分かれ、補強壁・破壊可能壁・ガジェットなどを駆使してターゲット爆弾人質エリア)をめぐる“数分間の濃密な死闘”が特徴だ。弾一発で戦況が決まり、チームの呼吸が勝敗を左右する。それゆえ多くのプレイヤーメタ研究し、勝率を最大化する──そこまでは普通のシージ。

だが、私にとってのシージはここから先にある。

第一章 シージという舞台(前提)

5v5の非対称戦:攻撃側はドローン情報を集め突入防衛側は補強壁や罠で拠点を固める。

完全破壊可能マップ:壁・床・天井は“道”であり“罠”でもある。音と穴の情報戦。

オペレーターごとのガジェット心音センサーブリーチング弾、C4──可能性は無数。

ランクシステムブロンズからチャンピオンまで。勝てば昇格、負ければ降格。

秩序が計算され尽くしたからこそ、その秩序を壊す快楽は極上になる。

第二章 意図的敗北の快楽

ランクマッチで負け続け、ひたすらランクを落とす。味方は罵声を浴びせ、敵は哀れむ。だが俺は笑う。なぜなら、その先にあるものを知っているからだ。

底へ沈め。光の届かない深海へ。そこでは勝利も敗北も等しく腐り、ただ静かな圧力けが鼓膜を軋ませる。その圧力が脳を締め上げ、“当たり前”を粉砕する。

第三章 壁を壊し、戦術を焼き払え

防衛ラウンド。味方が補強を貼りに走る中、俺はハンマーで壁という壁を粉々に砕く。ボイスチャット外人の怒号が鳴り響く。だが私は知っている。

守りを捨てた瞬間、防衛は“第二の攻撃”へと変質する。見慣れたマップが知らない迷宮へと裏返り、敵も味方も等しく混乱の渦へ沈む。その混沌で、私は呼吸が浅くなるほど生を実感する。

第四章 C4という禁断の聖痕

チームキルペナルティ後、あらゆる弾が己に返る世界で、ただ一つだけ通用する殺意――C4。その仕様の裂け目を見た瞬間、私の脳裏稲妻が走った。

システムが漏らしたため息、開発者すら気づかない空洞。そこに信管ねじ込み、火を点ける。味方も私も吹き飛ぶ爆煙の中で、私はゲームの裏側に指をかける。

第五章 屈伸新兵の海で息をする(最深部)

ランクメーターはついに0へ着水。ロード画面が明けた瞬間、既視感のない光景が広がった。

スポーン地点で味方5人が列を成し、1秒間に3回のリズム永遠に屈伸している。

ボイスチャットは無音。チャット欄も無言。

ドローンフェーズで走るのは俺だけ。誰もカメラを壊さず、誰もポイントを探さない。

最初は“放置プレイヤー”だと思った。だがキック投票が始まらない。彼らは生きている──それだけがわかった。強制キック回避のために入力だけを繰り返し、戦う意思言葉も持たない“屈伸新兵”たち。

ここで初めて悟る。私は1人だ。

次のラウンド、敵チームも同じ屈伸リズムで揺れていた。キルフィードには誰の名前も上がらず、タイマーけが虚しくゼロへ滑り落ちる。プレイヤーと戦っていたはずなのに、気づけば私だけが人間”だった。

その瞬間、全身の毛穴が開き、指先が痺れた。これは敗北でも勝利でもない。シージの裏面=無の宇宙に足を踏み入れた刹那眩暈だった。

結語 シージを現実拡散せよ

「シージとは、秩序を焼き尽くし、灰の中から真理を掘り出す行為である。」

ゲーム内で味わった破壊創造熱狂は、スクリーンの中だけに閉じ込めるには惜しすぎる。

ビジネスにおけるシージ

KPI形骸化した部署なら、あえて“悪手”に見える戦術数字ゼロに振り切れ。

マニュアルを丸ごと火にくべろ。灰の中から、手順化できない“顧客本音”が立ち上る。

競合が守りに徹する市場こそ、壁を壊して“第二の攻撃”を仕掛けろ。

私生活におけるシージ

ルーティンを逆走せよ。通勤路を毎日1本ずつ潰し、街の未知を掘り当てろ。

貯金を守るな。小さな額で未知の趣味に賭けろ。敗北の先に、血の通った情熱が残る。

SNSで褒められる投稿を捨て、誰も共感しない衝動を書き殴れ。そこに本当の言葉が宿る。

屈伸新兵も、割られた補強壁も、跳ね返る銃弾も、オフィスKPIも、朝の満員電車も──すべては火祭りの薪だ。

さあ、ランクを沈め、壁を壊し、C4を握りしめろ。桁外れの怒号と、取り返しのつかない敗北が歓迎してくれる。だがその焦げ跡に、世界の裏側へ通じる“鍵”が落ちている。

拾うかどうかは、あなた次第だ。

ようこそ、シージの深淵へ。そして現実へ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

部屋片づけたいな。高校生の頃買いそろえてたけど結局全く読み返してないブリーチ全巻とか売ろうかな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

アルファポリス原作マンガの最新話をたまたま読んだ

クオリティの低さに啞然としてしまった

第一印象 スカスカ

で、それにいいねハートマーク)が2万も付いている

すごいな?

そういう世界なんだな…って感じ

そもそもweb小説原作漫画を見たのがこれが初めてなんだけど

噂に聞く壊死ガチャガチなんだなって理解した

漫画ってブリーチ連載してた頃のジャンプしか読んだことなかったか

自分が「漫画」と思っている漫画全然違うので驚いた

コマ割りとか技術があるらしいけど

ま、漫画とか描いたことないしそんなの知らないけど

すごいものを見てしまったわ

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

ONE PIECE主人公ワンピース

BLEACH主人公ブリーチ

NARUTO主人公ナルト

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

素敵な一日です!夕方日本酒を楽しむのに最適な時間ですね。

特に奥様と美味しい食事をした後。

日本酒の試飲は、とても楽しい体験になります

さまざまな味や香りを味わうことができますゆっくりと味わい、その体験を楽しんでください。

日本酒甘口から辛口まで、さまざまな種類があり、それぞれに独特の魅力があります

日本酒日本の伝統的なおつまみ料理と組み合わせて、さらに味わいを深めることもできます!🍶😊

日本酒は多くの料理と美しくマッチします!素晴らしい選択肢をいくつかご紹介します。

伝統的な日本料理の組み合わせ:

刺身寿司

新鮮な魚は日本酒の繊細な風味を引き立てます

天ぷら

軽くてサクサク天ぷらは、辛口と甘口の両方の日本酒とよく合います

焼き鳥

焼き鳥特にタレ(甘い醤油ベースソース)で味付けしたものは、素晴らしい組み合わせになります

:鍋料理

鍋料理の風味と旨味は日本酒と相性抜群です。

:和食以外の料理との相性:
:チーズ

ブリーチーズやカマンベールチーズなどのソフトチーズは、日本酒クリーミーな食感を引き立てます

シーフード:牡蠣ホタテエビなど、塩辛い風味が日本酒と美しく調和します。

:グリルした肉

ステーキや豚ヒレ肉など、シンプルでよく味付けされた肉は、日本酒のなめらかさと素晴らしいコントラストを生み出します。

:軽食:

枝豆蒸し大豆は、シンプル定番おつまみです。

:漬物

日本漬物は、ピリッとした食感があり、日本酒とよく合います

特定料理を考えす日本酒にぴったりの料理 🍣🥂

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220191614

それでいいと思うよ

俺もこの手の中では好きな方だし

ブリーチだって物語としてみればずっと同じことしかしてないけど人気だから、割と当たるとは思う

まあ、あれは言葉選びが異様に優れていて、キャラが飛び抜けて立っていることが人気の要因だけど


レベルストーリーが勢いとノリで構成されているから、作画だけよければ多分文句言う人はいないし面白くすることは結構できると思う

というか、人気だから文句言うと叩かれる

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

未だにブリーチの六車拳西で抜いてる

友達は未だに乱菊犬夜叉珊瑚で抜いてる

お前らもそういうのあるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

髪にビールかけるとブリーチ的に脱色するじゃん?

からビール飲むと体内が脱色して色白になれるかなと思って飲んでるんだけど実際のところはどうなんだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124151343

追加やで

1,2あたりの真っ黒狙いなら無視してええ

3~6程度のトーンを選ぶとしてだ、

カラーよわよわ美容師は、白髪バージンブリーチ経験なし)なら黒髪に載せたのと同じ色味になりますよ。とかカラーサンプル出してくる

でも実際はバージン髪がブリーチ無しサンプルの色味ほど暗くなることはまずないです。

感覚的にいうと、

バージン髪に乗せた暗さを10として、ブリーチ髪に乗せた暗さを6とすると、7~8ぐらいの暗さになる。って感じだ

参考にして行け

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

ここのところ良質な作品を色々やれて満足

11月からもんぱらの終章が出て7年越しの完結を見届け、年末年始に積んでたぬきたしをやってエロゲーしかやれない熱さとバカさを堪能して、新年早々ガンダムジークアクスに出会って度肝を抜かれた。

ブリーチのアホみたいに力の入ったアニメもよすぎたしここ数ヶ月のコンテンツ密度が異常にいい。

最高すぎるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

美容室に髪染めに行った。指名しなかったら担当が同世代くらいの異性になった。

サイト通じて予約したから年齢分かってると思ってたけど、何歳ですかって聞かれたから分かった方が会話ラクかと思って普通に答えた。そしたらその後くらいから、会話して笑うタイミングで肩を軽く叩かれるようになった。えーとは思ったけどたまたまかな、とスルーした。でもそのあと両肩に手を置かれたり連続でされるようになって、嫌だなと思っているけど美容師にそんなことされたの初めてだったので、うまく状況を理解できなくて混乱した。とっさに、メディア活躍しているトランスジェンダーの方のしぐさを思い出して、この人がトランスジェンダーだったらこれくらい普通だよな、美容系ってそういうひと多いらしいし、と考えることにした。ただその後、肌の話になったときに質感をほめながら顔を触られた。さすがにこれはアウトだと思って、触らないでもらっていいですか?と言うかと思ったら言えなかった。すごい怖くて。触らないでもらっていいですか?と言ったら、この人は逆切れしてふざけんなよという顔をするか勘弁してよ変な事言うなよ何この人って顔をして何がですか?と強く出るかもしれない。あるいは、とても気まずそうな顔をして謝られるかもしれない。どちらにせよ怖すぎるし最後の一手になって即刻この場を立ち去らないと吐きそうになると思う。ただ私は髪を染めている、しかブリーチをしている最中だ。こんな状態で外には出れないし、他にお客さんもいて他の美容師も忙しそうで、一刻も早く出るとしても髪を洗ってもらって乾かす必要があるし髪の状態中途半端だ。許しがたいししぬほど不快だし嫌な気持ちではあるが、行動したところでさっぱり忘れられる訳では無い。そんなくらいなら、この時間を心を無にして我慢してせめて髪を完成させるべきではないか判断して、私は何事も無かったかのようにふるまった。たぶんそういうの平気な鈍感な女に思われてその日は終わった。

よく、嫌な時ははっきりノーと言いましょうと言うが、それは間違っていないのだが、怖くて言えないと思う。普通に。男の人に攻撃的な態度を取られるだけでしぬほど怖い。今回は他の人がたくさんいる美容室という空間だったのに怖かった。これが性加害の場だったら普通にムリだ。直接的に自分を殺すことができる場面ではっきりノーと言ったら殺されるかもしれない、殺されるくらいならすべてを諦めて受け入れるしかないという判断になるのは理解できた。しか裁判では、男は無罪になる。ノーと言わなかったから。それに、私もそうだが、もうこの件は忘れてしまいたい。今から行動を起こして制裁をする気が起きない。そんなことしてまた思い出して改めて嫌な気持ちになるくらいならもう二度とそこへは行かないということにして忘れると思う。こうやって犯罪行為は表に出ず、統計に出てこないのだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

バトルものファンタジーなどで能力ステータスを数値化すると途端に陳腐に感じる

少年漫画とか特にそう

わかりやすいのは、七つの大罪における「闘級」みたいなもの

序盤は数値化していなかったものを途中から数値化すると、一気に冷めてしま

もちろん単に「強い」だけだと何がどう強いんだろうってことで、読者に伝わりやすくて説得力のある数値化をしたいのもわかる

けどそれは大体悪い方にしかかわないと思ってる

物事の強弱を数値で表そうとすると数値の増減で物語が作られがちになる



例えばブリーチ死神を中心とした異能トルファンジーだけど、作中での登場人物の優劣や技の強弱なんかはあまり数値化していない

護廷十三隊隊長格で誰が一番強いかは時と場合によるだろう

破面(アランカル)は番号で序列が作られているが、逆に言えばそのくらいでしかない

実際に1番と10番がどれほどの格差があるかは数値化されていないが、それでも何となく想像できるのは話の展開があってこそだ

主人公の成長を数値以外で表すとしたら、心理描写戦闘シーンのカッコよさ、頭脳戦を取り入れる、必殺技を使える、などなど

まあブリーチはバトル漫画の中でもかっこよさに全振りしているのでおしゃれじゃないってのと、ご都合主義には数値化が邪魔だってのが本当のところだろうが

逆にがっつりと数値で強弱が決められている場合、その数値だけを追い求めがちになる

たとえばドラゴンボール孫悟空が、戦闘能力1万を1万5000に上昇させたとする(数値はテキトー

じゃあこの戦闘能力5000の差はどこにあるのか

修行によるもの覚醒によるものなのか、その日の機嫌なのか

仮に5000アップしたら敵を倒せたとして、次の敵が戦闘100万だったらどうするのか

その敵に勝とうとして修業したらなんやかんやで戦闘力150万になったとして、じゃあ5000の上昇なんて誤差だったじゃんとなる

数値化はわかりやすい反面、そこに物語としての意味を持たせるのは結構しんどい

能力などを数値化するとわかりやすい反面、どういう基準や上限にするか、その数値にどんな意味があるかを誤ると現実離れしすぎる

さらにその数値だけを上げれば見た目や過程を省いても強くなったと結論付けられてしまうため、物語の厚みが意味をなさなくなる

あるいは数値の大きい相手に不意打ちで勝ちましたって展開にした場合、だったらその戦闘力なりステータスが何のためにあるんだって話になる

下手に巫力や戦闘力やらに数値という理由付けをしたら、それを裏切るような展開は目に見える矛盾となる

では数値の優劣で勝敗が決定するなら、それは単調な修行シーンになりやす

マンキンとか

あえてボカシてその場のノリで勝敗を分けた方が意外と面白くなる気はする

だいたいなろう系はステータスに走りがち



なろう系というか浅いバトル作品は大抵の場合ステータスオープンする

それでやってることがオール無限とかなので、こっちはこっちでわかりやすければ物語なんてどうでもいいって感じなんだろう

ただ、俺だけレベルアップとかのように勝つごとにステータスが上昇するのは、そんなに悪くないとは感じていた

現実ゲームのような展開なので親しみがわいたのだろうか

数値化が最も都合がよいのはカードゲーム


遊戯王ヴァンガードのような数値を比較して対戦するカードゲームは、この手の数値化が抱える問題クリアしていると思われる

これは主人公の強さ自体ではなくあくまでもカードの強さだからだろうな

アクセスコード攻撃10,000で相手を倒しても、それはアクセスコードが強いからってのもあるがそこに持ってきた主人公の力量も大きく関係する

相手の行動を先読みしつつ、わざと攻撃受けて返しのターンで捲るとかだとすごくかっこいい

そういうシーンを描きつつも、数値の優劣で勝敗が分かりやすいという点で、カードゲームメディアミックスに優れているんだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210170007

てかどうせみんなテレビカメラごし、写真ごしなんだし、

今時の標準的技術修正できるならするやろ

日本にも「鈴木その子」がいたとおりやで

本当に医学的にブリーチしてるっていわれてるのはマイケルジャクソンくらいだろ

それも病気で白くなった部分がめだたないようにほかの部分を漂白したわけで

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210041636

ワンピースアラバスタ編

ブリーチアランカル編

ナルトの、、、どれだろう

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp