Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブラッシュ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブラッシュとは

次の25件>

2025-10-13

セスの人の曲作りって独特。先にDTM演奏だけ作り、その後メロディ歌詞を同時に付けるらしい

大森基本的作詞作曲編曲を全て自分でやるんですけど、DTMトラックだけワーッと作るんです。一人セッションみたいな感じで、ドラムを打ち込んで、ギターを弾いて。それで、鼻歌をフンフン歌っているうちに、メロディーと一緒に歌詞が出てきます

https://www.uta-net.com/user/interview/1708_mrsgreenapple/index3.html

これって独特だと思うんだよね

昔は歌詞先、曲先とか言って、歌詞が先か曲が先なのが普通だったけど

先に演奏トラック)だけ作っちゃうのは、編曲の才能があるのと、DTMが広まったのが原因だろうね


曲ができた後は、バンド仲間と曲をブラッシュアップして完成させていくらしい


才能が溢れすぎててそりゃ売れるよね、と思った

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010135940

いや~。そんなきれいに解消されるものではなくて

万博体験がよかったことで文句言いたい部分が消えるってことはないけど、

ものとしてはよくできてたと思う。

正直大屋リング以外は結構ガサツなつくりなんだけど、

かいとこをブラッシュアップするとさらにどんどん金がかかるわけで、ガサツなことに多少安堵した部分もあり、

真夏あんな孤島に人を集めるということに対しての怒りとかもあったんだけど

自分が行ったのは10月になってからだし、夜だし、もはや来たい人だけが来てるし、来場者はみんな楽しそうだったし

あと車椅子の人がものすごく多くて、

ハンディがあってもがんばって来ようと思う場所、来られる場所だったのを目の当たりにできたのはよかった。

大阪府民としては閉会後もぼんぼんミャクミャクグッズが売れることを願ってます

(ミャクミャク自体最初から可愛いと思ってた派なので)

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008165423

とても残酷物語である美人しかコスプレを楽しめないし、好きなものを好きと言ってはいけない

この漫画にはオタ女腐女子男の娘コスプレイヤーも出てくるが、美形しか登場しない。

フィクション物語からブサイク徹底排除されている。

ブサイクがいないと成り立たないテーマでも、ブサイクは登場しない。

不細工が居ないと成り立たないテーマ」ってどっから出たのよ

原作ちゃんと読め

不細工でもいいんだよ」なんてまりんちゃんは一回も言ってねえ

あれは美男美女の間で眼福し続けるのがテーマ漫画

ルッキズム反対とかそんなことを言ってない

   

お前みたいなガイジにポリコレ棍棒与えることのガイってこれなんだよ

ポリコレ的じゃないテーマ作品を全て「おかしいぞ」って言いだすんだ

おかしくねえよ

着せ恋はポリコレ作品じゃねえだけだ

 

あれの作者は一貫してイケメン美女が好き

かなり乱暴感性欲望をしてて

アニメで丁寧な描写ブラッシュアップしてもらって大分得してる

でもいいんだよ乱暴で、それが描いてる当人の欲のありかたなんだから

  

というか、ブサイクを上手に描ける漫画家がどんどん減っている気がする。

気付けば漫画アニメも美形だらけだ。

美形だらけってそんなもん昔からそうだし

比較するなら現代の方がよ~~~っぽど多様なキャラがいる

 

いつか、ブサイクが輝く作品が登場するのだろうか。

お前さ、マジでリアルだったら襟掴んで部屋の角に押し込んで小突きながら問い詰めたいけどさ

おまえはその「ブサイクが輝く作品が登場」を心の底から待望するからそれを言ってるのか?

それが読みたくて読みたくて仕方ないから出してくれって思ってるのか?

待望しての発言なら許そう。

それが出たとき歓喜して買い支え覚悟なら許そう。

 

でも違うよな?

お前は浅はかなポリコレ棍棒頭でっかちに考えるようになって

「こういう作品が正しいはずなのに出ていない」ってくだらないことを思いついただけだろ?

 

お前すら読みたくねえ、商業成功も見込めねえ、描く方も読む方も楽しくねえ、

そんなもんが出版される意義って何なんだよ?

 

カスがよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002143107

チー牛の女性版ならメガネをやめて容姿ブラッシュアップすればかなり可愛くなる

https://x.com/yurinki09172/status/1764677633382744418

Permalink |記事への反応(2) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918175239

アニメ化にあたって原作ブラッシュアップが必要なんて素人でもわかるもんな

そこで取捨選択が上手くできたので大ヒットに恵まれたとか言えば喝采されてただろうに

逆に公の場で性的搾取的でノイズなんで消しましたなんて言ったら原作好きに喧嘩売ってるように聞こえるとか考えないのかなこの人って思うよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕事でのAIの使い方

俺の仕事でのAIの使い方を書くので、意見が欲しいです。(この使い方は良くないよ、とかこういう使い方おすすめだよ、みたいなやつ)

前提

使ってるのはChatGPTの月額20ドルのやつ自腹。

中堅サラリーマン。たまに現場接客もする、商業施設運営部門マネージャー

貸与PC通信制限によりファイルアップロードが基本できないので、データを投げるなら基本はcsvの生文字列直貼り(もちろん日付と数字の羅列とかそういうもの)

会社からは、個人情報や機密をAIに投げるなとだけ御触れが出ている。自腹のChatGPT使ってる人は自分以外にも複数人確認。あとシステム部に申請してPythonVSCode入れてもらってる。

考えの整理

なにか課題があるとき、断片的に自分の中に浮かんでいる考えを整理したりアクション計画するために使う。

例えば、フロアの清掃が行き届いてないという課題があるとき

「2階トイレだけクレームが多いな、担当者問題か?」「注意喚起するか?」「手を抜きにくい仕組みづくり」「担当もっとローテーションする?」

みたいな思いつきを羅列して、やるべきことの順序を整理してもらう。

PythonVBA書いてもらう

業務システムから出る帳票のCSVがyyyymmdd.csvで、日付ごとのレポートしか出ないけど、ひとつデータ統合したいときガッチャンコさせるPythonを書いてもらった。

コード自体は全く持って読めないけど、長くPCオタクとしてトラブルシューティングしてきたのでどんな処理がされてるのか、どんな情報必要なのかはリテラシーの延長でなんとなく理解できる。

コード最初のほうで統合csvパス指定するくだりがあるはず」ぐらいの解像度

あと多分これパワークエリとかでもできそうな気がするんだけど、我流Office触ってきたからいままで使うタイミングなくて、最近やっとひとが作ったステップを恐る恐るいじったりするようになった。もちろんChatGPTとお話しながらだけど。

ExcelVBAもChatGPTに書いてもらったりする(共同編集ファイルセルの変更履歴セルノートに残すとかその程度)。

VBAの仕組みというか構造理解がまだまだ浅くて、言われたものを言われた場所に全コピペするだけ。エディター?の画面も真ん中のフィールドでCtrlVする以外触ったことない。

取り急ぎの労務関係質問

外国籍在留資格家族ビザ場合就労制限、みたいに、マニアックな条件の人の面接中に瞬間的にその場で質問するとか。基本的知識はもちろんあるけど、この手のものって条件分岐が多すぎてとっさに出てこないこともある。

もちろん後からソースをあたって裏取りはするが、その場で相手就労イメージできるので役立つ。

調べ物の調べ方の相談

ある売上情報の傾向から発想を得たり推測を立てたとき、それを検証するための統計とかがないか聞く。

「◯◯を▲▲で✕✕な調査ない?」とか聞くとちょうどいい感じの政府統計とか見つけてくれる。

サボり時間の話し相手

どうしても仕事の気分が出なくて15分くらいサボりたいとき自作PC構成相談に乗ってもらってる。

帰宅後に自作マスターの友人(知識披露大好きマン)にその構成を投げて答え合わせとブラッシュアップしたり、友人の意見をChatGPTに投げたりしてる。

なかなか良い構成ができそうなので冬ボーナスで組む予定。

冷蔵庫在庫を投げて晩飯レシピ相談をしていた時期もあったが、大抵おいしくないので定番メニューレシピを復習したいとき外相談しなくなった。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913164809

なんでこんな「ぼくのおもいつき」みたいなのを恥ずかしげもなく長文で開陳できるんだろうね。

その辺りのことは学者が真面目に実験プロトコル統計手法ブラッシュアップしながら研究しているのに、

自分勝手な信念がそれを上回るとナチュラルに思う夜郎自大さ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902170156

怪しさのある会社だったからこれに関しては納得の結末だけど

ブラッシュアップして身元のしっかりした会社としてやるならどうなんだろうなそしたら問題ないと思う。

結婚式の友人や恋人のふりをする仕事とかはあるわけだからそれの亜種。

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

8月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

⚰️葬儀・死と資本主義

  • 葬儀のサブスク化」といった新しい発想も登場。

---

💼仕事転職労働

---

🧑‍⚕️健康医療体験談

---

📈経済投資社会問題

---

🏍️趣味日常カルチャー

---

🐻 熊・自然ユーモア

  • 都市部に熊が現れる冗談や、法螺貝と絡めたユーモラスな会話も。

---

👪家族教育障害

---

🤖技術AIIT

---

📌 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、死と資本主義仕事転職リアル健康リスク医療体験といった社会的・個人的に重いテーマと、バイク音楽ゲーム食文化といった趣味話題バランス良く交錯した一週間だった。

熊や法螺貝などユーモラスな話題もあり、深刻さと軽妙さが共存する空間となった。

全体を通じて、参加者生活リアルを分かち合いながら、ユーモア文化を通じて救われていることが感じられた。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ダラダラダラダラ総花的な文章AI臭いと言われるが、そういうのが生成されるのは単に馬鹿が「それっぽいこと書いて」ってリクエストしてるだけだからなんだな。

自分で本気でガッツリ書いたものを更に推敲してブラッシュアップしてちょうだいなと頼んだらかなりええ仕事しやがる。気持ち悪…

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811172301

香水無知な男どもにお勧め香水を教えてやろう。違いの分かる大人の男を演出できるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250809205346

いやいや、よく考えられ(そして歴史の中でブラッシュアップされてきた)ルールの中で、対戦者が切磋琢磨して勝ち負けを争うのが最高に面白いんじゃん。ルールがなく評価軸もない中で俺がオンリーワンから俺が一番だとかやってるような、マスターベーションみたいなチンケなやつと違って。

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

[ゲーム感想]

クロステイルズクリアした。犬編をやった。

犬の1周目が38時間ぐらい。2周目が15時間ぐらい。

内容はマーセナリーズシリーズブラッシュアップしたような感じ。スキルや装備はまんま同じのが出てきてる。

けっこう良かったと思う。

ストーリー

  • マーセナリーズサーガと同じ。あってないようなもの
  • 真相編も良くも悪くも驚きはなく、まあそうだよなという感じ。
  • 可もなく不可もなくといったところ。
  • 獣神技が使えるようになるのはもうちょっとイベント的なのあっても良いのでは? と思った。
  • 犬ならラッシードを追い払うために使って、以後使えるようになるとか。


難易度



バトル



システム

  • 敵味方のターンの分かれないターン性は良いと思う。
  • 俊敏によって行動順序だけが変わり、速いやつばっか行動するというのもない。
  • 敵でもガッツによる耐久がけっこう出るのがよくもわるくも鬱陶しかった。
  • 味方で高ガッツを使うと、あんまり信用ならない。合計100%にしてもそんなに連続発動しない。
  • 罠は絶妙場所にあってけっこうストレス要員だった。作戦以外で消す手段もっとあればなと思う。


ジョブ



引き継ぎ



キャラ感想



ジョブ感想


猫編どうするかなあ。そんなに目新しさが無いのは確定的だからやるモチベはそこまで湧かない。

難易度EASYでさくっとやるか、他のゲームをするかかなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

各党の選対本部での総括に向けて

今回の参院選を受け、各党の選対本部では選挙結果に対する総括が行われると思うが、そのいずれにも関与する立場にないので、ここにメモ書きを置きます関係者の誰かにこれが届いて、何かの参考になれば幸いです。

====================

今回の参政党の躍進は、無党派層ではなく無投票層、つまりこれまで選挙に行かなかった層の掘り起こしに近年では初めて成功し、その足を投票所に運ばせたことが大きかったと思う。超ポピュリズムなキレのいいキーワードや、切り取りによる拡散を見込んだ演説スタイルSNS活用など戦略的にも見るべき点が多々あった。しかしその根底流れる本質は、いかにしてバカをおだてて木に登らせたか、の一点に尽きると思う。

当初の下馬評としては「参政党は若い世代の支持を集めている」という論調だったが、蓋を開けてみれば意外にも30代〜40代の支持を固めていた。この層は「有権者になったばかりで政治選挙がよく判らない」のではなく、社会に出てそれなりの経験を積みながら、政治選挙もよく判らないので投票に行かなかった層だ。批判を恐れずに定義するなら、頭の悪い人々だ。そこにターゲットを見定めて、彼らの知的水準に合わせた表現で、彼らが心の底で聞きたがっていた「自分たちでも理解できる内容の、自分たちが抱えてきた不満や不安への回答」が、耳障りよく提示された。その心地よさが、彼らの足を投票所に運ばせた。

これは高度なプロトコルだ。個人的には、ゲッベルスの知見と手法を身に付けたヒトラーの振る舞いにも見える。この層に対して正論ファクトで説得を試みても、そもそもそれが判らないがゆえに安直ポピュリズムに取り込まれた層なので、理解されない。それどころか反発され、いっそう強固な姿勢を取られて、ポピュリズム陣営支持基盤を固めることになってしまう。

しかしそこに切り込まない限り、次の選挙ではポピュリズム陣営手法さらブラッシュアップしてくるので、ますます食い込まれる。どの陣営も、党勢の巻き返しには苦労することだろう。というか、既存政党方法論で、あの超ポピュリズム戦略に対抗できる手段を持っている陣営は、ないと思う。いちばん近かったのはれい新選組だが、自分たちが仕掛けようとしていたことを想定外に下世話なスタイルで上書きされ、結果を出され、山本太郎はほぞを噛んでいるのではないか

次の選挙に向けて打つべ布石は、洗脳解除と同じだ。超ポピュリズム陣営支持層を取り崩さなくとも、まだまだ無投票層は存在する。そこにアプローチするためには、自分が何階層も降りていって、まず相手目線の高さでその声を聞き、相手理解できるように話すことだ。これは「政」の基本であったはずだが、今回の選挙実践し、成功させたのは参政党だけだったと思う。もちろんその主張の大半には根拠もないのだが、投票するまで気付かせなければいい。煽り続けて、登った木からさなければ、選挙は終わる。その意味では、次の国政選挙まで時間がないのは、彼らにとって有利だ。対抗するには、今回それでも投票しなかった4割以上の有権者に、どう働きかけるか。言い換えれば、その4割の心の声をどう拾い集めるか、ではないだろうか。

その一方で、今回その支持基盤を大きく減らした自民党だが、流出した層は二分され、おそらくリベラル保守層は国民民主党に、ラジカル保守層参政党に回収された。報道機関の長期アンケート分析では当初の国民民主クラスタから参政党への移動が認められたようだが、それも仮説と矛盾しない。自民党に見切りをつけた保守層の中にも、超ポピュリズムの影響は色濃く出ていた、ということだろう。

この流れに対抗する手段は、おそらく既存政党既存方法論の中には、ない。新しい時代の新しい選挙対応するプロトコル実装するためには、まず敵の戦略および戦術をしっかりと見定め、分析し、転用して自らのものとするしかない。だからといって、もちろん同じようにバカを見つけて騙せばいい、ということではないというのであれば、生まれ変わるレベルでの発想の転換必要だと思う。そこに着手できるのは、どの陣営だろうか。

ところで、選挙が終わるたびに敗軍の将は「お訴えをした政策がご理解いただけなかった」とか「説明を重ねたが時間が足りず……」と弁明するものだが、そもそも間違っていると思う。政治世界だけでなく行政など公のスタンスでは、しばしば「いい企画なので人を集めてください」というのだが、本当に企画がよければ人は勝手に集まるはずだ。その意味では「ご理解いただけなかった政策」は、有権者が求めていたものではなかった、ということに他ならない。

インターネット時代になって、世の中には情報があふれている。その大半は無料で、簡単に手に入るものだ。もちろんその情報には正しくないもの散見されるのだが、ほとんどの人はその正当性を疑わず、次から次へと情報を求め、求めた情報が開かれていないことに拒否反応を示すようになった。

しか本来の「政」とは、難しいことは判らないけど任せるよ、という付託を得ることではなかっただろうか。これまで選挙スキップしてきた4割の人々に、胸を張って「任せてください」と伝え、それに首肯が返ってくるような信頼関係を築くためのアプローチが、これから選挙には必要なのだと感じる。もちろんそのアプローチを、悪意を持って駆使する輩は、今後も出てくるだろう。往々にして善意の人より悪意の輩のほうが研究熱心で、分析に長け、努力を惜しまないものだ。

自分たちが正しい、と妄信するばかりでは、次の選挙でも勝機は見えない。まず自らの振る舞いを疑うことから始める必要があるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721034324

最初から完璧なんてものはないんだから、これから色んな人の意見を聞いたり批判されたりしてブラッシュアップしていくんだろ

与党になるならそれでは困るけど、のれんに腕押しの他の政党に比べれば意見も聞いてくれやすそうだし、これからに期待じゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

dorawii

政治的提案の難しさというのは

たとえば○○はなんとかの集団気持ちを害するから規制すべきだ、というのは全く定量的でないのがダメで、でもこのレベル投稿増田には多いのだが、

どのぐらいの人数の気持ちを害するからと具体的に言ったとしても、あまりにも一面的すぎるからダメ

現状維持するとしたらせいぜいこの程度の人数が得するだけだけど、規制すればもっと多くのこれだけの人数の気持ちが救われる、とでもすれば一応賛否どちらの場合に対しても言及をして天秤にかけたと言うポーズになっているが、

そもそもなぜ人数だけが問題にされているのか?という批判には耐えられない。

経済効果みたいな話と重ねがけしても同じこと。結局あなたはその数値を重視しているがなぜそうすべきだというのかの根拠の部分は価値観に基づく感情論しかフォローできなそうに政治的議論に未熟な私には思えてしまう。

結局賛否言及するところまでは政治的提案ブラッシュアップの方法として確立されていると思うが、それでもまだ十分ではないことには変わりないにも関わらず、それ以降のブラッシュアップの方法となると全く霧のなかの迷路のようにとるべき方針さえつかみどころがない。

から私自身は一周回って、開き直って「○○は嫌だ」と率直に感情を吐き出すだけにしている。小賢しく政治的理論を詰めようとしてもどうせ無理だから

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250710142519# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG9OwwAKCRBwMdsubs4+SHwsAP9+4fy9mecEDA9qGvRyHud0Aec0If70BMMfP6y8Eujn8AD+KmBMlXcigW35Vr8jFR+XZUlT2GDIM3OEzMn7Pt7yigg==Y0Od-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

スプラトゥーン3を振り返る

プラ3は対人要素以外は面白かった。

ヒーローモードは前作オクトをブラッシュアップした感じで熱い展開も良かった。

サイドオーダーも新しい要素があって意外とハマった。

サーモンランはクソ重になって文句言いながらプレイもしてたけど身内とわちゃわちゃしながら楽しめた。

対してフェスミステリーゾーンなくておもんないしチームによってはマッチング遅いし楽しくなかった。

バンカラマッチモチベが続かなくて次第にやらなくなってしまった。

アプデでようやくスプラ3発売したとか毎回言われるくらいなら延期してでもSwitch2で出して欲しかったよ……

レイダースは期待してるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623180117

からなんだけど、

OCGがMDに頼りきりでどう考えても市場で目立つ製品を売り出せていないの事実だぞ/コアなユーザーではなく新規層にも届くような施策なんてあったのか?

これは前年からやってる構築済みでTier2~3ぐらいのテーマデッキ販売し、その後にリリースするパックで1年程度新規を定期的に刷ってサポートデジタル版で販促という

「TACTICALTRY DECK」の施策が該当する。

クソ安い実戦級構築済みを安価でばら撒くってのは「スーパーデッキ」でDM開拓した手法だけど、遊戯王はその後の拡張パックテーマ新規を定期的に刷ることでサポートするのが新しい。

あと、TACTICALTRY DECKは販売当時ではかなり内容が良くて、本来なら即売り切れレベルの内容の構築済みなんだけど、通年できちんと売ってるし、誰でも買えるように潤沢に在庫供給されてるのもえらい。

加えて、これらの構築済みデッキ販促MDでもやることで、紙と同じカードが使えてかつデジタル版の環境半年前の紙環境+良調整となっているMDの良さも十分に生かしている。

紙とカード自体が違うせいで販促としての立ち位置微妙プレイスではこんな施策できない。


結果、復帰勢とか新規の連中がMDやる→現代遊戯王理解して、販促見てTACTICALTRY DECK買う→パックを購入するというきれいなサイクルができていて、これはマジでうまいなとおもった。

MTGでやってた「キッチンテーブルからLGSへ」施策ブラッシュアップした素晴らしい取り組みだと思う。


って、マジレスしたんだけど、返答返ってこねえんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画ドラえもんを通じて政権批判してたのがバレて藤子F不二雄イズムを継承してきた監督たち旧スタッフを無理矢理卒業させた

って噂がまことしやかに囁かれてるけど

かに今のわさドラ映画って冒険がメインでメッセージ全然ないもんね

旧作は環境問題とかテロリズムとか政府批判とか暗にしてきたけどこれは単にF先生思想を反映した結果であって

芝山努監督らはF先生の描きたい世界観を完全再現してみせたってだけ

今のスタッフさんにこれだけの表現力はないけどそれはF先生思想が反映されてないなんだ

F先生思想を反映させるのに鉄人兵団などのリメイク版を作っていくけど

そのどれもが確かに綺麗にブラッシュアップ、アップデートされてて面白かった

でも旧作の人間の闇の部分に触れつつ表現されていく汚い人間大人の生きざまを克明に描いてると思う

そこを武田鉄矢西田敏行ら旧歌い手が盛り上げていく。

でもわさドラ映画はその時々の人気アーティストタイアップさせてるだけなのでメッセージ性が全然伝わって来なくなってる

かに一度聴けばいい曲だなと思える珠玉主題歌ばかりなのに旧作主題歌のように何度もリピートしたいかというとそんな気にならない

懐古厨なっちゃうほどノスタルジック雰囲気を損なわない楽曲が旧作映画にはあった。

から宇宙戦争とかパラレル西遊記とか日本誕生とか雲の王国とかブリキ迷宮とかドラビアンナイトとか銀河超特急とか太陽王伝説などなど

歌詞歌声メロディーがスッと入って来る。

わさドラは全部その時々の旬のアーティスト楽曲から良いなと思うんだけど次別の新作タイトルが発表されると共に夢心地だったはずのそれが耳から離れてしまってる

そういった選曲ですらわさドラ映画はのぶドラ映画に勝ててない。まあひみつ道具博物館とか宝島とか宇宙戦争2021とか地球交響曲とか内容は覚えてないけど主題歌良くてヘビロテする程好きだけどね

映画ドラえもんは旧作の反戦とか環境問題への配慮とかそういう藤子F不二雄イズムが今のドラ映画には全然反映されてない

からどれもこれも似たような感想しかかばないんだろうな。特に映画番宣のたびにのび太が“ドラえもーん”と泣きながら大声で叫ぶシーンが頻繁に見られるんだけど感動ポルノ押し付けがましくて正直子のセリフを聞くたびにまた藤子F不二雄イズムが穢されて行ってるなと思う訳ですよ。

から芝山努ら旧スタッフを無理矢理卒業させたのって愚策だなって。

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

生成AIがーって日々キャンキャンいってるイラストレーターって生成AIといいつつヘイト対象は絵だけなの面白いよな

普通にChatGPTとか利用してシナリオプロットとかブラッシュアップしてるとか抜かしてるし

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

コナン赤井周辺の元ネタガンダムだけど

あちこち変えてブラッシュアップした事で元ネタキャラ以上に一般層にも人気が出たよね

特に赤井安室因縁の元になる、ガンダムで言う所のララァポジションキャラ景光というイケメンの男にしたのが大きいと思う

コナンでは最近景光の兄の高明、その友人の敢助の人気も爆発してるから、やっぱり正面からかっこいいイケメンキャラを描いて前面に出せるのは強い


やっぱりララァみたいな二股女を中心とした関係性ってオタクには受けても世間一般には受けないんだよ

景光ガンダム同様に女にして、赤井彼女安室が寝取って恨まれたとかやっていたら

絶対に今のような人気は出てないと思う

男の友情は女だけじゃなくて一般の男にも刺さるし、男女の恋愛を描くなら一途な方がウケが良いのに

そういう王道な話を避けて、イケメン憎しのあまりとにかくイケメンキャラは痛い目を見て、冴えない主人公踏み台になれってやっているか

ガンダムには所詮キモヲタ男女向けのコンテンツに留まる程度の人気しか出ないのがよーーく分かる

せっかくWやSEED、00でイケメンキャラをまともに扱って改善したのに、宇宙世紀に戻るとまた同じ事やっててドン引き

Permalink |記事への反応(9) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

どんどんブラッシュアップしていけたらなっておっしゃいますけれども、現時点で循環参照のタームに入ってることは明らかでかわいそう

客観的批判視線が無い人はこうなるんだな

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ネガティブ感想」って書いたら何言ってもいいと思ってないか

言いたいことほぼタイトル

耳障りのいいことばかり書けとは言わないし、全肯定イエスマンになれとも言わないがなんというか、なんというか…。

ネガティブってつけておけば何言ってもいいと思ってる人、最近多くないか

先日、流行ったゲームの「Not for me」感想がバズった。

ゲーム自体流行っていたので、その感想も瞬く間に広まった。その感想は私も拝読したが、よくまとまって褒めるべきは褒めていた記事だったと思う。

だが不思議なことに、その感想がバズった直後から同様に「Not for me」を謳った「ネガティブ感想」がものすごく増えた。

それを見て私はものすごくこの流れ嫌だな…と思ったのだ。

例えばなんだけど…とても親しい家族友達が「パスタ」を好きだったとして、その人が同じ場で「あそこのパスタっておいしいよね」みたいな話を他の誰かとしているときネガティブ感想なんだけど、そこのパスタ超まずかったよ」って言うか?

知り合いじゃなくてもいい喫茶店の少し離れた席で「あの映画良かったよね」と聞こえてきたとして、でかい声で「ネガティブ感想なんだけど、あれマジでゴミだったわ~」って言うか?

言わないよね?

いやごめん、もし言うなら私はあなた友達になりたくない。あなたもそうだろうけども。

でも最近そういう、突然「ネガティブ感想なんだけど~」を口に出す人をよく見かける気がするのだ。

ネガティブ感想」だと自覚があるということは、「これを口に出すことで誰かが傷つくかもしれない」とわかっている側面もあるように思うのだが、違うのだろうか。

そもそも批判というのは批評意味合いを持つ言葉である。「ここを改善してほしい」という意味を込めた意見のことだ。ちょっと誇張して言えば、「あなたのことを愛しているのでここを直せないでしょうか」という気持ち根底になければそれは批判ではない。非難悪口である

対象になるものや人との感情のぶつかり合いのコストを払ったとしても、「そこを直してほしい/何とかしてそれを愛したい」というメッセージ批判なのだ

直したところで愛するつもりがないのなら、自分はそれを「嫌い」なのだと認めてそっと静かに離れるべきだ。誰かがそれを愛しているかもしれないということを考えるなら、そうしたほうがいいと私は思う。

それなのにどうも、世の中の人は「嫌い」だとは認めたくないらしく「合わなかった」と表現してくる。それは違うだろう。

まあ生ぬるいこと言ってんじゃね~、批評批判物事ブラッシュアップされるべきだろという意見はわかる。

事実創作物においてはそれはごもっともだ。

だが「合わなかった」と言いながら「嫌い」と思った気持ちを強い言葉を声高に叫ぶのならそれは批評ではなく悪口であり扇動であるし、誰かがそういう風に言っているからと同調したり威を借りて「そうだそうだ」するのはかっこ悪い。

世の中悲しいことにプラス言葉よりデカい声の悪口のほうがよく響く。「Not for me」という言葉が便利に使われるようになってから、これを前置けば何を言ってもいいような風潮が広まっている気がする。

「合わなかった」と「嫌い」を混ぜこぜにした人が最近多い。合わなかったなら何を言ってもいいわけじゃない。ネガティブと前置けばどう言ったっていいわけじゃない。

もちろん「ネガティブってわざわざ書いてあるんだから好きな人間は避けろよ」という気持ち意見もわかる。でも避けられないものは?

noteやらコラムやらのタイトルからワンクッションあるものならまだしも、直で目に飛び込んでくるようなSNSで全部回避するのは無理だ。

ぶつかった相手に「避けなかったほうが悪い」というのなら、ぶつかってきたほうには罪がないのだろうか?

伏字やらなにやら、衝突を避ける方法はいくらだってある。言い方だって柔らかくしようと思えばいくらでもできるはずなのに。

それをしなかった言葉を「ネガティブ」の一言で片づけるのは違うんじゃないか…と思うし、そもそもネガティブというのは「消極的」とか「悲観的」とかそういう意味合いなのだ

今度からネガティブ感想」じゃなくて「ちくちく言葉感想」とか「意地悪感想」とか言ってくれ。

ちなみにこれらはすべてちくちく言葉です。

Permalink |記事への反応(6) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605195146

感動してるところ申し訳ないけど、宮崎駿書いてないんや……

序盤の炎に巻かれるシーンがジブリっぽくないけど、宮崎駿原画動画を見れたのはその直前まで。あとは力尽きた

から

本来ジブリは、背景の動きにとても注力する。

という違和感は正しくて、2人の作画監督作品を完成させることに注力してブラッシュアップは諦めた

本来なら宮崎駿は出来上がった動画ガンガン直して、それがあの躍動感のある映像に繋がるわけ

制作会社マニアだったら各セクションどの会社が手掛けたか気づけると思うけど、その終盤はカラー担当だと思われる

宮崎駿絵コンテ監督級の原画マン動画マンが各々仕上げて、なんとかつなぎ合わして生まれたのがこの作品

なので技量的な部分は各スタジオの手癖だと思われます……

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

アークナイツ統合戦略(いわゆるローグライク、ローグライト

ナンバリングとして#2〜#5が常設で遊べるんだが、先行する中国版で#2がリニューアルされるということなので予習として久し振りに#2を遊んでる

もう3年前?くらいに実装されたコンテンツなので敵がインフレしてないのは良いんだけど最新#5の親切設計に慣れた今やるとあまり不自由な点が多くてつらい

面白いことは面白いんだけど今年実装の#5やってるほうが絶対面白いしきちんとブラッシュアップされてんだな

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp