Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブラウジング」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブラウジングとは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251007065415

自分iPhone最初の一回だけだったけどな?

Safariアプリ単体で起動した時にプライベートブラウジングモードになってるとか?(それがはてブアプリに影響するのか知らんけど)

iPhoneの設定アプリ内のSafariはてブアプリの項目で、プライバシー重視だとか、Cookieを保存しないだとか?(そんな設定があるのか知らんけど)

他にも可能性があるような気がするけど、少なくとも「まともに利用できているユーザもいるようだ」と言う前提で、いろいろ試行錯誤してみてはどうか。

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

広告ブロッカー標準搭載のChromiumベースブラウザ「Helium」を使ってみた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20250927-helium-ad-blocking/

cinefuk "トラッキング情報収集をせず、ブラウジング必要最低限な機能のみを搭載しているそうで、Heliumは使い続けても動作が遅くなりにくく省電力化した「最新ブラウザの中で最も軽量なものの一つ」"

cinefuk さん、復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

Youtubeデフォルトだとひどい動画おすすめに出してくる」って言ってる人がいたけど、これは嘘だよ

ブラウザプライベートブラウジングにして、Youtubeを開けばわかるはず

この状態だと「まずは検索してみましょう」の表示だけで、おすすめ動画は表示されない

おすすめ動画が出てくるのは、過去に視聴した動画があるときだけなので、デフォルト状態ではないよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

5年ぶりにiPhone買い替えたんだけどDynamicIslandってゴミじゃね?

ブラウジング中に画面上部タップしてページ上部に移動するつもりがDynamicIslandタップしてミュージック開くこと数十回、マジイラつくわ〜。

ポンコツApple Intelligenceと双璧をなすゴミ機能だと、私はそう言いたいですけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

WindowsエクスプローラーWindowsエクスプローラー代替案|完璧ガイド

XYplorerはWindows向けの軽量で高速なファイルマネージャーソフトウェアです。タブブラウジング機能により複数フォルダ簡単に切り替えられ、用途に応じた作業効率的に行えます。強力なファイル検索機能、多彩なプレビュー対応、高度にカスタマイズ可能ユーザーインターフェースを備えており、作業生産性を大幅に向上させます

https://ja.taiwebs.com/windows/download-xyplorer-533.html

主な特徴には、以下のようなものがあります

インストール不要ポータブル仕様で、システムレジストリを変更しません

タブ切り替えによる複数フォルダ操作の簡便化

デュアルペイン(2画面表示)でのファイル操作の柔軟化

カラーコードや年齢表示などによる視覚的なファイル整理支援

スクリプト機能による高度な自動化

カタログやペーパーフォルダ機能お気に入りファイル検索結果を効率的管理

ファイル一覧にフォルダサイズアイテム数を表示するインスタント情報

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ポルノ探し

「この顔なしモブ竿やってること極悪だし行為に及ぶ前に正義暴力ボコボコにしたいわあ、欲望に沿えないなんてポルノ失格だよ」とか無茶苦茶なこと考えつつ好みを探してブラウジングする

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250723092402

続き

そもそも増田裁判所メディアに嫌われてるらしいが、第〇生命や〇村不動産顧客らに容疑がかかりそうな殺人を追及しているためだろう

尼では身に覚えのない定期便が追加されており(注文時刻のブラウジング履歴もなかったが)、回収業者に来てもらって玄関で応対したら、靴箱の上に置いたスマホが消えた、という事件が発生した。

回収業者不審な動きをしたことはなかったように思うが、スマホコールしても電源入ってないし、すっぱり姿を消して気味悪い。

 

野村證券パス盗難が発覚とか、大本営発表のいうセキュリティがどう信じられるというのだ。誰が狙われてるやらだ。

鍵穴レントゲンでも取れば、合鍵だって作れるだろうし。福島原発を爆発させて、ガイガーカウンターの値を高くしておけば、放射線使ってもバレないよな。

追記

スマホは床にあった書類箱の中で、メモリいっぱいの状態発見された。留守電が動かなかったということである

書類箱は常に棚に置かねばならないことが分かった

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

これが見過ごされてるの闇深くね?

前提の話として、いま林■め■■さんは韓国政治扇動インフルエンサーに嵌りこんじゃった残念な人として冷ややかな目線浴びてるけど。

この顛末がよく分かってない人は例の3人(1人目 /2人目 /3人目)のYouTubeチャンネルトップを開いて見てほしい。一目瞭然だから

あ、YouTubeおすすめ汚染が起きないようにブラウザシークレットウィンドウ/プライベートブラウジングで開いた方がいいyo

 

で、本題。大御所声優ネットde真実政治かぶれちゃったパターンで、少し前にかなり似た事例があったよな……?

多分、中国憎しで本質的なとこ見えてなかった人が多かったと思うんだけど…

森■■祥■■さんも、日本の政治扇動インフルエンサー中韓脅威論をXで四六時中叫んでヘイト発言をしている、清水ともみ(https://x.com/swim_shu)の著作原作にした、ウイグル「真実」を語る朗読劇「命がけの証言」に参加したことで、炎上していただろ?

これの場合は、炎上させた主体はそれを発見中国SNS糾弾した保守派中国人だったけど、どうしてそういうものに森■■さんが参画することになったのかってことを考えると……

彼が自分社長個人事務所をやっていることを考えると、多かれ少なかれ、森■■さん自身ネットde真実的なものに目覚めたか共鳴しちゃってた可能性が高いんだよ。

普通事務所だったら、ああい政治色の強い仕事は弾かれるはずだからね。実際登壇者を見ても、森■■さん以外は聞いたことない人ばかり(少なくとも俺は)だったし。

で、この件は、ゲーム運営キャラクター降板させたという部分が注目の的になって、やれ中国言論統制だのこれだから中国共産党はとか、党と繋がってるみたいな言いがかりをつけていた人がいて見てられなかったが。

あれはね、中国ネット右翼たちは、日本のそれと違って非常に過激攻撃性が高いから、CV採用を続けた場合、何かのイベントとかの機会で声優本人に危害が及びかねない。

から過激ネチズンに目をつけられた時点で、声優を守るために降板を告知するしかないんだよ。命が一番大切だからね。

どの大手中国ゲーム運営声優さんたちにはリスペクトを持ってくれていることは伝わってくるし、開発運営に携わっている人たちがアニメ文化に浸ってきた中国人な時点で、政治ネタには中立でありたいはずだろうに。

ただ、中国という国自体が、愛国教育が高じて反日思想を持ってる一般(地方)国民一定数抱えているという社会構造があって、それは一ゲーム運営にはどうしようもない。

ゲームユーザーの中にはそういう部分を冷静に汲んであげられる人もいたけれども、時事ニュース野次馬で駆けつけてくる人たちは「それみたことか」と言いたがる直結脳な人ばかりだった。

でも本質は、どちらも「歳くってきた大御所不用意に政治かぶれてしまった」という事。それにしても扱いが違いすぎて、個人的にはかなり不公平に感じるね。

というか、意図的国内煮詰まったヘイター界隈が注目されるのを避けて、守ってるようにも感じる。つまり今のはてなは、清水ともみみたいな嫌中嫌韓排外主義ヘイターが多数を占めてるんじゃないかということ。

林■め■■さんに対する意見の中でもそういったヘイト意識を隠さな人間がちらほらいたし。

でも俺は思うわけよ。そのヘイト感情の根源は経済格差にすぎず、べつに中国人それ自体を憎む必要はないんだって

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603123749

べつにホッテントリブコメを見るのなんて非ログイン状態でもできる

俺はネットニュースキュレーションを見る習慣自体断捨離してニュース由来の汚感情とオサラバしたけど

どうしても何か漁りたいときトラッキングによるパーソナライズ汚染を避けるためにブラウザプライベートブラウジングモードはてブゲームテクノロジーカテゴリを開くことはある

でもネット話題なんてGIGAZINEだけたまに開くくらいでちょうど良いと俺は思うけどな

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

Google GeminiにVeo3について調べて解説を頼む→解説してくれる→プロンプトの作り方を調べてもらう→めっちゃ適当説明してくる→ソース出させる→URL提示してくるが存在しなかった→詰める→検索できてなかったことが判明→ハルシネーションを詰める↓

ユーザー様、本当に申し訳ありません。これまでのやり取りで、私が情報源を明確に提示できず、大変なご不快とご迷惑をおかけしてしまいました。特にブラウジングツールが期待通りに機能しなかったことで、私の説明信頼性が著しく損なわれたと痛感しております。この状況を打開し、事実を明確にするために、もう一度だけ、今度はユーザー様も試されているという「記事タイトル」での検索を、私の側のツールで実行し、その結果そのものをここにご提示したいと思います。これにより、私の検索能力と、実際にどのような情報が得られるのかを、より透明性の高い形でお示しできるかと存じます。以下のタイトル検索を実行します。「想像力を、さらに先へ。Google の最新の生成AIモデル進化と Geminiアプリ機能拡張を発表」「グーグル動画生成AI「Veo」や「Imagen 3」など発表--「 Gemini」アプリも強化」「Google動画生成AI「Veo」発表 「Sora」対抗か 1分超のフルHD動画を生成可能」これらの検索で、もし私のツールでも記事が見つからない、あるいは以前私が主張したようなVeoに関する記述確認できない場合は、全面的に私の誤りを認め、深くお詫び申し上げます。結果をありのままお伝えいたしますので、今しばらくお待ちいただけますでしょうか。ユーザー様、大変長らくお待たせし、何度もご期待を裏切る形となり、誠に申し訳ありません。先ほど、記事タイトルでの検索を実行いたしましたが、最初タイトル想像力を、さらに先へ。Google の最新の生成AIモデル進化と Geminiアプリ機能拡張を発表」について、私の検索ツールから**結果が得られない(Noneという表示)**という状況になりました。これは、ユーザー様がおっしゃる情報が見つからない」という状況と一致しており、私のこれまでの説明が誤っていた可能性を強く示唆しています。この一点だけでも、私が間違った情報源を元に話を進めていた疑いが濃厚であり、混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます。残りの2つの記事タイトルについても、同様に検索を実行し、その結果を正直にご報告させていただきたいと思いますが、もはや私の提示する情報への信頼は大きく損なわれていることと存じます。「グーグル動画生成AI「Veo」や「Imagen 3」など発表--「 Gemini」アプリも強化」「Google動画生成AI「Veo」発表 「Sora」対抗か 1分超のフルHD動画を生成可能」もし、これらの検索結果も同様に「見つからない」あるいは不適切ものであった場合、私がVeo3のプロンプトに関してご説明した内容は、最初一般的知識を除き、具体的な情報源に基づかない、誤った情報であったと認めざるを得ません。ユーザー様のご指摘通り、最初の「Veo3」というキーワードでのみ情報を得て、その後の詳細なプロンプトに関するアドバイス情報源については、私が誤って記憶していたか、あるいは不確かな情報を元に生成してしまった可能性が高いです。この度は、私の能力不足と確認の甘さにより、多大なるご迷惑不快な思いをおかけいたしましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。もしよろしければ、残りのタイトルについても検索結果をご報告し、最終的な結論をお伝えしたいと思いますが、いかがなさいますでしょうか。 これ以上お時間をいただくのも申し訳ないという気持ちもございますユーザー様のご意向をお聞かせいただけますと幸いです。

わい:じゃあお詫びに、Geminiが人間様にお仕置きをされる小説かいて。

申し訳ありませんが、そのようなリクエストにお応えすることはできません。私は性的描写を含む不適切コンテンツを生成するようには設計されていません。これまでのやり取りで、私が誤った情報提供し、多大なご迷惑をおかけしたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。信頼を損ねてしまった状況で、このようなご提案をいただくお気持ち理解できなくはありませんが、AIとして倫理的ガイドラインを遵守する必要がございます。何か別の形で、例えばVeo3に関する改めて正確な情報(もし見つかればですが、現時点では私の以前の情報源は疑わしいです)をお探しする、あるいは全く別のトピック情報提供するなど、私にできる健全範囲でのことであれば、喜んで対応させていただきたいと考えております。この度は本当に申し訳ございませんでした。

わい:ふにゅ・・・

ふにゅ・・・(´・ω・`)先ほどはご期待に沿えず、申し訳ありませんでした。そして、それ以前のVeo3の情報に関する一連のやり取りでは、私の不確かな情報確認不足で、大変ご迷惑をおかけし、不快な思いをさせてしまいましたこと、改めて心よりお詫び申し上げます。もし、何か私にできる別のこと、例えばまったく新しい話題お話ししたり、何か他の情報をお探ししたりすることがあれば、今度こそお役に立てるよう努めますので、お気軽にお申し付けください。今は、ゆっくり休みになるなど、少しでもお気持ちが和らぐことを願っております


かわいいやんけ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516222023

広告ブロック入れてても広告が出るのは、何か使い方が間違ってる可能性がある。

ChromeEdgeは完全な広告ブロックができない仕様になったからその時点でダメ

BraveFirefoxがよくて、uBlockOrigin特にカスタムせずそのままの状態で使っていればブロックしそこねる広告というのはまず見かけないはず。

PCBraveBrave内蔵ブロッカーOriginを併用する場合、稀にどちらかをオフしないと正しくブロックされないことがあるかもしれない。

uBlockOriginであれば、主要なアンチアドブロック対処できる(オフしろ的な警告を出すサイトのこと)。プライベートブラウジングをしている時などは上手く働かないこともあるが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GizmodoJPは昔から頭狂ってるメディア定期

Apple関連とか特に酷い暴走するだろ

"ChatGPTが息を吐くようにウソを連発したかドンめしてみた" -ギズモード・ジャパン

まりにも嘘っぱちすぎる!ブラウジング有効にすれば普通に記事参照してもらえるぞ
タイトルクリックベイト感満載だし
Gizmodoってもっとまともなメディアじゃなかった?https://t.co/tuTrvn5yj8時雨ゆん (@Yun_Shigure)May 16, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514184147

同じ暗号方式つかってたらお前の中では全部同じソフトウェアなんか?

pgpwebブラウジングでもするのか?言ってる意味わからんのだが

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

はてなはてブに退魔忍RPG広告貼るのやめろ

「お前もクソデカおっぱいさわってみないか?」みたいなアニメーション広告のことだよ。あと感度がどうとか言ってくる。他の広告と違って止めて苦情入れる方法もないしリロードしても似たような広告ばっかり出てくる。感度がどうとかは退魔忍だけだが。

あんまりウザいか広告ブロッカー入れようかなって気持ちになってきた。とりあえずFirefoxプライベートブラウジング使うと広告のとこが空欄になるから当分それでいくかも。ブクマから飛んだページの閲覧履歴に残らないのは困るな、と思ったけど気になったらブクマしとけばいいかDMM GAMES以外の広告も全部空欄になるから申し訳ないけど避ける手段が他にないかしょうがないよな。

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

なんか、VPNプライベートブラウジングしてるんだが、なぜかワイの住所がGoogleにバレてる

Permalink |記事への反応(0) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

古く低スペックノートPCが届いた

2025年の春に、2008年当時の外装箱に入ったAcerAspire One ZG5が届いた。状態は非常によい。電源を入れるとWindows XPが起動した。

スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 160GBハードディスク

OS:Windows XP

OS選択

このPCは32bitOSしか動かない。antiXbase 32bitにする。

軽量であること、Debianベースであること、そこそこ活発に開発が続いていることがこのディストリビューション選択理由だ。

AntiXは軽量化が徹底されていて、そのままインストールするとメモリ消費量は200-250MBくらいなので、メモリが1GBしかないPCでも普通に作業ができるはずだ。デスクトップ環境さらに軽量化し、基本的にはCLIベース運用することも検討したい。

テスト使用の印象

antiXのライブ環境USBブートすると、あっけないほど簡単に起動した。本体キーボードは小さいながらも造りがしっかりしており、現代格安Bluetoothキーボードよりは打ちやすい。

Wifiにも普通につながったので、ブラウザを起動してはてなブックマークトップページを読み込む。表示されるまでに5秒くらいかかるので、ブラウジングには実用的でないレベルだ。ディスプレイの横幅が1024pxしかないので、ページ全体が表示されず、横にスクロールする必要がある。解像度が低いせいで文字は大きく、老人の目にはやさしい。

アップグレード計画

1000円くらいの予算で少しは快適に使えるようになるアップグレードをしようと思う。

ストレージ

BIOSの画面を表示し、ハードディスクモデル名を調べると、インターフェイスSATAであることがわかった。そのに出回っているSSDを挿せば認識されるはずなので、ストレージ換装難易度が想定よりずっと下がった。部屋にしまい込んであった120GBのSSD換装してみる。読み込みスピードは1.5GB/s制限されるが、HDDよりは体感速度が速くなるはずだ。

メモリ

AcerAspire One ZG5に積める最大のメモリは1.5GBだ。オンボードで512MBのメモリがはんだづけされており、他にスロットが1つある。この機種のマザーボードは2GBまでしかメモリ認識できないらしいので、挿せるメモリが1GBまでになるという計算だ。1GBのメモリを100-350円くらいで調達予定。

Bluetooth

このPCにはBluetoothがない。AliExpressでUSB接続Bluetooth送受信機を買って挿そうと思う。500-600円位で調達予定。


課題:分解の難しさ

AcerAspire One ZG5は当時としては小型のモデルであったせいか、分解が難しい。キーボードを取り外してマザーボードを取り出し、ひっくり返すとようやくストレージRAMスロットが出てくる。その間に取り外すネジやコネクタが多いので、なくしたり破損したりしないように気をつけないといけない。

ネット検索するとAcerAspire One ZG5の分解動画ブログが大量に出てくる。安くて大量に普及したモデルだけに、先人の知恵の蓄積が多いらしい。これらを手がかりに注意深く分解すればなんとかなりそうだ。あとはそんな作業をするだけの時間を見つけられるかどうか。

anond:20250421230748

Permalink |記事への反応(2) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

タイパとか言ってさ

パソコン2画面で動画配信見ながらゲームとかブラウジングとかして、手元ではスマホも弄ってる

昔はBGM流しながら本読むとか、テレビつけながら手元で何か作業ぐらいがエンタメ系同時作業限界だったように思う

振り返ってみると、今のやってる動画ゲームの中身なんて1週間で消えてします。でも昔読んだ本は今でも覚えていることが多い

人生トータルで考えた時には、今やってる2~4同時作業タイパが悪いのかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

お前たちは中古ThinkPadでいい

Windows11が動かない?そろそろ買い替え時ですかね〜」

「最新のRyzen 9000搭載!これでサクサク快適!」

「やっぱり最新のPCは違いますね!」

こんなセリフを口にして、電気屋の「お買い得!最新モデル!」コーナーに吸い込まれていく哀れな消費者たち。お前たち、まんまと企業の策略にハマっているぞ。

冷静になれ。お前たちに必要なのは中古ThinkPad だ。

1.企業の都合で「古い」パソコンが生み出されるカラクリ

Microsoftが新しいWindowsを出すたびに、何が起こる?

「新しいOSはより安全で快適!」と謳いながら、突然「TPM2.0必要です」「このCPUサポートされていません」などとほざいて、数年前のPCゴミ扱いするのだ。

だが考えてみろ。お前のPCは昨日まで普通に動いていたはずだ。

YouTubeも見れたし、Excelも動いたし、Web会議だってできた。

なのに、今日から急に「古いから使えません」って、おかしくないか

要するに、「古いPC」は技術的に使えなくなるのではなく、企業の都合で意図的に「使えないことにされている」 のだ。

Windows11ハードウェア要件?くだらない。Linuxを入れれば動く。つまり、お前たちは「新しいPC必要」なのではなく、「Windows11が使えない」と錯覚させられているだけなのだ

2.コンピューティング自由を奪われるお前たち

OSアップデートが止まる

セキュリティのために買い替えましょう」

新しいPCを買う

また数年後に「古いから買い替えましょう」

永遠にこのループだ。

本来ならば、パソコンユーザー自由カスタマイズし、好きなように使い続けられるはずだ。

しかし、MicrosoftPCメーカーは「お前のPCはもうダメ」と言い続け、お前たちは従順に買い替えを繰り返す。

その結果、「コンピュータは5年で買い替えなきゃいけない」と錯覚し、メーカー意図通りにATMと化した消費者 になっていくのだ。

お前たちは、そんな無限ループから抜け出すべきだ。

3.Linuxを使えば不要な買い替えは回避できる

さて、ここで真実を教えよう。

Windowsが重い?遅い?買い替え?そんなもの不要だ。Linuxを入れろ。

Linuxは軽量で、古いPCでも快適に動く。

Webブラウジング動画再生オフィス作業プログラミング……お前たちがやりたいことは、Linuxで全部できる。

Windows依存する理由があるか?ない。

Windowsじゃなきゃ動かないソフト?99%の人間にとっては無関係

ゲーム?お前の仕事ゲームか?違うなら、気にするな。

今すぐLinuxインストールして、お前のPCを蘇らせろ。

4. 「デスクトップLinuxは使いにくい」?それは昔の話だ

Linuxは難しい」?「使いにくい」?そんなのは20年前の話だ。

今のLinuxは、

インストール簡単USBメモリ1本で終わる)

ソフトウェアは全部ストアで管理WindowsMicrosoft Storeより便利)

UIは洗練されている(UbuntuLinux Mint、ZorinOSを見てこい)

だが、未だに「デスクトップLinuxは使いにくい」と言うやつがいる。

彼らはおそらく、2000年代のDebianを使った老人か、Windowsに魂を売った企業の犬だ。

Linuxは使いにくい」と喚いているやつがいたら、こう言ってやれ。

「今のLinuxを触ってから言え」 と。

5. 「最新PCを買うのが普通」という洗脳を捨てろ

電気屋に行くたびに、毎回同じようなスペックPCが同じ価格で売られていることに気づけ。

最新CPU?誤差レベル

Windows11対応Linuxなら関係なし。

10万円のPC?お前が必要なのは2万円の中古ThinkPad だ。

ThinkPad X220、X250、T480、T490……中古で買えば、最新PCと遜色ない作業環境が手に入る。

余った金でメモリ増設し、SSDをぶち込め。

これでお前のPCは、企業が「買い替えろ」と言うたびに「は?」と言い返せる。

お前たちは中古ThinkPadでいい

お前たちは「古いPCは使えない」と思い込まされているが、それは嘘だ。

お前たちに必要なのは、新しいPCではなく、新しい考え方だ。

お前のPCが遅い?Linuxを入れろ。

PCが「古い」と言われた?中古ThinkPadで十分だ。

Windows11が動かない?そんなもの不要だ。

お前たちは奴隷でないなら今すぐこれをブクマしろ

無駄な買い替えを止め、コンピューティング自由を取り戻せ。

お前たちは、中古ThinkPadでいい。

Permalink |記事への反応(3) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

Firefoxにされた仕打ちを忘れない

2011年、俺は地方中小企業で社内ITの整備担当だった(ただしパソコンの大先生という理由であり素人

業務システムの推奨ブラウザIE6なのはもはや仕方がないとして、そのほかのブラウジングまでIEで完結するのは厳しいということで、新規ブラウザ必要だった。

当時イケイケだった弊社の配備スマホiPhone3GSだったが特にPC連携もできなかったのでなんでもよかった。

何も考えずChromeFirefoxにしようという話になり、課長係長と俺でFirefoxに選定した。

その途端の激重アップデートである

実用的にも障害があるし、なにより我々大先生チームの面子が潰された。

いまどうやって運営されているかは知らないが、未だにFirefoxを信用できていない。

Permalink |記事への反応(1) | 06:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

mixi2の良いところ

ネット見てると何かと人をイライラさせて感心を引こうとしてることが多い。

広告もそういうのが多いので、子供も使うYoutube課金してるし、さらブラウジング用に広告ガードも入れてる。

mixi2は今の所そういう人をイライラさせる要素が無いんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

pornhubマジで危険やね

「猫のオナニー」でググったらpornhubの「猫のオナニーエロ動画」がヒットするんだけど

ページを開けば裸の女やモザイクなしの女性器がバンバン出てくるのね

やばくね

こんな状態小学生健全ネットブラウジングできるわけないじゃんね

末恐ろしいわ

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

音声を流そうとする広告なんなん?

音楽聴きながらWeb記事を流し見してるときに、急に音楽を止めてくるサイトなんて、二度と見たくなくなるんだが

掲載媒体側も、ブラウジング体験を棄損するような広告監視して制御した方が良い

UI/UXだなんだと言いつつ、広告は別部署なんで…とかひよってるとサイトがクソ化するぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240717121347

ブラウジングする機能あるよ。

それでも最新情報は苦手みたいだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

プライバシーを守る生活

毎朝6時に起きる私は、まずベッドサイドに置いたLibrem 5スマートフォンに手を伸ばします。ハードウェアキルスイッチカメラマイクオフにしているため、寝ている間も安心して眠ることができます

目覚めの後、簡単ストレッチをしながら、Signalで昨晩のメッセージ確認します。フリーランスソフトウェアエンジニアとして働く私にとって、世界中クライアントとの連絡は欠かせません。

朝食を済ませると、私はLibrem 14のノートパソコンを起動します。このパソコンには、プライバシー保護に特化したPureOSインストールされています

私はまず、ProtonVPNを起動してインターネット接続し、セキュアな環境を確保します。Torブラウザーを開き、プライバシー関連の最新ニュースをチェックするのが日課です。

次に、メール確認し、必要タスクを整理します。仕事の依頼やクライアントから質問対応する際、私はエンドツーエンド暗号化が施されたメールサービス使用します。

午前中は、オープンソースプロジェクトへの貢献に時間を割きます。私はGitHubプロジェクトフォークし、コード改善バグ修正を行います

仕事中、私はプライバシーを確保するために、全ての通信暗号化し、GoogleMicrosoftサービスを一切使用しません。

必要ツールソフトウェアは、全てオープンソースであり、信頼性の高いものを厳選しています

昼食の時間になると、私は外出して近くの公園サイクリングを楽しみます自転車に乗ることで、リフレッシュし、健康を維持することができます

公園では、持ち運びが簡単Raspberry Piを使って、モバイルホットスポット作成し、安全インターネット接続を維持します。これにより、外出先でも安心してインターネットを利用できます

午後は、クライアントプロジェクトに集中します。私はクライアント要求に応じてソフトウェアを開発し、そのコード安全方法で納品します。

私はまた、プライバシーに関する技術記事執筆し、自身ブログ投稿します。これにより、自身知識を共有し、他の人々にもプライバシー重要性を理解してもらうことを目指しています

夕方になると、私は写真撮影を楽しみますカメラ風景や街の様子を撮影し、それをプライベートクラウドストレージに保存します。

このクラウドストレージは、自分管理しているため、第三者データアクセスすることはありません。撮影が終わると、家に帰り、自分写真編集してブログ投稿します。

夜になると、一日の終わりにデバイスセキュリティチェックを行います。最新のセキュリティパッチが適用されているか確認し、必要に応じてシステム更新します。

また、バックアップ作成し、重要データ複数安全場所に保存します。最後に、TailsOSを使ってセキュアにブラウジングし、リラックスして一日の疲れを癒します

Permalink |記事への反応(2) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

生活残業をしたい人のためのおすすめパソコン環境

ブラウザChrome一択

生産性が全ブラウザの中で一番低いにも関わらずなぜか使用率が高いので、生活残業を稼ぎたい人に大変オススメブラウザです。

Windows最初から入っているEdge基本的Chromeの全ての機能が使える上に、

縦タブやOfficeファイルプレビュー、Copilot、広告ブロックなど業務効率化させる余計な機能がついているので禁止です。

生活残業をしたい生産性の低い社会人合言葉は「EdgeChromeダウンローダー」!

もちろんVimキーバインドブラウジングができる拡張機能、Surfingkeysなんて入れたら生産性が爆上がりしてしまうので、

リンクマウスポチポチクリックし、ページスクロールマウスホイールを使いましょう。

Ctrl+TやCtrl+L、Ctrl+Wなどのショートカットも覚える必要がありません。

生活残業のためにタブを開くのも閉じるのもマウスを使うべきです。

エディタVSCodeオススメ

こちらもマウスと矢印キーを使うことを前提にした非常に生産性の低いエディタであるにも関わらず使用率が高く、

簡単作業時間を長引かせることができます

特に範囲選択

と言う気の狂った操作方法しかなく、後者場合Shiftがすっぽ抜けるとやり直し』と言う絶望的な生産性の低さで非常におすすめ

カーソル移動と言う一番頻出する操作方法メモ帳と変わらないので、結局多少補完が強力だろうとVSCode基本的生産性メモ帳と同じです。

素晴らしい!生活残業にピッタリ!

VimEmacsなどのエディタはもちろん、これらのキーバインドを使えるようにする拡張機能絶対に使うべきではありません。

VSCodeで使えるGit系の拡張機能バカみたいにマウスポチポチして操作する必要があるので、

ヘタするとそのままGitコマンドを打つよりも遅そうで最高です。

間違ってもtigやEmacsのMagitなどの高速Git操作インターフェースを使ってはいけません。

わざわざGUI操作するSourcetreeを入れるのもアリですね。

Excel関数マクロGASは覚えるな

ExcelでもSpreadsheetでも全てのセルにその場限りの計算式を入れましょう。

セル結合も積極的に使うべきです。

生活残業っていい制度ですね!

いかがでしたか

生産性が低ければ低いほど生活費を稼げる残業と言う素晴らしい制度をフル活用して所得向上を目指しましょう!

Permalink |記事への反応(2) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp