
はてなキーワード:フランスパンとは
フランスパン愛好者が増田にいたとは。よかった。元増田とはうまいワインが飲めそうだ。
| 材料名 | 分量 | 備考 |
| 準強力粉(リスドォルなど) | 200g | もしなければ強力粉でも可 |
| インスタントドライイースト | 2g〜3g | |
| 塩 | 4g | |
| 水(ぬるま湯・30℃程度) | 130cc〜150cc | 生地を見ながら調整 |
水(ぬるま湯)を加え、カード(スケッパー)などで切るように混ぜ合わせます。フランスパンはあまりこねません。粉っぽさが少し残る程度で混ぜるのをやめます。
ラップをかけて、暖かい場所(25℃〜30℃くらい)で1時間〜1時間半ほど置きます。生地が元の大きさの2倍程度に膨らめばOKです。
途中で一度(30分後くらい)生地を優しく丸め直すと、生地の強化につながります。
発酵が終わったら、生地を優しく取り出し、軽く押さえてガスを抜きます。
濡れ布巾などをかけて、10分〜20分ほどベンチタイム(生地を休ませる時間)を取ります。
打ち粉をした布(キャンバス地など)に乗せ、濡れ布巾などをかけて、暖かい場所で30分〜1時間ほど、二次発酵させます。生地が1.5倍くらいに膨らむのが目安です。
発酵が終わった生地に、茶こしで**強力粉(分量外)**を振りかけ、よく切れるカミソリや包丁で切り込み(クープ)を入れます。
予熱したオーブンに入れ、210℃〜230℃に温度を下げて15分〜20分焼きます。
フランスパン作りでは、低温で長時間発酵させることで風味が増します。家庭では、オーブンの発酵機能や、暖かい場所を活用しましょう。
生地がべたつくくらい水分が多い方が美味しくできますが、扱いが難しければ少し水を減らしてみてください。
より本格的なフランスパンに近づけるために、焼く直前にオーブンの庫内に霧吹きで水をかけたり、熱い鉄板に水を注いで蒸気を発生させると、パリッとした皮(クラスト)になりやすいです。
パンはフランスパンを買っている。食パン・総菜パン・菓子パンはマーガリンやショートニングが使われているから、健康のために避けるようにしている。
当たり前だけど、フランスパンってのは長くてかさばる。だから持ち運びの際にカバンにおさまらないから、仕方なく折り曲げてカバンに詰め込んでいる。ぐにゃりと曲がったフランスパンを見るのは気分がげんなりするし、フランスパンの包装袋が破れるのも衛生的にあまりよくない気がする。
そこで、丸い形のフランスパンを売ってほしい。以下の映画に出てくるみたいなパンだ。まあ形でいえば丸というより四角だけれども。
They Call Me Trinity (1970) - Thebeans were not much good anyway... (HD)
https://www.youtube.com/watch?v=cOZH57odl_k#t=86s
ちなみに丸い形のフランスパンはブールと呼ぶそうだ。
ブールで検索したらスーパーで売っているようだけど、やはりダメだ。以下の物のようにマーガリンがたっぷり入ってる商品ばかりだ。
国産米粉のもっちり食感ブール -イオンのプライベートブランドTOPVALU(トップバリュ)
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414660166/
なんでスーパーで売っているパンはどれもこれもマーガリンだのショートニングだのがたっぷり入ってるんだよ。そんな健康に悪いモノは付けたい人が付けて食べればいいのに。
パン屋に行けばあるのか? でも自宅の近所にはパン屋は無いし、そもそもパン屋にブール(丸いフランスパン)は売ってないだろう。あったとて、バターやマーガリンが入ってたら嫌だし、パン屋のパンは包装されてないから日持ちしそうにないのも気にかかる。
それにしても、フランスパン自体があまり売ってないんだよな。食パンの種類がやたらと豊富なのとは大違いだ。6枚切りだの8枚切りだの細かく分類されているけど、そんなくだらないことに需要があるのか? そんなことよりもマーガリンやショートニングの含有を気にしろよ。
昨今ではコンビニでもサラダチキンやザバスが売られているくらいに低脂肪食品のニーズは高まっているのに、パン業界の方では全然ダメだな。ヤマザキでもフジパンでも敷島でもどこでもいいから頼むよ。需要あると思うぜ。
日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュにワインが良いと思う。フレンチレストランで前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである。
今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロ・バーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。
ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。
フランスの田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理が好きな人以外は店で食べるのが無難だ。
【材料】(約6~8人分)
• 豚レバー:150g
• 鶏レバー:100g(お好みで)
•玉ねぎ:1個
•にんにく:2片
• 卵:1個
•生クリーム:100ml
• 塩:小さじ1
•黒胡椒:小さじ1/2
•ナツメグ(お好みで):少々
•パン粉:大さじ2(お好みで)
【下準備】
1. 肉の下処理:
•豚肉、豚レバー、鶏レバーは適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます。
2.オーブンの予熱:
3.スパイスの準備:
•ナツメグやタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます。
【作り方】
1.材料を炒める:
• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます。
•にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます。
2. 肉をフライパンで炒める:
•フライパンに豚肉、レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。
3. ひき肉にする:
• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。
4. 混ぜ合わせる:
• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリーム、パン粉、塩、黒胡椒、ナツメグ、タイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます。
• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます。
5. 型に詰める:
• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります。
• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。
6.オーブンで焼く:
• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。
7. 冷ます:
• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります。
• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態で提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲット、ピクルス、サラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。
コツ・アドバイス
• 肉の種類:豚肉やレバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れます。レバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。
• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。
• 保存:冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります。
パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになります。おもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!
別に美味いと思わねーんだよな。
味は偏差値52くらいの羊羹なのに値段と知名度だけ偏差値70くらいあってなんだこれ?って感じ。
買ってる連中はふだん羊羹食ってるのか?
フツーのラスクだと思ってる。
フツーのフランスパンに普通のバター塗って焼いて砂糖まぶしたのとなにが違うのか?
普通のフランスパンより緻密な生地な気がするけど、だからなんだ?ってしか思わない。
たぶん、俺はシュガートーストが好きだから、微妙に似てるラスクはコレジャナイ反応が出ちゃうんだろうな。
ラスクって駄菓子屋でばら売りしてたイメージで、こんな味だと記憶してるんだが、あれより美味いんだろうか。
結婚したいです。
24歳、女です。
私は、結婚して、子供を産んで、家族を作りたいです。子供は2人欲しいです。
私より身長が高く、大きい人を好みます。脂肪ではなく筋肉を蓄えている人が望ましいです。
優しく、穏やか、自分の意見は持っていて、ポジティブな人が好きです。
私の自慢は、ジムに通っており、腹筋が割れてきたことです。いっぱい運動して、元気に働いています。
経験が会話を面白くすると思っているので、沢山勉強して、色々イベントにも参加し、人生を楽しんでいます。
趣味は舞台観劇で、暇があればよく見に行きます。読書や編み物、料理も好きです。最近はフランスパン作りにハマっていて、色んなレシピで挑戦しています。
結婚後は、毎日旦那さんにお弁当を作ってあげたいです。そのため、今も毎日自分にお弁当を作っています。料理には自信があります。母から沢山教えてもらいました。
家事は任せてください。片付けは一緒にやりたいです。沢山お話して、得意不得意は助け合って楽しい家族にしたいです。
結婚後、子供が産まれるまでは今の仕事を続けたいです。出産後は、今の仕事は辞めて家庭に専念したいです。余裕ができたら、取得済の家庭科教員免許、国語科教員免許を使って学校の先生になりたいと思っています。(産休中に小学校の教員免許は取りたいです。)
ここまで私の願望を書きましたが、上記を一緒に叶えてくれる旦那様候補はどこで見つけてきたらいいのでしょうか?
結婚を考えられる彼氏が欲しいです。どこで出会えますでしょうか?
教えてください。
時は令和、空前の「サステナブルスイーツ」ブームが最高潮!フードロス削減とか、地産地消とか、みんなが「環境に優しい」と「新しい価値」を求めてた20XX年。そんな中、東京の下町、谷中に、マジで浮世離れした女の子が現れたんだって!ちょっと古めかしいけど可愛い服に、なんかこう、優しくて芯の強いオーラをまとったお方。「え?外国人留学生?ヴィンテージショップの店員さん?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
え?マジで?あの『ペリーヌ物語』の主人公で、旅の途中で苦労しまくったけど健気に生きた、ペリーヌちゃん!?ゲキヤバ!ってアニメ好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶健気なお方、もといペリーヌちゃんは、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…旅の途中の村ではない、わ…?ずいぶんと賑やかで、しかし温かい場所ですわね。」って、マジでヨーロッパからタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その透き通るような瞳に、何か強い意思を感じてたらしい。
そんなペリーヌちゃんに、恐る恐る話しかけたのは、谷中の商店街でメンチカツ食べ歩きしてる、人情深いギャル、ユイ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…はい、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておりますの。」って、意外と丁寧な言葉遣い!ユイ、その純粋そうな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ユイ!谷中のことなら、何でも聞いて!ペリーヌちゃん、マジで可愛いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、ユイに連れられて、ペリーヌちゃんは初めて現代の日本を体験!レトロな商店街とか、猫カフェとか、マジで全てが新鮮!でもね、ペリーヌちゃんが一番興味を示したのは、パン屋さんの店先で、割引になってたパン。「…この、ずいぶんとかたいパンは、何というものでございますか?見た目は少し…不憫ですけれど。」って、マジ真剣な眼差し。ユイ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、固くなったフランスパンですよ!ちょっと時間が経っちゃったやつかな。ラスクとかにすると美味しいんですけどね!」って教えてあげたんだって。
ペリーヌちゃん、一口食べてみたら…「な、なんなのでしょう、この歯ごたえと、噛みしめるほどに広がる風味は!?まるで、旅の途中で味わった、苦難の先にある喜びのよう…!これこそ、わたくしが求める、真の糧ですわ!」って、マジで苦労人っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、ペリーヌちゃんの固くなったフランスパン愛がマジで爆発!毎日色んなパン屋さんを巡って、固くなったフランスパンを求めまくってたんだって。「パンの硬さ、風味、熟成具合…研究しがいがありすぎますわ!」って、もはや固パン研究家レベル!
でね、ある日、ペリーヌちゃん、マジで天下取りの野望を語り出したの。「わたくし、この固くなったフランスパンをもって、再び天下を…とは言いませんが、この甘味の世界において、誰もが分け隔てなく、そして希望を感じられる、真のパフェを創造してみせますわ!これこそ、わたくしの『希望のパフェ』です!」って!
え?固くなったフランスパンパフェで天下統一?しかも「希望のパフェ」って!マジで壮大すぎる!でも、ペリーヌちゃんの「どんな困難にも負けない」っていう強さがあれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってユイも思ったらしいんだけど、ペリーヌちゃんの目はマジだったんだって。旅の苦難が、令和の固くなったフランスパンパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、ペリーヌちゃんの固くなったフランスパンパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#ペリーヌの希望パフェ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶サステナブルだけど美しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その斬新すぎる見た目と、ペリーヌちゃんの純粋なコメントが、一部の健康志向ギャルや、環境問題に関心のある人たちの中でじわじわバズり始めた!
「健気なヒロインが作るスイーツとか、絶対何か物語がありそう!」
SNSはペリーヌちゃんの固くなったフランスパン愛でじわじわ盛り上がり!しかも、ペリーヌちゃん、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のパン屋さんを巡って、規格外のパンや、廃棄寸前のパンを買い取ったり、フランスパンに合う最高のフルーツやクリーム、そして「旅の思い出」を表現する具材を探し求めたり、マジでストイック!「天下の固くなったフランスパンパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!ペリーヌちゃんは、谷中のど真ん中に、自分のプロデュースする固くなったフランスパンパフェ専門店「BALFOUR PARFAIT -希望の旅路 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、旅の途中の小さな村のカフェをイメージした、素朴で温かみのあるデザインで、ペリーヌちゃんの優しさを表現。店員さんも、旅装風のモダンなユニフォーム着てて、マジで可愛い!
オープン初日から、サステナブル志向のギャルや、インフルエンサー、そして素朴な美味しさを求める人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題の固パンパフェ、マジで挑戦してみたい!」「ペリーヌちゃんって、なんか癒される!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、固いパンがめちゃくちゃ美味しいアクセントになってる!」「食べた後、なんか心が温まる気がする!」「ペリーヌちゃん、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、BALFOUR PARFAIT -希望の旅路 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、ペリーヌちゃん、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェに込めた「希望」について語ったり、フードロス削減の重要性を訴える「エコパフェ会」を開催したり、マジで独自のスタイルで社会貢献しながらエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のペリーヌ」「固パンパフェの救世主」とか呼ばれて、マジで時の人!ペリーヌちゃんの純粋な魅力と、固くなったフランスパンパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!ペリーヌちゃんの固くなったフランスパンパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「ペリーヌちゃん印の希望パフェ」が発売されるほどに!まさに、固くなったフランスパンパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、下町の街に静かに佇んでいた健気なヒロインが、令和の時代に固くなったフランスパンパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、旅の苦難がパフェの深みに変わり、新たな伝説を創り出した瞬間!
ユイも、「まさかペリーヌちゃんが本当に固パンパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
ペリーヌちゃんは今も、さらなる固くなったフランスパンパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わたくしの、希望の道に、終わりはありませんわ!」って、マジでストイック!
こうして、ペリーヌ・バルフールは、令和の日本で、固くなったフランスパンパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!固くなったフランスパンパフェ、マジ卍!
まあ話を聞いてくれ。まずはこれを見てくれよ。
「 JAPADOG(ジャパドッグ) 」による消費者を騙すステマ行為
https://leakpress.net/2025/06/137/
もうこれだけで役満なのに
と来たもんだ。
同胞がこんなことをやっているなら恥ずかしくて表を歩けないし、K国人やC国人の成りすましなら万死に値する。
(関係ないかもしれないが1号店の場所はK国料理屋がひしめく通りだ。日系はコンビニくらいしかない)
まあいいじゃないか。日本でも似たようなマーケやってるところはあるでしょ。
そう思っていた時期が私にもありました。ええ。
ところがですよ。
などなど。。。(絶句)
で、お察しの通り☆5のプロモーションが終わった直後からほとんどのレビューが☆1になってんの。
おいおい。なんか別のdisりプロモーションやってんの?っていうくらいローカルの反応がひどい。(関係者っぽい日本人の☆5がひとつあったが割愛)
でね、話の核心はね。
これに尽きるのよ。飯屋なんだから飯が美味ければ誰も文句言わないよ。たとえマーケが下手くそだったとしても、ね。
あーやっぱ恥ずかしや。お兄ちゃん、恥ずかしくてもう表を歩けないよ。
ここまで読んでくれてありがとう。
愛して止まないキングの言葉を貼って、ひとりごとの最後にしたいと思います。ばいちゃ。
Comment拾うわ
それなりに儲かってんなら、もうちょいフライヤーの使い方きちんと教えて唐揚げをちゃんと揚げろと。
なるほどねぇ。ベトナムでもそうやって日本人留学生でお店回して欲しかったでつねぇ。
そのロジックでいくとデヴィ夫人と猫ひろしは日本人ってことでOK?
日本人の父とベトナム人の母親、日本語全く話せない日本国籍者は日本人じゃない?
Comment拾うわ
釣りに釣られてまんまとCommentしているお前もダサいぞ。ありがとうな。
Comment拾うわ
楽しんでくれてありがとう!わりと自分でもおもろいと思ってるお。
統合失調症ってなにそれ美味しいの?マジでそれになってみたい!
そゆことー
ある程度朝にミッションをこなしておかないと、
夜はカツカツになるのでぱぱっとショップ覗いたりガチャ回したり大忙し!
スプラトゥーン3は下火だけれど下火だけれど
ちゃんとプレイはしている1日1回5000ゲソで回せるガチャとその日初勝利の1勝目はボーナスポイント多く入るので、
これは逃さないとーって感じ。
あとあとになると、
シーズン終了間際、
昨シーズンはまさかのカタログコンプできなかった悔しさもあり、
一応は順調よ。
今のうちペース飛ばしておいてシーズン終了間際に余裕が欲しいところ。
そ!そして
前作は『おむすび』なんかアンパンマン精神でおにぎりで人々を助けまくる話かと思ったら案外そうじゃなくって、
チャレンジしすぎたのか私は途中で脱落しちゃったわ。
ヤムおじさんが限りなくジャムおじさんに寄せていて、
阿部サダヲさんがタイムスリップして現代に戻っていきそうなぐらいの今からそれを心配しているところだけど、
そんで壺で大事に掻き混ぜてるやつあれたぶんパンを膨らまかすイースト菌的な菌的な菌?
そんな手法で育てて増やしているのねーって。
やっぱり今から未来に戻ってタイムスリップしそうな阿部サダヲさんだわ。
ヤムおじさんが面白すぎて今のところ私はヤムおじさんのあんパンを今日はどれぐらい売れるんだろう?って心配しているところよ。
あれ、
ヤムおじさん物語だったら
絶対にパン食い競争であんパンが幾つか必要で焼いている!ってところに時間が絶対に起こるのよね!
ここで一波乱あるかと思ったけど、
何事もなく、
パーン!パン焼けました!って終わったけど、
でもさー
餡の調達、
いや美味しい餡も作るっての今のところ取り上げられてないので、
今のところ配信で追っかけで見ているところだけど、
『あんぱん』に限っては先先を見たい感じが強まっているのよ。
倍増って言っても2倍ではないってところぐらいの倍増さ加減かな?世間はあんパンブームって声聞かないけれど。
いろいろなベーコンエピを食べまくっているところで私の中のベーコンエピ図鑑を1ページずつ作っているところよ。
さすがに
アンパンマンの作中ではまだベーコンエピマンは登場してないかもしれないわよね?
あのさ、
フランスパンみたいに堅いパンの総称ってなんて言うのか分からないけれど
なんていうの?
クリスピー感というか、
そんでもって
なかが一応のふんわりとした若干しっとりとした羽衣を纏っているような感じで、
最初私は堅いパンの評価は堅ければ堅いほど下がるって傾向にあったけれど、
あれ?ちょっと待てよ?
この外側のサクッとカリッとするクリスピー感って凄く重要なのかしら?ハード系パンにおいて?ってところに気付いちゃったかもしれないので、
私が以前ベーコンエピランキングを付けていた暫定2位のパン屋さんのベーコンエピは今は1位に踊り出ているところよ。
私もその美味しさに小躍りしそうな感じ。
その側のパンの表皮のカリッとした香ばしい感じが良いのかもしれない!?って気付いた季節のシーズンね。
とはいえ、
最終の答え合わせでChatGPTちゃんとかにハード系パンの良し悪しの判断の基準は?って聞いちゃって答え合わせしちゃうと面白くないので、
これは今自分に直面した美味しさを身体で感じることを良きとして判定してみることにしてみているのよね。
あと、
1店舗パン屋さん行けてない気になるベーコンエピの売っているパン屋さんに行けてなくって、
そこも味わってみたいのよね。
そのパン屋さんは以前は割と近所にあってお店に行きやすかったんだけど、
それに気付いた季節でもあるベーコンエピを堪能したいところね。
とはいえ、
今気付いちゃったことあと一つあって、
『あんぱん』朝ドラあんだけ一所懸命に見ておいて一切あんパンを食べたいな!って思わないところね。
それは我ながら凄いと思ったあのあんパンに負けない私の強い心なのかしら?
いやよく分からないけれど、
忘れてはならないのは、
でもきっと、
ほらあなた!あんパン食べましょ!って行ってことが上手く進むのはもう見え透いたあんパンって感じがするわ。
まああと絶対に阿部サダヲさんはタイムスリップして現代に戻らないのも確かかもしれないところもあるわね。
うふふ。
いい加減ボトルを飲みきって洗ってしまいたいルイボスティーウォーラーは
たくさん作ったものの、
飲む違うのを飲みたい気分のときには
持て余してしまうのよね。
飲んでしまわないとーって
思いながらも今日はホッツ白湯ウォーラーインレモンにしました。
簡易レモン果汁のは風味は若干弱く
マジレモンの方の果肉や果汁の方が風味豊かな感じがする。
レモン1つ買うのは手間なので
ホッツ白湯を飲みながら朝のルーティーンNIKKEと思ったけど
まだメンテ中だったわ。
起きた瞬間はまだメンテ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
私はベーコンエピの美味しさに最近気付いていくつかのお店を買い漁ってベーコンエピの旅をしているのよ。
ここ3店舗の買ってみた私のテリトリーの買えるお店3店舗での印象。
1つ目のお店は、
コスパは良くハードパンの割りには柔らかめカチカチを期待するほどでもないしっとりとした感じのパンって感じ。
2つ目は
1つ目のお店の値段は倍するけれど存在感ありのハードパンよろしくカチカチの風味良いパンでベーコンも効いているわ。
そんで3つ目のお店。
外側のパンのハードさがカリっとしてサクッとして中がふんわりと、
だいぶ夜の時間帯に買って出来立てから時間がたって多少くたびれているとはいえ、
外観のパリッとしたカチカチの様相と囓ったときのパンのカリッと感が一番強かったのは3つ目のテンポ。
でも本格派を名乗っているだけあって、
堅いのよね。
でも美味しいのよね。
ランキングにしていると
1位2つ目のパン屋さん。
2位3つ目のパン屋さん。
3位1つ目のパン屋さん。
つってごめんごめんこれじゃ何も伝わらないわよね。
みかんの花咲く丘公園前駅の駅前商店街にもパン屋さんあるっけ?
今思い出したわ。
そこまだ開拓していないので、
いわば
未踏の地!
そのまだ見ぬ遙か彼方に望むベーコンエピの山峰にベーコンエピの帆船で期待と帆を膨らませながらそのベーコンエピ大陸に臨むのよ!
ただのフランスパンだと
あのハードパンに合うほどよいベーコンのベーコン感に加えて口の中いっぱいに広がるベーコンの風味!
とはいえ、
パン要素がパンパンに全振りだとこれってベーコン入ってなくない?
って思われちゃうかもしれないじゃない。
なので、
日々暮らしている中で新たなべーコンエピがあれば
試してみたいところよ。
1つ目のテンポのは
コスパは良いんだけど、
パンの固さが軟弱なので、
その次らへんの2つのお店の店舗のベーコンエピはカチカチで食べ応え抜群のグンバツに美味しい香る小麦って感じ。
3つ目のお店のはさすが本場の欧州仕込み!
カッチカチなのよ。
カチカチすぎるわ。
私はこっちのカチカチのお店のベーコンエピにするかも。
だから
2つ目のお店と3つ目のお店はなかなか私的にはいまのところ良い勝負ね!って感じ。
とちらも甲乙付けがたいのよね。
でも私が立ち寄れる時間帯の夜の主に閉店間際のシャッターが閉まる瞬間にインディージョーンズが
遺跡の罠に引っかかって突然閉ざされる石の扉みたいなにぎりぎりでスライディングしてセーフ!ってする感じ。
閉まる瞬間に手だけが出てきてパッと帽子も無事回収!ってやつを地で行くみたいな感じで、
2つ目のお店は閉店時間19時半。
3つ目のお店の閉店時間は21時。
遅いけれど、
私の立ち寄る時間ころにはベーコンエピがあったりなかったりなかったりあったりとするので、
昨日はたまたま若干あったので
19時半に閉店して閉まるお店も、
閉店間際だと私が飛び込み前転をして入店している間に売り切れちゃいそうなぐらい最後の1本ってところが多くって、
ここも売り切れ御免なのよね。
食べたいときにはだいたい売り切れなの。
落合博満記念館に本人在館中!って書いてあるけどあれって絶対うそよね?って思うぐらいちょっとガッカリするのよね。
つーか、
あの在館中って切替の看板、
ここ最近切り替わったそのスライドさせる在館中か在館中じゃないかを現す表示が
随分しばらくスライドして切り替わってない感しっかり出てるから
そもそもとして、
あの在館中!ってサイン本当なのかしら?って思うのよ。
そのぐらい閉店間際に行ってベーコンエピがなかったらガッカリなのよね。
でも、
まだ私のベーコンエピの旅は始まったばかりよ!
この期待膨らむ
新しいベーコンエピに次どんな美味しいのに出逢えるか楽しみよ!
うふふ。
あれはルービーとかハイボールとかと一緒におつまみで食べるのが私は好きかもしれないわ。
なので
あれはおつまみ感覚といっても過言ではない言い過ぎじゃないところよ。
決してそうではないからね!
昨日はマーケット寄れたのでマジレモン買ってきてママレモンじゃない方のマジレモンのレモン果実を
1つ皮を剥くのは面倒だったので、
冷たい水をボトルに詰めて果汁をマジ搾りして入れた
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!