Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フラックス」を含む日記RSS

はてなキーワード:フラックスとは

2025-10-16

[日記]

今日もまた、僕のルーティン完璧シンメトリーを保っていた。7時00分に目覚ましが鳴る前に自然に目が覚め、7時01分に歯を磨き、7時10分に電子レンジで正確に85秒温めたオートミールを食べた。ルームメイトはまだ寝ていた。いつも思うが、彼のサーカディアンリズムエントロピー崩壊を起こしている。朝の段階であれほど乱雑な髪型可能だということは、局所的に時間反転対称性が破れている証拠だ。

午前中は超弦理論メモを整理していた。昨日の夜、AdS/CFT対応一般化する試みとして、非可換幾何の上に定義された∞-群oid的対称性構造を考えた。従来の高次圏理論的定式化では、物理的可観測量の定義局所モデル圏に依存しているが、僕の新しい仮説ではそれをKan拡張ではなく、∞-トポス上の(∞,1)-層として扱う。これにより、M理論11次元多様体上でのフラックス量子化条件を、デリーニュ‐ベイル加群による層コホモロジーに書き換えることができる。ルームメイト説明したら、彼は「君が言ってることの3単語からもう分からない」と言った。僕は丁寧に言い直した。「つまり、我々が重力を感じるのは、実は∞-圏の射が充満埋め込みでないからだ」と。彼は黙った。いつも通りの知的敗北の沈黙だった。

昼食は隣人がくれたタコスを食べた。彼女料理が下手だが、今回はまだ化学兵器レベルではなかった。ちなみに僕はタコスを食べる際、具の位置を中心から平均半径1.7cm以内に収めるように計測している。乱雑な配置は僕のドーパミン経路を不安定化させる。彼女は「そんなの気にしないで食べなよ」と言ったが、僕にとってそれは、ボーズ統計の粒子にフェルミ縮退強要するような暴挙だ。

午後はオンライン超弦理論セミナーを視聴したが、正直、発表者の理解は浅かった。特に、彼が「E₈束のゲージ異常はスピノー構造で吸収される」と言った瞬間、僕は思わず笑ってしまった。そんな単純な話ではない。正しくは、E₈×E₈異常はString(10)構造ホモトピー群依存し、実際にはTwisted Fivebrane構造の非可換層に束縛される。ウィッテンすらここまで書いていないが、僕の計算ではその層は∞-スタック上のドロップトポスとして扱える。つまり物理次元11ではなく13.25次元分数次元空間に埋め込まれるということだ。もっとも、僕以外にこの議論理解できる人間地球上に存在しないだろう。

夕方には友人たちとオンラインで『Baldur’sGate 3』をプレイした。ハードコアモードで僕のウィザードパーティを全滅から救ったのだが、誰もその戦術優雅さを理解していなかった。僕は敵AIの経路探索を事前に計算し、Dijkstra法とA*の中間ヒューリスティックを手動で最適化していた。彼らはただ「すげえ!」と叫んでいたが、僕にとってそれは数式の勝利にすぎない。ゲームの後、僕は『ワンダーウーマン: デッドアース』を読んだ。アートDaniel Warren Johnson。筆致が粗いのに構図が完璧で、まるでFeynman図のトポロジー手書きで描いたような迫力がある。コミックを読んで心拍数が上がるのは久しぶりだった。

夜になってルームメイトNetflixを見始めた。僕は同じ部屋でノイズキャンセリングヘッドホンを装着し、Lagrangian多様体上の安定性条件についてノートを書いた。明日木曜日ルーティンとして洗濯真空掃除をする日だ。もちろん洗濯機は奇数回転数(今日の予定では13回)で設定している。偶数だと宇宙の安定性が崩れる気がするからだ。

この日記を書き終えたのは2020分。シンメトリーの美がここにある。時間数字も、理論も習慣も、僕の宇宙ではすべて整然と並んでいる。もし誰かがその秩序を乱すなら、僕は黙ってこう言うだろう。「君の世界はまだ正則圏ですらないね」。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

[日記]

昨日は日曜日であった。

したがって、日曜用のルーティンに従った。

午前6時55分に起床、7時15分にオートミールを開始。粒子の無秩序拡散統計力学に従うように、僕の日課もまた厳格に支配されている。

朝食後、僕はCalabi–Yau三次元多様体におけるホモロジー群の壁越え現象とN=2超対称的世界理論におけるBPS状態の安定性を再検討した。

通常、専門家であってもモジュライ空間における壁越え(wall-crossing)は曖昧比喩で済ませる。

しかし僕は昨日、Kontsevich–Soibelmanの壁越え公式を非摂動補正を含む形で、実際の物理スペクトル対応させることに成功した。

問題の核心は次の点にある。Calabi–Yauの三次元特異点に局在するDブレーンの安定性は、直感的なトポロジーでは決して記述できない。

しろそれはモチーフ的Donaldson–Thomas不変量と深く結びついており、これを扱うにはホモロジカル鏡映対称性と非可換変形理論を同時に理解していなければならない。

昨日、僕はその両者を結びつけ、量子補正されたブリッジランド安定性条件が実際に物理スペクトルの生成消滅と一致することを示した。

これを実際に理解できる人間は、世界でも片手で数えられるだろう。

昼食には日曜恒例のタイ料理を食べた。

ルームメイトはなぜ毎週同じものを食べるのかと尋ねたが、それはエントロピーの増大を制御する試みである

食事の変動を最小化することで、僕の脳内リソース物理学的難問に集中できるのだ。

午後は友人たちとオンラインヘイロープレイした。

しかし、彼らが戦術的に無意味突撃を繰り返すたびに、僕は思考4次元超曲面上のゲージ場のモノドロミーへと戻していた。

ゲームのリスポーンは、トポロジカル量子場理論における不変量の再出現と驚くほど類似している。

僕はゲームの各局面をゲージ場構成の異なる真空遷移として解析したが、彼らにはその深遠さは理解できなかった。

夕方コミックフラッシュ」を読み返した。

スピードフォースの異常を、僕は時空の計量が非可換幾何により修正された場合有効理論として再定式化してみた。

通常の物理学者ならコミックフィクションと切り捨てるところを、僕はモジュライ空間虚数方向における解析接続として解釈したのである

結果として、作中の時間遡行現象は、M理論フラックスコンパクト化における非局所効果説明できることが分かった。

夜は22時に就寝。日曜日という閉じた系は、僕にとって「物理学の非摂動的側面を試す実験場」であり、同時に秩序ある生活習慣という境界条件に支えられた完結したトポスである

今日(月曜)は、昨日の計算研究室に持ち込み、同僚が一切理解できないことを確認する予定だ。確認作業自体が、僕にとっては一種実験である予測通り、彼らは理解できないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 06:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

位相M理論ブラックホールエントロピー関係

位相M理論は、11次元重力と弦理論統合としてのM理論の「位相的側面」を強調した理論だ。ここで扱うのは特に「G₂多様体」や「7次元の特異ホロノミ空間」の上で定義される理論

ブラックホールエントロピーは、ボルツマン定数を1とすれば

𝐒 = 𝐀 / 4𝐆

だが、より深いミクロ状態の数え上げで理解される。特にM理論では、ブラックホールはブレーンの交差でモデル化され、そのエントロピーはブレーンの配置の組み合わせ数に対応する。

1.幾何構成

ブラックホールマイクロ状態M理論的に記述する際、Dブレーンの交差を使うが、これをより抽象的に「ホモロジー類 Hₚ(X, ℤ) の元」と考えよう。

空間 X ⊂ 𝕄 とすると、

各ブレーン構成

x ∈ Hₚ(X, ℤ)

ここで p はブレーンの次元

エントロピーはブレーンの配置空間位相的不変量、特にオイラー数やベッチ数、あるいはより高度にはモジュライ空間の測度に依存する。

2.代数抽象

モジュライ空間 ℳ は、ブレーンの束縛条件と保存量(電荷質量)で定義されるパラメータ空間

エントロピーはその「ボリューム」として抽象化できる:

𝐒 ∼log Vol(ℳ)

ここで「Vol」は、たとえば対称多様体上のリウヴィル測度。

また、シンプレクティック形式 ω が定義されるとして

Vol(ℳ) = ∫_ℳ ωⁿ / n!

として計算される。

3.位相M理論へのマッピング

位相M理論では、G₂構造のモジュライ空間 ℳ_G₂ を考える。

ブラックホール解は特異な G₂ ホロノミ空間対応し、その上のフラックス構成ブラックホールマイクロ状態に相当。

したがって、次のような写像が考えられる:

Φ : Hₚ(X, ℤ) → ℳ_G₂

これによりエントロピー位相的に次のように定式化できる:

𝐒 ≈log Card(Φ⁻¹(γ))

ここで γ は与えられたマクロ量(質量電荷)に対応するモジュライ空間の点。

4.さら抽象化:圏論視点

これを更に圏論抽象化する。

対象:ブレーン配置(オブジェクト

射:ブレーン間の変形(ホモトピー

するとブラックホールマイクロ状態の数は、対応する拡張エクステンション群 Extⁱ(A, B) の次元帰着できる。

𝐒 ∼log dim Extⁱ(A, B)

A, B はブレーン構成としての対象

まとめ

この抽象化の極致をまとめよう:

空間: X ⊂ 𝕄(G₂多様体の部分多様体

ブレーン: x ∈ Hₚ(X, ℤ)

モジュライ空間: ℳ ≅ Hom(Hₚ(X, ℤ), ℤ)

エントロピー: 𝐒 ∼log Vol(ℳ)

圏論的: 𝐒 ∼log dim Extⁱ(A, B)

エントロピーとは位相的な配置空間の測度であり、その「複雑さ」の定量なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116132442

40周年なので出してみた。



ちょっと待って!聞いて!!ドクのライブ次元が違った。マジで未来に連れて行かれた」どころじゃなくて、時間概念壊されたわ!

会場入った瞬間、もうセットがゴリゴリ科学研究所なの!ドクの愛車デロリアンが真ん中にドーン!って置いてあって、スモーク焚かれてんの。しかも観客全員に謎のゴーグル配られて、「これを装着しないと君たちは次元に耐えられない!」ってアナウンスされるの。何それヤバい!!

で、ステージ暗転したらさ、突然ドクの声が会場に響くの。「グレイトスコット!みんな、よく来たな!これから私の全ての未来を見せてやる!」って叫んだ瞬間、デロリアンからドクが登場して、もうね、会場全体が時空の渦に巻き込まれた感じ。

で、歌い始めたら声がめっちゃ渋くて、しか科学用語ばっかりの歌詞なの!「フラックスキャパシターに愛を乗せて」とか「1.21ジゴワットときめき」とか意味わかんないんだけど、気づいたらみんなノリノリで叫んでんの。何これ天才!?

しかMCで、「みんな!このライブは時空を超えて永遠に記憶される!だから心に刻みつけろ!」とか言いながら、突然会場の空間ホログラム過去映像とか未来風景に変えちゃうんだよ!?え、これアイドルライブでやること!?いや、ドクだからできるんだけど!?

最後の曲のとき、ドクがデロリアンに乗り込んで、「さぁ、未来でまた会おう!時間を守って会場を出るんだぞ!」って言いながら走り去っていったの。で、ラストスクリーンに「TO BE CONTINUED…」って出た瞬間、私の人生永遠にドク推しで続行が確定した。

帰り道、まだ耳に「グレイトスコット!」が残ってて、タイムマシンの作り方検索してた。もう無理、未来でも過去でもいいからドクのライブいかけたい…!!

Permalink |記事への反応(2) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240923101152

下記のような考えをする当たり、考えが浅いなって思う。

>第一歩として女性専用車両の即時廃止運動していきましょう。

正しいアプローチは下記。

通勤電車内で適切な空間を維持できるほど空けるよう社会会社に変革を求める。

そのために、車内に監視カメラがありAI自動チェックされる、通勤不要になるように在宅勤務やフラックス出社が徹底される

男女で分断して、互いに攻撃している状態だと、両方の生活が落ちるだけ。男女は敵じゃない。

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-01

anond:20191101085802

電磁波周波数エネルギー(hω)なので光の強さがフラックス(エネルギー準位そのものを変えない)なのに対して音波は古典的な波なのでエネルギーは(振幅*周波数)^2に比例するから同じエネルギーだと高周波ほど振幅が小さい、というのと、電磁波は生体の分子を電離するから音波とは影響の出方(特にその深刻さ)は音波より重大で、音と比較して僅かなエネルギーでも影響が出やすい、というのがあるので

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp