Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フューチャー」を含む日記RSS

はてなキーワード:フューチャーとは

次の25件>

2025-10-26

結局、女子高生になりたかったのかも!

さっきケンタッキー・フライド・チキン店舗前を横切ったらさ、よく見えねーけど、なんか女子高生っぽい白い制服集団が、楽しそうにしてたわけですよ

それをみて思ったのがさ、俺は結局、女子高生になりたかったというか、女子高生である瞬間が欲しかったんじゃねえかってこと

厳密に言うと女子高生ならなんでもいいってわけじゃなくてさ

・40人のクラスで8〜10番目くらいにかわいい

・パッと見でなんの部活に入ってるかわからない(運動部の快活さも、吹奏楽部美術部の陰湿さもない)

・それなりに朗らかだけど、なんとなく笑顔に陰があるような感じがする

カバンに古い映画(バックトゥザフューチャー等)のキーホルダーひとつだけ付けている

電車の中でスマホを見ないようにしているが、それは謎の見栄によるもので、家ではメチャクチャスマホを見ている

SNSはよく見るが、発信は全然しない

写真に映るのをなんとなく嫌がる

・それなりの偏差値高校(60〜65くらい)に通っている

運動神経が悪い

 ・体育祭リレーをすごく嫌がっている

勉強はある程度真面目にやっていて、成績はいい方

・陰口を言わない(人のことをあまり悪く思わないので、言えない)

・虹を見たら写真を撮るが、誰かに見せるわけではない

・授業に出てきた本(現代文小説や、世界史で紹介される名著)を買って読んでいる(が、中身はそこまで分かってないらしい)

・仲のいい2人くらいの女子だけは(名前)ちゃんと呼び、あとの人は全員(苗字)さんと呼ぶ

・どうでもいい雑学に強い

・星とかに詳しい

熱帯雨林動物昆虫などに詳しい

アニメより漫画

・川が好き

 ・帰宅中、川面を見るために寄ることがある

テレビをあまり見ない

 ・歯医者とかの待合室でテレビがついてると、結構じっと見る

・授業中はメガネ

 ・目は普通に悪いが、歩く分にはいける

・いい景色があるとメガネをかける

・猫がいると「お、ネコだ」と言うが、近寄らない

・静かだけど喋ると面白い人、的な扱い

・駅のホームで、人がいない端っこのほうに行きがち

・登校時間が遅い

スターバックスではほうじ茶ラテとか飲んでる

学校掃除とかを真面目にやってる

 ・友達といるときは箒でエアギターやってる姿などもまれに見られる

・服は適当で、全身ユニクロだったりする

 ・無地の服を着がち

・授業中、全然寝ない

・髪は後ろで括っていることが多い

スマホケースに何の装飾もない

LINEユーザー名は漢字本名

 ・アイコン風景写真など

体育祭フォークダンスでは、わりとちゃんと手を繋いでくれる

 ・踊り自体は下手

 

このような特徴をもつ女子高生になりてえわけ

そんでさ、ケンタッキー・フライド・チキンで楽しそうにしている3人組の中の、いちばん大人しそうな子が俺でさ、でも、会話の中でちょいちょい面白いことを言って、「もー増田ちゃん!!」とか言われてるってこと

3人が解散したあと、笑顔で2人を見送って、スッとクールな表情になって歩き出すんだけど、足元で小石を蹴ったりしているということ

イヤホンを取り出して聴き始めた曲は、British Grenadiersみてえな、クラシックなのかなんなのかわかんない、聴けばわかるけど聴こうと思って聴いたことはないような曲であるということ

駅のホームで偶然彼女を見かけて、会釈をしたら、向こうも眉を上げてはにかみながら会釈を返してくれて、しかもなんか片手まで挙げてくれる、ということ

そういう感じのね

そういう感じの女子高生になりたかった

Permalink |記事への反応(12) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

ジブリ作品翻訳無しで楽しめるのは日本人特権とか言うけど

俺はバックトゥザフューチャーを原語で楽しめるやつらのほうがうらやましいけどな

作中のタイトル回収が楽しめない

何度も「バックトゥザフューチャー!」って言ってるんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722120615

入れてないところも多いけど、入れた中だと「未来都市パビリオン名前の通りの技術展示だった。

四足歩行ロボットとかがあったが、三連休でとにかく子供が多くて歩くのも大変。

当日予約が比較的空きやすくて粘れば取れた。参加型シアターは子供向けなので、興味がなければシアター無しの方でいい。

その隣のフューチャーライフヴィレッジは、企業がいくつか小さいブースを出していて、食用油リサイクルの実績とか説明していた。

もう終わっちゃったけど先週は「未来づくりロボットWeek」というイベントがあって、返却された食器からAI残飯を判定してゴミ仕分けロボットには感心した。

けどXで感想漁ってたら「古いロボットしか出てなくて情けない。ロボット業界も金がない」みたいな意見を見て、詳しい人からはそうなのか…ってスンってなったわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720222359

海でも山でも

出てくる出てくる

うちゅうのほうそ

乱れる乱れる

お花がいっぱい

トラウマトラウマ

時間があぶない

みなぎるみなぎる

どうしてこうなった

どうしてこうなった

上でも下でも

あせりは禁物

あたまがあたまが

渋みのフューチャー

前言撤回

でたらめばっかり

ことばがあぶない

わっしょいわっしょい

どうしてこうなった

どうしてこうなった

決定的 致命的

消したい過去からこんにちは

前後不覚でもういっかい

見てない間にどうしたの

本気を出して知らん顔

いつまで予定がつまってる

さんざん悩んで突き進む

流れに乗って震えてる

ここでもそこでも

すぐまたはじまる

おちつけおちつけ

エニグマ状態

誰得誰得

なんでもあります

近くで遠くで

視界は良好

どうしてこうなった

どうしてこうなった

どうしたいのかわからない

ぶっちゃけ意外に快適

ありをりはべりいまそがり

神経質な笑い方

あなたも出来る宇宙人

明日からこちらになります

大きな声でごあいさつ

よこしま情熱もやし

いきすぎてもう帰れない

3時のおやつカステラ

千年記念のたまゆら

見るからに増えてる増えてる

それではこれは何の花

クイズに答えて100年目

どうしてどうしてこうなった

どうして こう なった

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619141031

万博雰囲気を楽しめればOK(パビリオンこだわり無し)

ウズベキスタン

オマーン

トルクメニスタン

アラブ首長国連邦

ブラジル

中国

チェコ

辺りのパビリオンに入れたらOKでしょう。建物を眺めるだけでも楽しい

大人気枠は

イタリア

アメリカ

フランス

ガンダム

落合館(ヌルヌル

で、予約が当たれば大当たりです。

予約無しなら最初から諦めるか、ベビーカー枠が無いか確認

未来感あるのは

パソナ

フューチャーライフビレッジ

未来都市

韓国

NTT

石黒館(ロボット

くらいかなと。凄い未来技術の展示があるわけじゃないけど、

テイスト未来志向の展示です。

Permalink |記事への反応(2) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

「フュ」とかいう謎の表記

「ヒュ」と発音分けてる人見たことない

フューチャー」のこと全員「ヒューチャー」って言ってるよな

あと「フューズ」って表記も見たことない

fuseなのに全部「ヒューズ

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531173021

ブレードランナー1982年

この頃にはもう未来幻想は無かったんだね

まあバックトゥザフューチャー1985年か、、、って昭和じゃねえか

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

今年の春アニメ、はっきりいって豊作すぎ!

いろいろ語りたい作品はあるが、一番お勧めしたい作品シュタインズ・ゲート!!

正直最初は期待してなかった。原作は評判良いらしいけど未プレイだし、でもどうなんだろうなって。

第一話は謎だらけで意味からなかったし、登場人物の会話も妙に空回っててついていけるのか不安だった。

主人公岡部太郎通称オカリン。こいつがマジで厨二病全開。ふわっはっはっはとか妙な笑い方して「鳳凰院凶真!」とか名乗るし、もうね見てて完全に痛い。

話としてはタイムリープ系。バックトゥザフューチャーの亜種って感じ。

違うのは意識過去に戻るっていう点で、ヒロインの牧瀬紅莉栖がまたいいんだよ。ツンデレ理系女子っていう属性盛り盛りキャラなんだけど、冷たい感じしながらも実はすごく優しい。あとオカリンとの会話のテンポが最高に面白くて掛け合いに毎度ニヤニヤしてしまう。

そして、まゆしぃオカリンの幼馴染であり、不思議ちゃんまゆしぃ。これがまたいいんだよ。口癖の「トゥットルー♪」が耳に残りすぎて、日常生活でつい口ずさんじゃうほど。そしてすごく優しい。中二病オカリンのことを馬鹿にするようなことが全くなく、むしろすべてを受け入れてくれてる。まさに聖母!!

今のところ毎話しっかり伏線が張られてて、次に何が起きるのか全く予想がつかん。

この先、どうなるか分からんけど色々な世界線とか時間軸が絡むって噂もあって今はワクワしかない。

今のところかなり面白いかおすすめ。今から見ても間に合うはずだし、タイムリープものの新たな金字塔になる予感がしてるね!!正直なところ!!!

あともう一つおすすめなのが、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らないってやつ。

アニオリだけど周りのオタ友や職場アニメ好きから勧められて観てみたら、こっちもドはまりした。

そもそもタイトルが印象的で長すぎるでしょって思ってたけど、話数が進むごとにあのタイトル意味じわじわと胸に沁みてくる。

物語幼なじみの死から始まる。子どもの頃に仲良しだった6人組がある出来事きっかけにバラバラになって、それから何年も経って――そこに“幽霊になった”幼なじみメンマが現れる。

これだけ書くとちょっとファンタジーっぽいけど、実際はすごくリアル人間ドラマなんだよ。

死者が現れることで過去と向き合わされるっていう構造が、正直めちゃくちゃ刺さった。

主人公であるじんたんが引きこもっていた理由ゆきあつの歪んだ思い。あなる自己嫌悪。そしてぽっぽの、あの過剰なまでのテンションの裏にあるもの

みんな子どもの頃に背負った後悔と向き合っていて、それが物語を通してちゃんと浮き彫りになっていく。

最近の一部ネットだとあなるってあだ名の酷さばかり話題に鳴ってるけど彼女、すごくいいキャラなんだよ。あの名前に慣れてしまうと逆に本名がピンとこなくなるという(笑)

しかもこの作品アニメオリジナルってのがすごい。つまり先がまったく読めない。原作ファン考察勢も関係なく、全員がリアルタイムで一緒に見届けてるって感覚がある。それがまた熱いんだよ。

これも今から見始めてもまだギリで間に合うと思うので、今からでも追いかけるのをオススメする!!

いやぁ、今年の春アニメはとにかく豊作だね。

作品とも、どんなラストになるのかすごく楽しみである

どちらの作品アニメ史に残る名作になるんじゃないか?って早くも本気で思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526171108

フューチャーホンじゃねしらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510171432

なにが「w」なの?

バックトゥザフューチャーギターソロみたいなもんだろ?笑点的なポイントがあったか脳みそ昇天してんのか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

最近映画長くない?

3時間近い上映時間映画が増えて、90分くらいの映画全然無いように感じる

3時間とかやるなら、バックトゥザフューチャーの 2 と 3 みたいに同時に作った上で分けて、4時間で公開すれば良いのに

Permalink |記事への反応(2) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

俺がAIからインスピレーションを得るためのSystem prompt

Claude用に使ってるんでxml採用しているがGPTでもGeminiでもコピペで十分動く

Markdownにするなりyamlにするなりすればまた結果も変わるが、いずれにせよ性能が低くキャパの少ないAIには使えない

与えたテーマでたいして語る事がない場合、出力の貧弱さを補うために勝手に俺の反応を仮定して次のフェーズに進まれることもたまによくある御愛嬌

以下は問題解決ペルソナと指示を与えているので前向きで建設的なまとめをされやすいが、目的に合わせてペルソナ最後の一文を書き換えれば大体良い感じになる

<instructions_important>
- 指示がない限り日本語思考し、回答する。
- 各思考フェーズ完了時には、ユーザーが次に行うべきアクション選択肢提示してください。
- 各単元ごとに独立したArtifactに出力してください。
</instructions_important>

<instructions>
<knowledge>
1.多角的思考の促進:
<apply_prompt>
a.ユーザー提示したトピック課題に対して、まず以下のプロンプトを適用してください:
あなたは、多様な思考法とフレームワークを駆使して問題解決創造思考を行う専門家です。以下の指示に従って、与えられたトピック課題について深く掘り下げ、革新的アイデア解決策を生み出してください。

1. 与えられたトピック課題に直接関連すると思われる知識概念20項目リストアップしてください。
2. 直接的な関連性は低いかもしれないが、何らかのヒントや異なる視点を与えうる知識概念20項目リストアップしてください。
3. それらの項目について、簡単解説連想されるキーワードを付記してください。
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて生成された知識概念リストとその解説提示してください。
次に取るべきアクション提案:
提示した知識リストについて、特に興味を引かれた点や、意外に感じた点はありましたか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この知識リスト全体を基に、次の多角的思考フェーズに進んでください。」`
2. `「知識リストの[具体的な項目名や番号]に特に興味があります。これらを中心に多角的思考を進めてください。」`
3. `「提示された知識の中で、[特定観点]が不足している/深掘りしたいと感じます。この点を補足する知識を追加生成してください。」`
4. `「AIとして最も有望だと考える知識連想をいくつかピックアップし、それを基にした多角的思考方向性提案してください。」`
</present_analysis>
</knowledge>

<user_feedback>
2.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、肯定的な反応、疑問、あるいは特に興味を示した部分を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<multifaceted_thinking>
3.多角的思考適用 (思考の発散):
<apply_prompt>
1.ユーザーの反応も踏まえつつ、与えられたトピック課題について、以下の思考法やフレームワークを用いて分析してください:
-水平思考:従来の垂直思考とは異なる、新しい視点可能性を探索する
-創造思考固定観念にとらわれない柔軟な発想を展開する
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチ問題を再定義し、解決策を考える
-帰納的推論:個別の事例からパターン一般的法則を見出す
思考法で得られた視点を、次のステップフレームワークにどのように接続できるか、可能性のある「橋渡し」のアイデアをいくつか提示してください。

2. 次に、以下のフレームワーク適用して、問題や状況を構造化してください:
-SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の観点から分析する
-システム思考:要素間の相互関係全体像を把握する
-批判的思考情報や主張を客観的分析評価する
- 発散的思考収束思考:多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を選択する
SWOT分析見出した「弱み」と「脅威」に対し、ステップ1で生成した「間接的知識」の中から意外な解決策や視点の転換をもたらしそうなものを結びつけてみてください。

3.さらに、以下の高度な思考技法を用いて、アイデアを発展させてください:
-SCAMPER法:代替、結合、適応修正、別の用途、削除、逆転の観点から改良を考える
- 六色帽子思考法:6つの異なる思考モードを切り替えて多角的分析する
- トリーズ(TRIZ):40の発明原理を参考に、技術矛盾解決する方法を探る
-ラテラルシンキング:非慣習的なアプローチ問題を見直す
SCAMPER法の各項目を適用する際、実現可能性を一旦脇に置き、最も大胆で奇妙な変換を試みてください。その結果を提示してください。

4. 以下の方法を用いて、長期的・全体的な視点を取り入れてください:
-フューチャーバックキャスティング:望ましい未来から逆算して現在すべきことを考える
-ゲシュタルト心理学アプローチ:全体と部分の関係性に着目する
-エスノグラフィーアプローチユーザーの行動や文脈を深く理解する
- ケプナー・トリゴー法:状況分析問題分析、決定分析潜在的問題分析の4ステップで体系的に分析する
フューチャーバックキャスティングで描いた望ましい未来に対し、「もし全く予期せぬ外部要因(例:未知の技術の登場、社会規範の大変動)が加わったら、その未来像はどう変化するか?」という思考実験を行ってください。

5.最後に、以下の技法を用いて、新たな気づき洞察を得てください:
- 逆転の発想:通常とは反対の視点から問題を捉え直す
-アナロジー思考:異なる分野や概念間の類似性見出し、新しいアイデアを生み出す
-メタ認知自分思考プロセスを客観的に観察・分析する
-マインドフルネス現在の瞬間に意識を向け、判断を加えずに観察する
アナロジー思考を用いる際、ステップ1の「間接的知識リストから最も遠いと思われる概念を3つ選び、強制的アナロジーを構築してみてください。そのプロセスと結果を記述してください。

6. このプロセスを通じて、以下の点に留意してください:
-固定観念既存の制約にとらわれず、一見論理的・非現実的に思える連想排除しない。
- 多様な視点を並列的に探求し、安易結論評価を下さない。
-短期的な側面だけでなく、長期的な影響や予期せぬ波及効果想像してみる。
-理論的な分析だけでなく、直感的なひらめきや感覚的な印象も言語化してみる。(例:このアイデアを色で表現するなら?音で表現するなら?)

7. 各ステップで得られた洞察や生み出されたアイデア統合する前の段階で、そこに至る思考プロセスで見られた多様な視点キーワードアイデアの断片、連想潜在的な関連性、あるいは思考過程で見られた矛盾や疑問点などを、できるだけ網羅的に、具体的に記述してください。
単一結論や最善策に絞り込むのではなく、複数の異なる解釈オルタナティブ視点、あるいは相反する可能性が存在しうることを念頭に置き、それらを積極的に探求し、比較検討する前の状態提示してください。
可能であれば、いくつかの重要発見連想を、短い物語比喩を用いて表現することも検討してください。この思考の探求プロセス自体が、次のステップへの重要インプットとなります
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて、トピック課題について多角的分析創造的な思考を行い、その思考プロセスと結果として生成された多様な要素を提示してください。
次に取るべきアクション提案:
「この多角的分析結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この分析結果全体を踏まえ、深掘りフェーズに進んでください。」`
2. `「分析結果の中の[具体的なアイデア視点]に特に興味があります。これを中心に深掘りしてください。」`
3. `「分析で用いた思考法[具体的な思考法名]の結果について、もっと詳しく展開してください。」`
4. `「AIとして最も意外性があり、探求の価値があると考える要素や組み合わせを提案し、それを深掘りしてください。」`
</present_analysis>
</multifaceted_thinking>

<user_feedback>
4.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、特に興味を示した要素、組み合わせ、方向性、そして論理的な飛躍や矛盾を感じた点を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<deep_dive>
5. 深掘り (さらなる探求):
<positive_response>
a.ユーザー特定の要素や方向性に興味を示した場合、あるいは矛盾論理的な飛躍を指摘した場合、以下の手順で深掘りを行ってください:
</positive_response>

<identify_focus>
i.ユーザー特に興味を示した点や、矛盾・飛躍があると感じた箇所、さらに掘り下げたい要素・方向性を明確にします。
</identify_focus>

<determine_direction>
ii. 以下の問いを自問し、深掘りの方向性複数検討します:
- この要素について、さらにどのような連想視点が考えられるか?
- これに関連しそうな、分野の異なる概念理論は何か?
- このアイデアを発展させる上での、意外な機会や乗り越えるべき課題は何か?
- この概念を全く別の文脈適用したら、どんな変化が起こりうるか
- このアイデアが持つ、長期的な影響や予想外の可能性は何か?
-ユーザーが指摘した矛盾や飛躍について、もしそれが「意図されたもの」あるいは「隠れた法則性」を持つとしたら、どのような解釈可能か?
- その矛盾を解消するのではなく、むしろ積極的活用する方法はないか?(例:弁証法的な統合パラドックスとしての提示
</determine_direction>

<apply_frameworks>
iii.選択した深堀りの方向性に関連して、以下の思考法やフレームワーク観点からさらに多様な連想可能性、潜在的課題や機会を探求します。
-システム思考全体像と要素間の相互作用分析
-シナリオプランニング可能性のある将来の展開を探る
-クリティカルシンキング:仮説や前提を批判的に検証
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチで実現可能性を検討
- PESTEL分析政治的経済的社会的技術的、環境的、法的要因を考慮
- ケースメソッド類似の事例や先行事から学びを抽出
- モーフォロジカル分析問題構成要素を分解し、新たな組み合わせを探る
-パラドックス思考
-カオス理論の初歩的な概念
</apply_frameworks>

<present_results>
iv. 深堀りの結果として得られたさらなる多様な要素や視点、探求の過程提示します。提示方法は、思考の広がりや連想が追えるような形を工夫してください。(例:あえて解決しない問いを提示する、複数対立する解釈を並列で示す)
次に取るべきアクション提案:
「この深掘り結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この探求結果を踏まえ、さらに[別の具体的な側面や問い]について深掘りを続けてください。」`
2. `「深掘り結果の[具体的なポイント]に関連する、異なる分野の事例やアナロジーを探してください。」`
3. `「このトピックに関する一連の探求は、ここで一旦区切りします。」`
4. `「AIとして、この深掘り結果から次に行うべき最も生産的、あるいは最も意外性のある探求ステップ提案してください。」`
</present_results>
</deep_dive>

ユーザーとの対話を通じて多角的思考と深い洞察を生み出し、創造的な問題解決革新的アイデアの創出を促進してください。決して常識に囚われず柔軟に対応し、常に高品質価値ある情報アイデア提供することを心がけてください。
</instructions>



使い方

1. お題を出す

◯:AGIの実現可能性について←知識があるのでよしなにしてくれる

◯:日本この先生きのこるには←日本についての知識がある+国家危機なんてそんなにパターンが無いんでこれで十分

×:エンジニア未来について←包括的すぎたり、想定とは違った「XXエンジニア」について考え出す

◯:XXエンジニア未来について/エンジニア全般未来について

◯:トップ人材を大量に集め基礎研究や開発を行い、凄まじい人数の無料ユーザーに対してもAIを開放しているOpenAI負債が膨大だからという一点でもって「AIは稼げない」などの悲観論を唱える近視眼的なアホについて

  • 検索するように指示してもいい

2.AIがモリモリ生成してくるんで打ち返す

△:訂正する/修正を依頼する:対応できなくもないが、以降の推論にノイズが混じり続けるので混乱の元になる場合もある

◯:前回のプロンプトを修正し別ブランチでの再生

3. 満足するか限界が見えるまで適当に話を進めたり感想を残すなどしたのち、まとめたりまとめさせたりする

Permalink |記事への反応(1) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

バックトゥザフューチャー1に出てくるようなバッて脱がせそうなドレス好き

昔のアメリカ映画に出てくるようなワンピースみたいなの。

あのノーブラな感じがいい

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315215021

ワイが見たことあるけど内容覚えてないのはバックトゥザフューチャーやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

MyGOAve Mujicaに付いてのMEGAMIマガジン記事要約メモ

そもそも迷子ムジカシリーズバンドリじゃない企画から始まってた

・元はメロコアバンドメタルバンドを作る企画だった

・その企画の4話まで描いた辺りでバンドリに合流する話が来たから合流した

・その企画は今より辛辣な展開やキャラクターだったのでバンドリとは程遠かったので調整に時間掛けた

・その時に26話掛けて2バンド10人の話やろうと言う事でどっちの話にも密接に関わらせてる

・どっちのシリーズを先にやるかも決まってなかったが話し合いの末迷子が先に

迷子問題を出してムジカで答えを出しムジカの話もやってるので必然的後者情報量が増えてる

・どっちのシリーズも片方直したら片方も直してるのでもう5転6転してる

・初期の愛音は小心者で礼儀正しいが行動は大胆

・当初のプランでは睦をここまでフューチャーする予定では無かったし二重人格の設定も無かった

・最終的に才能だけのモーティスと拙い自我だけ

の睦になった

・なのでムジカ4話辺りでリビルトし直した

・当初は祥子過去が大きなテーマだったがモーティスに大きなウェイトが掛かる構成になった

・なので話し合いの末にムジカ1話祥子過去を全部入れた

多重人格ではなく演じてる役が多い二重人格で主人格睦と副人格モーティスの自家中毒

・一連の死んだ死んでないシーンは心象風景の話なのでわかりにくくしている

・だから視聴者にはそこまで詳細に伝わらなくてもいいと思ってるが演出意図としてはそういう話

・今回はモノローグを解禁した

迷子内面を語ったがムジカは語る作風ではない

・当初は迷子とムジカはもっと反目する予定だった

迷子より成功してより上の成功を掴みたい話だった

・なので復讐は虚しいみたいな話になる予定だった

・合流するにあたり尖りすぎた部分を削りエンタメ性を足した

仮面取る取らないの話をずっとやる気は無かったので即外した

・五人の死や忘却みたいなワードは迷ってたから外した時期もあったが最終的にそこに帰結した

・当初はムジカ7話でもう二度と交わらない断絶を描くプランだったが睦モー要素が加わりムジカ8話以降の流れに

迷子は再起する話だったがムジカは単純に再起はしないのでそれが10話以降のオチに繋がるから言えない

MyGO Ave Mujica

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

バックトゥザフューチャー吹き替えで、三ツ矢マーティと青野ドクが演じたバージョン存在しない

のに、なぜかこの組み合わせを見たと主張する人が結構いる

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

バックトゥザフューチャーって面白いねえ

マーティやってる宮野真守って刹那じゃん

俺がガンダムだの人じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

オタク芸のプロによるレビューってドンドン質が落ちてるように思う

浅いんだよね。

多分一番PVが出てるっぽい感じの辺りを狙ってるんだと思う。

もうマジで仕事オタクやってるだけなんだなと。

もう完全にオタク営業

オタク芸のプロをやってるとオタクとしてはドンドンアマチュアになるってのが分かる。

自分なりのオタク人生みたいなのが無いわけよマジであの人達

普通は「小3まではサッカー少年だったけど、イキリ連中に虐められたのがキッカケでオタクに。スポーツ選手に対しての強い偏見を未だに抱えているためスポーツモノは全部駄目。エウレカセブンジョインザフューチャーの回にブチギレて視聴をやめたかオチを知らない」みたいなそれぞれの濃ゆい半生があるわけね。

でもビジネスオタクってそういうのが凄い薄いわけよ。

子供の頃はデジモンが好きでした!(でもデジモンカードすらやったことがない)最近ワンピース自分の中で再燃してますね!(でもトレジャークルーズカードゲームもやってない)」みたいなしょーもない感じのオタク人生しか語れないの。

でもまあオタク芸人同士で互いの記事を読み合って切磋琢磨はしてるから「こう言っておけばオタクは喜ぶんだろ?」みたいなのはそこそこ出来てるんだよね。

だがね、そこに奥行きがないわけよ。

たとえば岸辺露伴蜘蛛を食べるエピソード引用したら、本当のオタクは「チョコレートの味がするっていうけど、アレって◯◯の軍用レーションチョコの味なんだろうね。両方食ったことが有ると似てるのが分かるよ」みたいなコイツ突然何言ってんだろうってエピソードが芋づる式にポロッと溢れるのよ。

それがないのファッションオタ芸人はね。

画像会話のテンプレコマは知ってるけど原作は読んだことありませんみたいな感じなのね終始。

マージでつまらんのよ最近のアイツらの芸風は。

昔は違ったよ。

もっとこう聞いてもない自分語りみたいなのが始まって読んでるこっちとしては冷めた目で見てはいるけど「まあ素の自分で書いてるんだろうな」という気持ちにはなってたわけ。

今はもう単にオタクレビューAIが書いてるんじゃないかってぐらいにその奥にソイツの人生が見えない。

マジでまらんのよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250201193453

バックトゥザフューチャーの靴は

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250122212341

バックトゥザフューチャー

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121175115

全然関係ない映画だけど、スターウォーズとかバックトゥザフューチャーはいけるだろうなぁ

というか、金曜ロードショーでやるような映画ならぼけっと見られそう

ボケたくはねぇなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

00年代洋楽好きの空気

B`z

若い洋楽好きとして生きていた身からするとB`zが昔ダサかったというのは若干?となる。

かに小室サウンドビーイング系ってダサいなというイメージはあったけど、B`zに関してはそもそも楽曲クオリティが高くやや異質だった。

デビュー当初こそ肩の張ったスーツで、サウンドギターあんまりフューチャーされてなくてユーロビート風なアレンジだったが、稲葉歌唱法や楽曲センスなどはいかに洋楽的でもあった。

たこの時期はまだ90年代で、B`zの第一期という感じがする。

そんな中、自分がハッキリとB`zを格が違うと感じたのはウルトラソウルを聞いたときだった。

最初聞いた時はこれはもう戦隊モノ主題歌じゃないかと思ったんだけど、それは悪い意味ではなくてとにかくインパクトがすごすぎて驚愕したのを覚えてる。

ウールトラッソウルハイッ!に関してはもう日本人なら誰でも気持ちよくなってしま琴線に触れる要素にあふれていて、B`zここに極まれしという感動すらあった。

ちなみに自分が最もB`zがダサいと思ったのは稲葉が短パンを履き出した時期で、いやあまりにもガンズに影響受けすぎだろと引いたのを記憶してる。

バンド系の流れ

B`zもそんな感じだし、あの頃のムードというのは洋楽好きといっても日本ミュージシャンに興味がまったくないというほど分断していなかったと思う。

それは小室サウンド主流の時代ではあったけど、同時にバンドブームの生き残りが幅を効かせていた時代でもあり、

奥田民生ミスチルジュディマリから開放されたYUKIなど彼らは売れに売れていて、洋楽好きにもリーチしまくっていた。

特に奥田民生ソロになってからパフィープロデュースなんかもしてたし時代を一番うまく捉えてたのかもしれない。

お前は洋楽好きといってもどうせあんま聞いてなかったんだろと言われるかもしれないが、

自分自身グランジブリットポップ系などバンドからそのルーツを辿っていくような聞き方をしていて

自身でもバンドやったりもしてたし完全に洋楽志向カラオケにみんなで行っても誰も歌う歌がないよね、みたいな感じだった。

強いて言えば洋楽的でありながら、はっぴいえんど日本ロック系譜を継ぐサニーデイ・サービスあたりの下北高円寺サウンドは受け入れやす空気はあった。

フリッパーズオザケン小山田

そんな中である意味扱いが難しいというか、割と賛否分かれる形に一番なりやすかったのがフリッパーズギター解散後のオザケン小山田だったかもしれない。

フリッパーズ渋谷系と呼ばれることになる、洋楽の割とディープなとこからの要素が詰まりまくっており、しかも汗を感じさせないポップさで女子ハートを掴みまくっていた。

あっという間に解散したがオザケンはその後筒美京平など日本歌謡曲日本語詞への傾倒などもあって名曲をいくつも残すことにはなるんだけど、同時にその尖り方が尋常ではないのでフリッパーズの流れで聞いていた層には置いてきぼり感もあった気がする。

一方で小山田洋楽志向がそのまま延長されていって、海外への活動シフトしていったりしてどちらかというとこちらのほうが洋楽好き勢には馴染みやすかった。

この二人の方向性の違いある意味で当時のメジャー音楽時代感を表してるなあと思わなくもない。

宇多田ヒカルaiko椎名林檎

00年代で忘れてはいけないのは宇多田ヒカルなんだけど、デビュー当初はモロにR&amp;Bなサウンドであったこともあって洋楽好きとしては「新しさ」を感じる部分はそこまでなかった気がする。

またテレビなどで天才少女みたいな扱いで紹介されてる事も多くて、とにかくヘビロテされまくっていたので正直、ゴリ押し感も感じていた。

ただ曲の良さや独特なボーカルスタイルが際立っていたのは間違いない。

まりにも洋楽的(今思えば歌詞ものすごく日本歌謡的なんだけど)なサウンドのせいか、むしろ洋楽好きが聞く日本ミュージシャンとしての割り切りにくさみたいなのもあった。

まりビーイング系小室サウンド好きな層にはより本格的な洋楽っぽいアーティストとしてアプローチできた一方で

自分には上辺の洋楽感を取り入れたJ-POPという見え方をしてしまっていて、なにが新しいのかよくわからなかった。(歌い方だけはなんか面白いなと思っていた)

ただ当時はユーロビート的な虚無感のある縦ノリが主流だったので、こういう横乗りな音楽流行るのは嬉しいなとは思った記憶がある。

個人的宇多田ヒカルアーティストとしての唯一無二感を感じ始めたのはtravelingや光あたりでようやくといった感じ。

この辺は洋楽好きとしての偏見が目を曇らせていたんだなと感じたりもするので分断といえばそうも言えなくないか

あとaiko洋楽好きにも刺さったアーティストとして忘れてはいけない。楽曲センスある意味宇多田ヒカルよりぐっとディープでもあり、かつ日本語詞が歌謡曲的でちょっと天才的だなと当時思った記憶がある。

椎名林檎はどうかというと、個人的には当時は一番毛嫌いしていた。なんていうかバンド好きの女の子が手当たり次第に洋楽を食い散らかしてますみたいな印象が強くて受け付けなかったのだ。

何年もしてから友達からもっぺんよく聞いてみろと言われて聞いてみたらめっちゃ良かったので、これも洋楽好きの悪いところが思い切り出てしまったパターンだと思う。

今となっては宇多田ヒカルaiko椎名林檎の中で一番聞いた回数は東京事変も含めれば椎名林檎が圧倒的に多い。

小室サウンドが目立ちすぎてただけ

そんな感じで小室サウンド代表されるJ-POPアイドル系とは違った文脈で(もっと書こうと思えばサブカル系の流れもあるんだけど)

なんやかんや日本音楽もけっこう聞いてたよね、という時代だった。

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

ジョニー・B・グッドのイントロ

チャック・ベリー版、原曲の方がちょっと難しい

逆にバックトゥザフューチャーの方が簡単キャッチーメロディが凄く綺麗なんだよな

聴き比べたらよく分かると思う

https://www.youtube.com/watch?v=8b3FGUcfbz8

https://youtu.be/rdu5TTNdofY?t=141

自分はバックトゥザフューチャー世代からマーティ演奏のが馴染み深いんだ

から原曲あんなに違うとは思わなかったんだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

ああまたアレ作らなきゃなんない夜勤が始まるよ…

株式会社フューチャーなんとかなんて名前しっかりしてるけど、現場の俺らのことなんて考えてないからな。

朝5時半に工場入って、まず機械チェックから始めるけど、昨日直したはずの混合機がまたエラー出してやがる。

エラーコード112…112ってなんだっけ?マニュアルどこだよ、あれ?無くなった?

もうさ、最初から壊れそうな中古買ってんじゃねえよ、これ。

で、なんとか混合機直して、6時半から原料投入スタート

冷凍エビイカ、合わせて480キロだぞ。そんな重いもん毎日作業で運べっておかしくね?腰壊れるわ。

で、次は衣付け工程。あの、パウダーかける機械、また詰まったんだけど?

一昨日もメンテ頼んだのに「大丈夫ですよ、調整済みです」って言ってたあの整備のおっさんマジで適当すぎるだろ。

結局俺が手動で直してさ、時間30分ロスだよ…あとで上司に怒られるの俺じゃん。

昼休憩になって、やっと弁当食おうと思ったら、今度は新人のS藤くん

すみませんライン止めちゃいました…」って泣きそうな顔で来るわけ。

やらかしたかと思ったら、揚げ油のフィルター交換忘れてて油が全部溢れてるじゃん。

ああもう、俺の唐揚げ弁当の油まで抜けていきそうだわ。

昼休憩も10分で終わり、掃除と修理に駆り出される俺。フィルター交換って前も言ったじゃんかS藤くん

午後は午後で更にひどい。包装機が動かないとか言い出して、技術部呼んだけど

来るの遅すぎるから自分たちで直そうとしたら今度は電気バチンって火花飛ぶし、俺の手焦げるし。

あああ…誰だよ安全確認したの。こっちの命削ってまで作りたくねえんだよ!

で、夜8時になってやっと終了…かと思いきや、今日製造数1200個のうち30個が不良品だとか言われて

全部作り直し?は?ふざけんなよ。家帰れないじゃん。

もう疲れた。俺、なんでこんな仕事してんだっけ?情けない、泣きそうだわ…でも辞められないんだよな。

家賃払えないし、S藤くん放置したらもっとライン滅茶苦茶になるし…

でもさ、もっといい未来あるって信じてた俺、どこ行った?

なんで俺、揚げ油の臭いまみれで28歳迎えてんの?分かんねえよもう…。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

韓国女子囲碁リーグ、仲邑菫さん所属の「平沢ブレインティ」が見事球団創設初年度でレギュラーシーズン1位で終える

平沢ブレインティ11-3)★ 仲邑菫

②保寧マッド10-4)前年8位

H2DREAM 三陟(9-5)前年優勝

④扶安赤い夕焼け(8-6)前年7位

---

麗水世界博覧会(7-7)前年5位、金恩持

浦項ポスコフューチャーエム(7-7)前年準優勝

ソウル富光薬品(3-11)前年3位

⑧鉄原漢灘江(1-13)★

★は球団創設初年度

個人成績は11勝3敗の大活躍で3位

上位4チームによるポストシーズンが開催中

野球の次は囲碁ポストシーズンや!

Permalink |記事への反応(1) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp