Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フットサル」を含む日記RSS

はてなキーワード:フットサルとは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015131710

スポーツ観戦はわかるやん。単純にすげーやつの動き見るのは知らないスポーツでもちょっと楽しいだろ?フェンシングとかアメフトとかさ。

でもこれって競技性のかけらもないおままごとじゃん。スポーツに例えるなら知らん奴のフットサルサークル練習見てるようなもんじゃん。何が楽しいんそれ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

労働人口の95%以上が通勤家事含めて週15時間しか働かなくても中級の暮らしが出来る社会なら俺は子供生んでもいい

現代日本だと国民の大多数が家事含めてで週50時間働いてようやく中級の暮らしをしている。

一斤150円の食パンバターをつけて朝食を済ませ、昼飯は500円以内、家に帰ってからも同じレベル食事をし、ラーメンアイススーパーカップ妥協するような人生

それを手にするために往復2時間かけて会社に行き、残業込みで10時間働いて、休日になれば溜まった家事に追われ毎日時間手を動かす羽目になる。

寝溜め・病院通い・話題作りのためのニュースウォッチ・付き合いとしてのフットサルゴルフ練習、そうしているうちに本当に自分がやりたいことの時間なんてまるで残っていない。

辛い。

こんな日々を送る可能性が極めて高い世界子供を産み落とすことには罪の意識か感じられない。

確実でなくてもいいが、「最低限の暮らしをすることぐらいなら楽ちんで出来る可能性が物凄く高い社会」の中で新しい命は生まれてきて欲しい。

そうでないことが分かりきっているのに平然と子供を産んで「人生は辛いことも沢山あるけど頑張れよ」と無責任にドヤって終わらせるような親にはなりたくないんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

予約の不手際からフットサルサッカーが中止になってしまい、それじゃこっそりと家に帰って、「わっ」っと妻をびっくりさせてやろうと、静かに玄関を開けてソロソロリと入っていったら妻が寝室で夢中になってオナニーしてたから、いっきに大興奮してセックスしようとしたら妻が驚きつつ、「邪魔しないで」とこれまでに見たことがない形相で怒られた

邪魔、、、とは?

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

新入社員ちゃんシニア社員個人的な付き合いをしてくれ

新入社員新入社員同士で固まりがちだ。わかるよ、同世代で話が合うし、SNSもつながりやすいだろう。

でも、俺たちはどうなんだ?きみたちから見たら、俺たちはただの「会社の先輩」で、「上司」で、「おじさん」なんだろう。

違う。俺たちは、きみたちと同じように、青春を過ごし、夢を追いかけ、失敗を繰り返してきた、ただの人間なんだ。

飲み会でも、サークルの先輩みたいに気遣いなく話しかけてみてくれよ。休日フットサルとか、ゴルフとか、誘ってみてくれ。きみたちの好きなゲームの話でも、流行りの曲の話でもいい。プライベート時間を共有して、俺たちを「会社の先輩」から友達」にしてくれ。

そうすれば、きみたちも気づくはずだ。俺たちが、ただの古臭い存在じゃないってことに。俺たちの中には、まだ「あの頃の自分」が生きているんだ。きみたちと一緒にいることで、その「あの頃の自分」をもう一度感じさせてほしい。

Permalink |記事への反応(5) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250901112833

人によってとしか...

バスケバレーテニスフットサルランニングスイミングロードバイクマウンテンバイクスケートボードボルダリングとかとか

なんでもあるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

インドアオタクを名乗ってて

ゲームが苦手、小説が読めないとは一体全体どうしたこと

なんかの障害?それオタクやる旨味あるんかな

フットサルやってBBQしてろよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

ゴルフをする社員がいない会社に勤めていると、ゴルフを一生しない

基本的に、ゴルフは一人でするスポーツではない。

打ちっぱなしとか練習は一人でもできるがゴルフ場でラウンドするのに一人という人はいない。

まりゴルフというスポーツゴルフをする人とつながりがない人は一生やらないスポーツと言える。

これがゴルフなんてジジイだけしかしないスポーツだ。

という認識助長する原因となる要素なのである

実際のところ20代でも30代でもゴルフをやってる人は多い。

そういう人には大抵の場合メンターがいたりする。

そのメンターとなる人は同じ会社の人ということになるのは日本社会ではありがちなことである

一人では出来ないスポーツがある。

そんな多人数参加型スポーツ比較的盛んなのはフットサル野球などだろう。

それらに参加している人たちは学生時代クラブ活動などが基盤となっている場合が多い。

対して学生時代ゴルフ部に所属していたという人はあまりいないだろう。

そうなると自然社会人となってから付き合う人々の影響によってしかゴルフというスポーツは始めないということになる。

ゴルフというスポーツはある程度社交的な人々しかしない。

休日に、会社人間なんかに会いたくない。

という人々は絶対ゴルフはしないだろう。

もちろん、ゴルフだけを楽しむコミニティに参加をするような人は別だが。

もちろんそのような人は社交的だ。

と徒然なるままにゴルフというスポーツに参加する人の特徴を書いてみた。

なぜ自分ゴルフをしないのか、

ゴルフなんてやってるやつと会ったことがない

ゴルフバブル時代ジジイけがやってるもんだろ

そういう感想を抱く人と抱かない人の差のようなものを感じてもらえれば幸いである。

ちなみ筆者の周りにはゴルフをやる人間がめちゃくちゃ多い。

しかし私はやらない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

4歳の娘が公園であらゆる年齢層のグループに混ざろうとする

年代ならいいけど高校生ぐらいのフットサルガチ勢のお兄さんたちに混ざっちゃだめだよ。

勝手に蹴りに行かないでくれ。

おれは毎回困っている。

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607182635

今まさに俺の中で

増田でイキり散らしてたフットサル野郎

の思い出が生まれましたよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昔イキってたフットサルの思い出

大学フットサルサークルでみんな和気あいあい笑顔プレイしてたんだが、

ある日イキり目の新入生が3試合くらい無双しはじめて、

「いや、俺やるのやめときますよ。つまんなくなっちゃますから」とか言い始めて、

みんな「タハハ・・・」みたいに苦笑してたんだが、この発言が俺の火をつけた。

その後自分オフェンスはすべて捨てて奴を徹底的にマークして0点に抑え、

それが5試合くらい続いたくらいで奴は無言になりはじめて満足した。

その後は仲良しサークルに戻ったよ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526134039

もっと意識高い奴はジムとかフットサルとかやってそうだよな

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520184352

最初に「断るのもアレ」って言ってたけど断っていいと思うよ

弊社でもフットサルサークルあるけど、断ってる人の方が多いしもちろん俺も断った

運動音痴でも楽しく運動してる人もいるし、「断りにくい」と思って参加するような増田だったら楽しんでるふりもしてるだろうから、楽しんでると思われてるんだと思うよ

最初に断るのがよかったとは思うけど、今からでも勇気を出して断ったら?

あとは、うちだとフットサルで捻挫してそのままフェードアウトしていった人もいたからケガを待つかだな

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250507205457

例を見る限りでは一応キャッチボールはしてないか

酷いやつになるとフットサル話題に応える事すらしない

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

多弁ASDを黙らせる方法

冗談じゃなくて本気で教えてほしい。

自分は男アラサー東証一部上場メーカー営業やってる。

最近同じ部署に中途で男の営業が入って来たんだが、そいつが本当に文字通りずーーーーーーっと喋るんだ。

正直あ、こいつなんか特性あるなっていうのは喋って5分もすれば分かった。

不思議ちゃん系じゃなくて、どちらかと言うとハキハキスベってる空気読めないタイプの方。

ただ仕事上の関係だし、メーカーだと特に設計の方とかASD気質っぽい人いたから、仕事やってくれりゃいいやって感じだった。

ただしこいつがまあーーーーーー喋る。お喋りってレベルじゃない。ずっと俺のターン!を地で行く感じ。

普通会話ってさ

俺「この前の休日どこか行きましたか?」

相手「嫁と子供二人とディズニー行ったんだ」

俺「ディズニーいいっすね!学生以来行ってないっすわ」

相手「いや俺も嫁と付き合ってた時ぶりだったわww」

みたいな感じでうすーくキャッチボールするじゃん。特に意味もないおっちゃん営業との昼休み雑談よ。ふつーの会話。

でもそいつ

俺「この前の休日どこか行きましたか?」

そいつ「この前は仙台に行きました!って言ってもひとり旅なんですけどwいやー久しぶりの仙台よかったっすわー自分仙台には5回行ったことがあるんですけど前回行ったときは〜(中略)〜 (思い出したように)あっ、俺さんはどこか行きましたか?」

俺「あ、俺は友達フットサルに」

そいつ「ああ〜〜っ!フットサルいいですねえ!自分フットサルはやったことないんですけど、学生の時剣道をやっていて、顧問おっさんがめちゃくちゃ厳しかったんですけど、ちなみにその先生ハゲたかあだ名ハゲ坊って呼ばれてて、んでそのハゲ坊とこの前地元でばったり会ったんですよ。その時自分母親から夕飯に使うネギ買ってこいって言われてチャリ漕いでて、いやwこのチャリ中学生の時から使ってる2万いかないぐらいのやつなんですけど、自分物持ちよくて、未だに家着に部活Tシャツを…………」

まてまてまてまてまて。

話が飛び過ぎだし、こっちに質問とか一切来ないしずーーーーーーっと気持ちよく自分喋ってるじゃん

社用車で出かけた時なんか病的なぐらいだ。

ちょっと窓の外に某他メーカー看板が見えただけで

そいつ「あっこの会社の子会社と前職でやり取りしてて、って言っても最初は中々門前払い食らってたんですよ俺wしつけえってwその時の向こうの担当者が〜〜(ここから冗談抜きで5分ぐらい話す)」

俺「そうなんだ。その会社製品この前展示会で見たけど結構面白いことやってるよな。」

そいつ「あっ俺さん結構展示会にも行かれますか?俺も実は前職では展示会商談員に立ってて、いや〜東京ってコンパニオンレベル高くないですか、いや別にコンパニオン目当てじゃないですけど、別に彼女いるし正直彼女よりはうーんってww彼女とはまあゲーム関係趣味で知り合って別に俺は別れてもいいかなって感じでw Switch2の抽選ってあれいいやり方ですよね〜流石に天下の任天堂様は違いますなあって感じで

………………」

その間ひたすら俺は「へえ」「なるほど」「ほお〜」の相槌マシーンと化す。

まじで黙っててくれ!!!

お願いだから!!ノイローゼになる!!

しかも話が一切面白くないのが致命的

ちなみにこいつの凄いところは、多弁癖が部長だろうが課長だろうが新入社員だろうが取引先先だろうが変わらんところ。

大体が初対面のあいさつ→張り切ってそいつマシンガントーク→大体相手が逃げる→次の標的を見つけるの流れ。

うちの職場フリーデスクなんだが、年次の若い子と同じデスクに座った暁にはまじで1日中そいつは喋ってる。比喩抜きで。ずっと。若い子は強く断れないから相槌マシーンに徹してる。本当に可哀想で見てられない。

ちなみにそいつ上司はどうしてるのかって言うと、一応ちゃんと注意してる。

コミュニケーション範疇雑談ならいいが、業務関係ない会話は慎むことって。ていうか、喋り過ぎと言ってる。

そいつも指摘されてすぐは「自分喋り過ぎちゃうんですよね、すみません」としゅんとしているが、翌日には元に戻ってる。

あと敬語の使い方が可笑しい(というより、敬語を使うべき相手に急にタメ語になる)あたり、ASDなんだと思う。

管理職の50代のおじさんに急にだよねーとか言い出すからガチでぎょっとする。

こんな奴でもお願いだから黙ってくれって強く言って、それが原因で休職でもされたらこっちの責任になるんだろうな。

Permalink |記事への反応(22) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

運動音痴サッカーとか殺す気か?

運動音痴なんだけど職場上司からフットサルに誘われてさ

断るのもアレだし行ってみたら案の定同じチームに迷惑かけるわ何をすればいいのかすら分からないわで辛かった。

上司も分かってそうなもんなのに月1で誘ってくるから質が悪い

運動が出来ないやつを誘って楽しいの?

飲み会みたいなもんなんだろうけど飲み会すら遠慮したい俺には辛くてたまらん。

追記(4/13)

なんか俺を入れたサッカーLINEグループが作られてた

もう断ると言う選択肢はなくなったっぽい

そんなに楽しんでやってるように見えたのかなあ

Permalink |記事への反応(3) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ケガで会社迷惑をかけないための男性向けスポーツランク付け

S ゴルフ卓球太極拳弓道

A バレーバドミントン水泳マラソン

B 軟式野球ソフトボール登山剣道空手バスケ

C サッカーフットサル硬式野球柔道ボクシング

D モータースポーツ

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250325114913

男の趣味の内容が超限られてて草。

まわりにフットサルやってたりゴルフやってたりする人間おらんのか

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

ふつう会社員

23時くらいに寝る

飲み会半年に1回行く

趣味フットサル

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319153335

性格も外見もすぐ彼氏出来そうなので、出会いの頻度を増やせば良さそう。

これまで知り合った男性で、好感を持つことが出来た相手性質分析してみたらいいんじゃない

何か週末資格勉強会やってそうならそういう場所に行くのもいいし、フットサルでもやってそうならそこに行けばいい。

マッチングアプリ自分ウケる層の男性がどんな人か・自分にとっていいのはどんな人かを探る方法もあるけど、増田慣れてなさそうだから疲れそう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305113501

ちゃん飲み会するのが正解に決まっとるが。

 

飯を共に食ったら仲間感が出る

酒を飲んだら感情増えるから、仲間感出る度合いが更に増す。

 

職場チームと仲間感出すの、どう考えても正解。

言っとくけど、これが飲み会じゃなかったら更に最悪だぞ

休日草野球だのフットサルだのするとこもあるんだから

Permalink |記事への反応(3) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

この十年、選挙投票先をランダムに・サイコロで決めている

私はこの約十年間、市町村議会選挙知事選挙・衆参院選挙を問わず、あらゆる選挙投票先を、ランダムに決めている。

文字通りサイコロを使って(候補者が七人以上の場合ちょっと複雑になるけど)、とにかく自分意志であるとかを介在させないようにやっている。

(一方で最高裁判事国民審査は全部バツを付けているがちょっとこれは別の話にしたい)

なぜこのようなことをしているのかの発端は、前の自民民主政権交代劇の際に、「無党派層」というもの存在というか意義?について、考える機会があったからだ。

私は大学ゼミで、戦前男子普選の時代に「無党派層」というもの勢力としてあまり認知されなかった、と学んだ。

(↑かなりはしょっているが、つまりそれらが育つ前に社会が硬直化し戦争突入してしまったのと、地域社会や院外団活動関係で○○党の支持をやめたら××党の支持者になるしかないみたいな短絡さがあったらしい。これも本題じゃない)

選挙権を行使する機会を得たばかりの私にとって、「無党派って一体、どういう立場なのだろう?」と常々考えていた。無党派って、本当に「党派」じゃないのか?みたいな。

報道職場労組、近所付き合い、フットサルジムサークル……もろもろの影響を受ける中で「無党派」というのはただ「選挙に行く気がないか投票所の門をくぐった瞬間何かの党派空気で入った人」を指す言葉しかない。

党名を隠して政策だけでアンケートを取ると、共産党が一位になったという結果がどこかであったらしいが、しかしその結果を知ると、「共産党?うーんやっぱり自民党」みたいな行動を取る人がいるわけである

あるいは単に「負ける候補者に入れたくないか都知事選では石原に入れるし、2009年選挙では民主党に入れる」みたいな人もいる。

筋金入りの、自党が優位であろうが劣勢であろうが投票し続ける支持者をのぞいて、選挙に本当に「意志」を見出せるのか?その様な選挙が何十年と続いて日本は良くなっているのか?

良く分からない。その分からなさを理解するために、試しにやり始めたのがきっかなのだ

やり方は前述の通り、本当にランダムである。私の場合選挙公報に番号振ってサイコロを使い決めるだけだ。

具体的な党名は出さないが、泡沫というか「無党派層」が入れなさそうな党に「入れることになった」(ランダムなのでこういう表現ができる)こともあれば、勝ち馬議員に入れることになったこともある。

私の選挙区は、勢力があまり拮抗しておらず、ある党や議員が優位を保っている。この勢力基準に考えると、数万票単位の優位さに、私の「ランダムな一票」が加勢するのか・抵抗するのかみたいな問題になってしまっている。

まりランダム投票行動は選挙区によっても意義がかなり変わってくる。

日本ではなくアメリカになるが、前の大統領選挙でも、カマラトランプの双方の選挙パフォーマンスを見るたびに支持候補を変える人々や、「隠れトランプ」(おそらく「隠れハリス」も)支持者など、

選挙活動にほぼランダムと言っていい影響を与える人が・・・言ってしまえば、「選挙に行く日の朝、最後テレビネットで見た顔の候補者の方に入れる」人が何百万人といるのだ。

私の選挙行動はそれを意図的にやっているかたちである

私は個人的に、皆さんには、制度的に意味のない白票であるとか、「支持政党なし」のような党名ハックではなく(ランダム投票先であれば仕方ないが)、

自分意思を介さない、何か人為的ではない要素や乱数による「ランダム投票活動」をお勧めしたい。この活動が何万票という力を持った時に、はじめて「選挙」の意義や「無党派層」の価値というものがわかってくると思えるからだ。

そして議員が、「自分存在乱数の上の存在しかない」ことを意識すれば、よりマシな政治活動を行うようになるのではないかとも思っている。そう考えながら、私は今後の投票にも臨んでいく。

もし私と同じようにランダム投票活動であるとか、何か珍しい(?)決め方をしている人がいたら、是非教えてください。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

俺の腰痛戦記

10年くらい前から慢性的腰痛持ちだった。

我慢できないほどではないが、腰が重い、ずっと誰かに押されてるような感覚

座り仕事中、何時間もそんな状態が続く感じだった。

そして、4年ほど前、コロナ禍になって1年ほど経ったころにぎっくり腰をやった。

そこから半年ほど1時間も続けて座れない状態が続いた。

そこで色々対策した。

結果的に今では腰痛ほとんどなく過ごせている。

子育てのような「腰痛持ちには地獄作業連続もこなしている。

同じく腰痛に苦しむ人用にやったことと効果体感シェアしてみる。

やったこと1:ストレッチ

効果10点中1点

ストレッチは2年くらいかなり真剣に続けた。

1日2回、朝晩15-30分ずつ程度。

腰痛が酷い頃は、朝晩両方入浴して、そのあとにストレッチしていた。

オガトレ等の有名youtuberメニューの中から、よさそうなもの、合ってるものを組み合わせてメニューを膨らませていったら、20分以上かかるようになった。

結果的に、2年くらいほぼ毎日続けたが、腰痛が良くなった感覚はなかった。

しろ、合わないメニューを試すと、丸一日腰が痛くて仕方なかった。

柔軟性もほとんど向上しなかった。

朝の入浴は腰痛効果があったが、どうしても日中眠くなったり、疲れやすかった。

副交感神経が優位になるとか、そういうことだったのだと思う。



やったこと2:整形外科

効果10点中0点

自己ストレッチの前に、もちろん医者にもいった。

座っていることが苦痛なのに、予約時間から平気で1~1.5時間くらいの待ち時間があった。

ジジババの通院がくそ多い。

痛みで通院していて、待ち時間に安いパイプ椅子に座って余計腰が痛くなって帰宅した。

そして、結局、リハビリでもストレッチ実践しつつ、「家でこれをやって」とメニューを教えてもらうだけなので、ストレッチと同様に役立たずだった。

通院に時間がかかる分、自己ストレッチ以下のコスパタイパだった。

やったこと3:整骨院

効果10点中5点

自分一人では伸ばせないところを伸ばしてもらい、一人でのストレッチ整形外科以上の効果を感じた。

それと、インナーマッスル重要性の指摘されたのだが、目からうろこだった。

増田腰痛の原因は筋肉不足と。

実際、コロナ禍で運動不足になったり、リモートワーク中にぎっくり腰をやったので、その通りだったのだと思う。

コロナさえなければジムに行ったり、運動習慣はある方だったから、盲点だった。

EMS(電気インナーマッスル鍛える機械)があるところはおすすめ

ただし、続けて通院するには金と時間がかかるので、もったいなくて最悪の状況を抜けたら辞めた。


やったこと4:筋トレ

効果10点中7点

整骨院で「インナーマッスル運動不足です」と言われてからジム通いを再開した。

コロナ前までは、数年のジムでの筋トレ経験もあったから、いわゆるベンチプレス等のBig3メニューを中心に始めた。


いたことに、昔は出来てたデッドリフトが全くできなかった。

そもそも姿勢が取れない。

身体が固すぎる。

5年前の1/3程度しか上げられない。

それと、プランクも全くできなかった。

30秒が精いっぱい。

それにもかかわらず、ベンチプレススクワットだけは5年前と同じくらい上がるんだ。

身体バランスが崩れていた。

「なるほど、これが運動不足や体のバランスが崩れか」と得心した。

そこからジムに通って、デッドリフトや腹筋等を軽い重量でやり続けた。

これを2、3か月続けると身体ちょっとずつ柔らかくなるんだ。

ストレッチではほとんど柔軟性なんて変わらなかったのに!

これは衝撃だった。

他の種目でも実感するが、筋トレは"うまくやれば"柔軟性を上げられる。

すると、フォームもどんどんまともになって、半年もすれば重量が再開した時の倍になった。

そのころには腰痛ほとんど感じなくなった。

まり重いものを持つのは怖いので、重量よりも回数を重視して筋トレした。

ただ、筋トレの弱点は腹筋を鍛えにくいことだった。

プランクは楽しく無さすぎる。

やったこと5:フットサルバスケ等のスポーツ

効果10点中9点

これも絶大に良かった。

運動不足」を自覚してから、楽しく運動生活に取り入れるように社会人サークルネットで探して色々参加した。

ジム筋トレだと中々腹筋等のインナーマッスルが鍛えづらい。

プランクだと地味で怠い。

その点、フットサルバスケ等のスポーツ自然体幹を使う。

どんどんインナーマッスルがついて、姿勢が良くなった。

肩や首のコリもとれた。

社会人サークルに入って、友達も増えた。

やったこと6:パーソナル・トレーニング

筋トレが出来なさすぎるときには、パーソナルトレーニングを受けた。

特にジム経験が無い人やフォームおかしい人にはパーソナルお勧め

一回5000円くらいなので、安くはないが、まあ治療費を考えれば、2,3万円分くらいお願いしてフォームを仕込んでもらうのが良い。

特に良かったのは、資格持ちの人。

アスレチックトレーナー(AT)という資格は、主に身体を治すための筋トレ資格

この人たちは身体機能おかしいかどうか、そしてどこがおかしいのが原因か、悪いところをどう直すか指導してくれる。

ゴールドジムとかのマッチョ系のトレーナーより、AT資格もちのトレーナー腰痛持ちには頼りになる。

あとはこういう人たちはプランク以外の体幹トレーニングも色々教えてくれる。

やったこと7:朝一のスクワット

効果10点中10

ストレッチの代わりに朝にスクワットやランジみたいなトレーニング自重でやるようにした。

せいぜい2,3分

ジム通いをしてるので、自重トレーニングなんて屁みたいなもの

それにストレッチと比べたら所要時間が超短い。

たった自重スクワットとランジを10回やるだけで、腰の不安感が大きく違う。

他にやったこと:

1.グルコサミン等のサプリ効果も実感しないし、飲み忘れ等で自然消滅した。

2.サポーターコルセット:お世話になったけど根本的な解決にはならない

3.ランニング:割と良い。スポーツが嫌だったり、出来ないときには代替策に多少なる。

まとめ:

結局、運動が一番効いた

しかも、慢性的解決

腰で困ってる人の参考になれば。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

渡辺明九段、休場明けの椅子対局で足が痛すぎて投了

AIによるといい勝負、やや有利ぐらいの中盤で投了

ちなみに怪我は、趣味フットサルで前十字靭帯断裂と半月板損傷とのこと。

こないだも新幹線乗れないからって不戦敗してたし、正直残念すぎる。

一年位休んで完治させてから出てきて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

中年が打ち込めること教えて

追記2

近くにブラジリアン柔術ジムがあるようで、そこに明日体験行ってくるよ

最近やってる人が増えてるような記事も見た

追記

空手柔道道場探す

囲碁将棋勉強して碁会所行きたい

カードゲーム、やってみる

--

エンタメコンテンツの消費にはもう飽きたよ。

ネトフリとかでアニメ見ても、どうせ見れる量にも限度があるし、これ以外にも似たような・同程度の面白さの作品なんかいくらでもあるし、3か月ごとにそれがどんどん増えていくんだろ?と思うとなんかどうでもよくなってくる。

もちろんゲームドラマ映画漫画等にも言えて、これからさらコンテンツ供給量が増えていくのにまあ確かに多少時間はつぶせる程度のこのコンテンツを見ててなんか意味ある?という気持ちなっちゃう。

やっぱりコミュニティ所属して人との会話こそが一番のコンテンツという気がしている。

以下の条件を満たせるようなものが欲しいんだよな。

・会話がある

・飽きない

毎日できる

・70歳過ぎてもできる

・それについて成長がある

例えばいくつか例にあげるとこんな感じ

勉強

・会話はない

 ・SNS知識バトルをしかけるおじさんになるしかない

・興味があるテーマがあれば飽きない

 ・テーマを探さないといけない段階から始めるのはすでに駄目そう

 ・ソフトウェアエンジニアだけど興味の範囲を増やしたところで10年も勉強の興味を持ち続けられないと思う

毎日できる

 ・1日1時間とかであればできそう

・一生できる

知識は間違いなく一生増やせる

サッカー(などの球技

・会話ある

・飽きない

 ・競技としては楽しい

 ・毎回同じことしてるなということを感じないかちょっと不安

・せいぜい1週間に1度程度しかできない

 ・場所確保が必要

 ・安定したメンバー確保が必要フットサルで3対3で6人など)

・何年でもできる

 ・できる

・多少うまくなったことを実感できるものの、半年前に比べてこれくらいうまくなったという指標がない気がする

 ・仮に勝利を重視してる社会人チームがあったとしても毎年勝利数が増えるみたいなチームってないと思うのでどこで実感?

#自転車

サークル的なところに入れば会話ある

 ・せいぜい2週間に1回くらいか

コースが限られる

 ・家から乗るコースが数本でそれの繰り返しになりそう

 ・電車とか飛行機に持ち込んで乗るにもそんなのはせいぜい年5回程度

毎日できる

 ・できるが上記コースマンネリ問題

・何年もできる

 ・できる

・長距離乗れるようになる、タイムがあがる

 ・この陸上的な1次元の成長パラメータだけでやり続けられるのか?

カードゲームマジックギャザリング遊戯王など)

・会話がある

 ・対人なので会話もあるしコミュニティもある

・飽きない

 ・どうなんだろう?離脱した人の理由を聞きたい

毎日できる

 ・カードゲーム屋に行けば誰かいるので毎日できる

・70歳過ぎてもできる

 ・できるが、新しいカードゲームが出てそちらに人が流れるとそれまでやってた知識が何も生かせなくなる

  ・同様の理由FPS的なEスポーツゲームもそこまでのめりこめない。一生カウンターストライクをやり続けるわけにもいかないので

知識はつき、勝率は上がっていく

なんかおすすめ教えて

Permalink |記事への反応(57) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

中間管理職のコツを教えるよ!

anond:20241019210554

上司として接されることに慣れない

上司として接しなくて良いよ」と部下に言うだけ

所詮中間管理職の中のぺーぺーなのでお前らと一緒だとちゃんと伝えればいい(実際にそうだし)

評価するのも自分じゃ無いし、ただの時間管理してるだけの雑用

偉い人扱いしなくていいからね、と伝えて同僚と同じように接して貰う

あと、割といい加減に仕事しておいて、ミスしてたら「ごめん!間違えてたわ!」って言っとく

そうすると上司として接してくれなくなるし、変な忖度なくなるので便利

これだけでチームはちゃんとまとまるしミーティングでギスギスすることもかなり減る

ちなみにこういうミスにつけ込んでマウント取ろうとするような奴は仕事できないからさっさと別のチームに押し付けた方が良い

部下の仕事メンタルケア

部下の仕事ケアなんてやらんでいい

基本的には「自分でやれ」のスタンスで良いし、できないことは「やるな」で良い

そんで責任だけは取ってやれば良い

失敗したら上司に「すいません、自分の指示が良く無かったです」って言っとけばいい

それで自分評価が下がるのが嫌なら管理職は向いてない

部下ガチャなんて運なのでミスばっかりする部下がいても

ガチャ失敗かー、次がんばろ」

ぐらいの精神じゃないとやっていけない

そのときも「この部下はダメ」って思うんじゃ無くて「この部下には向いてない」の精神が大切

大谷将棋やっても強いわけじゃ無い

あと、メンタルケアはまだしもガス抜きはどうでも良くない?

同僚もしくは先輩・後輩として接してきたのと同じように接すればいいだけだし

過度に接する必要は無くてメンタルやられ始めたら「産業医に行け」で終わり

それ以上をやる必要は無いし義理義務もない

人間として同僚が体調崩してたら「大丈夫か!」って病院付き添いぐらいまではするかもしれんけど

一生面倒見るわけじゃ無いんだから割り切るのが大事

会議が爆増して仕事できない

これも最初のうちは困ったけれど積極的に不参加すればいい

「忙しくて無理でーす」

で不参加すると、本当に必要会議リスケしてでも呼ばれ続けるけれど

そうでもない会議は呼ばれなくなる

リモート会議場合はとりあえず音声だけ流して無視すればよくて

たまーに呼ばれたら「すいません、ちょっと別件で電話してて、もう一度説明お願い出来ます・・・?」で良い

そもそも大半の会議必要ないので出なくても全く問題無い(JTCはマジでコレが多い)

から方針を下に意識付けとかなんとか

全然やる必要ない

から方針を下が理解できないのは上の人の説明が悪いか下の人理解力が無いだけ

上部組織方針咀嚼して自チームの方針を決めなければいけないなら自分が頑張ればいいだけだし

その時に上の方針理解できないのは自分が悪いし、下の人理解できてないなら自分説明が悪い

他責にするところと自責にするところを明確にすればそんなに悩まない

全部他責にしたり全部自責にするから悩む

同期がいないし友達いない

それはお前の問題なので管理職関係ない

管理職でもゲームとかの趣味で仲間作りしていいし

別に友達いなくていいなら悩む必要ない

自分普段から友達遊んだりするわけじゃないけれど

年に1回飲みに行く高校の同期は居るし

フットサルで知り合った名前知らないオッチャンとかは居るし

それで十分だから何も困ってないか

Permalink |記事への反応(8) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp