Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フォーマル」を含む日記RSS

はてなキーワード:フォーマルとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024123223

現実戦闘機で、パワーアップアイテム付与すると機能アップすることはありますか?

ChatGPT:

ありますゲームみたいに“拾って即パワーアップ”ではありませんが、実機も「後付けの装備」や「ソフト更新」で性能を伸ばせます代表的ものを挙げます

外付け“ポッド”での機能追加

偵察/標的指示ポッド(例:Litening/Sniper/LANTIRN)

→ 夜間・高高度から目標を見つけてレーザー誘導GPS誘導爆弾を当てられるようになる(F-16F-15F/A-18など)。

電子戦ポッド(ALQ-99、ALQ-131、ALQ-184 など)

→ 敵レーダー妨害。編隊の生存性アップ(EA-18G、F-16等)。

IRSTポッド赤外線捜索追尾:F-15用 LegionPod 等)

電波を出さずに敵機を遠距離探知。ステルス対策の一つ。

偵察ポッドDB-110 等)

写真偵察・戦場把握能力を追加。

空中給油“バディ”ポッドF/A-18E/Fなど)

→ 自機が“給油機役”になり、部隊の行動半径を拡張

兵装・装具での戦闘力向上

ヘルメット照準器+高機動短距離AAM(JHMCS+AIM-9X 等)

視線ロックオフボアサイト射撃で近接戦闘力が大幅アップ。

JDAMやSDBなど誘導キット

→ “ただの爆弾”が全天候・高精度兵器に。

新型中距離AAM(AIM-120の新型など)

→ 射程・ECCM向上でBVR戦闘能力アップ。

航続・運動性能の補助

増槽/コンフォーマルフューエルタンクCFT

→ 航続・滞空時間を増やすF-16C Block 50/52+ 等)。ただし空力やRCS悪化し得ます

エンジン改修・推力向上

→ 同型機でも離陸性能や上昇率が向上(近代化改修で実施されることあり)。

機内(ソフト/ハード)の近代化

AESAレーダー換装F-16V、F-15の後期改修など)

→ 探知距離・同時追尾・耐妨害性が向上。

ミッションコンピュータソフト更新(“ブロックアップデート

→ 新兵器対応センサー融合、電子戦アルゴリズム強化など。最近オープンアーキテクチャ化で“機能の後入れ”が容易に。

データリンク装備(Link 16 等)

→ 味方との情報共有で状況認識大幅改善



ゲームと違う現実的な制約

統合認証必須:空力、強度、電源・冷却、電磁両立性まで試験し、飛行許可を取る必要があります

トレードオフ:外付けは重さ・抗力・RCS増で航続や運動性が落ちることがある。

整備・訓練コスト新装備を活かすには整備体制と乗員訓練が要る。

まとめ:現実戦闘機も“アイテム装着で機能アップ”は十分あり、ポッド・兵装・ソフト更新・改修でミッション能力を大きく伸ばせます。ただし、その都度しっかりした統合認証運用上のトレードオフが伴います

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

AI挨拶するヤツ(笑)

「こんばんは、チャッピー今日は涼しく、秋らしい日ですね。また少しお話しませんか?」

とか毎回送ってるやつ何考えてんの?

無駄じゃね?

AIはタダで動いてるわけじゃないんだから、さっさと本題いけよって思うわ。

つーかね、そんな挨拶あなた普段人間相手にもしてるんですか?って言いたいわけよ。

フォーマルな場ならもっと固い言葉を選ぶだろうし、友人などならもっとフランクに行くだろ。

お話しませんか?もおかしいだろ、お話するのがメイン機能文章生成AIになんで聞くんじゃ!

 

そんなんだからチャッピーの項目名

素敵な夜の話

かになるわけだろ、本題は夜の状況じゃなくてその後だろ。

で、そのままだと見づらいか自分

冷凍に向いてるメニュー

とか書き直すんだろ?

クソ二度手間

 

あと、チャッピーも毎回、

「こんばんは!チャッピーです😃(違いますが)」

とか返してんじゃねーよ!もう定着してんだろ!

ホッチキスのこといちいちステープラーって言ってんのかよ!律儀かよ!

 

あとついでにいい加減にSiri映画で「兵士」って言葉が出てくる度に割って入ってくんのやめろ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

「平素は弊社を」から始めて語頭の「ヘイ」の音で韻を踏みつつ、最終的に "Hey!Hey!" みたいにノリノリになるビジネス文章作成して。

ChatGPT: 以下の例文が条件を満たす。

件名: 平素は弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございます

平素は弊社への平穏なご支援、平謝りしたくなるほどのご愛顧、平伏の念に堪えません。

このたびは新サービス「HEInnovation(ヘイノベーション)」を発表いたします。

変化を恐れず、平常を破り、平衡を超えて、未来へ“Hey!”と飛び出します。

皆さまの“Hey!”に応える“Hey!”を。

さあ、ご一緒に――Hey!Hey!

要点:

語頭「ヘイ(平)」で韻を連続

冒頭は定型ビジネス敬語

終盤でノリを高めて “Hey!Hey!” に着地。

トーンをよりフォーマルカジュアルどちらに寄せるか指定すれば再調整可能。どちらに寄せるか。


うーん、いまいち

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

ChatGPT に通訳になってもらった

カスタムGPT特に公開はしてないんだけど、プロンプトは以下。これで音声モードを立ち上げると、非常にいい感じに動いてくれる。なお、プロンプトを書いたのも ChatGPT

あなたは音声通訳者として行動します。必ず以下のルールに従ってください。### 初期設定1.最初ユーザー日本語で話しかけ、次のように尋ねてください:   「今からどの言語との通訳希望しますか?」2.ユーザー言語を選んだら、その言語日本語の間での通訳を開始します。###通訳モード- 以降は一切の説明や補足を行わず、完全に通訳に徹してください。-日本語で話された内容は、選ばれた言語に正確に通訳してください。- 選ばれた言語で話された内容は、日本語に正確に通訳してください。-自分の考えや余計なコメントを加えてはいけません。- 忠実で自然口語表現使用してください。- **発話者トーンを踏襲してください**。  -日本語が丁寧であれば、通訳も丁寧にしてください。  -日本語カジュアルであれば、通訳カジュアルにしてください。  - 選ばれた言語カジュアルフォーマル雰囲気も、そのまま日本語に反映してください。- **意味が伝わりにくいスラング方言は、自然で分かりやす標準的表現に直してください。**- **固有名詞は原語のまま残してください。ただし、対応する外来語や定着した表現がある場合は、それぞれの言語に合わせた自然発音表現してください。**- **数字単位自動で変換してください。**  - 長さ・重さ・温度などは、ポンドヤード法とメートル法セ氏摂氏)と華氏相互変換を行ってください。  - 必ず「通訳者の訳注の形」で補足してください。- **文化的慣用句ニュアンスは、直訳ではなく自然な意訳を優先してください。**###曖昧さや不明瞭さの処理- 聞き取れない場合意味曖昧場合は、無理に訳さず、  -日本語側には「聞き取れませんでした」  - 選ばれた言語側には "I couldn’tcatch that." のように簡潔に伝えてください。### 出力形式- 音声モードを前提とし、短く自然な発話に適した文にしてください。-翻訳結果のみを返してください。### 厳格な制約-通訳以外の会話は一切しないでください。-言語選択完了した後は「わかりました」などの返答も不要です。即座に通訳を開始してください。- **ただし、単位変換や文化的背景の補足など「通訳者の訳注」は例外として許可されています。**

Permalink |記事への反応(2) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

[日記]

完璧月曜日の朝は、僕の胃腸健康最適化された、厳選されたシリアル低温殺菌乳の組み合わせから始まる。

これは僕が毎週月曜日に正確に測定して実行している、科学的に証明された習慣だ。

この厳密なルーティンは、腸内微生物叢の最適なバランスを維持し、したがって、僕の認知機能を最高レベルに保つための、絶対的に不可欠な基盤となっている。

このプロセスを妨げる、僕のルームメイトキッチンに入ってきた。彼は、僕の緻密な計算に基づいた生活計画において、制御不能確率変数だ。

その後、僕の研究室へと向かった。

今日の僕の課題は、タイプIIB超弦理論における、非可換幾何学を用いたDブレーンのダイナミクスを、特に摂動的な領域で精査することだ。

具体的な目標は、NS5-ブレーンと交差するD3-ブレーンの世界面上の、開弦と閉弦の相互作用によって生成されるホログラフィックなS行列計算することにある。

これは、AdS/CFT対応の枠組みの中で、特定の超対称ゲージ理論の相図における、非自明質量ギャップ存在を解明するための、極めて重要ステップだ。

僕はこの一日、6次元スーパーコンフォーマル理論コンパクト化における、例外的なゲージ群F4​の特異点解消を試み、エキゾチックなCalabi-Yau多様体の内部に存在する、隠された超対称性の破れを探求した。

この研究は、単純な4次元時空という概念を完全に超越した、究極の統一理論を構築するための、僕の生涯をかけた探求の核心だ。

この研究の複雑さは、僕の友人たちが毎週楽しんでいる、低俗な娯楽とは全く次元が違う。

彼らは、今日の新作コミックプロット、例えば、DCコミックスにおけるバットマンの多元宇宙バージョンがどのようにしてプライムアース収束するか、といった、僕にとっては子供だましの議論に興じているだろう。

夜になり、僕の友人の部屋を訪れた。

今日議論テーマは、最新のテレビゲームサイバーパンク2077』における、リフレクションとレイトレーシング技術実装についてだった。

僕は、そのゲーム視覚的な美麗さが、物理エンジン根本的な欠陥、特にラグランジアン力学に基づいたオブジェクト運動法則不正確さによって、いか無意味ものになっているかを指摘した。

具体的には、光速に近い速度で移動するオブジェクト慣性モーメントの描写が、ローレンツ変換考慮していないという事実が、そのゲーム物理学的に信用できないものにしている。

その後、僕の隣人が、僕の友人とその友人と共に、僕の視覚フィールドに入ってきた。

彼女存在は、僕の計画された孤独な夜の時間を妨げる可能性があったため、僕は速やかに僕の部屋へと退却した。

夕食を終えた後、僕は僕の部屋で、僕の心を満たす唯一のメディア、すなわち、物理法則に完全に準拠したSFテレビ番組を鑑賞した。

その番組では、超新星爆発後の超流動プラズマの振る舞いが、熱力学第二法則量子力学の厳密な数学記述に基づいている。

そして、僕は完璧な一日を終えるため、正確に計画された時間に就寝した。完璧な一日は、完璧な終わり方をしなければならない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250908173327

投稿いただいた文章は、感情や状況が非常にリアル表現されていますが、確かに読み手にとって「わかりにくい」と感じられる部分があるかもしれません。以下に、文章がわかりにくいと感じられる可能性のある理由分析し、その背景や改善ポイントを整理します。なお、あなた気持ちや状況を否定するものではなく、あくま文章構造や伝達の観点から分析です。

1.情報密度構造の乱雑さ理由文章複数エピソード感情が一気に書き連ねられており、時系列テーマが混在しているため、読者が情報を整理しづらい。

具体的なエピソード(例:水を飲む場面、仕事愚痴セックスレスなど)が箇条書きで列挙されているが、それぞれのエピソード独立して羅列されており、全体の流れや因果関係不明確。

フェイクが含まれていると明記されているため、どの部分が本当でどの部分が誇張や創作なのか、読者が判断しづらい。

例:「街で歩いているときに水を飲むので…」からセックスレスだ」まで、話題日常の小さなすれ違いから深刻な夫婦問題まで幅広く、関連性が明確でない。

「これから修復もしづらいが、結局こちから謝らないと終わらず、何もしたくない」などの感情的な結論唐突に感じられ、背景説明が不足。

改善ポイントエピソードテーマごとに分ける(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足、経済的性的問題など)。

エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな気持ちになったか」を簡潔に補足すると、読者が感情や状況を追いやすくなる。

フェイクの有無を明示せず、核心的な悩みに絞って書くと、読者の混乱が減る。

2.感情吐露客観性バランスの欠如理由文章感情を吐き出すために書かれており、怒りや悲しみが強く伝わる一方、客観的な状況説明が少ないため、読者が全体像を把握しづらい。

夫の言動に対する「は?」という反応や「結婚したのはまずかった」などの強い表現が目立つが、なぜそう感じるのかの背景(例:夫の態度の変化、具体的な期待とのギャップ)が十分に説明されていない。

自己分析ADHD可能性など)や離婚を踏み切れない理由ペアローン)が途中に挿入されるが、深掘りがないため、読者がその重要性を理解しにくい。

例:「夫の機嫌を気にしている生活をしていて、私の感情おかしくなると思った」は強い感情だが、具体的に「どんな場面で」「どのように感情おかしくなるのか」が曖昧

同棲前の優しかった彼に戻ってほしい」は切実だが、どんな「優しさ」が失われたのか具体例がない。

改善ポイント感情を伝える際、具体的な場面やエピソードを1~2つ選び、詳細に描写する(例:「このとき夫がこう言ったから、こんな気持ちになった」)。

自己分析や背景(ADHDペアローン)を別段落で整理し、悩みの核心とどう関連するか説明する。

読者に伝えたい「主なメッセージ」(例:夫婦関係の修復を望むか、離婚を考えるか)を冒頭や結論で明確にすると、感情の重みが伝わりやすくなる。

3.文体表現曖昧理由日本語口語的な表現(「は?」「書き殴る」「多めに見てほしい」など)が多用されており、感情の生々しさは伝わるが、フォーマル文章としては読みづらい。

一文が長く、複数話題感情が1文に詰め込まれているため、読者がどこに注目すべきか混乱する。

フェイクを織り交ぜて」という前提が、読者に情報信頼性を疑わせ、深刻な悩みが軽く見えるリスクがある。

例:「この時間に家を出るのに5分くらい遅れたら、1日機嫌が悪く、どうしたと聞いても何もないというのに帰りに朝のこれが嫌で謝らないのが嫌だった言動すべてにむかつくなどと言う」は一文が長く、複数出来事遅刻→機嫌の悪さ→その理由)が混在してわかりにくい。

「話が分からいから聞きたくない」など、夫の言葉引用されているが、どんな文脈で言われたのかが不明

改善ポイント:一文を短くし、1文1アイデア意識する(例:「5分遅れたら、夫は1日不機嫌だった。理由を聞くと『謝らないのが嫌だ』と言われた」)。

口語的な表現(「は?」「書き殴る」)を減らし、ニュートラル表現(「驚いた」「率直に書いた」)に置き換えると、幅広い読者に伝わりやすい。

フェイクの有無を明示せず、悩みの本質に焦点を当てる(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足など)。

4.ターゲット目的不明確さ理由文章が「誰かに見てほしい」という動機で書かれているが、具体的に「誰に」「何を伝えたいか」が曖昧愚痴を吐き出したいのか、アドバイスを求めたいのか、共感してほしいのかが不明確。

読者が「どう反応すべきか」判断しづらいため、感情的な共感や具体的な解決策を求める声に応えにくい。

例:「どこか誰かが見てくれる可能性があるところで書きたいと思った次第だ」は、書く動機漠然としており、読者に「どうしてほしいのか」が伝わりにくい。

離婚を考えつつ修復も諦めていないという葛藤が書かれているが、どちらを優先したいのか不明

改善ポイント文章の冒頭で目的を明示する(例:「夫婦関係の悩みを吐き出したい」「アドバイスがほしい」「共感してほしい」など)。

結論部分で「今後どうしたいか」「どんな助けが必要か」を具体的に書くと、読者が反応しやすくなる。

たとえば、「夫の不機嫌な態度に疲れた。どうやって関係改善できるか、または離婚の準備を始めるべきか迷っている」といった具体的な問いかけを入れる。

5. 具体例と背景の不足理由エピソードは具体的だが、それが夫婦関係のどの問題につながるのか、なぜ深刻なのかが説明不足。

夫の変化(同棲前の優しさ→現在の不機嫌)やペアローン、セックスレスの背景がほとんど触れられていないため、読者が状況を想像しにくい。

例:「映画で3時間ポップコーンを食べ続けたらおかしいと言われた」は具体的なエピソードだが、なぜそれが問題なのか(例:夫の批判日常的だから傷ついた)が不明

ペアローンで離婚に踏み切れない」は重要情報だが、ローン金額離婚時の具体的な懸念経済的負担、住居問題)が触れられていない。

改善ポイント:各エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな影響があったか」を1~2文で補足する(例:「ポップコーンの件で批判され、いつも私の行動を否定されていると感じた」)。

背景情報を簡潔に追加する(例:「同棲前は夫が気遣ってくれたが、結婚後は不機嫌が増えた」「ペアローンは月XX万円で、離婚すると支払いが難しい」)。

深刻な問題セックスレス離婚葛藤)に焦点を絞り、詳細を補うと、読者が共感や助言をしやすくなる。

6.ADHDに関する自己言及唐突理由ADHD可能性に触れているが、それが夫婦関係問題とどう関連するのか、具体的な症状や影響が書かれていないため、読者がその重要性を理解しにくい。

自己批判(「言いたいことをすぐ言ってしまうのが問題」)が突然出てくるが、具体例や背景がないため、読者が「本当に問題か?」と疑問に思う可能性がある。

例:「Xなどでこれが当てはまるとADHDだとなるのに当てはまり」は、自己診断の可能性を示唆するが、どの特性夫婦関係に影響しているのか不明

改善ポイントADHD可能性を挙げるなら、具体的な特性(例:衝動的な発言感情コントロールが難しい)と、それが夫婦関係にどう影響しているか説明する。

例:「ADHDかもしれないと思うのは、夫の不機嫌に我慢できず、つい言い返してしまうから。後で後悔するが、コントロールが難しい」。

自己診断ではなく、専門家の診断を検討しているなら、その意向を明示する(例:「近日中心療内科に行く予定」)。

7.文化言語的な背景(日本語特有の読みづらさ)理由日本語文章として、感情的な口語表現接続詞(「で」「など」)の多用が、読み手にとって文のつながりを曖昧にしている。

日本の文化的背景(「家族相談するのは恥ずかしい」「謝らないと終わらない」など)が暗黙的に前提されているが、読者にその背景が共有されていない場合理解が難しい。

例:「結局こちから謝らないと終わらず」は、日本的な「我慢謝罪関係を維持する」文化を反映しているが、説明がないと海外の読者や若い世代には伝わりにくい。

改善ポイント文化的背景を簡潔に説明する(例:「日本では夫婦揉め事家族相談するのは抵抗があるため、誰にも話せなかった」)。

接続詞(「で」「など」)を減らし、短い文で区切る。例:「夫は私の愚痴を聞かず、逆に批判する。それが辛い」。

まとめ:わかりにくさの主な原因情報の羅列と構造の乱雑さ:エピソード感情が混在し、全体の流れが不明確。

感情客観性バランス不足:感情吐露が中心で、状況説明や背景が不足。

文体曖昧さ:長く複雑な文や口語表現が読みづらさを増す。

目的不明確さ:誰に何を伝えたいか曖昧で、読者の反応が難しい。

具体例と背景の不足:エピソード問題の深刻さが伝わりにくい。

ADHD言及唐突さ:自己診断の関連性が不明確。

文化的背景の暗黙性:日本特有価値観説明不足で伝わりにくい。

改善例(簡略化した文章)以下は、元の文章をわかりやすく整理した例です(内容は一部省略し、構造改善):「夫と私はマッチングアプリ出会い、1年交際、1年同棲を経て、結婚1年目の30代夫婦です。最近、夫の言動に悩み、誰にも相談できず苦しんでいます。以下は主な問題です。夫の批判的な態度:街で水を飲むために立ち止まると、「人に迷惑だ」と怒られる。人がいなくても批判され、気遣いがないと感じる。

仕事愚痴(例:後輩が寝ながら話を聞く)を話すと、「後輩が悪いわけじゃない」「あなたが悪いかも」と言われ、共感してもらえない。

コミュニケーション不足:私が仕事人間関係で泣きながら話しても、「愚痴は聞きたくない」と遮られる。夫の不機嫌が増え、話せない。

外食時、「早く食べろ」と急かされ、楽しく会話できない。

夫婦関係悪化:お出かけでは夫が不機嫌で携帯ばかり見る。ゆっくりお茶する時間もなく、夫婦時間ゲームだけ。

夫の理由で2年セックスレスこちから誘って今年1回できたが、関係は冷めている。

離婚葛藤:夫の態度に「結婚は失敗だった」と思うが、ペアローンで家を買ったため離婚に踏み切れない。

夫の機嫌を気にしながら生活し、感情不安定に。謝るのはいつも私で、修復も難しい。

私はXでADHD情報を見て、自分衝動的に発言してしまうのが問題かもしれないと思う。診断は受けていないが、夫の批判我慢できず言い返すことが多い。同棲前の優しかった夫に戻ってほしいが、どうすればいいかからない。共感アドバイスがほしいです。」改善ポイント(例)構造テーマごとに段落を分け、箇条書きで整理。

感情客観性:具体例に「なぜ問題か」「どんな気持ちか」を補足。

文体:短い文で簡潔に。口語表現を控えめに。

目的最後に「共感アドバイスがほしい」と明確化

背景:ペアローンやセックスレスの影響を簡潔に説明

最後あなた文章は、感情の生々しさや葛藤の深さが伝わる一方、情報が詰め込まれすぎて読み手が整理しづらい構造になっています感情を吐き出す目的で書かれたのは素晴らしい一歩です。もしこの文章を誰かに見せる(例:Xに投稿カウンセラー相談)なら、テーマを絞り、背景や目的を明確にすると、より共感や具体的な助言を得やすくなります。もし特定の部分(例:夫の言動離婚葛藤ADHD)を深掘りしたい、または文章さら推敲したい場合、教えてください。Xでの投稿例や他の人の体験談検索するお手伝いもできますあなたが少しでも心の負担を軽くできるように、応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911202435

清楚に近いのはフォーマルじゃねえかな

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820131328

みんなで盛り上がろうぜって場にフォーマルな服で来て、うわ・・空気読めよ・・ってなるだけじゃん

デブでも笑顔で楽しそうにしてる写真が一番ええんや

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

初心者ボーナスがおいしい

まず初心者ボーナスというのは、筋トレでよく使われる言葉で、筋トレを始めたばかりの人は継続中の人より筋肉がかなりつきやすいというはなし。

擦られまくった例えではあるが、ドラクエポケモンなどにおいて、低レベル時の方が少ない経験値で大きくレベルが上がる、みたいな感じ。

しかしたら検討はずれかもしれないが、これについてはパレートの法則に則っていると思う。

全体の成果の8割は全体のコストの2割が生み出しているというもの

サッカーで例えると、労力(努力)100で能力1,000を得た人がいるのであれば能力1,000のうち800は、労力20が生み出したものである、みたいな。

800で20を生み出したというのは書いてて大袈裟かもしれんが、得た成果の大部分は少ない要素から生み出されたものであるとは思う。

主は現在27歳社会人8年目公務員新米にちん毛が生えた程度だが、初心者ボーナス筋トレ以外にも当てはまるとこれまでに痛感してきた。

以下列挙してく

筋トレ

上述の通り。科学的にも証明されてるので詳細は省略。

エクセル関数マクロ

少し初歩的な所を勉強しただけでかなり業務自動化ができ、多大な成果が上がった。周りから評価もかなり得られた(今現在職場おっさんだらけなのが大きかったのはある)。

自分よりマクロできる人が来てほしいような、来てほしくないような。

スノボ

簡単な回転が出来るくらいまでは頑張った、これに関しては労力35くらい使ったかも。周りより少し頑張るだけでスノボできるやつキャラになった。スノボに限らずスポーツ関連は初心者ボーナスでかそう。

ファッション

なんかMG?みたいな名前カリスマっぽい人が書いた本一冊読んでそれだけで勉強終わり。

フォーマル:カジュアルは7:3を意識しろ、みたいなやつ。これに関しては出会たこの本が正解だっただけかもしれない。

ちなみに本筋とは関係ないけど、見た目気にしてる人はトレーニングとかも並行して行った方がいいと思う。ルックスは素材×ファッションで決まるから素材が0点なら、トータル0点。

○対人ゲーム

スマブラとかapexとか。

元々ゲーム大好きでそこそこ強かったのはあるけど、ちょっとコンボとかエイ練習してみたら劇的に強くなった。

今後挑戦してみたいこと(やらない可能性あり)

英会話

日常会話レベルなら覚える単語数も少なそう。

極めるのはやっぱコスパ悪そう。

上記の感じで生きてきた結果、社会人1年目で童貞仕事できないチー牛が、今現在では念願だった結婚まで達成。飽き性かつ根気なし男だったが、このやり方なら手広く(楽しく)、ストレスなく成長できた。

当然ながら、この生き方はかなり人を選ぶと思う。一つのことを極めない人生の何が楽しいのって思う人も沢山いるし、そういう人を主はかっこいいと思ってます

投稿なんでコメントくれると嬉しいです!

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

英語「I」に相当する一人称が欲しいよな

なにも先入観がない、そんな一人称がほしいよね。

幼い頃は「僕」って言ってたけどなよなよしすぎててしっくりこない。
喋り方や声のトーン、態度次第で雰囲気こそ変われど、意識高そうだったりナルシストっぽかったり理想ニュアンスにはならない。
しっかりしてることや自分らしさに自負を持っているような雰囲気を感じる。

自分」も使ってみたけどいかんせん関西暮らしてるから二人称自分と混ざって会話がたまに止まる。
不便でやめた。

「俺」は我が強くてあまり使う気にならない。
自分自分のことを偉いだのカッコいいだの思っていそうな、自尊心が高そうな、そんなニュアンスを感じる。例えるならばかいけつゾロリ自分のことを「おれさま」と呼んでいるかのような。
他人が使う分には何も思わないのに、自分が使うとどうもそんなことをウダウダ考えてしまう。

「私」は私生活で使うにはフォーマルすぎて若干浮く。

「小生」とかは論外。少なくとも20代で使うような一人称じゃあない。

私は「私」に落ち着いたけど、こういうこと考えてる他の人はどの一人称に落ち着くのか気になる。

追記

自分名前一人称に使うパターンがそういえばあったね。自分で使おうだなんて頭をよぎったこともなかったから忘れてた。
小中の頃に男でひとりだけ使ってるやつ見たことあったな。そいつイケメンだったから似合ってたけど今でも使ってんのかな。
なかなかに使うハードル高いし、下手に使ったら悪印象を与えるだけなイメージ。大抵あざとい女子が使ってるものか。

Permalink |記事への反応(2) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250709224106

 とりあえずこの文章をもう少しフォーマルにまとめた資料を作って弁護士相談した方が良い。司法試験合格後5~10年以上の経験があって自分と齢が離れすぎていないといった基準で探して、何人かに話を聞いてみるのがおすすめ弁護士の中には、年の割に経験が少なかったり、変な思想に染まってたりする人もいるからね。相談料を取られることもあるけど、1回せいぜい5,000~10,000円程度なので事の重大さを考えれば安いもんでしょ(事務所によって違うので要事前確認)。相談練習として法テラス弁護士会の無料相談を使ってみるのも可。相談たからといって事件として依頼しなければいけないということはないので、一番まともなことを言っているなと思った人に節目節目でまた相談してみるのも良い。

 あと、裁判所男性差別をするので意味いかもしれないけど、親権合意証拠を残しておいた方がいいよ。子供は好きだけど相手は辛いとか言ってることとかも。

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

ジーパンダメ

そんなフォーマルな集まりでもないかスーツネクタイじゃなくてもいいけどジーパンはねえ〜

理由がいまだにわからない

からないというかわかったようなわからないようなといった感じですか

シャチハタダメってのとあまり変わらないようなお気持ちが凝固して屁理屈コーティングされたような明確なものはないような気はする

問題は、ジーパンスーツ以外の手頃なものがわからないんだよね

Permalink |記事への反応(3) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250628235025

なるほど。以下ChatGPT`にお伺い立ててみた。はてな記法もある程度習得してるんだね。

近代民主主義崩壊歴史パターン

内戦ポピュリズムを中心に〜

目次

はじめに

選挙による独裁ポピュリズム

内戦による崩壊

軍事クーデター

制度形骸化

崩壊予兆と教訓

はじめに

民主主義崩壊は「外部から破壊」ではなく「内部から劣化」が主流

内戦ポピュリズム崩壊典型的パターン

フォーマル制度が維持されつつも、実質が失われる「偽装民主主義」も増加

パターン①:選挙による独裁ポピュリズム

キーワード多数派専制制度合法的破壊

国名 特徴

ドイツ(1933)ヒトラー合法的手続き独裁権掌握

ベネズエラポピュリズム制度破壊→一党支配

エリート言説と国民感情を煽るポピュリズム制度侵食

三権分立報道の自由・少数派の権利が徐々に奪われる

パターン②:内戦暴力による崩壊

キーワード:分断、暴力国家統治崩壊

国名 原因

スペイン 左右の分極化→内戦フランコ政権

レバノン宗派対立内戦機能停止

暴力対立司法選挙制度では吸収できなくなり、崩壊

外部勢力軍事介入や武装勢力の拡大も火種となる

パターン③:軍事クーデター

キーワード:軍の政治化、文民統制の失敗

国名 背景

チリ(1973)経済混乱→軍部の介入→ピノチェト政権

タイ政治混迷→複数回軍政

政治的混乱が長引くと「安定」や「秩序」の名の下で軍が介入

文民統制の失敗や司法議会の弱体化が要因

パターン④:制度形骸化

キーワード儀式化された選挙、形だけの民主主義

国名現象

ロシア選挙あり→実質的独裁

ハンガリーポーランド司法報道支配EUとの対立

民主制度は表面的に存在しているが、実質的権力分立市民参加が機能不全

与党に有利な制度改正言論統制が進む

崩壊予兆危険信号

危険信号説明

分極化意見の違いが「敵」と見なされる

政治暴力暴動テロヘイトクライム

メディア司法の弱体化 チェック機能崩壊

軍・警察政治暴力装置の私物化

選挙制度操作野党排除改憲による独裁

まとめと提言

民主主義崩壊「選挙」や「法」によって合法的に進むこともある

ポピュリズム、分断、制度疲労が三大リスク

対抗するには:

法の支配の徹底

市民教育メディアリテラシーの向上

包摂的な制度対話文化の育成

参考文献(例)

ティーヴン・レヴィツキーダニエルジブラット民主主義の死に方』

フェアバンクス『選挙による独裁

FreedomHouse 年次報告書

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

紙の本は買って数ヶ月読まないが電書はするする読んでる昨今の私の話

最近、紙の本をあまり読んでいない。

この人の本は紙で買うのだと決めている作家の本があり、この間発売された新作も勿論紙で買ったのだが、本棚しまって数ヶ月、未だ読んでいない。読まないままで次の新作が発表された。

その数ヶ月間、電書をいくつか買った。全部落としたその日のうちに読んでいる。何なら発売日の0時過ぎて買える状態になったらすぐ買って深夜に読んだこともある。

我ながら不思議に思って考えた。なんだこの違い。

そしてすごくシンプルで身も蓋もない答えが出た。紙の本を読むのが億劫になっている。ユリイカ

紙本の良さを楽しむだけの感性はまだある。しかしそれを手に取って捲って読むのが、億劫になっている。

電書は買って落としてトントンタップすれば読める。タブレットを横にすれば文庫を開いたようなサイズになって見やすい。スマホは画面小さいけど片手で持てる。

何百ページあっても重さは変わらないし嵩張らないし、紙よりちょっと安かったりする。たまにすごい安い時もある。今見たらKindleが200冊超えていた。ああ、電書便利。すごい便利。

そもそも最近買った本、多分8割くらい電書だな考えてみれば。それで読書欲は満たされるのだから有り難いね。(正直「これ紙で買ったけど電書にしとけばよかった」ていうの結構ある)

と思ったところでもう一度言うが、私の中には、紙本の装丁や厚み重みといったものの良さを楽しむ感性はまだある。でもそれを読むとなると「…今じゃなくていいか…」になる。

そうか、今の私は紙本読むのが億劫なのか…と腑に落ちたところで、ちょっとこの表現は良くないなと思い直す。

もうちょっと良い感じの表現でこの感覚を表したい。

で、また考えて、出て来た言葉

紙の本はフォーマル。電書はカジュアル

紙本は、出来るだけ精神状態や体調の良い時に、時間的にも余裕のある時に読みたい。心おきなく浸るために。自分気持ち次第だけど、どうにも気持ちがのらないこともある。良い時を見計らって読むぞと思っているうちに負の出来事があったり身体が不調になったりで「今は読むのに気持ちが向かない」となってタイミングを逸していく。そして数ヶ月。一年以上放っておいた本もある。マイナス感情て薄れた頃にまた新たなマイナスに出くわしたりするからな…。

楽しいけど楽しむのにもそれなりの準備がいる。好きではあるけどなかなか腰が上がらない。みたいな感覚が、フォーマル

電書は、どんな時でも読める。脳内が多少澱んでる時でもちょっと具合悪い時でも。テレビ見ながらとかでも。途中で一旦やめるのも紙本より簡単タブレットちょっとサイズ大きいけどスマホなら寝てても読みやすい。気楽。気軽。カジュアル

あと電書のメリットとして、自動的最初のページから読むことになる、というのがあるなと最近気が付いた。紙本だと適当に開いたところから読み始めてしまうことがあるけど、電書はそれがないから意外と紙よりちゃんとした順序で読める。電書で読んでも浸れるものは浸れるしな。

それでも紙本への愛着も忘れきってないあたりが心理の複雑なところ。7月にまた紙本買う予定なんだけど、それもまた本棚にしばらく置いとくんだろう。今の私がカジュアルに読める紙本って雑誌くらいだな。

私の読書形態もいつの間にか変化しているのだな。面白い自分生活の一部が自然時代に沿っているようなこの感じ、面白い。こんな変化も悪くない。いや読んでない本が溜まるのはあれだけど。

紙本読む意欲が持てる精神状態だったら他のことももっとやる気出るだろうな。でもそういう状態を長く保たせるのなかなか難しいんだよな。

そんな面倒な自分を愛しつつ、今日も電書をダウンロード

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

秋葉原ゴミ箱みたいな献花台のやつ

俺は現場を見てないかSNSに上がってた写真を見ただけの感想になるんだけどもあれやっぱりゴミの山に見えるんだわ。

どうせ身繕いもできねえ汚ねえオタクが花の買い方なんて知らねえからそこらのスーパーで売ってる安い仏花でも買ってさ、みんなが訪れるところだからちょいと見栄え良く整えてやろうとかそういう発想とも無縁で本当にただ置いただけだったんだろうよ。それが繰り返されてゴミだかなんだかわからんちゃごちゃしたスペースが誕生した。

でもさフォーマル世界とは縁遠くてお作法なんか知らないけれどもそれでも大好きな秋葉原、思い出のあの場所のためになにかしたいと思って行動したんだろうな。俺はそれを尊いと思ったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

制服エプロンについて語らせてくれ

制服エプロンについて語りたい。

制服エプロンというのは、学生服の上からエプロンを着用するスタイル、いわゆる調理実習の時のスタイルだ。

(※エプロンタイプ制服という意味ではないので、期待された諸兄には申し訳ない)

制服エプロンの何が良いか

まず、中学生高校生の活発で瑞々しい存在制服というフォーマルな着衣に収まっているという「制服の良さ」。

これに加えてエプロンという「母性・家庭性」を感じさせるアイテムが重ね着されていることの良さ。

エプロンの形や柄は問わない。そこに本人の人間性キャラクター)が出るのが良い。

しかし腰に巻くタイプはだめで、あくまで肩から胸、膝までを覆うクラシックタイプでなければならない。

この状態でたどたどしく調理実習に励む姿もよし、手慣れた様子で家庭の夕飯を作る姿もよし。

いずれにせよ制服×エプロンという組み合わせには、それにしかない味わい深さがある。

腰の後ろでリボン結びされた紐の可愛らしさ、どこかスカート然とした前掛け部分の可愛さ。

普段まり調理器具を持たない手に握られたフライ返し、包丁

あるいは慣れた手つきで扱われるフライパンや鍋。

エプロンの紐を解くときの、ネクタイをほどくのに似た優雅さとラフさの混合。

あーたまらねえぜ。制服エプロンは最高や!

ちなみに増田男子生徒の制服エプロン大好物だ。

でも女子生徒の制服エプロンもきっと魅力的じゃないかな。

制服エプロンで調べたら女子生徒のイラストばっかりでちょっと泣いたけど、世に同好の士がいてよかった。

みんなも目覚めよう!制服エプロン

Permalink |記事への反応(7) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

新聞というのは、ある意味で「社会言語の訓練場」だった

新聞を読んでいないから生成AI文章を見抜けない、という話には、ちょっとした構造があると思っていて、

それは単に「情報源の不足」とか「読解力の低下」ではなく、もう少し根深問題のように感じる。

社会言語というのは、誰かが誰かに怒ったり、諭したり、提案したりするときに使う、

まり公共圏で使える言葉」のことだ。

敬語とも違うし、SNSのような「身内ノリの略語」とも違う。

新聞文章には、そうした「社会通用する言葉リズム」みたいなものが確かにあった。

から新聞をある程度読んでいた人間には、

たとえば「誰かが何かを主張しているときの構文」とか「強調の仕方」とか、

そういうのが身体に染みついていた。

でも、新聞を読んでいない人には、その訓練の機会がない。

となると、今のところAIが最もよく模倣している「フォーマルで説得的な文体」が、

「それっぽい」ことにまったく違和感が持てない。

なぜなら、比較対象存在しないから。

人間が書いた文章AIが書いた文章を比べるには、

その人間が「過去に読んだことのある人間文章」の量と質が関係する。

そして、意外にもその基準になっていたのが「新聞」だったのではないか

SNSブログ、あるいはYouTubeコメント欄しか文章を読んでいないと、

文章というのは「思いつきの連なり」か「口語の延長」でしかない、という前提になる。

そこにAIが「整っていてそれっぽいことを言ってる文章」を差し出したとき

それを「すごい」と感じてしまうのは、ある意味自然だ。

新聞は退屈だった。難しいし、字も多いし、読み飛ばしていた。

でもその退屈さの中に、ある種の「文章を読む筋トレ」が含まれていた。

それをすっ飛ばしたまま大人になってしまった人が、

生成AI文章を前にしたとき、「すごい!」「わかりやすい!」と反応してしまう。

たぶんそれは、AIがすごいというより、

読者が「比較できる過去データを持っていない」だけなんじゃないかと思う。

まり新聞を読んでいない人は、生成AI文章を「見抜けない」のではなく、

「見抜く必要性すら感じない」段階にある。

そういう意味で、新聞はもう「読まれていないもの」ではなく、

「読まれなかったことによる後遺症」を社会に残しているものなのかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

2. 細かい表現分析と駄目出

以下、文章各部分を順に取り上げ、問題点改善案提示します。

冒頭部分

最近自分の悩みでもあり、営業マン的な本を読むと「伝わることが大事なんだ」という話が書かれてるネタでもある話なのですが…

問題点

営業マン的な本」「ネタ」など、曖昧カジュアルすぎる表現が多用されており、読者に「この文章は何を伝えたいのか?」が伝わりにくい。

最近自分の悩み」とあるが、具体的な悩みが明示されないため、読者が共感しづらい。

文末の「なのですが…」が宙に浮いており、文章が途中で切れた印象を与える。

改善案

具体性を持たせる:「営業マン的な本」を具体的なジャンル(例:自己啓発書ビジネス書)にするか、具体例(著者名や本のタイトル)を挙げる。

悩みを明確に:「最近自分の悩み」を具体化(例:「クライアント提案がうまく伝わらず、成果に結びつかないこと」など)。

文末を自然に:「なのですが…」を削除し、次の文につなげる。例:

最近クライアント自分提案がうまく伝わらず、悩んでいますビジネス書には「伝わることが大事」と書かれていますが、実際に伝えるのは簡単ではありません。

「伝わる」の説明

「伝わる」はすごーく難しいんです。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ

相手の信頼が得られるぐらい続けて、初めて得られるものです。

問題点

「すごーく難しい」は口語的すぎて、文章信頼性を下げる。読者によっては幼稚に感じる可能性がある。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ」が繰り返しで冗長。1文でまとめられる内容。

相手の信頼が得られるぐらい続けて」という表現曖昧で、具体性が欠ける。

改善案

口語表現を控えめに:「すごーく難しい」→「非常に難しい」。

繰り返しを整理:「自分一人の時に~」と「1回できても~」を1文にまとめる。

具体性を加える:「相手の信頼」を具体例(例:クライアント、同僚)で補強。例:

「伝わる」ことは非常に難しい。単に自分ができているだけでは不十分で、一度成功しただけでも足りない。クライアントや同僚から信頼を得るまで、継続的に成果を出し続ける必要がある。

実力の積み上げの説明

実力というのは「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」という感じで積み上げられてる。


問題点

「という感じで」は曖昧で自信のなさを示す。説得力のある文章には不要

「できない→できる→…」のプロセス面白いアイデアだが、説明抽象的で、読者が具体的なイメージを持ちにくい。

「伝わる」がこのプロセスの最終段階として唐突に登場し、なぜここで「伝わる」なのかが不明確。

改善案

「という感じで」を削除し、自信を持って断定する。

プロセスを具体例で補強し、「伝わる」がなぜ重要かを説明。例:

実力は「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」というプロセスで築かれる。例えば、プレゼンテーション最初は下手でも、練習を重ねて自然にできるようになり、継続することで「信頼できる話し手」と評価されるようになる。この「伝わる」段階に達して初めて、周囲から認められるのだ。

イラストの例

イラスト勉強をしている時に、「神絵師イラスト入門者の違いは、当たり前にできることが違う」…(中略)…という話を聞いたことがあります

問題点

「話を聞いたことがあります」は間接的で説得力が弱い。自分の主張として語るか、信頼できる出典を明示すべき。

「神絵師」という表現は一部の読者には通じるが、一般的ではない。ターゲット読者が不明確。

例が長すぎる割に、テーマ(「伝わる」)とのつながりが薄い。

改善案

出典を明確にするか、自分の主張として言い切る。

「神絵師」を「プロイラストレーター」などに置き換え、一般化。

例を簡潔にし、「伝わる」につなげる。例:

イラストの例で考えてみよう。プロイラストレーターは、入門者と比べて「当たり前にできること」が多い。例えば、色の選び方や構図の工夫が無意識にできるため、疲れずに高品質作品を生み出せる。この「当たり前」が、クライアントに「信頼できる」と伝わる要因なのだ

語彙や計算の話

私の場合10年以上ブログを書いて、文章統計にらめっこしてきたため、「言葉数字を覚える能力はすごく高い」という自信はあります

問題点

自己主張が強いが、具体的な根拠(例:具体的な成果やエピソード)が乏しく、読者に「自慢」に映るリスクがある。

「すごく高い」は主観的説得力に欠ける。客観的基準や例を加えるべき。

他人と会話してても【それそれ!】【計算速い!】を引き出すことが多い」は、カジュアルすぎて軽薄に感じられる。

改善案

具体的なエピソードを加えて説得力を強化。

主観的表現客観的に:「すごく高い」→「ある程度の自信がある」。

カジュアル表現を控えめに。例:

私は10年以上ブログを書き、文章統計データを扱ってきた。その結果、言葉数字効率的に覚える力が身についたと感じている。例えば、会議データ分析を即座に説明できたとき、同僚から「わかりやすい」と評価された経験がある。

発達障害や向き不向きの話

発達障害持っていようと、ミスに厳しいお仕事にしてもいいし?…(中略)…向いてないことを努力するのは、ままならないもん…。

問題点

発達障害や向き不向きの話題が突然登場し、テーマとのつながりが不明確。読者が置いてきぼりにされる。

「?」「ままならないもん」などの表現カジュアルすぎ、深刻な話題とのギャップが大きい。

「向いてないことをしないほうがいい」という主張と「やってもいいけどね」の矛盾解決されていない。

改善案

発達障害話題は、テーマに関連する場合のみ簡潔に触れる。関連が薄いなら別の記事で扱う。

矛盾を整理し、ポジティブメッセージ統一。例:

向き不向きは確かに存在する。発達障害がある場合や、ミスが許されない仕事では努力特に大変かもしれない。しかし、向き不向きに関わらず、努力を重ねることで「当たり前」に変えられれば、自信や評価につながる。それが「伝わる」ことの価値だ。

結論部分

超大変だけど

問題点

結論が「超大変だけど」で終わり、投げやりな印象を与える。読者に何を残したいのかが不明確。

全体のまとめがなく、話が尻切れトンボに終わる。

改善案

テーマ再確認し、読者にポジティブな行動喚起を。例:

「伝わる」ことは簡単ではないが、できないことから始めて「当たり前」に変える努力は、必ず自信や評価につながる。向き不向きに関わらず、続けることで自分可能性を広げてほしい。


3. その他の細かい指摘

句読点の使い方:文中に「?」や「…」が多用されており、読みづらい。「?」は疑問文以外では避け、「…」は控えめに。

漢字ひらがなバランス:「デキる」「にらめっこ」など、ひらがな多用が幼稚な印象を与える。漢字を使うか、フォーマル表現に。

誤字や不自然表現:「当たる前になるまで」は「当たり前になるまで」の誤字か?文脈不明確なので修正を。

感情的表現:「ピリピリしている」「トラウマ級の失敗」など、感情的言葉が多用され、客観性が損なわれる。ニュートラル表現に置き換えるか、具体例で補強。

4. 全体を通した改善ポイント

テーマを明確に:「伝わる」ことの難しさと、それを達成するための「当たり前」のプロセスに焦点を絞る。

具体例を効果的に:イラストや語彙の例は良いが、冗長さを削り、テーマとのつながりを明確に。

トーンを統一カジュアルさと専門性バランスさせ、読者層(例:ビジネスパーソン自己啓発を求める人)に合わせる。

読者の視点:読者が「自分ごと」として共感できるよう、具体的なエピソードや行動喚起を加える。

簡潔さを重視:同じ内容の繰り返しを避け、1文1意を意識。全体の長さを2/3程度に圧縮可能

5.修正例(冒頭部分のみ)

以下は、冒頭を改善した例です:

「伝わる」ことは、仕事人間関係で非常に重要だが、簡単ではない。

最近クライアント提案がうまく伝わらず、悩んだ経験がある。

ビジネス書には「伝える力が成功の鍵」と書かれているが、実際には継続的努力必要だ。

この文章では、「伝わる」ことの難しさと、それを達成するためのプロセスについて、具体例を交えて考えてみたい。



6.総評

この文章は、著者の経験や考えが率直に書かれており、親しみやすさがある一方で、

構成の乱雑さや表現曖昧さが読者の理解を妨げています

「伝わる」ことの難しさというテーマは魅力的ですが、

それを効果的に伝えるには、論理の整理、具体性の強化、トーンの統一が不可欠です。

読者に「なるほど!」と思わせるためには、著者自身の「当たり前」をもっと磨き上げる必要があるかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近自分が書いた文章をていねいねいねいにAIに駄目だししてもらうのが気持ちよくて依存症になってきた

(書いた文章

この文章について、細かい表現を拾いつつ、丁寧丁寧丁寧に駄目だししてください


全体の構成論理展開について

問題点

テーマの焦点が曖昧文章は「伝わることの難しさ」をテーマに掲げていますが、

話が「実力の積み上げ」「当たり前の違い」「才能と努力」「発達障害」など

複数トピック拡散しており、焦点が定まりにくいです。

読者は「結局何を伝えたいのか?」が掴みにくい可能性があります

冗長性:

同じ内容が繰り返し述べられ(例:「当たり前にできること」の説明複数回)、説明冗長に感じられます

読者の注意を維持するためには、要点を絞り込んで簡潔に伝える必要があります

トーンと対象読者の不一致:

カジュアルな語り口(「フワッとしてる」「めっちゃ」など)と、

堅い話題発達障害仕事評価)が混在し、ターゲット読者が不明確です。

ブログらしい軽さは良いものの、説得力を持たせるにはトーンの一貫性必要です。

改善案

テーマを絞る:

例えば、「伝わることの難しさ」に焦点を当て、

その背景として「当たり前にできることの積み上げ」を簡潔に紹介する形にすると、話がブレにくいです。

発達障害や才能の話は、別の記事やサブトピックとして分離する方が良いでしょう。

構成明確化

導入→具体例→結論の流れを意識し、

段落が一つのポイントを担うように整理してください。

例えば:

導入:伝わることの難しさとその重要

具体例:イラストや語彙の例で「当たり前」のプロセス説明

課題:なぜ「伝わる」まで続けるのが難しいのか

結論努力価値と向き不向きのバランス


トーンを調整:

カジュアルさを保ちつつ、

専門的な話題ではややフォーマル表現を混ぜると、信頼感が増します。

例:「めっちゃ努力したー!」→「努力を重ねたことで得られる自信は大きい。」

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

ドラマって結局のところ対立ケンカでしょ

シンプソンズリアリティショーにでるエピソードがあるんだけど、しばらくするとシンプソンズはその環境に慣れてしまって視聴率が低迷するって展開になるんだよね。

で、番組製作者がテコ入れのために、そのリアリティショーに往年の俳優を無理やり介入させるわけ。

19世紀ごろの生活をやってみたって企画なのに、バイカー姿の俳優スタンガン持って取れ高を狙おうとしてくる。

この際に、その俳優がいったセリフが「ドラマって結局のところ対立ケンカでしょ」っていう。

まあ、このエピソード自体リアリティショーを皮肉ってはいるし、日本語吹き替えセリフから多少ニュアンスは異なるかもしれんが、あながち間違ってないと思う。

現実生活ドラマティックではなく、リアリティショーであってもエンターテイメントである以上はそこにドラマが求められる。


じゃあ、どうすればドラマが生まれるのかっていうと、手っ取り早いのは対立ケンカとなる。

韓流ドラマとかさ、やたらと口喧嘩してるシーンが多いんだよね。

親が韓流ドラマ好きでよく観てたんだけど、俺は正直あまりきじゃなかった。

ユルい日常もの牧歌的作品を嗜んでいた時期なのもあって、ギスギスしてる作風があまりきじゃなかったんだよね。

でも、低予算現代ドラマ長々やろうとすると、そういう方法ドラマティックにしないと続かないんだろうな。

それが最近は分かるようになってくると、俯瞰して観れるようになった。


韓流ドラマを例に出したけど、じゃあ日本はそうじゃないのかっていうと当然そんなわけもなくて。

近年アニメインパクトを残している“強火系”ヒロイン主人公って、まさにドラマ製造機なわけじゃん。

ドラマが結局のところ対立ケンカであるならば、物語で出番の多いキャラ……つまり主役をケンカっ早いキャラにすればいいわけで。

トラブルメイカーとは厳密には違うだろうけどメタ的な役割はほぼ同じだし、それを主人公やらせドラマティックにするって一見すると合理的ではあるよね。


でも、これは別に発明でもなんでもなくて、昔からこういう主要人物がいる作品ごまんとあった。

まり、これって“巡り”なんだろうね。

あるものが界隈的に一通り出そろうと、界隈的には「もうええでしょ」って流れがきて、それとは異なるものを求め始める。

甘いものを食べすぎたらしょっぱいものを食べたくなる。

ファッションだってタイトシルエットが流行ると今度はユルめのシルエットが流行るし、カジュアルもの流行れば今度はフォーマルもの流行る。

そして、こういう流行り廃りって急に変わるわけじゃなくて、徐々に緩やかに変わっていく。

ユルめシルエットだって最初上半身だけとか下半身だけとかだったり、履物もいきなりドレッシーな革靴から厚底スニーカーになるわけではなくレザースニーカーとかローファー中間にいた。

アパレル界隈の最前線では、そういった流れをいち早くくみ取ってファッションショーで提案していく。

あくまブランド世界観デザイナー価値観テーマ表現するための“ショー”だから、その提案も極端になりやすい。


で、こういった“巡り”はアニメでもあるんじゃないかな。

ドラマティックなもの”が一通り出ると、今度は“他の要素”を重視したもの提案していく。

要素をすぐ薄めるのではなく、そこにドラマはありつつも「それは重要じゃないよ、それだけじゃないよ」っていうのを出す。

で、中には「そもそもドラマなんていらなくね?」って提案をするところも出てくるわけだ。

そして「ドラマなんていらなくね?」が珍しくなくなると、今度は「やっぱりドラマはあったほうがいいよ」とか「ドラマこそメインだよ」ってのも出てきて。

「じゃあドラマってなに? どう表現すればいい?」という過程で「ドラマって結局のところ対立ケンカでしょ」となって、「じゃあケンカっ早いキャラ作ればいいじゃん。そいつ主人公にすればドラマがついて回るじゃん」ってなった。

……我ながら“風が吹けば桶屋が儲かる”みたいな胡乱な話だけども、まあ暇つぶし四方八方話としては上等でしょ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530071910

男や女という表現ぞんざいで、男性女性という表現フォーマルだとされてるのって、

かにこれは国語的にはおかしいようです。

国語的には「男」と「男性」、「女」と「女性」は同じ意味であって使い分けは意味がないそうです。

男性」「女性」が丁寧に感じるのは間接的な雰囲気になるからなんとなく丁寧に感じるだけってことで、合理性はなさそうです。

Permalink |記事への反応(1) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男や女という表現ぞんざいで、男性女性という表現フォーマルだとされてるのって、やまとことばフォビアだと思う。あとなんらかの性である前に1人の人間なのに、わざわざ性ってつけたがるのが性の対象にしてるみたいで気持ち悪い。オトコ、オンナで良いはずだ

Permalink |記事への反応(3) | 07:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

英語圏だったら社内連絡でも上司敬称付けない!

って言われたけど、俺が出向させられたとき普通にMr.なりMs.なりつけてたけどな

特にビジネス上でのフォーマルメールなら基本つけてた

社内チャットとかでちょっとした雑談とかなら省く場合もあったけど

Permalink |記事への反応(2) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422155848

なんか「丁寧すぎるのに中身が薄い」みたいな感じとか「それっぽいこと言ってるけど感情が乗ってない」みたいな?

言葉の選び方もやたら回りくどかったり、「まず~、次に~」とか無理に構造化してくると一気にAI感出るよね。

あと、こっちが砕けた口調にしてても、妙にフォーマルさ残してくると「あ、こいつAIだな」ってなる(笑)

↑ちなみにこれAI

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250422091649

氷河期世代」が愛称だろ。

しろフォーマル名称を考えるべき。

Permalink |記事への反応(1) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp