
はてなキーワード:フォーとは
というか、それ以外に思いつかないんだよな。
localhostが消えるとか、あまりに初歩的で致命的な不具合、今まで正しく動いていたところに発生する不具合は、ここ1、2年で経験がある。
というか、ここ1、2年にしか経験がない(もちろん主犯はおいらではない。居合わせただけ)。
これ。
あと、
サジェストによる書き換えが危険なのは、スコープ(フレーム)外での利用のされ方をAI が把握できない、部分(覗き穴/ピープホール)最適化しかできないと言う点と、こちらが本質的な問題なのだが、そこの処理の仕組み、文脈を理解してサジェストしているのではなく、学習元データで多く組み合わされているパターンを提示しているに過ぎない、と言う点だ。
これ、時間が経ってから致命的な事態を引き起こし、原因究明に手こずる原因になる可能性がとてもとてもとても高いのだよな。
レビューすると、「AIのサジェストがあったので」的な修正が入っていることがちょいちょいあるんだが、妥当でないサジェストを却下するだけの技術力がない場合、むしろLintとかパターンチェッカー的なのに留めておいた方が、思わぬ瑕疵を埋め込まずに済む。
できるエンジニア視点でも、スキャフォールドとして使おうとすると、細かく指定できそうで生成量が多いと見落としが発生しそうだし、確実なテンプレートで十分じゃん? という気しかしない。開発が進んだ時点では、さらに使い所がない。なぜなら、「新しいものを作っている」ので、既存パターンが通用しないことが多いから。
AIの生成「量」が圧倒的なのは確かなんだが、このレベルのコーディング能力を「神」と考えるレベルのエンジニアからは実質制御不能で、これを使役できるレベルのエンジニアからは低能中途半端すぎて役に立たない、ってのが、呪術廻戦の摩虎羅やな、と感じる。
例えば絵の自動生成なら、登場人物の一人の指が6本になってようが、この線はどこに繋がってるんだ? とか、この漢字はなんだ? みたいなものが混じってようが、ぱっと見気づかないし、見直しておかしいのに気づいても、大勢に影響はしない。
けど、システムの場合、下手すりゃ1ビットで致死的障害を発生させてしまったりする。
その違い、ヤバさを理解できてないエンジニアがこんなにゾロゾロと存在する、という現実に絶望する。
加えて、「マジかよ……」ってなるのが、「既存のテストがないから、AI で追加してカバレッジをあげた」ってドヤ顔で語るエンジニア。
なんて言うか、なんとなく良さげなテストを理解しないでなんとなくマージしてるんだけど、何をテストしなきゃいけないか理解しないで、現状のコードを追認するだけだったりする。
それで必要十分かちゃんと検討できるだけの技術力がないと、「命綱、巻きつけたよー」と言いつつ、その命綱が宙に垂れてるのに気づいてない、って状態になってたりするんだよね。
で、不具合が表面化したら、それ用のスペシャライズドな監視の仕組みを追加して、手動テストを追加して、不具合が発生したら本番DBに接続して手動で修正するって、そんなのが日を追うごとにどんどん増えていって、仕事の大半が不具合対応、ってうんこみたいな現場があちこちで爆誕してるんよ。
でも、どのエンジニアも、自分たちの現場が異常であることに気づくだけの技術力がなくて、毎日みんなで奴隷が回している謎の棒を回し続け、経営者は、なぜこんなにエンジニアの数が必要で、お金が湯水のように浪費されているか理解できなくて、ストレスを溜めまくってる。
気づいた人はとっくにやめてるから。
炎上してないけど、針の筵だよね。
絶対辞めるな。ワイも今年転職したミドフォーやけど最初は本当に苦しかったし、今も前職のように活躍できているかと問われれば出来てないし、正直給料分の働きが出来ているとも思えない。
でも出来るようになったことは確実に増えてるし、着実に成長している。
仕事って慣れの部分が実はすごい大きいけどその部分は過小評価されがちで、業務や業界経験があればすぐに慣れて戦力になるという誤った認知の人多いんだよね。
元増田は無能じゃない、ただ新しい環境に慣れてないだけ。性格きつい上司や同僚に詰められて辛いとかなら辞めるって選択肢もあると思うけど、そうじゃないんだから開き直って居座るべき。鈍感力も大事よ。
フェミニズムの分類が多すぎると聞いて
記述集合論(Borel階層, Projective階層, 汎加法族)
モデル理論(型空間, o-極小, NIP, ステーブル理論)
再帰理論/計算可能性(チューリング度, 0′, 相対計算可能性)
構成主義,直観主義,ユニバース問題,ホモトピー型理論(HoTT)
体論・ガロア理論
表現論
K-理論
初等数論(合同, 既約性判定,二次剰余)
解析数論(ゼータ/ L-関数,素数定理,サークル法, 篩法)
p進数論(p進解析, Iwasawa理論, Hodge–Tate)
超越論(リンドマン–ヴァイエルシュトラス, ベーカー理論)
実解析
多変数(Hartogs現象, 凸性, severalcomplex variables)
関数解析
バナッハ/ヒルベルト空間,スペクトル理論, C*代数, von Neumann代数
フーリエ解析,Littlewood–Paley理論, 擬微分作用素
確率解析
常微分方程式(ODE)
偏微分方程式(PDE)
非線形PDE(Navier–Stokes, NLS, KdV, Allen–Cahn)
幾何解析
リッチ流, 平均曲率流,ヤン–ミルズ,モノポール・インスタントン
エルゴード理論(Birkhoff, Pesin),カオス, シンボリック力学
点集合位相,ホモトピー・ホモロジー, 基本群,スペクトル系列
4次元トポロジー(Donaldson/Seiberg–Witten理論)
複素/ケーラー幾何(Calabi–Yau, Hodge理論)
スキーム, 層・層係数コホモロジー, 変形理論, モジュライ空間
多面体, Helly/Carathéodory,幾何的極値問題
ランダムグラフ/確率的方法(Erdős–Rényi, nibble法)
加法的組合せ論(Freiman, サムセット, Gowersノルム)
彩色,マッチング,マイナー理論(Robertson–Seymour)
列・順序・格子(部分順序集合, モビウス反転)
測度確率, 極限定理, Lévy過程, Markov過程, 大偏差
統計学
ノンパラメトリック(カーネル法, スプライン,ブーストラップ)
時系列(ARIMA,状態空間, Kalman/粒子フィルタ)
非凸最適化
離散最適化
整数計画,ネットワークフロー, マトロイド, 近似アルゴリズム
Littleの法則, 重み付き遅延, M/M/1, Jackson網
エントロピー,符号化(誤り訂正, LDPC,Polar), レート歪み
公開鍵(RSA,楕円曲線, LWE/格子),証明可能安全性,MPC/ゼロ知識
計算複雑性
機械学習の数理
量子場の数理
相転移, くりこみ, Ising/Potts, 大偏差
数理生物学
数理神経科学
データ解析
高度迷惑系Youtuberが高度ストーカー犯罪者に追い詰められる話。
良くもなく悪くもなく、60点くらい。
とにかくこの映画の褒めどころ且つ、多くの映画監督に見習ってほしいところがある。
ということである。
そのせいで話がよく分からんところもあるのだが、じゃあそこを補填して135分くらいやれば名作になったのかというと全くそんなこともないだろうし75分という短さは英断であると言える。
主人公はイタ電系Youtuberグループ。警察官や保険会社、弁護士等あらゆる職業に擬態してイタ電をかけまくり時には隠しカメラも仕込んで相手の反応を動画化してバズりまくっている。冒頭のシークエンスはかなり良くできていてアメリカの迷惑系Youtuberレベル高すぎるし、遵法精神低すぎるだろ!となってワクワクさせられる。
その後、彼らの元に謎の電話がかかってきてそれを無視していると家のテレビが突然乗っ取られ、そこに監禁される彼らの両親が映し出され謎の電話がイタズラではなくガチの脅迫電話であることがわかる。「電話を切るな!」という、それスクリームやないかーいというコテコテのオマージュを挟んで、電話を切れない中犯人を捜すというソリッドシチュエーションスリラー的な感じになっていく。
ゴア表現は少ないながらも脅迫系シチュエーションスリラーとしての一定の緊迫感と主人公2人組の精神的な葛藤をちゃんと描いていて普通に見ごたえはあった。特に男優の2人はいい演技してたと思う。全然知らん俳優だったけど。
問題は、2つあって1つは犯人がわかりやすすぎる上にちょっとルール違反なこと。こういうのって既に登場している人物が犯人であるべきだと思うんだけど、犯人は厳密には登場していなくて、でも「それしか考えられない」という人物になってる。これは作中の論理に基づくものではなく「映画として考えればそれしかない」というメタなもので、これは正直あんま面白くない。
2つ目は犯人が万能すぎること。犯人は主人公の家のあらゆる電話を完全にジャックしてテレビを勝手に操作し、家の電気を付けたり消したりし、主人公の両親の家に乗り込んでビデオ撮影後に殺害し、友人を殺害したり拉致したりし、家に出たり入ったりしてるがその理屈が作中でほぼ全く説明されない。
さすがに万能感強すぎて簡単に言えば「なんでもありやん」になって問題解決への推理への没入感が下がる。
個人的には主人公2人が最終的に疑いと混乱の中殺し合って、主人公1人は死に残った瀕死の主人公の元に電話がかかってきて「犯人を殺せたようだな。よく聞け。これ……いたずらでした~~~www」と主人公たちのイタ電のキメ台詞が流れて犯人不明のまま電話が切れて終了、とかでもよかった気はする。
犯人があまりにありきたりすぎてそこで逆に評価下がってる感じは俺はしたので、フォーンブース的に終わってもいいかなって。まぁ、犯人がアレであることは映画的に意味があるのもわかるんだけど。
なんやかんやで粗もあるんだけど75分で一気に駆け抜けるので「なんかソリッドシチュエーションスリラーの佳作を見たな」くらいの感じで見終えることができるので、悪い気はしない。
マジで盆百の監督はなんかダラダラ尺稼ぎするくらいなら80分くらいで終わる映画撮ったほうがいいよ。
その方が視聴後感がよくなるので評価が上がると思う。でも世の中の80分くらいの映画って40分くらいの映画を尺稼ぎして伸ばしてる場合もあるので難しいところかもしれん。
/* 400 (Regular) */@font-face { font-family: "SiteSans"; /* ページで使う一意の名前 */ font-style:normal; font-weight: 400; font-display:swap;src: /* まず Noto のローカル名を列挙(見つかればそれを優先)*/ local("Noto SansJP"), local("NotoSansJP"), local("Noto Sans"), local("NotoSans"), /* 次にApple のヒラギノ系ローカル名を列挙(Mac/iPhone にあることが多い)*/ local("Hiragino Kaku Gothic ProN"), local("Hiragino Kaku Gothic Pro"), local("ヒラギノ角ゴ ProN"), local("ヒラギノ角ゴ Pro"), /*最後にサーバー上の woff2(フォールバック) */url("/fonts/NotoSansJP-Regular.woff2") format("woff2");}/* 700 (Bold) */@font-face { font-family: "SiteSans"; font-style:normal; font-weight: 700; font-display:swap;src: /* Noto Bold のローカル名 */ local("Noto SansJP Bold"), local("NotoSansJP-Bold"), local("Noto Sans Bold"), local("NotoSans-Bold"), /*ヒラギノ Bold のローカル名(Macに存在する場合)*/ local("Hiragino Kaku Gothic ProN W6"), local("Hiragino Kaku Gothic Pro W6"), local("ヒラギノ角ゴ ProN W6"), local("ヒラギノ角ゴ Pro W6"), /*サーバーフォールバック(woff2) */url("/fonts/NotoSansJP-Bold.woff2") format("woff2");}使用例html,body { font-family: "SiteSans", system-ui, -apple-system, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", "Yu Gothic", "YuGothic", "YuGothicUI", "Noto SansJP", sans-serif; font-weight: 400;}ふといならstrong{font-weight: 700;}
→ Noto ローカルで軽くて綺麗
▼ 古いWindows / ほか
→Webフォントで補完。もはや必要あるのか?游ゴだかメイリオでいいのかも
KVはともかく、本文とか見出し、これ良くないですか?
ポケモンは、もはや「不敗」ではない。
いや——勝っているように見えるだけだ。
1990年代に築かれた“神話”を、令和の今も延命し続ける。その姿は、まるで第二次大戦前のフランスが築いた「マジノ線」のようだ。
しかしドイツは、誰もが「通れない」と信じた森を抜け、フランスを電撃的に制圧した。
ポケモンもまた、「かつての勝利」を再利用することでしか戦えない。
「捕まえる・育てる・戦わせる」——それ以外の発想を、20年以上も拒絶してきた。
それでもファンは買う。任天堂は笑う。だが、その笑顔の下には確実に「亀裂」が走っている。
■“安定”という名の退廃
マジノ線の地下で兵士たちは、ワインを飲み、快適なベッドで眠ったという。
ポケモンも同じだ。
ぬるま湯のブランド戦略の中で、彼らは自己満足の夢を見ている。
AIもメタバースも創発的プレイも——全部「関係ない」と言わんばかりだ。
だが、それこそが滅びのサインだ。
ポケモンはもはや攻めない。
その姿は、もはや「戦う」でも「進化する」でもなく、
Switch世代の子どもたちは、TikTokで笑い、原神で世界を旅し、フォートナイトで創造する。
その自由な風の前に、ポケモンの世界はもはや「息苦しい箱庭」だ。
なぜか? 戦争の“形”が変わったのに、心が変われなかったからだ。
いつかふと、誰もポケモンを語らなくなる日が来る。
それは炎上でも、批判でもなく——ただの「無関心」という名の死だ。
そして殻の中で、静かに朽ちていく。
だが、その向こうに未来はなかった。
だろう
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251014164339# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOz1hQAKCRBwMdsubs4+SMGZAQC0yfbmA0DYoD0wa+LMlcfuUWPRV6cO0FKvupEFjCWOGAEAymyoKrhSe3yfDnqQOJUwBx/6pssB+kkx+Fqs1DCskQQ==jqg6-----ENDPGP SIGNATURE-----
よく「清潔感って結局顔だろ」って弱者男性の皆さんはおっしゃるけど、実際おしゃれな髪型って試したことある?
有名な美容院のインスタとかでビフォーアフターのショート動画が楽しくてよく観てしまうんだけど、まあ確かに8割くらいは「こいつは元の顔がいいだけだろ」って人なんだけど、2割くらいは「いや申し訳ないけどこの人は髪型とかそういうレベルではないのでは…」という顔面の人が出てくる
でもアフター見たら本当にビックリするくらい変わるんだよね
いやもちろんイケメンにはならないんだけど、例えばビフォーはマッチングアプリでどれだけ年収良くても写真で1発アウトってレベルの人が、アフターで髪型おしゃれになっただけで「まあ一度会ってもいいかな」ってレベルになる
びっくりするくらい口に合わなかった。
ただしそれは受け取り手側である自分の問題なので、脚本とか演出がつまらなかっただとか、俳優さんたちの演技が…とかいう話ではない。(むしろこれが初舞台と話していた栗田くん、事前の配信からもいい子なのがすごく伝わってきたのでこれからも頑張ってほしい)
話は最終的に繋がるけど、女のドロドロした小競り合いのオムニバスといった感じ。
いろんな話で衣装が変わる推しが見られたのはよかった。世界で一番可愛かった。
でもそれ以外は私には受け入れられなかった。
本当にあんな話をする女がいるのか?と思えるような人生を送ることが出来ているのが何よりの幸福なのかもしれない。
友達と遊んでも友達の彼氏のスペックなんて気にしないし、自分も話さない。だってその場にいるのは私の大切な友達で、その子の彼氏じゃない。もちろん彼氏の話を聞いてほしいと言われたら別だけど。
セフレだとか不倫だとか、そんなものとは縁のない人生を送ってきたから何一つ共感できなかった。
あと演出への共感性周知がすごい。オタクの使うワードがもりもり出てくる。
自分のことをフェミニストだとは思っていないけれど、女という性別をエンタメとして誇張して描かれて(もちろん実際にこういう人もいるんだろうけど)、そしてそれを演じるのは男性で、正直かなりモヤモヤの残る観劇体験だった。
笑えた!共感できた!元気もらった!という感想がSNSでは多く見られたけど、対極の感想しか出てこなかった。ただしこれは繰り返すけれど受け取る側である私の問題。
Xは規模が大きいので埋もれやすい。
mixi2は友達がいない。
カヌーはお椀を前後に引っ張ったかたちをした、幅広底深のオープンデッキのフネで、積載能力が高い。カヤックは底の浅い流線型をした、コックピット部分に穴が開いたクローズドデッキのフネである。
カヤックには、グラスファイバー製で一体成形のリジッドカヤックの他、広げた折り畳み傘のように、グラスファイバーやアルミの骨を組んで、岩にこすれても簡単には破れない丈夫な防水スキンを張った、フォールディングカヤックがある。専門店で注文する。
機能的には、水遊び用の全長1m強の小回りの効く水すましタイプ、荒れ狂うホワイトウォーターに飛び込んで戯れるロデオ、全長5mほどでキャンプ道具など積載できるツーリングカヤック、舵のついたシーカヤックなどに分けられる。
カヌーではオール(パドル)の片端のみに水かきがついていて、片膝を立ててJストロークを左右繰り返して直進する。
カヤックでは、両腕を伸ばしたままパドルをもち、横倒しにした8の字を立体的に描くように左右に動かして漕ぐ。上手い人は、進路変更以外では、パドルの先をほとんど水面下に浸けない。私はというと、半分以上先を浸して強引に漕ぐ、水上の筋トレ派だ。
性能の良いライフジャケットは必須である。性能は浮力のkg表示で判断する。必要スペックの詳細はアウトドアショップで尋ねてほしい。単に静水で浮くだけでなく、流れの落ち込みで圧されたとき浮力を保証するようでないといけない。浴槽の栓を抜くと水と共にゴミが渦を巻くが、川で流木等が積み重なっている場所は水の吸い込み口で、近づくとフネごと引き込まれてとても危険だ。
パドルは、ホームセンターで売っているのは予備として、できれば専門店で良いものがほしい。
服装は、頭は帽子かバンダナ、胴はウエットスーツか冷水ではドライスーツ、足元は長靴かサンダルがいいというが、要は日差しと低体温を防げる機能的な格好ならなんでもいい。
貴重品や着替え、食料などは、防水のドライバッグに入れて膨らませ、転覆しても荷物が浮くようにしておく。
地図は、国土地理院の一番細かいものをコピーするか、場合によっては川地図が買える。堰堤の場所(上陸して回避する)、最寄りの道路、民家などの場所、キャンプ場のある上陸可能な岸などがわかればいい。
自分のフネをもつ人は好きなとき好きな水に浮かべればいい。カヌーの場合、川でははじめ、へ先を上流に向けて漕ぎ出す。
フネをもたない人は、アウトドアショップやカヌーショップ、それにレンタルカヌー屋が開催する体験ワークショップやツーリング(川下り)に申し込むことになる。どちらも漕ぎ方はもちろん教えてくれるが、ツーリングでは流れの読み方も教えてくれるはずだ。関東だと長瀞、関西だと吉野川、北海道だと釧路川など。
フネが転覆して中の人が水没することを沈するという。ワークショップでは教えることになっているはずだが、沈したときパニックで溺れないよう、また対処のしかたを知るために、一度は経験しておくのがいい。
風波が強くてフネがあおられるときは、水面をパドルで押さえるように叩いてバランスをとる。波に対してフネが横向きになったり、岸近くの波に巻かれると転覆しやすい。川で水が白くなって見えるところを「瀬」というが、瀬に入る前にコース見をしてから突っ込む。瀬に岩が噛んで泡立っている場合はヘルメットなどが必要だろう。日本の川は急流で短い。
私はツーリングでは一度も沈したことがなく、漕ぎ方もずいぶん上達したものと思っていた。なにしろ2000km近くフネに乗ったのだ。ある夏、友人夫妻と湖で小さなカヤックを漕いだところ、私より非力なはずの友人の奥さんは静水で2倍のスピードで進んだ。体重差で言い訳はできない。つまり、これまで私は流れに逆らわず、流れに乗って川下りをしていただけであるのが判った。あまり従順すぎるのも考えものだ。
2025年現在、川魚を食べて健康に問題ない日本の川があるのかわからない。昔、極北に注ぐ川の水の澄んだ上流部で、ルアーを投げると簡単に20-30cmの鱒が釣れた。釣りの腕は素人だ。それまで虫さえ殺したことのなかった私は、釣りあげた魚を前に途方に暮れた。話によると、石で魚の頭を殴りつけて気絶させるといいらしいので、そうしたところ、魚はじたばた暴れたままだ。動物愛護と調理計画の板挟みになった。(略)
ホイルに包んで焚き火でバター香草焼きにした。このときの魚には申し訳なく思っている。冥福を祈りたい。
人類が火を使うようになって文明への道を歩み始めたといわれるが、子孫の私は火をつけるのが上手くない。燃え広がらないのだ。つい着火剤に頼るので、上達しない。あるとき、直径30cmほどの流木を見つけた。ノコギリで挽くのが面倒でたまらず、油をかけて丸ごと燃やそうかと思ったほどだ。
カヤックのツーリングは楽しい。夕暮れ空が色のグラデーションを濃厚にしていくころ、音のない澄み切った空気のなか、ウイスキーを啜りつつ(ビール等かさばるものはあまりもち込まないでいた)焚き火を突っつき火の粉を眺めるのは、この上なく愉快だ。
多くの人が萌えアニメはノットフォーミーって感じで見る前から切るじゃん。
その中でも特別出来がいいと噂聞いてやっと見始めたとしても、風呂サービスシーンパンチラ乳揺れとかエロサービスが目立ったら、やっぱりノットフォーミーだなーって見るのやめるし。
上記で書かれてることもあり俺達向けだと思うじゃん
一般の人は見ないと思うじゃん
でも実際にはオミットされてたわけよ、売上のためという方便で表現を
アニメから入った人は、じゃあ原作でも読んでみようと思っって調べてみたら
https://x.com/bocchi_goods/status/1967795178120548362
これを見るわけで
アニメから入った性表現苦手な人が原作見て離れる現象起こるでしょ
公式の路線考えるんだったら余計な表現って言って性表現切り取ったのって悪手じゃない?と思う
ゆるく知ってもらってアニメ自体で儲かればいいという考えも製作委員会方式なら取り分小さいだろうし
実際は漫画単行本で儲かれば、という考えなら、公式から見ればやっぱ性表現は入れたほうが良かったと思う
やっぱアニメ制作のほうが出版社より立場大きかったんじゃない?
で、「まあアニメはアニメでそこそこ熱意がある人だしまあ良いか」で合意だったのでは
って感じで、まぁ仕方ないのかな〜って
で放送後表現規制の現状も様々変わってて、アニメ層、漫画層共に、
メインで受け取ってたファン
+
表現規制に敏感な人
+
昨今のフェミニズムの全てを焼き尽くす焼畑戦法に対する◯意を持つ層
論じてるの、売上立てたい人目線とか、制作側の目線で見てる人多いけど、なんで受け取る側のことを見ないのよ
2期地獄やぞこのまま行くと
多くの人が萌えアニメはノットフォーミーって感じで見る前から切るじゃん。
その中でも特別出来がいいと噂聞いてやっと見始めたとしても、風呂サービスシーンパンチラ乳揺れとかエロサービスが目立ったら、やっぱりノットフォーミーだなーって見るのやめるし。
オタクもそういうサービスないアニメでも出来が良ければ見るじゃん多分。
幅広く見てほしいって試みは実際成功したわけだし、何にそこまで狂って海外に燃やすよう呼びかけたり、キャンセル署名集めたりしてるんだろ。
フェミなんか嫌だというだけでボコボコにされてるし、署名集めたりしないし、表現の自由戦士のがよっぽど自分の嫌いな表現に敏感で弾圧的じゃん。
ねぇ、みんな「セプテンバー・コーリング(SeptemberCalling)」って日、知ってる?
多分、ほとんどの人が「なにそれ?」って感じだと思うんだけど、これ、実はすっごく素敵な日なんだよね。ひと言で言うと、「最近ちょっと疎遠になっちゃったけど、元気にしてるかなって気になる昔の友達に連絡を取ってみる日」みたいな感じ。
卒業してから会ってないあいつとか、転職してからなんとなく連絡先もわからなくなっちゃった同期とか、ふとした瞬間に「あー、あいつ今頃なにしてるかなぁ」って思い出す顔、一人や二人いるでしょ?
この「セプテンバー・コーリング」は、そんな人たちに連絡を取るきっかけをくれる、ちょっと特別な日ってわけ。
で、この習慣、どこから来たかっていうと、由来は19世紀のイギリスまで遡るんだ。
イングランド北部のグレンフィールドシャー州っていう、丘陵地帯にあるリルフォート村っていう小さな村での話(※1)。そこに、アーサー・ペンドルトンっていう口下手だけど心優しい羊飼いの青年がいたんだ。
彼にはトーマスっていう大親友がいたんだけど、トーマスは大きな夢を抱いてロンドンに出て行っちゃった。最初は手紙のやり取りもしてたんだけど、だんだんとお互いの生活が忙しくなって、いつしか連絡も途絶えがちに。
ある年の9月、アーサーは丘の上で羊の番をしながら、渡り鳥の群れが南に帰っていくのをぼーっと眺めてたんだって。その時、ふと思ったんだ。「鳥たちでさえ、昔いた仲間や場所を覚えていて、こうして毎年帰ってくる。人間が、かつて心を交わした友人を忘れてしまっていいものか」ってね。
その日から彼は、毎年9月の第3月曜日になると、丘の上の一番大きな岩に腰掛けて、トーマスに宛てて手紙を書くことにした。届くかどうかも分からない、返事が来るかもわからない。でも、ただただトーマスを想って、村での出来事や自分の気持ちを綴り続けたんだ。
何年も経ったある日、その手紙が奇跡的にトーマスの元に届いた。手紙を読んだトーマスは、すぐに馬車に飛び乗って故郷のリルフォート村へ向かい、二人は涙の再会を果たしたんだって。
この話が村中に広まって、村人たちの間で「年に一度くらいは、遠く離れた友人に想いを馳せて、声をかけてみよう(Callしてみよう)」っていう習慣が生まれた。それが「セプテンバー・コーリング」の始まりなんだ。
なんか、いい話じゃない?
だからさ、もし君の心の中に、ふと顔を思い出した誰かがいるなら、この「セプテンバー・コーリング」にかこつけて、「よぉ、元気?」ってLINE一本でも送ってみるのも悪くないんじゃないかな。
ま、今考えたんだけどさ。
もう3年ぐらい前かなぁ
おじさんの俺だけどフォートナイトっていうバトルロイヤルゲームをしていた
そこで知り合ったS君っていう小学生(5年生ぐらいだったかな)がいたんだけど、彼、めちゃめちゃ良い子なのね。礼儀正しくて、丁寧で、上手かった。
月に2回ぐらい一緒にやって楽しんでた。
スキンとか見た目変えるアイテムを、500円~1,000円ぐらいで買える。
S君のこと気に入ってたし、S君以外に特に知り合いもいない俺。
S君いい子だから、送るたびに「ありがとうございます!」ってメッセージ送ってくれるんだけど
正直言えばキモいしめんどくさいわな。
無視もできないだろうし、きっとゲーム開くの怖かっただろうな、「またキモいおじさんからギフト届いてたらめんどくさいな」って。
ごめんな