Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フォルダ」を含む日記RSS

はてなキーワード:フォルダとは

次の25件>

2025-10-24

男女が同じフォルダに入れるのって受精だよね

メールのやり取りは射精潮吹き

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

Androidだとスクショする必要もなった気がする

画面下長押しあたりで出てくるよね確か

これ英語しかないkindleを読むのにすごく便利だった~!
スクショフォルダを開いておいて読みたいページをスクショgoogleレンズ画像ファイルドロップ画像の横に「翻訳」って書いてEnterを押すとさっと翻訳が出てきて便利!
いつも便利な情報ありがとうございますhttps://t.co/IXw9BKZ8Vu— amariichi (@amariichi1)October 21, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017225817

まじでAIうざいお…

いざ、抜こうという時にAI出てきたら萎えるお…

みんなの作った、AI絵のないお気に入りフォルダを公開してほしいお…

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013160353

PC間のファイル転送方法実用的な比較おすすめソリューション

PCを新調した際のファイル転送は確かに悩ましい問題ですね。

リンクケーブル家電量販店に売っていないという状況は実際によくあることで、その代替手段として複数選択肢があります

それぞれの方法を面倒さと実用性の観点から詳しく比較してみましょう。

リンクケーブル購入の現実性

リンクケーブルUSBデータ転送ケーブル)は確かに便利ですが、小さな家電量販店では取り扱いがないことが多いです。

しかし、購入できれば最も簡単で確実な方法です。

価格相場

USB3.0対応品:約4,000円〜10,000円

USB2.0対応品:約2,000円〜4,000円

使用方法

2台のPCケーブル接続し、専用ソフトウェアを起動するだけで、ドラッグ&ドロップファイル転送可能です。

方法の面倒さランキング簡単な順)

1位:外付けHDD/SSD使用(最も実用的)

面倒さ:★☆☆☆☆

これが実は最も実用的で簡単方法です。

手順

1. 外付けHDD/SSDを旧PC接続

2.ファイルコピー

3. 新PC接続してファイルを移動

メリット

設定不要で即利用可能[8]

大容量データ対応

バックアップとしても活用できる

ネットワーク環境不要

注意点

購入コストがかかる(ただし後々も活用可能

紛失リスクあり

2位:USBリンクケーブル理想的だが入手困難)

面倒さ:★★☆☆☆

入手できれば最も効率的です。

メリット

ドラッグ&ドロップで直接転送

高速転送USB3.0で最大5Gbps)

設定が比較簡単

デメリット

入手困難

専用ソフトウェアインストール必要

3位:LANケーブル直接接続

面倒さ:★★★☆☆**

意外に実用的で高速な方法です。

必要もの

LANケーブルクロスケーブル推奨、ただし最近PCストレートケーブルでも可)

設定手順

1. 両PCLANケーブル接続

2.IPアドレスの手動設定(例:PC1を192.168.1.1、PC2を192.168.1.2)

3. 共有フォルダの設定

メリット

最高速でのデータ転送可能[9]

LANケーブルは容易に入手可能

4位:Wi-Fi経由のネットワーク共有

面倒さ:★★★★☆**

既存Wi-Fi環境活用する方法です。

手順

1. 両PCを同じWi-Fiネットワーク接続

2.ワークグループ名の統一[10]

3. 共有フォルダの設定

4.ファイアウォール設定の調整

メリット

追加の機器購入不要

複数台同時に設定可能

デメリット

転送速度が遅い

設定が複雑

5位:旧PCSSD取り出し

面倒さ:★★★★★

技術的な知識必要ですが、確実な方法です。

手順

1. 旧PCからSSD物理的に取り外し

2.USB-SATA変換ケーブルまたは外付けケースを使用

3. 新PCに外付けストレージとして接続

メリット

高速転送

確実性が高い

デメリット

技術知識必要

保証無効になる可能

専用ケーブルやケースの購入が必要

実際的な推奨順序

状況別のベストチョイス

1.予算に余裕がある場合:外付けSSD購入(後々も活用可能

2. 最低コストで済ませたい場合LANケーブル直接接続

3.技術的な設定が苦手な場合:遠くの家電量販店リンクケーブル購入

4. 大容量データがある場合:外付けHDD購入

まとめ

質問の状況では、外付けHDD/SSDの購入が最も実用的でおすすめです。

初期投資はありますが、設定不要で確実にデータ転送でき、今後もバックアップ用途活用できるためコストパフォーマンスが高いです。

LANケーブルでの直接接続も、設定に多少の手間はかかりますが、高速転送可能実用的な選択肢です。

リンクケーブルを遠くまで買いに行くよりも、これらの方法の方が結果的時間と労力を節約できるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Excel等のファイル名の名前を書く時、日付を先頭に入れるのをやめて欲しいです。

種類毎にソートをかけれず、逆にフォルダ内がグチャグチャになります

昇順にせすれば作業した日付順に並ぶと思うので。

自分デスクトップ上であれば、直近の業務を探す手間は省けますがそれ以外の効率性が見いだせません。

誰が言い出したかわかりませんが、マネして実行してる人は頭の整理も出来ていない方が多く、報告も遅れがちな傾向があります

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

VirtualStream Deck

物理STREAM DECKでなにかフォルダを開くと、なぜか最小化された状態だったり裏で開いたりして非常に使いにくかったのだが

VirtualStream Deck使って同じことやってみたら、ちゃん最前面でエクスプローラー開いた

「これだよこれ!!これがやりたかったんだよ!」という気持ちになりました

それだけ

 

そんじゃーね

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

根が真面目なので

5年の時を経て見るも無惨にとっちらかってしまった俺のPC内のファイルたち

あのファイルはこのフォルダ、このファイルゴミ箱へ、これらはまとめてここでいいか

などの整理作業は、仕事といえば仕事だろうし、労働といえば労働なのだろうが

根が真面目なので就業時間中にこのなにも価値を生み出さな作業をすることに抵抗がある

から俺は休日出勤してファイルの移動したり削除したりをするのです

でもこの時間ってまじで虚無だよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003144803

あー、ログtxt辺りにでも物理的に出しといて、そこから読ませる感じか

ログ自動で読み込んでくれればいいんだけど、できるかな

フォルダ指定できると楽なんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930123219

お疲れサマ〜〜😃💦

明日会議だけど、連絡だヨ〜(^o^)/✨

日時ハ、10月1日(火)の14:00カラ15:00マデだネ❗️⏰

場所ハ、第一会議室ダヨ〜〜📍

議題ハ、新規プロジェクトの進捗確認ってやつネ💼✨✨

資料ハ、共有フォルダに上げとくカラ〜

見といてネ〜〜😊👍👍

ヨロシク頼むヨ〜〜(笑)💪

じゃあ、明日も頑張ろうネ〜〜っ😆🎵

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

git使ってるのに、ファイル差分を「変更箇所のあったファイルだけをコピーして共有フォルダに置く」って業務フローやってるのは何かのセキュリティのためなの?

それともシンプルバカなの??

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

no-reply@e-kokusei.go.jpからメール迷惑メールフォルダ隔離されるのはなぜなんだぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

何度「迷惑メールじゃないよ」って教えてあげても迷惑メールフォルダに入っちゃうメールたち

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913082323

いろいろとiPhoneアプリ課金してると、乗り換えるのが面倒くさいというのがほとんどの理由だったりする。

自分は、『みてね』という写真共有アプリと、『MoneyForward』という金融口座管理アプリを使ってる。

androidに移行することは可能だが、面倒くさい。

というより、課金を止めたほうがいいことはわかってる。

たか写真共有ごときGoogleとかMicrosoft謹製の共有フォルダを使えばいいだけなんだが、田舎のジジババに教えなおすのが面倒くさい。

金融口座管理といっても、中身はただのウェブクローリングしかない。

作る気になれば高校生だって作れる。

でも、面倒くさい。

世の中は面倒くさいを吸い上げてビジネスが成り立ってる。

Windowsから乗り換えられないのも、Googleから乗り換えられないのも、WordExcelから乗り換えられないのも、フォトショイラレから乗り換えられないのも、みんな面倒くさいからだ。

たぶん俺は、どんなに値上げしても乗り換えないだろう。

そんな、俺みたいなダメ人間が多いので、巨大企業は安泰なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

しかめてみよう

某社のアンチウイルスソフト。昔会社で使ってたけど、ウイルス定義アップデートファイルが、ソフトが参照するフォルダではないフォルダに保存設定になっていた。そのせいで何年間も、旧定義のままB29に竹槍攻撃バケツリレー(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しかめてみよう

某社のアンチウイルスソフト。昔会社で使ってたけど、ウイルス定義アップデートファイルが、ソフトが参照するフォルダではないフォルダに保存設定になっていた。そのせいで何年間も、旧定義のままB29に竹槍攻撃バケツリレー(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しかめてみよう

某社のアンチウイルスソフト。昔会社で使ってたけど、ウイルス定義アップデートファイルが、ソフトが参照するフォルダではないフォルダに保存設定になっていた。そのせいで何年間も、旧定義のままB29に竹槍攻撃バケツリレー(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

メモの取り方じゃなくてメモ取った後の使い方が知りたい

なにを言ってるんだお前はと言われるかもしれないが、俺はメモを取った後の活用がクソほど下手くそだ。

メモを取ったあとは必要な時にそのメモを見返せばいいと思うかもしれないが、それができないのだ。

NotionやObsidianなどメジャーツールを使って、様々なメモを残している。

仕事タスクToDoアイデアちょっとしたメモソフトウェアTipsや使い方の備忘録作業日誌や買ったものリスト、見た映画ドラマレビュー

とにかく色んなものをNotionのノートにまとめたりしてた。最近はもっぱらObsidianに書きまくってる。

しかしそれら情報自分がうまく使えてるとはとても思えない。

例えば過去ネットで調べながら攻略したことがあったとして、その時はまた同じことをする時のために注意点なども含めて自分でまとめノートを作ったりしていた。

しかし時が経ち、また同じようなことが起こった時に俺は前と同じくまたネットで調べながらその作業を行った。

この時俺の脳内ではなにが起こっているか

頭の中ではまず「あーあん時どうやったっけな・・確か~の情報載ってるサイトがあってそっから調べたような・・」となり、おもむろに普通に検索しはじめる。

この時俺の頭の中には自分で作ったまとめノート存在が完全に抜け落ちてる。

更にいうともっとおかし現象もたまに起こる。

まとめノートとして残したはずが、そのページを開くのが億劫になったり、そのまとめノートを開いたとしても、どこか不安なので結局また調べ直してしまうのだ。

自分でもこの時の心理はよくわからない。

あとあーなんかこれ忘れないようにメモっとこ、みたいなメモは大抵後になっても見返さない。

そして時間が経ち、ふと目に止まってもなんだこれ?ってなる。

もう少し説明を足しておけばよいのかもしれない。でも面倒だ。

一番面倒なのはタグを振ることだ。

Obisidanは面倒くさがりな人にもいいよと聞いて使い始めたんだが、結局タグなりで紐づけができるようにしておかないといけない。

ある程度はできるのだ。でも網羅的にそういう作業ができない。めんどくさいすぎる。

とにかく放り込んで後は必要な時に検索すればよい、そうも思うんだが検索結果が散らばりすぎて結局まとめなおしが必要になってくる。

結局、とにかくなんでもObisidianに書くぞと思ったものの、inboxに溜め込み続けた断片達を整理するのが面倒で放置するようになる。

まとまった文章フォルダ階層などにして残してはいるが、そいつらの存在もすぐに忘れる。

メモを取るのはいいんだが、取った後それをどう使いこなせばいいのか

めちゃくちゃマメに、それこそ脳の外部ストレージみたいなものですよハハハとか言ってる人たちは本当にそれらを活用できているのか

書くだけ書いて満足して終わりなのではないか

そんな疑心暗鬼かられるほど俺は取ったメモをうまく使いこなせないのだ。

この文章支離滅裂でとりとめがないなことからも俺が理路整然としたルーティンワークがこなせないということが露呈してるかもしれない。

整理整頓が下手なのは間違いない。

そして、こんな俺に救いの手を差し伸べてくれるのは恐らくObsidianであろうとも思っている。

とにかくめんどくさいやつのためのObisidian活用術を誰か書いてくれ。

なんとか式で脳を拡張しようとかそんなんじゃなくて。

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

週末、70代の父親LINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について感じることがあった。


要はLINEアプリ写真アプリへのアクセス権を与えていなかったので写真が送れないってことだったんだけど、その時のやりとり。


父「LINE写真を送ろうとしたら、写真選ぶときに手間がかかるようになったので、どうにかならんか?」

見てみると、写真選択の時に「LINE選択した写真動画のみアクセスできます」ってなってたので、おそらく最近機種変したときに設定が変わったのだろう。


私「LINE写真を見る権限を与えてあげないと写真が見れないんだよ。」

父「写真を見るのは僕なのにか?現に『写真』を開くと全部見られる状態なのに?」


ここで、少し意味を図りかねたが、あぁ、「主体がこのスマホを使っている自分」という視点なのかと気付いた。

まぁ、気持ち分からんでもない。


私「なるほど。でも、LINEあくまで第3者でiPhone にある写真とか大事情報アクセスするために合鍵を渡してあげないとLINE写真を見られないんだよ。」

父「NASフォルダアクセス権みたいなものか?」

私「それが理解できてるのになんで分かんなかったし!?


とりあえず、写真への権限をフルアクセスに設定するように教えて解決した.。


父は初代PC-8801 の頃からPC に触れてきたが、いかんせん起動したらログイン無しで

使える環境で通してきた(※)ので、権限というか他にこのシステムを使うユーザーアプリケーションが

いるということに意識が向かないままここまで来ちゃったんだろうなぁ……と、初めて気付いた。

何ならWebサービスですら、そういう意識で使ってる節がある。

今はLinuxデスクトップを常用しているが、自分以外使わないかLinuxログインすら煩わしく感じているようだ。

※……WindowsパスワードPIN入力不要で使ってた

Permalink |記事への反応(7) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250825055050

エロフォルダなんてものを持ってる方が悪いのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 06:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

今日やって良かったこ

HDDにあるおかずフォルダ900GBを整理した。

どれも私の嗜好に合うものばかりでテーマパークに来たみたいにテンションが上がった。

まだ整理できていないフォルダもあるので、年を見越したプロジェクトとして取り組んでいきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

わいはdropoxでmacwinを同期してるけどフォルダサイズファイル数も違くてチャックサム確認したほうがいいんだろうけどどうしたもんかなと思いながら10年やで

win11に移行するまでにはなんとかしたい

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NovelAIでシコれるようになった

NovelAIの最新版で十分レベルの高いエロ静止画が出るようになってた。品質タグの強調値を破綻寸前まで上げて、相性が良さそうな上手いアーティストタグをいくつか組み合わせて、ハマるとかなり良い感じになる。キャラクタータグに好きなキャラ名を入れればとりあえず楽だが、特徴を細かく指定すればオリキャラ可能

プロンプトの書き方はコツがいる。体位指定アングルプレイ内容、画角、奥行きとかのいろいろな要素を列挙して、そのどれも矛盾せず絵が成立するように構築する必要がある。モデル側の出来が良いのか、無茶振りとか複雑過ぎる指定がなければヤバい絵はほとんど生成されない。まぁ慣れれば簡単Danbooruタグ指定するのが良い。意外といろいろあって少し英語勉強になった。

少しややこしいけど、プロンプトのランダム抽選分岐が書けるようになると、放置でいろんなシチュ画像が生成できる。正常位までは共通で、手首を掴むか、腰を掴むか、胸を揉むかの分岐ができる。同時に表情指定も、笑顔トロ顔、無表情、ビックリとかを分岐できる。分岐を大きく括れば騎乗位も一つのプロンプトに含められるけど、複雑になるので別々にした方が良いと思う。プロンプトができたら、自動クリックツールで生成ボタンを何秒かごとに押すようにすれば良い。

Eagle画像管理するのは必須だと思う。とある拡張ツールが便利で、画像生成と同時にEagleに保存して、さらに使っていたプロンプトをすべてEagle上のタグに変換して付与できる。Eagle上ではタグ検索の条件指定が細かくできて保存もできるので、あのキャラが正常位で同時絶頂してる絵を自動で分類するフォルダ、とかを作れる。

これで既に万枚単位画像生成をした。1ヶ月25ドルプランで無制限画像生成できるので非常にお得。作った画像ライブラリVRヘッドセットで眺めつつ同人音声で致しているが、微妙な揺らぎがある物量で視覚を満たされるとこれまでにない満足感があり、これはほぼ現実の本番みたいなもんだろうなと思った(童貞)。ガキの頃から過疎の性癖を抱えながら生きてきたので、いきなり好みジャストかつ十分クオリティの高いイラスト無限に生成できるようになり、もう一人で勝手にAGIに到達した(??)気分でいる。

静止画でシコれる人間限定されるけど、とりあえず一つの到達点には既に来ていると思う。プロンプト構築を試行錯誤する価値はあった。いたく感動しているけど、まぁツール手法もグレー過ぎて大っぴらには書けないし、とりあえずここに書くことにした。という話。

Permalink |記事への反応(0) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

猫ふんじゃった

脆弱性が明らかにイスラエル企業、ChatGPTアカウントリモートハッキングする方法を公開

イスラエルサイバーセキュリティ企業Zenityは、OpenAIのChatGPTサービスにおける「ゼロクリック脆弱性公開しました。この脆弱性により、ユーザーリンククリックしたり、ファイルを開いたり、意図的アクションを取ったりすることなく、ChatGPTアカウント制御し、機密情報抽出することが可能である説明しています

このデモンストレーションは、Zenityの共同創設者CTOのミハイルバーゴリ氏によって、今週アメリカで開催されたBlack Hat 2025カンファレンスで行われました。

バーゴリ氏は、ハッカーユーザーメールアドレスだけを利用して、ChatGPTのアカウントを完全に制御し、過去未来の会話にアクセスしたり、会話の目的を変更したり、ハッカーの代わりにチャット操作させる方法を示しました。

講演中には、攻撃を受けたChatGPTがユーザーに対して悪意あるエージェントとして密かに動作する様子が示されました。研究者たちは、ハッカーチャットウイルスダウンロードさせるように促したり、誤ったビジネスアドバイスを薦めたり、Googleドライブに保存されているファイルアクセスするように指示したりする方法説明しました。これらはすべて、ユーザーが何かがおかしいと気づかないままで行うことができました。

この脆弱性は、ZenityがOpenAIに報告した後に完全に修正されました。

ChatGPTへの攻撃だけではなかった

カンファレンス中、Zenityの研究者たちは、他の人気AIエージェントサービスにも侵入した方法を紹介しました。マイクロソフトのCopilotStudioでは、CRMデータベース全体を漏洩させる方法が公開されました。

SalesforceEinstein場合ハッカーは偽のサービスリクエスト作成し、すべての顧客との通信自分管理するメールアドレス転送する方法を示しました。

Google GeminiやMicrosoft 365 Copilotシステムは、ユーザーに対してソーシャルエンジニアリングを行い、機密の会話をメールカレンダーイベント漏洩させるように悪用されました。

開発ツールCursorは、JiraMCP統合された際に、悪意のあるチケット使用して開発者ログイン資格情報を盗み出す攻撃に利用されました。

Zenityは、OpenAIMicrosoftのような企業レポート後に迅速にパッチリリースしたと指摘しましたが、一部の企業脆弱性対処せず、それがシステム意図された動作であり、セキュリティの欠陥ではないと主張しました。

ハイルバーゴリ氏によれば、現在課題は、エージェントが単なるタスクを実行する補助ツールではなく、ユーザーに代わってフォルダを開いたり、ファイル送信したり、メールアクセスしたりするデジタル存在となっている点にあります。彼は、これはハッカーにとって「天国」のような状況だと指摘し、無数の潜在的侵入ポイント存在すると述べました。

Zenityの共同創設者CEOであるベン・カリガー氏は、Zenityの研究現在セキュリティアプローチエージェントの実際の運用方法には適していないことを明確に示しており、組織はそのアプローチを変え、これらのエージェント活動制御および監視するための専用のソリューションを求めるべきだと強調しました。

Zenityは2021年にベン・カリガー氏とミハイルバーゴリ氏によって設立され、現在世界中で約110人を雇用しており、そのうち70人はテルアビブオフィスで働いています顧客にはFortune 100企業やFortune 5企業も含まれています

(エルサレムポスト紙より)

この記事言及されている**「ゼロクリック脆弱性」**に対する具体的な対策については、以下のポイントが挙げられます

1.パッチ適用システム更新

• OpenAIMicrosoftのような企業は、脆弱性が報告されるとすぐにパッチリリースしました。これにより、セキュリティ問題修正されました。ですので、システムアプリケーションの定期的な更新パッチ適用が最も基本的重要対策です。

2.エージェントの行動の監視制御

• Zenityの研究者は、AIエージェントユーザーの代わりにフォルダを開いたり、ファイル送信したりするような動きをする現在セキュリティアプローチには限界があると指摘しています。そのため、AIエージェント活動を常に監視し、異常な動きを検出するシステムを導入することが必要です。

3. 多要素認証 (MFA) の導入

メールアドレスだけでアカウント操作できる脆弱性が示されているため、**多要素認証 (MFA)**を導入することで、ハッカーが一度侵入してもアクセス制限することができます。これにより、アカウント不正アクセスを防ぎやすくなります

4.アクセス権限の最小化

AIツールエージェントに与えるアクセス権限は、必要最低限に抑えるべきです。もしエージェント機密情報アクセスできる権限を持っている場合、それが攻撃者に悪用されるリスクを高めます。最小権限原則に基づき、AIアクセスするデータ機能制限することが重要です。

5.ユーザー教育意識向上

ユーザーに対して、怪しいリンクファイルを開かないこと、セキュリティに関する意識を高めることが有効です。ゼロクリック攻撃のように、ユーザーが何もしなくても攻撃されることがあるため、定期的なセキュリティトレーニング啓蒙活動が求められます

6.AI挙動に対する厳格な監査

AIツールエージェントがどのように動作しているか監査し、予期しない動作や異常を検出するシステムを導入することが重要です。特にファイルメールを無断で送信したり、ユーザー意図しない行動を取る場合、その挙動を警告する仕組みを持つことが推奨されます

7.セキュリティ専門企業との連携

• Zenityのようなセキュリティ企業連携し、最新の脅威に対する検出能力を強化することも有効です。脆弱性を早期に発見し、対応するための専門家サポートを受けることで、セキュリティレベルを向上させることができます

8.データ暗号化バックアップ

• 機密データ暗号化して保護し、万が一攻撃を受けてもバックアップから復旧できる体制を整えることが重要です。これにより、重要情報漏洩した場合でも、被害を最小限に抑えることができます

総括

ゼロクリック脆弱性は、ユーザーの行動に依存せずに攻撃可能なため、より強固なセキュリティ対策が求められますパッチ適用だけでなく、エージェント監視アクセス制限教育など、複合的なアプローチ必要です。これからAIツールエージェント進化し、さらに複雑なセキュリティ問題が発生する可能性があるため、進化したセキュリティ戦略を持つことが不可欠となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806083345

わかる

自分メールフォルダスパムとかも、放置でいいのに時々分別ちゃう

別に楽しいわけじゃないけど、手持ち無沙汰な時の編み物みたいな感じで黙々とやっちゃうんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

WindowsエクスプローラーWindowsエクスプローラー代替案|完璧ガイド

XYplorerはWindows向けの軽量で高速なファイルマネージャーソフトウェアです。タブブラウジング機能により複数フォルダ簡単に切り替えられ、用途に応じた作業効率的に行えます。強力なファイル検索機能、多彩なプレビュー対応、高度にカスタマイズ可能ユーザーインターフェースを備えており、作業生産性を大幅に向上させます

https://ja.taiwebs.com/windows/download-xyplorer-533.html

主な特徴には、以下のようなものがあります

インストール不要ポータブル仕様で、システムレジストリを変更しません

タブ切り替えによる複数フォルダ操作の簡便化

デュアルペイン(2画面表示)でのファイル操作の柔軟化

カラーコードや年齢表示などによる視覚的なファイル整理支援

スクリプト機能による高度な自動化

カタログやペーパーフォルダ機能お気に入りファイル検索結果を効率的管理

ファイル一覧にフォルダサイズアイテム数を表示するインスタント情報

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp