Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フェンシング」を含む日記RSS

はてなキーワード:フェンシングとは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015131710

スポーツ観戦はわかるやん。単純にすげーやつの動き見るのは知らないスポーツでもちょっと楽しいだろ?フェンシングとかアメフトとかさ。

でもこれって競技性のかけらもないおままごとじゃん。スポーツに例えるなら知らん奴のフットサルサークル練習見てるようなもんじゃん。何が楽しいんそれ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

自民総裁選騒動でニヤニヤしてたが首班指名野党が揉めるとはね

ぶっちゃけ自民総裁選騒動でニヤニヤしてた反自民の連中はここまで揉めるとは思ってなかっただろ

はてなでもXでも、いつも仲良くしていたアカウント同士がフェンシングでもしてんのかってくらいツツキ合いしてる

いや、それならまだマシな方で左派アカウント同士が「お前は味方か敵か」みたいな疑心暗鬼へ陥っていて大変なことになってるわ

今回の首班指名騒動絶対首班指名終わってもさ、今後に野党統一選挙運動しようとかそういう流れへ尾を引いてしまうよね

選挙運動で「野党統一!」とか主張しても「でも首班指名ときお前バカみたいな主張してたやん信用ならんわ」ってなっちゃ

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

会社の同期、運動部の男と運動部女子マネージャー運動部取材する学生新聞部員ばっかりでイライラしてきた

どいつもこいつも自分が大舞台応援されて当たり前みたいなノリで生きてて腹立つわ

運動部の奴も野球とかじゃなくてフェンシングとかそういうマイナー部活の奴だし

マネージャー新聞部に関しては別にプレイヤーでもないのになんで大会成績について自分の手柄みたいな言い方してんだよ それが一番腹立つわ

野球やったことないくせに、グラウンドに立つ歓び……!(笑)みたいなこと言ってんの意味不明

あ〜早慶戦?ね(笑)早慶戦は準備大変だよ、でも得られるものも多かったよ……(笑)

↑お前は日大なのになんで早慶の話してんの?

Permalink |記事への反応(0) | 03:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

トランスジェンダーアスリートスポーツへの参加に関する議論は、スポーツ界の内外で意見が分かれており、英国元首ボリス・ジョンソンからコメントが引き出されるほど注目を集めています [1]。この議論の中心は、インクルージョンスポーツ公平性女性スポーツにおける安全性という三つの要素のバランスにあります。具体的には、トランスジェンダー女性が、その生物学的な性別による不公平アドバンテージを持たずに、あるいは他の競技者への怪我リスクなしに、女性カテゴリー競技できるかどうかが問われています [2]。

この複雑な問題について、BBCSportは異なる見解を持つ二人の科学者と一人の弁護士に話を聞いていますスポーツ科学者のロス・タッカーは、思春期確立される生理学差異が「男女間に著しいパフォーマンス上の利点」をもたらすと主張しています [2]。一方、スポーツ科学者であり自身トランスジェンダーであるジョアンナ・ハーパーは、トランスジェンダーアスリートの移行が女性に与える影響を研究しています [3]。さらに、弁護士であるシーマ・パテル博士は、人権などの他の要素も考慮に入れるべきだと訴えています [3]。

以下に、彼らの主要な見解を詳しく要約します。

###トランスジェンダー女性女性アスリートに対して不公平アドバンテージを持つのか?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**アドバンテージが必ずしも不公平であるとは限らない**と指摘します [4]。彼女は二つの例を挙げてこの点を説明しています

**公平なアドバンテージの例**:フェンシングにおいて、エリートフェンサーの40%が左利きであるのに対し、人口全体では10%しか左利きがいないという例を挙げます [4]。左利きのフェンサーは右利きのフェンサーに対してアドバンテージを持つものの、両者は「有意義競争」を行うことができます [4]。

**不公平アドバンテージの例**:ボクシングでは、どんなに優れた小柄なボクサーであっても、体格の大きなボクサーとは対戦させない、とハーパーは述べます。体格差があるため、そこには「有意義競争」は存在しないからです [5]。

したがって、問題は「トランス女性アドバンテージを持っているか」ではなく、「トランス女性女性有意義競争ができるか」であるハーパーは主張します [5]。そして、その答えはまだ「決定的ではない」と述べています [5]。

彼女はまた、トランス女性は、**大きな骨格が減少した筋肉量や有酸素運動能力で動かされるため、不利な点も持ちうる**と指摘します。しかし、これは単に体格が大きいというアドバンテージほど明確ではありません [6]。競争の結果は非常に僅差で決まることが多いものの、全体的なパフォーマンスには多くの要素が絡んでおり、「誰かが一つの要素でアドバンテージを持っている」というだけで結果が決まるわけではないと強調します [6]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、**男性思春期に達する約13〜14歳から身体に変化が生じ、筋肉量や骨密度の増加、骨格の形状変化、心臓や肺、ヘモグロビンレベルの変化が見られる**と説明します [6]。これらすべてがパフォーマンスに大きく貢献します [6]。

彼は、テストステロンを低下させてもこれらのシステムへの影響は「完全ではない」と述べます [7]。そのため、**テストステロンによって作られた生物学的な差異ほとんどは、テストステロンレベルが低下した後も持続する**と考えています [7]。これは、男性女性に対して持つスポーツ上のパフォーマンスアドバンテージの「かなりの部分」が残ることを意味します [7]。

タッカーは、**テストステロンが原因となる男性アドバンテージ排除することが女性カテゴリー目的である**と主張します [8]。彼は、トランス女性においてそのアドバンテージが持続しない、あるいは存在しないことが示されるまで、トランス女性の参加を許可する根拠はないと断言します [8]。

さらに、彼は**「有意アドバンテージが維持されている」ことを示す13の研究と、テストステロンレベルが低い男性前立腺癌患者)の他の研究がある**と指摘し、これらの証拠総合的にアドバンテージが維持されることを強く示唆していると述べています [8]。彼は、リア・トーマスエミリーブリッジズのようなアスリートの例は、生理学的に何が起こるかという予測の「表れ」であると考えています [9]。

タッカーは、女性スポーツ男性アドバンテージトランス女性を含む)を排除することで規制する政策こそが、証拠に基づいたものである確信していると述べています [9]。彼は、国際オリンピック委員会IOC)が当初、「他に証明されるまで」参加を許可したことは間違いであり、アドバンテージが除去できると示されるまでは排除されるべきであったと批判しています [9]。

###トランスジェンダー女性女性スポーツから排除されるべきか?

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、女性カテゴリー目的テストステロンに起因する男性アドバンテージ排除することであると繰り返し強調します [8]。そのアドバンテージトランス女性において持続しないことが示されない限り、参加を許可する根拠はないとして、**排除政策が慎重な出発点であるべき**だと主張します [8]。彼によれば、**アドバンテージが保持されていることを示す強力な証拠が既に存在**しており、リア・トーマスエミリーブリッジズのようなケースはその生理学的な結果の表れであるとしています [8, 9]。彼は、IOCが当初、アドバンテージがないと証明されるまで参加を許可したことは誤りであったと強く批判しています [9]。

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**この分野の科学は「初期段階」にあり、確定的な答えが出るまでにはおそらく20年かかるだろう**と述べています [10]。彼女は、IOCを含む一部の機関が、詳細が判明するまでトランスアスリート制限すべきではないと主張していることに言及します [10]。

ハーパーは、**現存するデータ知識に基づいて、スポーツ統括団体が最善を尽くし、今後より多くのデータが得られ次第、政策を変更する用意があるべき**だと提案します [10]。彼女は、世界陸連がトランスジェンダー女性12ヶ月間テストステロンを低下させれば参加を許可するという方針を示した例を挙げ、これは完璧政策ではないものの、利用可能科学に基づいて最善を尽くしていると評価しています [10]。このアプローチは、トランス女性に一切制限を設けないという立場や、完全に排除するという立場よりも合理的であると考えています [11]。

###トランスジェンダーアスリートのための独立したカテゴリー必要か?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**レクリエーションスポーツでは、男性女性カテゴリー以外に、例えば第三のカテゴリーを設けるなど、柔軟で創造的な区分方法検討すべき**だと提案します [11]。

しかし、彼女は厳密にすべてのトランスアスリートトランスカテゴリーに入れることの**実際的問題点**を指摘します [12]。人口の49.5%を占める男性カテゴリー、同じく49.5%を占める女性カテゴリーに対し、トランスカテゴリー人口わず1%しか占めません [12]。これにより、「英国トランスジェンダーサッカーチームを編成できるのか?そして他の国が同様のチームを編成できるのか?英国トランスジェンダーサッカーチームには対戦相手がいるのか?」といった問題が生じ、特にチームスポーツにおいては、「エリートスポーツでは機能しない」ため、事実上不可能であると述べています [12]。

ハーパーは、カテゴリー分けは必ずしもアドバンテージを完全に排除するわけではないが、そのカテゴリー内の誰もが「有意義競争」を楽しめる程度にアドバンテージを減らすものである説明します [13]。女性オリンピック金メダルを獲得したり、プロスポーツ契約を結んだりするためには、男性カテゴリー内にいてはならないと述べています [13]。しかし、男性思春期経験したトランス女性がそのカテゴリーにいられるかどうかは、「まだ決着がついていない問題であると認めています [14]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、**将来的にトランスカテゴリー解決策となる可能性もある**と認め、それはある意味で「非常に前向きな一歩」であると述べています [14]。しかし、彼は**現時点では世界がその準備ができていない**と考えています [14]。

主な問題点として、**アスリートの数が非常に少なく、スポーツ競技カテゴリーとして存続できるほどの規模を維持できない可能性**を挙げています [14]。

もう一つの問題は、**トランスであることに対するスティグマが依然として多く存在し、スポーツを通じてプラットフォーム強制したり作成したりすることが、そのスティグマの克服に役立つかどうか疑問**であるという点です [15]。むしろ特定障壁が生じる可能性もあると指摘します [15]。また、世界にはトランスであることを違法と見なす国もあるため、社会がまだその準備ができていないし、公平でもないだろうと述べています [15]。

それでも、彼は将来のある時点で解決策となる可能性はあるが、現時点では時期尚早であると考えています [15]。

###トランスジェンダー女性女性スポーツを「乗っ取る」のか?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**トランス女性女性スポーツを「乗っ取る」ことは決してない**と断言します [16]。まず、トランスジェンダーの人々は人口の約1%を占めるに過ぎないと指摘します [16]。

彼女米国大学体育協会NCAA)のスポーツを例に挙げます。毎年20万人以上の女性NCAAスポーツ競技しており、トランス女性人口の0.5〜1%を占めることから、毎年1,000〜2,000人のトランス女性が見られるはずだと計算します [16]。しかし、NCAA11年前にホルモン療法に基づいたルールトランス女性の参加を許可して以来、「毎年ほんの一握りしか見かけない」と述べています [16]。したがって、**ルール施行されて11年経っても、トランス女性NCAAスポーツを乗っ取っておらず、依然として「大きく過小評価されている」**と結論付けています [17]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、問題は「規模と数」ではなく、**「概念」にある**と主張します [17]。彼は女性たちに「何人までなら受け入れるのか?」と問いかけ、5人、10人、あるいは50人でも受け入れるのかと疑問を呈します [17]。

彼は、ここしばらくの間に少数のトランスジェンダー女性アスリート存在し、米国では世界的な注目を集めていない他の多くの選手タイトルを獲得していると述べています [17]。そして、これらの選手たちは**女性スポーツカテゴリー内で女性の「場所を奪っている」**と強調します [18]。そのため、数を問題にすることは非常に危険であると考え、2028年のオリンピックでは、半ダース、あるいは一ダース選手が見られるようになるかもしれないと予測し、「この問題は拡大するばかり」であると警告しています [18]。

###IOC国際オリンピック委員会)の政策についてどう考えるか?

国際オリンピック委員会IOC)は、2021年11月の新しいガイドラインで、**トランスジェンダーアスリート女性スポーツイベントにおいて自動的不公平アドバンテージを持つとは仮定すべきではない**と発表し、個々のスポーツ団体に適切なアプローチを見つけるよう求めています [19]。

ロス・タッカーの批判見解:**

タッカーは、**IOC最初から女性スポーツ健全性を犠牲にしてインクルージョンを追求しようとしていたことが「極めて明確である」**と主張します [19]。彼は、IOC現在姿勢は、過去7、8年前よりも多くの知識があるにもかかわらず、「アドバンテージ推定なし」という「異常な声明」を出しており、さら健全性を損なうものである批判します [19]。

彼は、以前にも述べたように、より多くの証拠アドバンテージの保持を示しているにもかかわらず、IOCテストステロン測定の必要性をなくす方向へ進んだことは、**「科学健全性の根本的な欠如」**であると厳しく非難します [20]。彼は、ほとんどのオリンピック競技がこの決定を下す能力証拠を持っていないため、IOCがより強力な枠組みを提供しなかったことは「リーダーシップの失敗」であると見ています [20]。タッカーは、IOCが「科学的に欠落した政策ガイドライン」を採用したため、この問題が拡大し続ける中で各スポーツ団体自力解決しなければならなくなったと述べています [21]。

ジョアンナ・ハーパー批判見解:**

ハーパーは、新しいIOCの枠組みには「十分な実質がない」とし、データが得られるまでいかなる制限も設けるべきではないという考えには同意しないと述べています [21]。彼女は、IOCインクルージョンを優先したこと価値あることと認めつつも、**世界陸連のような、より積極的姿勢を示す例を好む**と述べています [21]。世界陸連は、「これが我々がすべきことだと考える」と述べ、すべてのスポーツ適用できるわけではないと理解しながらも、よりリーダーシップを示しているからです [21]。この点で、IOC批判することは可能であるハーパーは考えます [21]。

ハーパーは、トランスジェンダー政策策定することは「極めて困難」であり、どのような政策に対しても批判が生じるのは当然だと述べます [22]。彼女は、IOCが異なる行動をとっていればと願う一方で、トランス女性シス女性の両方、そしてスポーツ統括団体も「非常に困難な状況」に置かれていることを認め、ある程度の同情も必要であると付け加えています [22]。

シーマ・パテル博士擁護見解:**

タッカーとハーパーIOC現在ガイドライン批判するのに対し、弁護士のパテル博士は、**新しい枠組みを「Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

「人」という字はチンポフェンシングで成り立っています

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

1度も体験せずに人生を終えそうなアクティティ

チンポフェンシング

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

朗報米国フェンシング界、正気に返る

https://x.com/gui_bata814/status/1910286346024780080

トランスフェンシング選手相手に抗議した女子選手が失格になった事件でその後大学が「女子チームは生来女性に限る」と急に方向転換。

トランス選手はもう女子チームにいない。

そらそうやわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

シャアは油断してたのか?

邦キチ最新話

https://comic-ogyaaa.com/episode/2550912965373900927

で悪役が負けるのは油断が元、って話あったがガンダムシャアって油断してた?

第一話でシャア自ら偵察出ずに部下に行かせたのが油断と言えばそうかもしらんが、偵察任務を信頼できる部下に任せるのは当たり前だしなあ

ガンダムとの初対決も油断せずきっちり潰しにいってる

ララァ撃墜されたのもニュータイプに目覚めつつあるせいでセイラ思念感じとっちゃったのが原因だし

アムロとのフェンシングも油断ではなく実力で負けた

と、俺の中ではシャアは常に全力で負けてる印象なので、油断したせいで負けたと言われると違和感ある

あと、ジークアクスのジオンソロモンまで落とされてるのでシャアの大活躍圧勝!じゃ全然ないよな

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224102307

まるでルールの違う競技から、どっちが強いとは言えない。

チョンチョン当てるだけで1本ならフェンシング圧勝

剣道のようにパカンと良い音がするほど強く打突しなければ1本にならないなら、フェンシングのほそっこい剣ではそもそも1本取れない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

剣道よりフェンシングのほうが強い説

たまにネットで言うけど賛同されたことがない。

腕を延ばして剣を前に突き出して、リーチを最大限に生かして戦うスタイルのほうが普通に考えて強いでしょ。

日本刀vsヤリだと、間合いの長いヤリのほうが数段強いっていうのは全会一致なのに。

やっぱナショナリズム的な感情判断おかしくなるのか。

Permalink |記事への反応(5) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108101418

刑法35条だかで決闘じゃない判例(争ったことはない? 争うまでもない?)出てるんだろうけど、

格闘技ってもの自体が廃れていくのか

地下に潜るか安全配慮しすぎてもにょって不人気になるか(打撃系だとVR系で存続するか)

スポーツって言うには生々しい

相手を投げる技術を競うのは個人的にはギリギリスポーツだとは思うが(ついでに投げられたら多少痛い が、危険すぎる投げなどは禁止されてる)

関節技とか絞め落とすとかはもろに痛めつける目的

逮捕術みたいな安全に無力化するみたいな建付けがあればルール整備できるとも思うけど、今のところレスリングとかがギリギリ許容

フェンシングはうまくやった。剣道もそこそこ

打撃系だと、テコンドーみたいな当てたら勝ち(フェンシング方面か。詳しくは知らない)競技かにいってしょぼる(血肉が湧踊らないという意味で)か

アマボクシングみたいに結局手数とか技術優先になって、しょぼるか

攻撃力が重視されるのは素手なのである程度仕方ない気がするのだが(剣みたいに殺傷能力がない)

防御力も重視されるのはなんか競技としておかしいというか、野蛮方向に振られてる

結局本人の強さ(競技としてではなく、戦闘力として)が必要で、それが見られるからこそ人気なのだろうけど

今後競技化進めていくなら、安全グローブつけて、裸じゃなくてスーツみたいなの着て(半裸でやるのも時代に合わない)

感圧センサーみたいなのとかでダメージ判定してHP削っていく(強中弱みたいなので柔道みたいなポイント制でも)方向になるのかなぁ

他の競技でも、アメフトラグビーで当たり負けしないとか、倒れにくいとかはあるけど

堅さが度を越えたら有利になりまくるとかはスポーツ的ではないと思ってしま

から格闘技っていうジャンルなんだろうけど

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241225180500

昨日、丁度2期を観終わった

フェンシングやりだしたのは確かに「何故?」と思った。その道具類はどっから出てきた?

1stでアムロシャアがやってたやつのオマージュ的なヤツだと思って納得しておいた

あと、ジェターク兄弟は、結局何がしたかったのだろう。

鬱陶しいだけで、一族まるっといなくても問題なくない?と思いかけたけど、お話を動かす上で必要だったのだろうと納得しておいた。

親子愛、兄弟愛、その辺が作品テーマから必要なのであろう。

あれ・・・だとすると、母と息子の組み合わせが居ねぇな・・・

あと気になった事、エリクトとは別にエアリアル自我があるような描写なかったっけ?

あれはなんだったんだ?勘違いかな。

クワイエット・ゼロの緊急停止コードと、トマトメッセージが同じ?だったのは何故?

とりあえず、面白かったけど好きにはなれないなぁと思った作品でした。

Permalink |記事への反応(1) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

水星魔女 本当に嫌だった

スレッタの頭がよくない

スレッタが許す許さないを決めるのは、プロペラエリクトのためにスレッタを作り児童労働者として使役してきた(きょうだい児・搾取子の立場に置いていた)ことについてまでであって、偽旗作戦アーシアンを大量に殺したりクワイエット・ゼロ発動を邪魔する宇宙議会連合軍人を大量に殺したことについては、スレッタは被害者でもなんでもないので許す権限などない。プロペラの掌の上で転がされ思い通りに操作された大失敗罪でミオリネがアーシアン憎悪の的になり、シャディクがクワイエット・ゼロの罪まで背負って逮捕されているけど、意味が分からない。これは本当に監督に対して「何をやっているか分かっているのか」といいたい。

目の前で何かが起きたとき現象の原因や意味や今後予想されることなどはスレッタには分からない。ファラクトに勝手に乗り込んだノレアにニカが踏みつぶされそうになるのをスレッタは見ていて、すぐに体が動いてバイクで助けるけど、何が起きているか分かってない(その場でニカの死を防げればすぐに忘れる)からその後の学園テロも防げない。プロペラエリクト、ミオリネが大事存在であり、あとは地球寮のみんながいじめられていたら助けてほしいとグエルに頼むし、目の前で困っている人がいたらモブであっても救助するために体が動く。でも情報の処理や理解が何もできない。物事を長く覚えておくこともできないようだ。

スレッタアンチからバカ扱いをしているとかではなく、ミオリネに何を言われても意味が分かっておらずミオリネを絶望させたシーンも、結局こういうことなんじゃないかと。でも、スレッタは頑丈。落ち込んでも盗み食いするし、頭が悪くてブレーキが壊れているところはあるが基本的には善性に基づいて行動するため他人憎悪に飲み込まれないのがスレッタの美点でもある。スレッタはショックを受けても寝られるし食べられるし、体がよく動くことが取り柄の、頭はよくないが鈍感さが良いほうにも作用している健康的な子だ。最後に全身麻痺になっていて信じられなかった。ろくに教育を受けられず思考力もなく、学校を建てるだけ建てて、あの後どうするのか。

デリングによるミオリネトロフィー制度物語として追認している

ミオリネの生存確率を上げるための制度として決闘により結婚相手強制的に決める制度有効だった・合理的だったとは欠片も思えない。しかし最終的にミオリネはデリングの愛を感じて態度が軟化、グエルもフェンシング死ぬほどしょうもないシーン)の機会を設けてホルダーをスレッタに譲るという形でデリングの顔を立てながらスレッタとミオリネの結婚が決まっており、耐え難かった。ミオリネの誕生日も過ぎ、ミオリネがグループ総裁になるくらいだし、あんルールは全くの無効になっているのだから無視すべきであった。コングロマリット総裁選がU-20な件は笑って流したが、トロフィー追認はその種の「所詮アニメリアリティレベルから」で流す気には到底なれなかった。

シャディク、最後まで嫌い

シャディク嫌いと言うと「わかってねー」みたいになるのも嫌い。真空ジェシカとトム・ブラウン褒めないとセンス悪い認定するインターネット同調圧力のようだ。うざい。あのキャラクターが高度だとは思わない。他作品では比較ヴィランを好きになる性質人間なのに、シャディクのことはストレートに嫌いだった。

アーシアン地位向上の革命を目指しているが、ソフィやノレアやニカなど貧民アーシアン使い捨てにすることについての葛藤合理化過程が何も見えない。ミオリネとグエルは両方上級国民みたいなもんだけど、ミオリネは好き(ただしクエテロときは一旦安全を諦める)、グエルには上級への嫉妬でネチネチした感情を向ける(ミオリネ自身選択という部分を認めずにグエルに責任転嫁して逆恨みする)、というのがもう、好き嫌いの部分で完全に嫌いで。孤児からアカデミー時代の回想等も一切ないし、シャディガールズのための自己犠牲も「シャディガール自身に罪を償わせろ」としか思わなかったから、嫌いな部分をカバーできるような同情・共感できる要素が一個も出てこなかった。これが監督特に力を入れたキャラクターなら、本当に感性が合わないとしか言いようがない。

ジェタークのテーマ最後まで不明

グエル:スレッタが泣かされている→泣かせた4号を決闘で倒す(だれも望んでない行為だし失敗)

ラウダ:ペトラ意識不明にされ学園が壊され学生がじゃんじゃん殺されグエルがおかしくなった→諸悪の根源のミオリネをガンダムで倒す(だれも望んでない行為だし失敗)

不快出来事が発生したら敵を探して倒して解決(ジェターク社の経営難デリングを暗殺して解決)というヴィム脳ムーブをやめましょうねということなんだろうが、やめましょうのその先がどうなったのかが全く分からない。長男に対して虐待のような真似を繰り返すが大企業を存続させて雇用を生んでもいたヴィム・ジェタークという人物を、長男が引き受けてそのパターナリズムを再構築する部分を、グエルがやったんですか?どういう着地なんですか?途中の認識についても着地についても、説明が一切ないので空虚。父殺しについても意味がよくわからない。スレッタと同じタイミングでグエルも人を殺したら、その偶然の一致がなんか面白いということだった?結局最後まで共闘しないし、スレッタはグエルから何の影響も受けないし、関係がなかった。無関係なところで勝手に偶然同じタイミング殺人していることと失恋しか無いとは、結局何がしたかったのか…。

退寮や退学といった虐待に耐えかねて家出した件について、対話を諦めたグエルの罪であるかのような扱いは許し難い。ヴィム・ジェタークは対話不能相手であり、弟も味方ではなかった。グエルの家出は「批判されるべき逃げ」ではない。弟に殺されかけたのもグエルに殺されるほどの問題があり責められても仕方ないような話ではない。全体的に、デリングやヴィムの側の対話放棄無罪で、子供側の「無理解」や逃げは有罪であるという非対称が酷い。

ペイル社のギャグオチ、最悪

金儲けのために人体実験やって貧民殺してた金持ち資産を失って面白いというエンディング

5号は絵の場所を見つける前向きな旅をしているので復讐に囚われていない、までは良いんだが、ニカが自首して服役を描いておいて、明確な人殺しがバレずにCEO無罪放免になっているのは何?資産を失ったとはいえ、殺り得でしたねとしか思えない。

こっちもスレッタが4号に恋をしたってだけで退場なんだよな。ペイル周りで意味らしきものが感じられたのは、スレッタのストーリーとは一切交わらない部分の、5号のセリフくらいだ。スレッタの頭が悪くて大概のことを聞き流したり忘れるから、ジェタークやペイルとの絡みがあまり意味を持たないんだよな。というか、シャディクとの対峙についても意味あったかシャディクが勝手に決めることについてスレッタが抵抗し、勝ったことに意味があるかと思ってた。無かった。

マルタン反省的外れさと、視聴者トンチンカンな反応

ニカがおかしいことに気づいていながらマルタンが身内を通報することをためらったため、通報タイミングが大幅に遅れて学園テロが発生して大勢が死んだわけだが、視聴者は「マルタンがニカを売った」「チンコ野郎」とキレており、このアニメ視聴者層に対して絶望した。

マルタンはニカの怪しい動きをクエタで見てから何度も対話を求めており、ニカが拒絶しつづけて、ついにテロが発生したという流れがあったうえで、最後マルタンが「もっとニカに対して対話を求めていればよかった」と反省していたのも完全に意味不明だった。マルタンはニカに話してくれと求めていた。反省するとしたら対話を求め「ニカ待ち」をしている間にテロが起きて、大勢の人命が失われたことだろ。マルタンとニカの罪の辺りのシナリオは完全に意味不明。だれかこの異常なくだりを解説してくれ。

人格的欠陥や社会問題を扱う手つき

欠陥を愛そうというコンセプトは感じられるが、欠陥の描写ばかりで美点の描写が下手だからシャディクなどを「普通に」嫌いになる。

スレッタは嫌いではないが、「どんぶり飯をたんと食え」のような祖父母→孫感情の矛先というか、食い意地の張った哺乳類の幼体に向ける好感であり、人物としては「頭が悪い」としか言いようがないので、あの状態学校を建てて理事長なり校長なりをやるのかと思うと意味が分からないと思う。

ガンダムシリーズ初の女性主人公頭が悪い主人公だったので別の文脈が乗り不快女性主人公二作目で頭が悪かったらこういう不快さはなかった(男性主人公の愛すべきバカキャラはいる)。ガンダムシリーズ初の女性主人公異性愛フラグを折ったうえでの同性婚成立をやったのも面倒くさかった。異性愛フラグを立てたうえで折っておかないと悪意にまみれたレズのチン堕ち勢が押し寄せてきて尊いスレミオを破壊されるだろうから予め封じておきたかったのかもしれないが、まず百合ガンダムなどなぜ女性主人公の二作目以降でやってくれなかったのか。それにSF的な説明なしで全員バイセクシャルであるという設定のつもりなら、おかしい。そんなものには誰もついていかない。同性愛嫌悪者どころか、腐女子百合豚ですらついていけない異常な人間観だろう。同性愛者、両性愛者、異性愛者、無性愛者がいる、その多様性を描けていない。ファンダムまでもが、同性愛以外を叩く百合豚と腐女子異性愛以外を叩く男女カプ厨という多様性真逆地獄になっている。こんな糞以下のファンダムは滅びるべきである

さら同性愛以外のテーマも盛り込みすぎて、一個一個の社会問題の扱いが雑、尺が足りていないから全部が浅くてつまみ食い。「いろいろありますが、難しいですね」という大上段に構えた、優等生的な冷淡さがそこにあった。最も連想するのは、サンフランシスコ社会的弱者を守るための万引き無罪化だ。当事者性が全くないエリートが頭の中で弱者保護を考えた結果、万引き無罪化を行い、ホームレスよりはさすがにマシな立場にあった個人規模の小売店万引き被害により経営が成り立たなくなり廃業余儀なくされていく、その種の持続不可能弱者保護、お世話係をよそに押し付けたうえでのマイノリティ保護。結果、攻撃的・搾取的な人間蔓延してコントロールを失い、この事態引き起こし自罰を行うだけになる流れだ。社会問題の取り扱い方に、現実味がないのだ。ニカやミオリネのお花畑憎悪を生んだ、あの雰囲気通底している。

Permalink |記事への反応(28) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114104039

『おちんぽフェンシング』について詳しく教えてください。また『おまんボウリング』はありますか?

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リベラルとおちんぽフェンシングするときに気をつけてること

肛門ワセリン塗っておく

他には?

Permalink |記事への反応(3) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240916155215

ペニス目的はメスの体内に精液を入れることであるので合理的といえる

いわゆるペニスフェンシング

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240904223624

おちんぽフェンシング

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

市場からお米が全部無くなってる増田朱眞ルてっな苦な奉膳が目個御等河馬地位回文

おはようございます

なんか急に肉!ってときない?

私が海賊船船長で肉!つっても

航海中には肉料理って食べられるのかしら?

勇ましい果敢な海賊と思いきや

その船旅中の食事って一体どうやっていたのかしら昔?って思うのよね。

まあたぶん冷蔵庫の類いもないと思うので、

そんなに長い航海はしていなかったのかも知れないけど、

船長が肉!つったら

干し肉がいいところだったのかしら?あとワインね。

赤いやつ赤いワイン

そして樽に入った水は船員が甲板上でコロコロ転がして、

なかの水の鮮度を保つために

樽を転がして水を動かしてどうのこうのって理屈らしいわよ。

それの名残が玉転がし競争だってことは本当だかどうだか分からないけど諸説はあるのかも知れないわ。

からきっと干し系の食べ物が多かったのかも知れないわ。

先ほど挙げた干し肉でしょあとモデル食べ物干し芋でしょ!

そのぐらいなのかしら干した系って

あ!

そうだ思い出したけど

最近米売って無くない?どこのマーケットにも米コーナーにコメッコスナック菓子しか置いてないのよ!

そしてみんな玄米は嫌いなのか

玄米しか残ってなくて、

白米や無洗米の棚はすっからかんなのよ。

米の先物取引が始まったっていうニュースを聞いたけれど、

それを米をみんな買い占めて高値で売り抜けるってことなのかしら?

そしてしばらくしたらやっぱりどうしても米が食べたいのか分からないけど棚から玄米も消えていたわ。

世の中では何が起こってるのかしら?

令和の米騒動なの?

海賊船ではたぶん米文化では無いか

パンだと思うの。

そしてなんかフランスパンみたいな、

とりあえず奇襲に遭ってもフランスパン武器にして応戦できるって

その名残がフェンシング競技として今も残っているというのは諸説があるかも知れないけれど、

たぶん、

から海賊船とお米とは関係いかも知れないわ。

一応お米も乾物じゃない。

海賊船に食料として積んであってもお米を炊くための設備と水と大量の釜がいるか

やっぱり実現的に現実的ではなかったのかも知れないわね。

おかげで

私はお米最近ずーっと食べてないから食べたいなと思って少量をこないだ買ったんだけど

その次の日ぐらいにもうマーケットから全部お米が売り切れてて

驚いたのなんのって、

私も驚き屋になれるぐらいのその驚いた感じを洗濯洗剤のシーエムの驚いてすごく汚れが落ちている様子を録音して吹き込むなら今がチャンスだと思ういい感じで言えると思うの。

「驚きの白さ!」ってね。

そのぐらい急にお米が無くなって驚いているわ。

驚き屋も驚きを隠せない

でも隠してこそ真の驚き屋というか、

プロの驚き屋って

みんなが驚かないところで驚くのが仕事なので、

普通に驚くところでは驚かないところがその筋の人だってことが分かるわ。

私たち一般人がうわ!って驚いているときに周りを見渡して驚いていない人がいたらたぶん驚き屋の可能性が高いわ。

そんで、

私は昨日の夜に肉食べたい!って急に急遽思ったので、

マーケットに行ったけれど

やっぱり夜の閉店間際に行ってもいい肉がもうほとんどなくって、

味付きのハラミの肉を仕方なく

私はこの味の付いた類いのお肉は味が濃すぎて一気洗い流しちゃうぐらいそんな赤身のお肉をプリーズと望んでいたんだけど

背に腹はかえられない海腹川背という海の魚は腹から川の魚は背中からまず包丁を入れてさばくって教えに基づいて

どうしようかな?って思ったけど

お肉買って焼いちゃったわ。

急にそんな時ないかしら?

それって何かからだがそれでしか得られない栄養があるのをフィジカルに感じて欲しているのかしら?

よく分からないけど

とにかくすごくお肉!って感じだったわ。

そんで焼いたお肉は炊き立ての白米の上にワンバンドさせて

着地した部分の肉汁が染みて色づいた白米がそのワンポイントが美味しい地点のご飯ってあるでしょ?

それをやりたかったんだけど、

この世間のお米の売り切れ加減で

私は炊き立てのお米をワンバンドさせること無く

しかたなくルービーと一緒にお肉をいただいたのよね。

あの肉汁が染みたご飯のところが美味しいのよね。

まったくこういう時に限って米ってないか

米があると気は肉が無い

肉があると気は米が無い、

そんな感じよ、

ちょっとした私のマイ米騒動ってところかしらね

早くお米売り切れ解消して欲しいものよ。

うふふ。


今日朝ご飯は、

タマサンドしました!

ここ最近厚焼き玉子サンド率100パーセントだったんだけど

たまにはプレーンタマサラダタマサンドを食べたい気持ちが高まった瞬間ね!

こういう日もあってもいいじゃない。

美味しくいただきました。

デトックスウォーター

グレープフルーツを1玉。

ホワイトグレープフルーツ半分に切って果汁マジ搾りーの

果汁を冷たく冷やしておいた水に入れて香り付けの効果を期待する

即席グレープフルーツ果汁ウォーラーしました。

ごくごく飲んで

水分補給はしっかりとね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

現代においては近代五種なんかよりもデカトロンの方が実戦向きだよね

現代戦における近代五種の役に立たなさ

水泳 → 水路から侵入するなら酸素ボンベとスイムスーツ着用するので、パンイチで息継ぎしながらの水泳技術無駄

剣術 → 徒手格闘ならともかくフェンシング意味不明。せめてナイフでしょ。

馬術 → 使う機会0。せめてバイク自転車

ラン → 3000mを手ぶらかつ徒歩で?!せめて20kgの重りぐらい背負ったら?

ガン → 唯一マシな競技。でもピストルよりライフルの方が良いと思う。

デカトロン有用

100m → 標的の確保、および逃げ切りに有効。瞬発力勝負

400m → 同じく有効。これぐらいの距離シッカリ差をつけられたらもう見つけられない。

1500m → お互いの力が拮抗している時のスタミナ勝負大前提は100と400で負けないこと。

ハードル走 → 実戦想定ではより効果的。

幅跳び → 隣のビルジャンプ出来る距離イコール

高跳び → とっさに高い柵をジャンプ出来る

棒高跳び → もっと高い柵でも道具一つでジャンプ出来る

砲丸投げ → 石投げは実戦でも有効火炎瓶カラーボールなど応用が効く。

やり投げ → 形が球形でないものを投げる技術ライフルロケット砲を手渡すのにも使える。

円盤投げ → 主にカバンを投げるのに使用する。


なんだろ・・・現代戦っていうかテロリスト諜報員有効って感じだな。

しろ近代五種現代においてなにを想定しているんだ?

水泳とかマジでスパイしか使わないと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

Esportsの種目

オリンピックだと対戦系の柔道フェンシングと記録系の陸上水泳があるのにesportsは対戦系ばっかりやんけ

一秒間で何回ボタン押せるかとかそういう記録系のジャンル大会やって欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

今後のオリンピックに向けては個人種目だけを強化しよう

理由コスパ

今、スポーツ庁経由で支払われる「オリンピック活躍が見込める選手達」への助成金は年間総額で400億円くらい。

他、選手地元自治体から助成設備助成などを含めると、彼らへの税の投入総額は毎年1000億くらいにはなる。

から五輪で彼らがノーメダルに終わると「税金泥棒」と言われる。誹謗中傷行為と言われてるが、実際税金が投入されているのはファクトなので言われても仕方ないだろう。

その税金をより有効活用するために、「団体種目への助成を止め、個人種目に絞って助成」することを提言する。

予算は限られている。団体種目、例えばサッカーなら選手団22人+監督コーチなど10名分、合計40名前後のコストと、選手村に入らず独自で宿と食事シェフを手配するコスト必要だが、スケボーストリート部門なら選手団3人+コーチ3名、6人分だけのコストで済むし、選手から出ないので宿泊費、食費、シェフ費も要らない

そしてスケボーは男女・ストリートとパーク金銀銅独占、最大12個のメダル獲得が可能だが、サッカーは男女とも金銀銅いずれか1つしかもらえない。

どちらが「メダルを取るためのコスパ」で有利かは言うまでもない。サッカースケボーと比べてメダル獲得のコストが50倍以上かかる計算だ。

から、今後はスケボーフェンシング卓球レスリングなどの個人種目に絞って助成すべきである

お金は限られている。

少子化なので強化出来る人も限られてくる。

日本人特にリベラルが好きな「選択と集中」「仕分け」がスポーツ界にも必要なのだ

スポーツ庁英断を望む。

Permalink |記事への反応(3) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806165403

ハンガリーフェンシング選手

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

追記あり最近のお手軽優生思想が鬱陶しい(スポーツ活躍は選別じゃ

anond:20240731234612

増田めいろま優生思想肯定しているわけではないのはわかるが、

May_Romaめいろま 谷本真由美 @May_Roma

日本選手が強くなったり、最近の子達が美形でダンス勉強うまいというの、あれ日本80年代以後は見合いが激減したのが原因かもな。能力がない、金がない、不細工結婚できなくなって、優秀な人間けが自然選別で結婚して子供を産むようになった。多分これ結構あたってると思うんだよ

https://x.com/May_Roma/status/1818342205909524820

ある快挙を無理やり優生学的な原因で説明しようとするのはモロに優生思想でしょ。例えば日本スポーツ選手が強くなり、オリンピックで優れた成績を残せるようになったのにお見合いの激減など効いているはずもない。はてな民からしたらめいろまなんか真に受けるなよといいそうだが、最近こういうなんでもお手軽に優生学的な理由を求めようとする人間が増えている気がするので真面目に反論しておく。

理由1:お金のおかげ(スポーツ振興予算)

これはズバリ森喜朗のおかげ…もといtotoのおかげである森喜朗Jリーグも好きではないが、今日国際大会での日本勢の活躍の一因は間違いなくこのスポーツ予算にある。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14462004.html

totoの売上からは"毎年"200億くらいの予算スポーツ振興に安定的に投下されるようになっている。メジャースポーツからしたら大した額に見えないかもしれないが、これにより従来個人趣味の域を出ずスポンサーもつかなかったマイナースポーツへも強化予算が割り振られるようになった。パリオリンピックでの躍進目覚ましいフェンシング分析をしたものが以下のツイートである

Sato Josuke (Jose Sato)

@soccer_kozou013

つのからかは不明なのですが、味の素トレーニングセンターに作られた広い練習場で定期的に候補選手の強化合宿が開かれていたり、学生選手将来有望だとみなされた選手トレセンが頻繁に行われています太田雄貴さんの活躍によりそれにさら拍車がかかった印象です。

https://x.com/soccer_kozou013/status/1820274088906285060

一昔前なら、フェンシングのようなマイナースポーツ(失敬)の国立トレーニングセンターなど想像もできなかっただろう。ちなみにスケボー2017年からJOCに加盟しているのでそれなりの予算が出されていると思う(たぶん)。

理由2:女性活躍のおかげ

日本オリンピック金メダル数の推移をみると

https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/3980a.gif

こんな感じになっており、言うまでもなく90年代からの増加は女性選手のおかげであることは明らか。日本男女平等は完全には程遠いが、宗教経済的理由により女性がまともにスポーツをできない国はまだまだ多く、それらの国々に比べればまだマシであるおかげと言える。

そもそも人間品種改良なんてそんな簡単ものじゃないからな

80年代からお見合いが減ったといえ、今のスポーツ選手はその世代の子供にあたり、たかだか1世代しか経過していない。そのような少ない世代での効果などたかがしれている。さらお見合いがなくなった80年代価値観で言えば、男性の魅力は経済力という時代なのでスポーツ能力とは全く関係がない。スポーツができてモテるのはせいぜい中学生までくらいのものだろう。

品種改良をしようとするのなら優れた形質を持つもの同士を交配し、さらにその子孫もその形質で選抜しつつ交配を繰り返さなければならない。たかだか世代経済力選抜したところでスポーツ能力など上がりようもないのだ。(「最近東大生選抜されているか美男美女が増えた」というのも同レベル寝言だろう)

追記

人の意見毀誉褒貶があるのは当然なので、反論したいわけではないですが、誤解は解いておきたいので追記します。

めいろまのは価値観を表明した意見であって優生思想ではないよね?

これはその通りで私の言葉足らずでした。ああいうのは優生思想のものではなく、優生信仰とか優生信者とか優生陰謀論とかそういうのが正しいですね。

遺伝環境が引き継がれる要素ってあるよね。

これもそのとおりです。増田別に遺伝要素や環境が引き継がれる要素まで否定するつもりはないです。優生学にも科学的な要素はあると思っています。ただそんなにね、1,2世代ゆるふわ身体能力と関連性の薄いセレクションしたくらいで身体能力上がるわけ無いだろ!安直優生思想説明するな!遺伝なめるな!と言いたかっただけです。

理論的には、特定集団隔離して交配と選択を繰り返せば一定の形質をもった新たな品種を生み出せる、というのは育種学的に見れば当然の話だし、あるいは大集団でゆるい選択を長いあいだ続けることによって平均値を緩やかに変えていく、みたいな可能性はあり得ます。例えば木村資生博士はこの後者可能性を提案しています

ただそれが実施可能であるかというと

という問題があって、具体的には2番めの点については木村先生はほぼ自明に賢いもの優遇しようと提案されていますが、目下の少子化消滅がほぼ確定しつつある日本を見ると賢い人間よりマイルドヤンキーみたいな方が優れた形質なのでは無いかという気もします。家畜場合「肉が多い方が良い」「産卵個数が多い」など具体的に目標を決めることができますが、人間場合望ましい形質というのはそんなに簡単には決められないでしょう。(ただ木村先生活躍された時代少子化ではなく人口爆発懸念されていた時代である、ということは背景にあります

3点目もこれに関連していて、例えば「外見が優れている」価値観の中身などはすぐに変わり得るということです。平安美人は今の美人とかけ離れている…などと持ち出さなくても、イケメン定義でも昭和と令和では全然違うという現実があります石原裕次郎高倉健は今の時代では顔の濃いおっさんフェイスだし、今風の顎が細く中性的K-POPアイドル容貌昭和時代では気持ち悪いカマホ野郎扱いでしょう。高々30年(=1.5世代)程度あれば人の価値観はあっさり変わってしまものなのです。

結局の所「優生学」にも科学的な部分はあるがその部分は「育種学」と呼ばれるものであり、このあたりの関係は「脳科学」と「脳神経学」みたいなものではないかと思っています

Permalink |記事への反応(13) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

anond:20240804033224

フェンシングとかだいぶ機械化されてそうだけど廃れたの?

てかeスポーツって盛り上がってるんでしょ?審判機械から廃れちゃうのかな

Permalink |記事への反応(0) | 03:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240730182659

フェンシングもだけど、県道も叫ぶよな?

刀使った競技必殺技は叫ばないといけないんじゃないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp