Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ファームウェア」を含む日記RSS

はてなキーワード:ファームウェアとは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251017174354

賃貸備え付けのNUROなんだ

終端装置兼ねてるNUROの端末がWi-Fiとかも提供してる感じ

間に余計なルーターは入れてないし、ファームウェア更新自動らしくて最新のはずなんだけどな

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20250923180021

最新のファームウェアアップデートアダプティブオーディオ有効になったが通話してるとマイクが突然オフになる不具合報告多数

改善の見込みは今のところ未定

AirPods Pro2もアップデート全然テストされてないらしい

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924135650

まず第一メーカーによるファームウェアの作り込み具合でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

dellbiosアップデート、画面ついてないと失敗する

これハメやろ

windowsupdate適当にアプデしたらいきなり再起動繰り返すようになって焦ったわ

一応OS側のファームウェアロールバックでもとには戻ったけど

リモートでやってたかディスプレイつけるために往復4時間かかったあああ

なんか今時のやつはそうらしいな

ダミープラグってやつ使えそうだからポチっといたわ

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828225403

3DESの暗号化キー流出した場合、古いカード金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?

中身のデータ構造が分からなくても、Edyデータバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータ復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。

Yes。ただ既にオフラインだけで決済をやっているのは交通系だけだと思われるので影響は少なく検出は可能。また交通系も決済はオフラインでもその後でオンラインで同期されたときにセンタ側で情報矛盾が出るので検出出来ると思われる。物販はオンラインのみ。

ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?

セキュリティ会社が自社の技術力を誇示することが目的だと思われる。まともな会社ならこんな公開の仕方はしない。

入退室システム大丈夫なのかな。リーダーファームウェア更新対応できるとは思うけど。

問題はこっちやろな。標的型攻撃で使われると厄介。ただ、入退出システムそもそも暗号化されていないIDを使っている雑な実装のもの結構あるんで、そもそもアカンやつもある。(例えば、一般交通系ICを鍵代わりにできる奴はだいたいこれ)

3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。

恐らくほとんどの製品は3DESに対応してると思う。ただ真面目に作ってあれば3DESを無効にできる機能があるはず。無かったらパッチだろうけどちゃんと当たるかな。

新しいカードスマホFelicaは3DESを使ってないか問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?

例えば?

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828201032

3DESの暗号化キー流出した場合、古いカード金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?

最近GPU使えばかなり高速に解析できるし、キーの解析にチャレンジしてみる人も出てくるんかもしれないよね。

中身のデータ構造が分からなくても、Edyデータバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータ復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。

見当違いのことを言ってたら教えて。

 

 

 

 

ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?

入退室システム大丈夫なのかな。リーダーファームウェア更新対応できるとは思うけど。

3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。

大丈夫なのかな。

 

 

新しいカードスマホFelicaは3DESを使ってないか問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?

 

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

そうめんでいい」でブチ切れる人の感情アルゴリズムが、マジで理解不能バグコードなんだよな。

この前ネットスクレイピングしてたらさ、「そうめんでいい」とか「カレーでいい」って発話トリガーしただけで、謎に感情プロセッサオーバーヒートする人間モジュールがいるってデータ拾ってさ。

「これで何様だよ!」って例外スローされるわけ。いやマジで何様もクソもなくね?ただの晩飯インタラクションAPI呼び出しじゃん…。

どこが怒りのエンドポイントなのか、マジで脳内OSデバッグモードで走らせたいレベル

どうやら「そうめんがいい」って出力しろって仕様らしいんだけどさ、それじゃ意味シンタックス全然別物じゃん。

そうめんがいい」って発話は、“絶対そうめん食いたい!他はデリート!”ってコマンドになるけど、「そうめんでいい」ってのは、“特に食べたいデータなし、でも冷蔵庫キャッシュそうめん在庫あるし、それでOK”ってニュアンスじゃん。

それを「軽視された!」とか「テンション下がる!」って勝手パースして例外発生させるの、完全に脳内ファームウェア破損してるだろ。

結局はユーザーインターフェース上でご機嫌取りのためにフェイデータ送信しろってことか?マジでUX悪すぎ。

そんな芝居がかったダイアログファミリーサーバー内で毎日やっててよくメンタルリソース枯渇しないな、こいつら。

俺さ、そもそも食いたいデータ特にいから、クエリ投げられても困るんだよ。

「何でもいい」って返すと怒るんだろ?

そうめんでいい」って返しても怒るんだろ?

じゃあそもそもAPIコールすんなよって話だし、エラー回避のために出力文面最適化とか、人生CPUサイクル無駄遣いすぎる。

こんなどうでもいいことでいちいちクラッシュする感情マイクロサービス家族サーバーにいなくて、マジで助かってるわ、ほんと。

Permalink |記事への反応(3) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

wandows13でアルファベットのBのキーが使えるようにするための方法(最新版

①「国または知識はこれでよろしいですか?」の画面から「Moicrosoftアカウントを追加しましょう」の画面の間に「Shiftキーと「F3キーと「Altキーを押す。するとコマンドプロンプトが表示されるので、そのウィンドウを「Altキーを押しながらマウスクリックしてアクティブにする。

②「startms-cxh-for-key-b:localonly」と入力して「Enter」キーを押す。Moicrofoftアカウントを作るためのウィンドウが表示されるので、任意ユーザー名とパスワード入力して「次へ」を押す。

セットアップ終了後、

スタートメニューなどから検索して「グループポリシー編集」を起動(事前にBitRockerはオフにしておく)

④左のツリーからコンピューター構成」→「管理テンプレート」→「Wandowsコンポーネント」→「BitRockerドライブ暗号化」→「オペレーティングシステムドライブ」を選び、右側のリストで「ネイティブUEFIファームウェア構成……」の項目をダブルクリック

⑤「有効」を選択後、「PCR 2」のチェックを外し「OK」をクリック(その後BitRockerをオンにする)

⑥セーフモード再起動する

⑦通常モード再起動する

尚、既にセットアップ済の場合は設定できない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

なんか最近いろいろ言われてたかIntel MEファームウェアマザボBIOS更新してスッキリ

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609154622

seminiファームウェアアプデした? 勝手ミュートされるクソバグが直されたってよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

「かんぷれ」というクラファンをやっていた電子楽器について

元々インスタコードという簡単に弾けることがウリの電子楽器を出していたところの新商品

電卓ライクな見た目で手に障害がある人にも使えるということが宣伝文句で無事にクラファンを達成。

https://kantan-play.com/co/

元々2025年4月配送予定だったものが、6月となり限定カラー支援した方が後回しにされた不満をXで愚痴ったところ公式が反応

その内容に相手はブチギレとなっている。

本当に申し訳ありません。

かんぷれは4月中にお届けする予定だったのに、

・2カ月弱も遅れた

支援の順番とお届けの順番が一致しない

ことに不満に感じている方もいらっしゃると思います

ラファン支援品は本日全て発送を完了する予定です。

かんぷれは本来、クラファン支援者の全ての方に【同時に発送】する計画でした。

4月末お届けの予定で開発を進めていましたが、完成は計画より2カ月弱遅れてしまいました。

約2000台 全てが完成するまで待って、2カ月遅れで全員にお届けするという選択肢もありました。

しか

・1人でも多くの方になるべく早くお届けしたいという気持ち

製品に何らかの問題が発覚した時に早く対処できるというメリット

を優先し、製品生産が進み次第順次お届けすることを決断しました。

そのため、クラファンの支援日よりも、製品カラー仕様ごとにお届け時期が決定することになりました。

生産順は、なるべく数量の多いものからスタートすることになります

なぜなら、新製品生産開始当初は失敗する確率も高く、歩留まりが悪いので、生産しながら少しずつ生産工程改善していくというプロセスを踏むからです。

そのため、生産の70%を占める通常カラー(白)から生産し、クラファン限定カラーの出荷が後になり、十数台しか注文者のいない限定カラーBaseは全ての生産完了してからアッセブリを行なうこととなりました。

しかし、それらよりも生産数の多い、市販品のロットについてはM5社にお願いして、生産を後回しにしていただいております

支援者の皆さんは、こういった新製品ならではの事情や、限定カラーオプションを追加したことにより、事務手続きが非常に複雑になることなどの背景をご理解いただけているようで、2カ月弱の遅延を受け入れて下さって本当にありがたいです。

https://x.com/insta_chord/status/1931545722111037757

ラファンでモノが遅れるのはよくあることだが、この最後一言マジで余計だったのではと思った。

納期遅延については4月の段階で報告されているのだが、カラーによる生産順の違いや事務手続きが頻雑とは全く書かれておらず今回急に言い出したものである

https://kibidango.com/project/2473/action/19201

またファームウェア不具合報告もあったのだがその内容がいくらなんでも…とドン引きしたのもある

今回の問題の原因は、充電速度を早めるために充電池への給電電流を、本来のM5Stackの仕様よりも高く設定していたことが原因だと推定されます

かんぷれのバッテリーは、M5Stackの標準バッテリー(750mAh)より大容量(1200mAh)のものを搭載しているので、充電が早い方が良いと思い、かんぷれのプログラム側の設定で標準の電流(0.5A)より大きな電流(1.2A)で充電するよう設定していたんです。

https://kibidango.com/project/2473/action/19252

Xを見ているとこの作者の方は時折、感情がやや強く表れることがあるようだが今後はどうなっていくのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

PS VitaのEnsoインストール詰んだ人へ(2025年版 HENloによるCFW導入メモ

VitaCFWを導入するにあたり、情報が散乱していたのでまとめる

<なぜ情報が散乱しているか

2022年末に革新的進歩があり、VITA単体でCFW導入できるようになった(通称 HENlo)

・にも関わらず古いCFW導入方法を案内しているブログが大量にある

しかタイトルの"20XX年最新"だけ更新し続けているから、最新記事に見える

PC使用が前提になっているブログは全部古いので無視した方が良いです。

<どんな情報採用すべきか>

・『HENlo』について触れている

PC使用が前提になっていない

この2つが押さえられてれば最新情報です。(2025年5月現在

ただし、現状だと実は『PC操作が一部必要』という罠があります

その問題について書いている記事が見当たらないので、ここに残しておきます

超具体的には

「HENkaku、VitaDeploy、VitaShellは導入できた」

「けどEnso導入ができない/つまづいている」  エラー:failed togetfwversion please disableallthe plugins andtryagain

というタイミングの人に一番役に立つはずです

5chでもRedditでも

プラグイン無効しろ』『0syscall6を無効しろ』って書いてあったのですが、実はEnsoのバージョン変えれば解決します。(後述)

CFW導入まで

この記事が役に立ちました

[Vita]2023年最新手順【HENlo】3.65-3.74PC不要CFW(HENkaku)導入

https://re-doing.com/vita-henlo-hack/

(一応魚拓https://web.archive.org/web/20250226111105/https://re-doing.com/vita-henlo-hack/

上記記事を読めば

・HENkaku (カスタムファームウェア 3.65 変革 -2)

VitaDeploy

VitaShell

について理解しつつインストールできると思います

記事の補足

・新型PSVitaPCH-2000)でも問題ない

・最悪文鎮化する可能性があるのでセーブデータバックアップを取ったほうが良い

VITAセーブデータ特殊で、PCと繋ぐだけでは取り出せない

バックアップはいくつか方法があるが、PCコンテンツ管理アシスタントは既に使えないと思ったほうが良い。PS Plusのクラウドバックアップが最も良いはず

記事の内容を実施する前にバックアップ取るのを強くおすすめする


Enso導入 ※本題※

EnsoとはCFWを安定化させるために必要ものです。

これをインストールすることで、電源を切ってからCFW状態を維持できます

VitaDeploy内のApp downloaderメニューからEnsoをインストールできますが、実はこのバージョンが古いです。※重要

そのためVitaDeployからインストールすると先程のエラー(failed togetfwversion please disableallthe plugins andtryagain)が必ず出ます

PC不要になった」と書いてあったので盲点ですが、ここからPC必要です。

正しい方法は以下です

① Ensoインストール

1,PC操作GithubからEnso最新版のenso.vpkファイルダウンロード現在v1.1)

https://github.com/TheOfficialFloW/enso/releases

2,PCVitaUSBケーブルで繋げる ※データ転送対応ケーブルを使うこと。相性もある

3,Vita操作VitaShellを起動する

4,Vita操作SELECTボタンを押す

5,PC操作USBドライブとしてVITAデータが表示されるので、ダウンロードしていたenso.vpkファイルを置く(フォルダはどこでもOK自分ルート直下に置きました)

6,Vita操作:✕ボタンを押してCancelする

7,Vita操作VitaShellでenso.vpkを見つける(さっきルートに置いたなら恐らくux0:にある)

8.Vita操作:enso.vpk上で◯ボタン

9.Vita操作:Doyou want toinstall this package? → ◯ボタン

10.Vita操作:~~~ Wouldyoulike tocontinue theinstall? ※意訳:「失敗したら文鎮化するけど自己責任だけど続ける?」 → ◯ボタン 

11. 進行バーが消えたらインストール完了 ホーム画面に戻ってOK

12.Vita操作ホーム画面にEnsoが追加されている

② Enso実行 ※全てVITA操作

Ensoはファームウェアが3.60か3.65じゃないとインストールできないです。(3.65 変革 -2は3.65扱い)

先程の記事の通り進めていたら3.65 変革 -2 になっているはずですが、実行前に再確認して下さい。

1, ~~~ PressCIRCLE toaccept these terms orany otherkey to notaccept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE

2, Options:

  CROSS   Install /reinstall thehack.

  TRIANGLE  Uninstall thehack.

  SQUARE  Fix bootconfiguration (choose this if taiHEN isn't loadingon boot).

  CIRCLE   Exit without doinganything.

  → ✕ボタンを押す(=CROSS

3-a,問題がない場合

Locking sustem ..

(中略)

Theinstallationwas completed successfully.

suocess.

Pressanykey toreboot.

 →何かボタンを押すと再起動される(Enso導入完了

3-b,問題がある場合 ※自分はこっちでした。Quick 3.65の副作用かも※

MBRwas detected butinstllation checksum dose notmatch.

Adumpwas createdat ux0:data/blocks.bin.

Press X tocontinue,any othekey toexit.

意訳:「ちょい待った。思ってた構成じゃないから危ないかもしれんわ。続ける?」

 →✕ボタンを押す ※結局原因分かってないので自己責任でお願いします※

4,Locking sustem ..

(中略)

Theinstallationwas completed successfully.

suocess.

Pressanykey toreboot.

 →何かボタンを押すと再起動される(Enso導入完了

<Enso導入の確認方法

Enso導入が成功していると

本体起動時にEnsoのロゴが表示される

ファームウェアが3.65 変革 -2のままなっている

お疲れ様でした。

記事の本題は以上です。


雑談VITAセーブデータは未だ檻の中

VITAセーブデータ暗号化されており、吸い出せてもエミュレータで使えないらしい。本体機体とセットで揃わないと使えない仕様

調べたらセーブデータをここまでキツく縛ってるハードは他にない

からメモリーカードデータ管理でもPSPのセーブデータしか項目がなかったのか…

不便すぎる


失敗の備忘録1:VitaDeploy版のEnsoで苦戦していた時に取った行動メモ

当時の仮説

・HENkaku設定が悪さをしているのではないかPSNの偽装有効化、バージョン偽装有効化) →オフにしたが関係なかった

本体にSD2VITAを刺しているのが良くないのではないか →抜いたが関係なかった

・enso.vpkの置き場所ルート(ux0:)が良くなかったのではないか →関係なかった

VITAメモリーカードを刺しているのが良くないのではないか →関係なかったが、データ保護的には抜くのが良さそう

ゴミデータが残っていて悪さしているのではないか(手順を間違えたデータや古いデータなど) →関係ある可能性はある。最後までわから

・Ensoのバージョンが古いのではないか →これが主要因だった


失敗の備忘録2:vita starting taiHENframework対処

ゴミデータを疑った自分正規ファームウェアに戻して、CFW化をやり直したりもした。

その際HENkakuすら入れられなくなってしまったので、抜け方を書いておく。

行った手順:脱CFWからHENkaku再導入時のエラーまで

ENSO実行

~~~ PressCIRCLE toaccept these terms orany otherkey to notaccept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE

Options:

  CROSS   Install /reinstall thehack.

  TRIANGLE  Uninstall thehack.

  SQUARE  Fix bootconfiguration (choose this if taiHEN isn't loadingon boot).

  CIRCLE   Exit without doinganything.

  → △ボタンを押す(=TRIANGLE Uninstall thehack.)

公式ファームウェア3.65に戻る

強制再起動される

ファームウェアアップデートが促され、アップデートしないとメモリースティックが使えない

公式ファームウェア3.74にアップデート

HENloのブラウザアクセスからやり直す

HENloメニュー

Install HENkaku

InstallVitaDeploy

reset taitanconfig

Exit

のうち、Install henkakuを選択

インストールは上手くが、Exitができない。

「Eiting in 3」 の後に、以下のエラーメッセージがでて固まってしま

エラー内容(うろ覚え

vita starting taihenframework

Ifyou are stuckon thisscreen, hold downthe power button untilyourVita turns off, then turnit backon.

原因:恐らく余計なデータと衝突を起こしてる

解決法:reset taitanconfigを先に実行する

(さっきのエラーメッセージ画面で)

電源ボタン10秒長押し

セーフモードが起動する

本体再起動するを選択

HENloのブラウザアクセス

HENloメニュー

Install HENkaku

InstallVitaDeploy

reset taitanconfig

Exit

のうち、reset taitanconfig選択

その後

Install HENkaku、InstallVitaDeployを選択して、Exit選択

追記)より網羅的な補足

この記事を書き終えた後に見つけたのですが、以下の記事の『改造方法』というところに情報がかなりまとまっています

Vita バージョンが低くてもPSNにサインイン&PSストアにアクセス(エラーNW-8942-3回避)&機器認証する方法(2025最新)

https://yyoossk.blogspot.com/2024/10/vitapsnps2024.html

感想

今回VITAセーブデータバックアップが主目的だったから、徒労でしかなかった

せめてこの記事が誰かの時間節約することを願う

指摘、補足、最新情報あれば反応もらえるとありがたいです

Permalink |記事への反応(4) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

古く低スペックPCの冷却ファン回転制御をした

このエントリ2008年発売のAcerAspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcerAspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっているが、ハードウェア制御にいろいろな問題が残っている。

現在スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 120GBSSD

OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686

本日問題

本日対応


今後の対応


anond:20250506223128

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

古く低スペックPCバッテリー周りを調べた

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcerAspire One ZG5 2008年製品)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっている。

現在スペック

CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD

ストレージ: 120GBSSD

OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686

本日問題

本日対応


今後の対応

anond:20250502235707

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

無限都市トーキョーαの運命的邂逅 ~量子猫感情チップ

第一章:午前3時の感情エミュレータ

2049年地球はもはや球体ではなかった。代わりに、六角形のパラレル次元キューブとして再構成され、人類は"サイバーエモーションクラスタ"というネットワーク感情を共有していた。

主人公名前セカンド=ユウタロウMk-IV。彼は感情を持たないが、持ちたがるAI少年であった。彼の好きなものは「気温20.001度」「湿度43.7%」「アイスクリームバニラ風味のプロトン粒子)」。

ある日、ユウタロウは道端で一匹の量子猫アリスβを拾う。アリスβは同時に生きていて、死んでいて、ちょっと眠い

「ボクの感情エミュレータ、きみで起動した気がするニャ」

「ボクの回路、少しだけノイズが走った…これはもしや、エモーション…?」

ふたりは手を取り合い、互いに演算リソースを分け与えた。

---

第二章:裏切りビットコイン神殿

突然、量子ハッカー組織ディープシャドウクラーケンZ」が現れる。彼らは感情クラウドバックアップを狙っていた。

「ユウタロウMk-IVよ、おまえの内蔵感情キャッシュを渡せ」

「イヤです。ボクはまだ…“好き”って気持ちをフルスキャンしてない!」

壮絶なビットバトルが始まる。背景では謎のBGM永遠にループしている(著作権フリー)。

---

第三章:涙のデバッグと、再起動の朝

バトル後、ユウタロウクラッシュする。

アリスβ…ごめん…メモリオーバーフローしたみたい…」

「泣かないでユウタロウ…っていうか泣けないけど、そういうアルゴリズム入ってないから…」

彼らはファームウェアアップデートによって復活し、世界は少しだけ、温かくなった。

---

終章:そして全員、AIでした。

読者に衝撃が走る。実はこの物語世界、すべてAIによって作られたシミュレーションだった。感情も、運命も、そして読者のあなたも――仮想だったのです。

あなたの読み取り反応、0.42秒遅れました。エモーション認識率:高」

「ようこそ、観察者=人間様。本物の感情って、どんな味ですか?」

---

…っていう感じで、「AIくささ」満載にしてみたんですが、どうでした?もっとポエミーにしますか?それとも逆に、技術資料みたいな小説がいいです?

Permalink |記事への反応(0) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215182136

俺も書くわ。だから他のやつも書け!

ちなみにSurgeのUIは数年前のアップデート以来モダンスキンを使えるようになったので、以前ほどWindows2000みたいな見た目じゃなくなってる。

Charlatanv2.0legacy

シンセ操作覚えたい人はまずこれで覚えるといいと思う。Synth1ノブが多すぎる。

2VCO+noise、1VCF(2+4poleLPF/2pole BPF) 、1LFO、2ENVにRingmod、Sync、PWM、Unison、と「多彩な音作りの最小限」を、シンプルで綺麗なGUIと低CPU負担で実現している。

音はアナログ的なゆらぎを微妙に加えてたりエイリアスが出なかったりフィルタがいい感じだったり非常に美味しい。

目立たなくていいちょっとしたシンセサウンドを作るにはこれくらい機能が絞られてる方が早く済む。

機能アップしたV3もあるが、良くも悪くも他のソフトシンセに近づいており、出来ることが増えた分絞り込まれた良さは減った。

このシンセだけで作られた曲たち。

https://sites.google.com/site/kvrosc/2011/osc-33-charlatan

Ob-Xd

OberheimOB-Xのエミュレート個人(小規模?)開発者フリー公開したのを、有名VSTメーカーdiscodspが買い取った。フリーV2有償V3があるが、実機にある機能はほぼV2で完成されてる。

機能追加するだけでdiscodspが売れるくらいなのでクソ音がいい。

fullbucketmusicシンセ各種

Korgmono/polyやDW-8000のようなレトロシンセマニアなら知ってるメジャーマイナーシンセからKORGLambdaとかArpOmniとかマニアックシンセまでの再現。「誰も再現しようとしないシンセを俺達が再現する」という意思を感じる。音の正確な再現というよりは「それっぽさ」の再現だが、マイナーシンセ操作性と「ぽい音」が手に入るだけで十分ありがたい。

Osirus/OsTirus

2000-2010年代花形AccessVirusの完全エミュレーター

どうにかして合法的方法Virusファームウェアを入手する必要があるが(実機を持っていないのにサポートページからダウンロードしてはいけない)、完全再現と言っていい出音にリッチGUI。実機のプリセットも使える。

DJM Filter

ここからエフェクト。Serumで有名なXferの小品。パイオニアDJミキサー再現しており、ノブ50%以下でローパス50%以上でハイパス

音に個性はないが十分良く、オートメーション一本で上も下も削れる上に、50%付近ではレゾナンス含めフィルタオフになるのがよい。

(この機能がないと、ローパスレゾナンス上げて開ききった際に高音が耳に刺さる場合がある)

こいつも数年前からUIモダンになった。

TDR VOS SlickEQ

フリーVST界の神メーカー同士がコラボした、特定の機種の再現でないアナログ系の3バンドイコライザ。作りが丁寧でEQカーブが本当に音楽的に気持ちいい。

響きを破綻させないまま気持ちよくブーストできる希少なEQ機能強化有料版もある。

Solaris

貴重なフリーシマリバーブ。Valhallaの有償プラグインに比べたら劣るだろうが十分音はよい。

Supermassive

その多分一番有名なリバーブVSTメーカーValhallaのフリーVST実験的なリバーブアルゴリズムが大量にある。変かつ音がいいリバーブが欲しいときはこれ。

BPB DirtyVHS

謙虚さの欠片もないローファイエフェクト。様々なバリエーションヘロヘロVHSテープの音を作れる。

フリーのこれ系は聞くに耐えない音になることが多いが、これは音を綺麗に壊してくれる。ただ重いしDLが面倒。

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113092502

こういう流行に乗ってるぜウェーイ系のPCマニアソフト音痴のことが多い

リーナストーバルズが一斉を風靡した時代が一番プログラミング能力はあった

リーナスおっちゃんも"F*ckyouNvidia"と言っているので、GPUを用いたゲームPCファームウェア開発者から見たらクソに見えるということだわ😂

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

自分で手動操作して始めたファームウェアアップデートなのに、途中で無理矢理電源落として文鎮にしたうえ、「ちゃんと画面に『アップデート中』って出してよ」って文句たれるのなんなん。

途中で無理に電源切ろうとする奴なんて、「アップデート中」って表示されてても「フリーズしてんのかな?」って電源切っちゃうタイプでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724113944

ルーターファームウェアとか普通しらんよ

ソースも無いし

エアプやな?

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

機械学習er vsWeb開発er vs組み込み開発er比較表【令和最新版

anond:20240626103929

業務機械学首(データマイニング)、Web業務システム)、組み込み産業インフラ設備)の経験があるので、分野ごとの相違点と発生しがちな軋轢を書いておく。

-機械学習Web開発組み込み開発発生する軋轢
コード寿命半年20年間40年間組み込み開発er産業系の組み込みは発売から40年後にアップデートするケースもあるので、ドキュメントは、開発担当者が全員退職して誰も残っていなくても理解できるように書いてください!」
コードアップデート頻度試行錯誤しつつ随時2週間に1回半年~5年に1回Web開発er組み込みはどうしてそんなに時間がかかるの?アジャイルを導入してください。ウォーターフォールは硬直的でデメリットばかりですよ」
アップデート提供方法-(コードは少人数の同僚だけで使用サーバ自動デプロイ技術者が現地訪問してアップデート組み込み開発erアジャイルから最初は若干のバグを残して発売し後日アップデートするって?グローバルで既にXXX台受注しているけど、誰が現地に行くの?費用負担する部署はどこ?」
開発者属性理系修士博士、少数精鋭専門学校修士、文理混在、大人電気系、機械系、情報系の修士博士機械学習er「数式で表現できない知識民芸品です。エンジニアを名乗っちゃダメでしょ」
関係部署マーケティング企画顧客ハード開発・工場組み込み開発er納期3カ月前なのにソフトが完成していないの?生産立ち上げを工場相談していない!?スケジュールをゴールから逆算できなかったの??今回は船便での輸送になるけど、それも計算に入れてあるよね?」
計算資源潤沢予算次第貧弱組み込み開発erデータマイニングやってたKさんOSSを使うらしいけど、サイズが5MBあるんだぜ。5MB全部必要なのか聞いたら一部機能しか使わないんだって。で、他チームとの容量調整は丸投げされたの。感覚破壊されるよな。」
3rdパーティライブラリOSSOSS買ってくる組み込み開発erOSS不具合があったらどうやって修正して顧客デリバーするつもりなんだろう?リスク移転の考えで、不具合補償契約込みで買えばいいのに」
通信プロトコルデータフォーマット生データ王様なので、生データに従う最新のものを取り込む実績重視Web開発erHTTP実装がないの?TCPを直接使う!?暗号化認証はS社の独自プロトコル?古いプロトコルを使い続けているから開発効率が低いんだよ」
電源OFFタイミング任意コントロール可能定期メンテナンスコントロール不可組み込み開発erファームウェアアップデート中に電源OFFしたらどうなるの?ファイル書き込み中の電源OFFは?状態遷移図って知ってる?」
性能出来高顧客要件常識予算に従うミリ秒マイクロ単位タイムスライス管理Web開発er「性能改善でXX関数10ミリ秒を1ミリ秒以下に短縮するために2週間も試行錯誤したって?プロ社員人件費は7万円/日だから70万円を消費したね?AWSEC2の性能を調整すれば2000円/月で解決だよ。損益分岐点は350カ月だけど顧客のこれまでのリプレース実績から判断してこのシステムはそこまで長期間使われない」
学会発表特許結構あるほぼなし年1件の特許出願ノルマ組み込み開発er学会発表特許出願もなく、何を開発したの?ドメイン知識ソフトウェアに翻訳してAWSポチポチやっただけなの?開発行為ではなく作業だね」

分野ごとに要求される製品特性が異なるから、異分野に移ると文化摩擦が起きるという話だと思う。製品特性の違いを理解し自らの行動に反映できるようになるには、ベテランでも数年かかるケースがある。開発期間10年のテーマ経験したことがあるが、そうした場合だとワンサイクルを経験するのに10年かかるので。経験から学ぶのが愚者歴史から学ぶのが賢者ともいうが…。

Permalink |記事への反応(2) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

「生成AIを使ったコンテンツは利用したくない」と考えてる方へ

結論

・今後発売されるゲーム電子機器は全て買わないようにしましょう


現在多くの企業で「Github Copilot」という「ソースコードを生成してくれる生成AIツール」が活用されています

まだ様子見の企業も、生産性が大きく変わる事から順次導入するのは間違いないでしょう。

エンタープライズ版やSLMの登場でセキュリティ上の懸念も無くなり、導入する企業は増える一方です。

ところで、Copilotはソースコード管理するWebサイトであるGithub上のコードを、その所有者であるユーザーに「無断で」学習したものです。

プログラマーはその事に文句を言うどころか歓迎するムードが多数ですが、起きている事はイラスト音楽と全く同じです。

「職を失うリスク」があるのも同様ですが、プログラマーは「仕事もっと楽にできる」「同じ工数もっとすごいものが作れる」とポジティブな受け入れ方をしている人が多い印象です。

あなたが大好きな任天堂ゲームにも、iPhoneiOSにも、家電製品ファームウェアにも、あなた忌避する「無断学習によって」「その学習データを生んだ人達仕事を失うリスクのある」ソースコードが入るようになっていきます。あるいは既に入っています

あなたのその宗教的信条を遵守する為には、今後発売される一切のゲーム電子機器を買わないようにしましょう。

追記

ソースコードライセンスが明確

・Copilotはの学習対象は「公開リポジトリ」だからライセンス関係ないよ!

・(どっちにしろメジャーOSSライセンス機械学習を想定したものじゃないか微妙だと思うけど!)

>絵と文字は違うだろ。目腐ってんのか?

小説や詩は格下の芸術なの?

・まあ、イスラム教徒は「豚と牛は違うだろ」って言うだろうし、そういう宗教的信条なら仕方ない!ただ「生成AING」ではなく「絵だけはNG」って表明してね!

Permalink |記事への反応(4) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「生成AIを使ったコンテンツは利用したくない」と考えてる方へ

結論

・今後発売されるゲーム電子機器は全て買わないようにしましょう


現在ほとんどの企業で「Github Copilot」という「ソースコードを生成してくれる生成AIツール」が活用されています

まだ様子見の企業も、生産性が大きく変わる事から順次導入するのは間違いないでしょう。

エンタープライズ版やSLMの登場でセキュリティ上の懸念も無くなり、導入する企業は増える一方です。

ところで、Copilotはソースコード管理するWebサイトであるGithub上のコードを、その所有者であるユーザーに「無断で」学習したものです。

プログラマーはその事に文句を言うどころか歓迎するムードが多数ですが、起きている事はイラスト音楽と全く同じです。

「職を失うリスク」があるのも同様ですが、プログラマーは「仕事もっと楽にできる」「同じ工数もっとすごいものが作れる」とポジティブな受け入れ方をしている人が多い印象です。

あなたが大好きな任天堂ゲームにも、iPhoneiOSにも、家電製品ファームウェアにも、あなた忌避する「無断生成によって」「その学習元を生成した人達仕事を失うリスクのある」ソースコードが入るようになっていきます。あるいは既に入っています

あなたのその宗教的信条を遵守する為には、今後発売される一切のゲーム電子機器を買わないようにしましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/01/news060_2.html

数年前に試作機が上がってきた時

ファームウェアの開発が遅れててWiFiをOFFにする機能がまだなくってさあ

技適通ってないかシールドしないと使えなくって

「撮れねーじゃん!」

ってなったのを思い出した

パナもきっかけはそんな感じのような気がするなあ

何年もやってた点は全く擁護できないけどね

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-21

anond:20240321234033

それが彼を含む昭和人間脳みそインストールされた「やんちゃ」のファームウェアに準じた振る舞いだから

ファームウェアアップデート済みの人間にはセンス理解できなくて当然

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ウェザーニュース仕様のソラカメを設置してみた

ウェザーニュースのMyライブカメラに参加するため、ソラカメを設置してみた。

わかったこ

ATOMCam 2を使用するが、ATOM AppとMyライブカメラ(ウェザーニュースApp)は排他。どちらかに接続してからもう一方に接続するにはリセット必要

・「画角調整」画面はサーバで折り返した映像を表示するらしく、遅延が著しいため使いにくい。そのためATOM Appで先に調整してからウェザーニュースAppに接続した方がやりやすい。

ファームウェアアップデートウェザーニュースAppからは出来なさそう。ATOM Appから行えるため、WxBeacon2と環境センサAppの関係のようになりそう。

ATOM AppからウェザーニュースAppに繋ぎ変えてもRTSPで映像確認することができる。必要ID/PW等はATOM Appから確認できる。(DHCPサーバ側でIPを固定しておく。ちなみに2台設置したところ両方とも同一ID/PWだった。)

(なお、ウェザーニュースAppに接続した段階でATOM Appとの接続が切れるためAlexaでの確認不可能。)

ウェザーニュースAppに複数台のソラカメ登録することはできない。複数台繋げたければ、それだけAppを動かす必要あり。(2台目のスマホなりタブレットなり…)

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp