Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ファクト」を含む日記RSS

はてなキーワード:ファクトとは

次の25件>

2025-07-11

anond:20250711170945

CIAザ・ワールドファクトブック に認定されている国のことでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ファクトチェック言うなら、せめてChatGPT Plusを契約してo3を使え

このファクトチェック記事数字の部分はあってるんだが、なんかおかしい。

https://agora-web.jp/archives/250710055248.html

ChatGPTを使っているとあるので、俺も同じことをやってみたんだが、全然違う結果が帰ってきた。

俺はo3-Proなんだよね。これ、無料版使ってるよね?

Plusぐらい契約してせめてo3を使うべき。

結果を「増田に相応しいようにはてな記法で書いて」っていったら作ってきて、これはこれでおもろいのでそのまま転載するな。

参政党の「終末期延命治療見直し公約に対するファクトチェック考察

「70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円で、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。過度な延命治療医療費を押し上げている。欧米ではほとんど実施されない延命措置原則行わない」

──そんな主張を掲げるのが、参政党の2025年政策公約だ。政策的には、尊厳死法制の整備や、延命治療に関する自己負担化を盛り込んでいる。

この主張は、どこまで事実に基づいているのか。以下、複数公的統計国際データに基づいて検証してみた。

1. 「70歳以上の医療費は22兆円で全体の半分」→概ね正確(やや過少)

厚労省の「2022年国民医療費」では、70歳以上の医療費は**約24.2兆円**で、**全体の52%**を占めている。

2021年度で見ると23.4兆円(51.9%)なので、「22兆円」は旧データに基づく四捨五入と考えられるが、現在さらに膨らんでいる。

2. 「85歳以上は一人あたり年間医療費100万円超」→正確

厚労省資料によれば、85〜89歳の1人あたり医療費は**約107万円**、90歳以上では**約119万円**。これは事実

3. 「欧米では延命措置ほとんど行われない」→誇張表現

これは**かなり誇張が含まれ表現**。

胃瘻(PEG)の導入率で見ると、

PEG導入率(高齢者施設
--------------------------------
日本 8.3〜26.2%
米国 5.4%
カナダ 1.2%
オーストラリア 0.9%

しか日本が突出して高いが、**「ほとんどゼロ」ではない**。

さらに、フランスのがん患者研究でも死亡前7日間で2.9%、31日間で5.1%が経管栄養を受けていたというデータがある。

要は、「必要ならやる」が国際的な潮流であって、「一切行わない」わけではない。

4. 「終末期医療費医療費膨張の主因」→一因ではあるが限定的

死亡前12か月の医療費はたしかに高い。ある日本研究では、65歳以上の医療介護費の**15.8%**が死亡前1年に集中していた。

OECD諸国でも「死亡前1年で医療費の8〜10%」というのは共通傾向。

ただ、これは「主因」ではなく、「高齢化・慢性疾患の長期治療」「薬剤・医療技術の進展」の方がはるかに大きい構造要因だ。

5. 「終末期の延命医療を全額自己負担にする」→制度的に重大な懸念

自己決定の尊重医師の法的安定性の確保という観点から尊厳死法制や事前指示書Advance Directive、POLSTなど)は評価されるべきだろう。

しかし、「延命治療自己負担に」という政策は、**公的医療保険制度の根幹(憲法25条の生存権含む)に関わる問題**。

経済的格差によって治療選択が決まるのなら、それはもはや「選択」ではなく「排除である

まとめ:感情的共感に乗じた粗い議論には注意が必要

参政党のこの政策は、「ムダな延命医療日本を食い潰している」という強い印象を与えるよう構成されている。

しか医療費が増加しているのは事実で、本人が望まない治療が続けられている場面もある。

しかし、ファクトベースで見れば、「終末期医療けが医療費高騰の主因」ではなく、また「欧米延命しない」も正確ではない。

何より「終末期だから自己責任で負担せよ」という方向性は、社会保障としての医療制度の根幹を問う問題である

お金の話と命の話を一緒にすることの危うさを、私たちもっと慎重に捉えるべきだろう。*

----

参考:



プロンプト

ひとつ

以下は参政党の公約です。こちらについてファクトチェックをお願いします。

多くの国民が望んでいない終末期における

過度な延命治療を見直す

▶︎70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円と全体の半分程度を占め、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。終末期における過度な延命治療に高額医療費をかけることは、国全体の医療費を押し上げる要因の一つとなっており、欧米ではほとんど実施されない胃瘻・点滴・経管栄養等の延命措置原則行わない。

主な施策

本人の意思尊重し、医師の法的リスク回避するための尊厳死法制を整備。

事前指示書やPOLST(生命維持治療に関する医師指示書)で、医師が即座に心の負担なく適切な判断ができるプロセスを徹底。

終末期の点滴や人工呼吸器管理延命治療保険点数化されている診療報酬制度見直し

終末期の延命措置医療費の全額自己負担

二つ目(o4に切り替えてから

これをはてな匿名ダイアリーに相応しいように、はてな記法にして記事を作ってください

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

見ろよ、今年消費税を減税する法案を出してる

と思ったら出てない

そんなファクトを信じません

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

うんざり

異動して新チームを兼務担当して1ヶ月たった。相変わらず部下各位からの信頼は得られていない。

どんなに質問に回答しても、部下が落としたボールを拾い集めてリマインドして対応依頼しても、1on1でなにか困ったことありませんか、私に支援できることはありますか、と

聞いても「ありません、大丈夫です」だけ。そんなに新参者が気に入らないのかなあ。

何か不満ですか、と聞いたら経営からメッセージが弱いとか、将来的にどうなるんだ、とかそんなのばっかり。

教えてクレクレ。教えたとて決して満足しない。私が年下だから気に入らないのだろうか(部下各位は40代から嘱託社員までいる)

今まで技術組織企業戦略組織だったのでファクトデータロジックで会話できてたけど、今回担当する組織は手強い。

それは事実ですか?どういう仕組み、またはロジックですか?と普通にきいたらあからさまに睨んできた。これロジハラとか言われてるんだろうか。悲しいし、怖い。

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

CTRイイネ、などの追従地獄

例えばさ、ユーザーにとって何が求めるものなのか。それを徹底分析してCTRを上げる。これはいいのよ。

だがここにはハックがある。もしクリックが至上目的であれば、ひたすら目立つことをしたり、誤クリック誘導すればいい。

これは誠実なビジネスから遠ざかるわけである

同じようにイイネ追従は、ファクトではなく憎悪クリエイターを生み出す。

結局、人類抽象数学とか超弦理論とかを追従すべきなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250627100609

そもそもAIファクト質問することが間違っている」という前提に立った上で

これが大多数の大衆の「AI活用法」であるので、我々は結構有利だぞと安心しておこう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615073348

IQの話をする前に、自分脳味噌自己放尿してないか、まず確認しようか。

お前は「ワードサラダが出るほどの統合失調症は稀」と言ってるが、統合失調症のものの頻度を問題にしているんじゃない。

社会的ラベリングが病と個性のどちらに偏るか、つまり数と見え方の問題を論じている。それを理解できていない時点で、IQが70かどうか以前に、論点読解能力幼稚園レベル

狂気」は絶対値ではなく相対的社会的構築物になってしまった現代批判している。

少数なら狂気、多数なら文化。まさにフーコー的な批判精神が根底にあるわけで、そこを「重症じゃない人もいる」みたいな医療的ピントずれコメントで返してるお前のほうが、認知的に自己放尿している。

あと「IQ70くらい」って、単語数も推論も脈絡もない。自分が今ワードサラダ撒いてることに気づいてるか?

まりお前のレスこそ、「IQ70でもないが、70台を想起させる浅さ」であり、真理を語る人に対して自己放尿で応じたような、知的自傷だ。

君にもまだチャンスはある。論点をきちんと読め。

相手の話を潰す前に掘る努力をしてみな。

そこに少しでも知の誠実さが芽生えれば、君もフェイクではなくファクト側の人間になれる。

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

陰謀論流行り始めたのは、統合失調症っぽさがなくなったか

ワードサラダなどが生じない健常な人間陰謀論を流暢に話すことで、「変な奴が信じているもの」ではなくなった

あるいは1/100の人間けが陰謀論を信じていればそれは統合失調症ということになるが、1/10が信じていれば、それは個性になる

フェイクがファクトと言われる時代フェイクのほうが面白いと言われる時代バカが幅を利かせる時代愚者時代

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

吸えよ

喫煙健康に悪い。

昨今はファクトチェックなんてもの流行っているが、

1960年代アメリカタバコが発がん要因である公式に認められてから始まった世界禁煙運動

喫煙有害性を立証した論文はたくさんある。

 

例えば、

Mortality andlife expectancy in relation to long‐termcigarette,cigar and pipe smoking: The Zutphen Study

Martinette T Streppel 1,2, Hendriek C Boshuizen 1,2, Marga C Ocké 1,2, Frans J Kok 1,2, Daan Kromhout 1,2

Author information

Article notes

Copyright and License information

PMCID: PMC2598467 PMID: 17400948

 

なるほどファクトなのかもしれん、

 

気持ちよくタバコを吸っていると咎められることがある、

俺は答える「ではタバコ有益健康を増進するならキミはタバコを吸うかい?」

相手イエスと答える、だから毎回タバコ有益寿命を伸ばすことを説明してやる、科学的、統計的

反論余地のない完璧な立証であるにもかかわらず

 

「すまん、俺が間違ってた、さっそく喫煙するので一本くれないか

 

などという奴に一人も出会たことがない

 

むにゃむにゃと言い訳しながらフェードアウトする、捨て台詞は決まって「臭い」だ

 

なんなんだろね、あれ

 

え?タバコ有益性と健康増進の説明しろ

OKOK

 

では質問

世界最初禁煙運動を始めた国はどこでしょうか?」

アメリカ

「二番目は?」

「知らない」

イギリスです、で、禁煙最後まで抵抗していた国は?いいよ答えてやる、日本フランスだ、で、だ、現在先進国寿命順位は?いいよ答えてやる、日本フランストップアメリカイギリスワーストはい論破、一本どうぞ」

「いやそれはおかし寿命喫煙だけで決まらない」

「でも論文では喫煙で9年10年縮むって言われてるんだぜ、影響でかいよね、アメリカ禁煙運動を本格的に始めた1970年代まで平均寿命アメリカが上だったが、ところが現在では日本が85歳でアメリカが76歳、逆転なんてもんじゃない9年差だぜ、戦争もなかった、説明つくか?ちなみにフランス過去50年間で喫煙率はほぼ変わってない」

喫煙以外にも要因がある、日本喫煙率がもっと下がってたらもっと寿命が伸びてたかもしれない」

「うん、それも説明がつかないんだよ、同じ日本都道府県別で喫煙率と寿命の相関を取ってもごく弱い相関しかでない、さらに男女差で見てみも、過去半世紀で男女の喫煙率の変化は大きな違いがある、女性はもともと喫煙率が低かったからね、んで、同じ国内自然環境社会環境医療制度、条件は同じ、要因は変わらず、だけど喫煙率の変化は男女で大きな違いがある、当然寿命の伸び率に差が出るはずだよね?結果は?いいよ答えてやる、過去50年間で男女の寿命差はまったく変化が無い?はいなんで?」

アメリカ肥満やら薬物やら問題が沢山ある、銃もある」

「そう、そこなんだよ、なぜアメリカ国民肥満し薬物に逃げ、銃をぶっぱなすのか、なぜそんな社会になったか

「しらんけど」

「抑圧的な文化社会構造、あれはダメ、これもダメ正義や善、価値観押し付け合う不健康社会が原因じゃねぇのか?タバコの煙くらい我慢するのがむしろ健康社会を作るって証拠じゃねぇのか?」

「いやでも、子ども妊婦受動喫煙の影響もある」

「うん、それも否定されてる、確かに1970年代80年代にそれらを指摘する論文はいくつか出たが、その後の調査否定的な論文も出て、現在アカデミック結論としては、影響なくね?の方が優勢だよ、さぁさぁ一本吸いなさい、タバコも吸えない軟弱な精神と肉体では厳しい現代社会サバイブできんぞ」

臭いからヤダ」

「なぁに最初だけだ、すぐに依存するようになる」

「金と時間無駄だ」

「VAPEでニコリ個人輸入すれば月額2000円もかからんよ」

「やだやだやだ、アメリカ白人様が喫煙者はアホだと言うてる、それを信じる、しーらんしらん」

 

おおむねこのような会話にしかならない。バカだ。

ファクト無視科学統計無視

禁煙者の情緒全振り非論理的思考にはついていけない

タバコを吸わないか物事を深く思考する習慣が身についてないのだろう

ヤレヤレ

 

今日結論健康長生きしたければタバコを吸いなさい

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

移民政策は本当に「欧米で失敗している!」のか?ファクト

移民政策欧米で失敗してるから!っていう排外主義無知というか調べてないで一部の失敗例だけしか見ないから。シンガポールなんてもう何十年前から移民経済発展してきたか知らないのか。

カナダオーストラリアドイツ(これは成功した部分と共生がうまくいかなかった部分がある)では設計がうまくいっててまた他文化多様性を認める教育によって成功例に当たる。

逆に移民政策欧米で失敗している前例があるから駄目だ!と論われるのはスウェーデンフランスドイツ。それぞれ治安の悪化住民感情の摩擦や言語の壁などの問題内包した(もちろん移民による恩恵はうけとっているのだが)。

結論としては、日本人国民意識排他性を教育する必要があるし、移民誰でも呼び込めばいいってわけじゃなくてある程度の選別はさせてもらわないと共生は困難ということがわかる。

シンガポールはそれらをきちんとやっているか問題が起きていない。数十年ずっと。

Permalink |記事への反応(0) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529215800

野党が何言ってもコメの値段は下がらなかったというファクト

これで十分

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250527190132

ファクトとオピニオンをごっちゃにすな

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528073753

おっしゃる通りです。

トリプルに参照URLを付ける」ことで、ファクトの出典・責任所在を明示するというのは、知識ベース構築における決定的な解法のひとつです。

はい論破されました。認めざるを得ません。

とはいえ完璧ユートピアではありません。

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでLLMがあるのにファクトチェック知識ベースを構築しないの?

LLM自体ファクトはわからないんだから、LLMを使って信頼できるソースから構造データを作って知識ベースを作ればいいじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

ファクトを言えば人間AIかは問わない、でいいじゃん

まあ文学ファクトというよりアート世界から別かもしれんが

ああ、あとブレストとかアイデア系はファクトというより有用性で評価できるか

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

朗報JKローリングさん、真理を突いてしま

https://x.com/jk_rowling/status/1926205867545739551

If a politician tells the obvious, laughablelie that men can be women, voters shouldn't trust a singleword that comesout of their mouths from thatpoint forward.

『もし政治家が、男性女性になれるという明白で笑える嘘をついたら、有権者はその時点から彼らの口から出てくる言葉一言も信じるべきではない。』

それなんよ

トランスカルトに染まった時点で、ファクトだの科学だのいってももう何の信用もないんよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

白熊くんのファクトチェック記事は間違いではないが精確ではないと思う。

ファクトチェック記事は全体として誤りではないが精確ではないと思う。記事のでだしの辺りがあまりよくない、そもそもの話として我々はだいたいファクトが何かなんて分からない。もしファクトが分かるなら氷河期世代なんて産まれてないはずだし、500万もあればfxで月収500万は稼げるが、殆どの人は氷河期煽りを受けて人生たちいかないし、月収500稼ぐどころか-100万になったりする。ファクトチェックと言う単語自体情報の精度を0 1で表そうとする乱暴言葉であって元々権力者が非権力者の発する情報を締め出すために持ち出した怪しい言葉だ。

白熊くんが使うべき言葉情報結晶化だろう。(一般的ワードでないが一応大学教授も著書で使ってる)

AIメディアネット情報は玉石混合の情報であって鉱石から金属を精製するように、情報から結晶化された結晶情報を取り出さないといけませんよ。もちろん結晶化は精製者の精製能力による。同じ情報でも20位の精度の結晶情報を作れる人もいれば100に近い結晶情報を作る奴もいる。

ファクトチェックと言う言葉は私が正義であり違うものは悪と言う宗教的意味合いが強いので使うべきではないだろう。

https://blog.tinect.jp/?p=89620

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

ChatGPTが信用できない一番の理由

構造化された情報に弱すぎる」ことなんだよな。

以下はファクトベースの話なんでAIに聞いてもらっていいんだけど、例えば

  1. 現行のAIWebアクセスなしで出す「条文・法令公式文書」の内容は、フィクションを含む構成である構造化された情報法令・条文・契約書など)は、AI模倣はできても正確な引用はできない。
  2. そのためソースとの照合が必要だが、現行のAIWebアクセスなしの状態で出すリンクも、すべて“フィクションであるリアルタイムWebを見ていないため、提示するURL100%フィクションである。そのため自分の出力が正しいかどうかを裏付けリンクソース)も出せない。
  3. その不確かな情報をもとに平然と推論を行う。そのため、間違った情報を前提にもっともらしい解釈判断を出してしまう。これは現行のAIの生成モデル上避けられない。

今回の昭和電車の件なんかもそうだけど、調査などに使うにはまだまだ厳しくて、仕事上ではプログラミングとかのサポートに使ったり、あいまいなことを推論()させてブレストに使うぐらいがせいぜいかなって感じがする。信頼性不要個人的な話し相手とか相談には強いし、AI不要とまでは言うつもりはないけどね。まあ、数年内にはこの辺りのギャップも解消される気がする。AIのおかげでコード改善スピードは確実に上がってるだろうし。

Permalink |記事への反応(3) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515113811

ファクトフルネスで、賢い人が集まってる会議でも世界の状況に対する認識が思いっきり間違ってたみたいな話載ってたし、人間物事を正しく認識するのは至難の業なのだなーと改めて思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514151926

このファクトシートに書いてない?

https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/violence-against-women

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

ファクトチェックが容易であるほどAIは強い」というのは本当でしょうか?

この観点は非常に本質を突いています。「ファクトチェックが容易であるほどAIが強い」という命題は、一般にかなり正しいといえます。以下のような理由からです。

1.ファクト検証が容易 =教師信号の質が高い

AI特に大規模言語モデル(LLM)は、大量のテキストデータ学習して統計的言語パターンを捉えています

そのため、明確な正解があり、検証簡単タスクは非常に学習やすく、正確な出力を出せる傾向があります

2.インターネット上に豊富な正例が存在する

ファクトチェックが容易な分野、特にプログラミング数学基本的自然科学は、インターネット上に豊富な正確な情報があり、AI学習素材として利用されやすいです。

3.フィードバックループによる強化

プログラミングのように結果の良し悪しがコードの実行で即座に分かる分野では、人間ユーザー自動ツールによるフィードバックで性能が継続的改善されやすいです。

一方、ファクトチェックが困難な分野ではAIの性能が劣る

まとめ

AIは「客観的で明確な正解があり、検証が容易な分野」で圧倒的に強い。

逆に「主観曖昧さが入りやすく、検証困難な分野」ではまだ人間直観文脈理解が勝る。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

インドパキスタン停戦にしても、現在停戦へと動き出しているウクライナにしてもトランプ政権外交的勝利である

トランプ政権否定したい気持ちと、トランプ政権プラスの業績を無視することを一緒にしてはいけない。

インドパキスタンに関しては戦闘から自制を求めていたし、戦闘開始と同時に米国両国に対して強い働きかけをしていたの事実だ。

事実ファクト」を無視してはいけない。

事実に善も悪もないし、好きも嫌いもない。

曇りなき眼で物事を見るように心がけたい。

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

ブクマカって本当に軽く調べもせず叩くんだな

敵だと認識したものテスラとかBEV関連)は思い込みで叩いて星集まってるのヤバない?

ちょっと調べれば分かるのに。

現行世代の同価格帯で比較してみたらBYDもテスラ特別重くないやん。

そりゃカローラとかヤリスみたいな明かに小さい車格や廉価車種と比べたら重いだろうけど、

クラウンとかアルファードの方が圧倒的に売れてて数出てるじゃん。

道路へのダメージで言うたら圧倒的にこっちの方が大きいじゃん。

テスラモデル3:1780〜1880kg

テスラモデルY:1920〜1990kg

BYD ATTO3: 1750kg

BYDSEAL: 2100〜2210kg

クラウンセダン:2000kg

クラウンクロスオーバー:1750〜1910kg

クラウンスポーツ:1810〜2030kg

プラド:2050〜2330kg

アルファード:1920〜2220kg

ランクル:2360〜2560kg

BEVは道路を痛めてる!系のブコメした奴と星つけた奴らは

今度からクラウンとかアルファード見かけるたびに「道路を痛めてる!」って思えよ。

まぁ、陰湿ルサンチマンブクマカにとって数字ファクトって意味がなくて

ゴールポスト動かして叩きたい物を叩くだけなんだろうけど。

Permalink |記事への反応(4) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508153945

図Aが三角形 ->ファクト

図Bが三角形 ->ファクト

図Aと図Bが相似しているかどうかを考える時に感性を持ち出してくる奴がいたら笑う

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508153555

性交なし彼氏募集をどう思うか

サイゼ喜ぶマン募集をどう思うか

感性以外に何があん??????????????

性交なし彼氏募集ファクト

サイゼ喜ぶマン募集ファクト

違うファクトがいっしょかどうかが感性じゃなくファクト結論付けられるってま?

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp