Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ファイナンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ファイナンスとは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251010165648

(株)ツルハホールディングス【3391】:株価チャート -Yahoo!ファイナンス

https://finance.yahoo.co.jp/quote/3391.T/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=volume&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928123730

Yahooファイナンスこころおだやかは強心臓すぎる

連日株価乱高下してて生きた心地しないだろ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてぶと、Yahooファイナンス掲示板と、5chの専門板しか見なくなった

この組み合わせが、こころおだやかインターネット

Permalink |記事への反応(2) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919165524

会計システムの更改案件ナウいヤングにアットハートキラキラしたシステム名をAIに考えさせてみた!!!

企画が通りやすい「キラキラ会計システム」名

1. VisionaryFinanceビジョナリーファイナンス) 💎

「Visionary」は先見性や未来志向を表し、最先端技術活用したシステムであることをアピールできますシンプルでありながら力強く、経営層にも響く響きです。

2. StellarFlowステラフロー) 💫

「Stellar」は「星の」や「素晴らしい」といった意味があり、システムが円滑に、そして輝かしい成果を生み出すイメージを伝えます。「Flow」はデータの流れや業務プロセススムーズさを表現します。

3. FinAIze (フィナイズ) 💡

Finance」と「AI」を組み合わせた造語で、AIによる自動化や高度な分析機能直感的に連想させます。新しさと知的な印象を兼ね備えています

4.Quantum Ledger (クオンタム・レジャー) 🚀

Quantum」は最先端技術次世代イメージを与えます。「Ledger」(帳簿)という従来の言葉と組み合わせることで、会計システムとしての本質を保ちつつ、未来的なイメージを強調します。

5.Polarisポラリス) 🧭

北極星意味する「Polaris」は、システム信頼性や、未来羅針盤となるような存在象徴します。落ち着いた印象の中に、確固たる先進性を感じさせます

 

これらの名前は、それぞれ異なるアプローチシステム先進性をアピールします。企画書の内容や、どのような点を特に強調したいかによって最適なものを選んでみてください。例えば、AIによる自動化を強く推すなら「FinAIze」、信頼性未来志向を両立させたいなら「Polaris」がおすすめです。

AI、意外とまともだった。

Permalink |記事への反応(2) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

沖縄のジャングリラ

かかわっている会社

株式会社 刀

刀は高度なマーケティングノウハウで、新たな価値を創出し、日本もっとかにすることを目指しています。刀のプロジェクトの一部を紹介します。

NEW2025年7月25日開業 沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄

成熟市場で再成長を実現する

沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA

(ジャングリア沖縄)】

地方創生とはその土地に持続可能事業をつくること。日本次世代の「食い扶持」となる観光業活性化に貢献するために、急成長するアジア富裕層観光需要を取り込む「変化の起点」を沖縄の地に創り、沖縄アジア随一の観光デスティネーションにしたい。その強い想いから刀は沖縄に、経済マルチプライヤーとなる集客力の高いテーマパーク計画SDGs達成を目指す独自地方創生モデルにより、沖縄が抱えるさまざまな社会的課題解決するとともに経済活性化し、ひいては、日本観光産業の更なる発展に貢献すべくプロジェクトを進めてきた。

かつて、決して観光地ではなかったハワイ。移動距離時間圏内ほとんど商圏を持たない太平洋の“孤島”ですら、志ある米国人1960年代から戦略的投資して現在宝石のようなハワイを実現した。対して日本沖縄はどうか?移動距離時間圏内アジア20億人を有する奇跡的な地の利のおかげで観光客数こそようやくハワイに並んだ。しかし、滞在日数や一人当たりの観光消費額は大きく差をつけられている。沖縄にはもっと観光コンテンツ」が必要であり、志ある投資必要なのだ。もちろん、たった1つのテーマパークが全てを変えることはできない。しかし、かつてUSJがV字回復して関西経済が大きく変わったように、多くの人と力を合わせた1つの成功が、大きな変化の起点になることはできる。

沖縄北部でのテーマパーク開業に向け、刀は発起人として、運営会社株式会社ジャパンエンターテイメント」(代表取締役加藤健史)を設立し、オリオンビール株式会社株式会社リウボウ株式会社ゆがふホールディングス近鉄グループホールディングス株式会社他とともに始動国家戦略特区特定事業認定2021年6月)、名護市および今帰仁村とそれぞれ包括連携協定を締結(202010月)など、筆頭株主として、参画メンバーと共に北部市町村、県、関係省庁と連携しながら準備を進め、2025年7月25日、ついに「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」が開業した。

テーマパークのコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」、ブランド名は「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」。世界自然遺産にも登録された「やんばる地域から連なる生命力に満ちた広大な大自然神秘的なエネルギーによって増幅する超興奮と、本格クオリティ体験優雅に堪能する贅沢と共存する、都会では味わうことのできない究極の解放感 “Power Vacance!!”を、沖縄北部から世界に発信する。 刀のマーケティング力とエンターテイメントで培ったノウハウを駆使し、沖縄もつ大自然の魅力を存分に発揮する持続可能事業成功させることで、沖縄経済起爆剤とし、ひいては未来へ繋がる日本観光大国化に貢献していく。

JUNGLIA OKINAWA 公式WEBサイトhttps://junglia.jp/

様々な分野での突出した能力と、顧客の成長への強い情熱を持つメンバーたちの一部を紹介します。

それぞれの取組では、刀に在籍するさらに多彩なプロフェッショナルたちから最適なチームを編成し支援いたします。

<<

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

消費者視点で「選ばれる顔」を作り、コロナ禍の逆風の中、開業好調を維持

70周年を機に、かつての賑わいを取り戻すべく始まった「西武園ゆうえんち」のリニューアルプロジェクト。「西武園ゆうえんち」を起点に西武グループの各事業連携して所沢エリアさら関東全域の活性化につなげ、ひいては日本の「観光大国」化を目指すという、株式会社西武ホールディングス代表取締役社長後藤高志氏が率いる同グループビジョンと、地域に持続可能事業を創ることで経済活性化する、刀の強い想いが共鳴し、協業が実現。総投資額100億円、2017年より約4年の検討・開発期間を経て、2021年5月開業した。

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

TM &© TOHO CO.,LTD.©TEZUKA PRODUCTIONS

これまで「選ばれる顔」をもっていなかった西武園ゆうえんちに、刀の消費者起点のマーケティングノウハウを導入。「心あたたまる幸福感に包まれ世界」をテーマに、1960年代の熱気・活気あふれるあの頃の世界再現し、来場したゲストを巻き込み続けるライブ感あふれるテーマパークへ再定義現代社会で人と人とのつながりが薄くなった多くの消費者の心をエモーショナルにつかんだ。コロナ禍での開業にも関わらず、逆風をはねのける復活を遂げた西武園ゆうえんち日本全国のメディアを通じ話題となっている。

また、リニューアルにあたっては刀のエンターテイメント開発の高いノウハウも余すことなく投入。特に目玉となるライドアトラクションゴジラ・ザ・ライド大怪獣頂上決戦」では、刀クリエイティブチームの体験設計の粋を結集し、圧倒的な迫力・スリルを実現。驚異的な満足度を達成している。

消費者起点のマーケティングによる「西武園ゆうえんち」の成功集客施設のみならず、コロナ禍で苦しむ全国の事業者にとって再生・復活への大きな勇気となり、各地域経済活性化ロールモデルとなりつつある。

20243月31日をもって、契約を満了いたしました

<<

関わっているメンバー

森岡

代表取締役CEO

森本咲子

シニアパートナー CMO

立見信之

シニアパートナー CFO

今西聖貴

シニアパートナー CIO

阿部一貴

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

糸山尚宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

加藤健

シニアパートナー プランニングオペレーション

北浦範子

シニアパートナー ファイナンス

木村泰宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

田村

シニアパートナー マーケティング

平野太郎

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

渡邊泰裕

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

おおもとの会社

株式会社ジャパンエンターテイメント

https://www.japan-entertainment.co.jp/#re_business

会社名 :株式会社ジャパンエンターテイメント

設 立 :2018年6月

代表者代表取締役加藤 健史

事業内容 :沖縄でのテーマパーク企画・開発・運営

所在地本社オフィス沖縄名護市大中1丁目19番24

    大阪オフィス大阪大阪市北区梅田2丁目1番3号 桜橋御幸ビル9F

個人的意見だけど、誇大広告を使ってでも宣伝するクソ会社が混じっているせいでこのような事態が起きたような気がする。

かにこの広告を見たら、行きたくなるけど、あまり距離が遠すぎて、二度と行く気になれない。

同じ人がかかわっている西武園株主優待でいったけど、東村山経由だと行くのがめんどくさいし、電車だと大回りするし、クレジットカードも使えないところが多いんで、いつの間にかいかなくなった。

せめて東村山で1回乗り換えてもいいか西武園遊園地の正面入り口まで行けるようにしてくれ。

何もないところを15分歩くのはしんどすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

Yahoo株式掲示板が終わってる

Yahooファイナンスアプリ入れてる人は試して欲しいんだけど

なんか知らんけど

PBNGワードになってる

よって、PBR1倍云々とかの普通話題も出来ない

PBRとか株価語る上での基礎の基礎やん?

バカでしょ?

まぁYahoo掲示板なんてバカしかまらいから困らないのか…

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

ワイ 「減税しろ!!消費税を今すぐ引き下げろ!!国民生活はもう限界だ!!」

弱者男性

「君の主張は直観的には理解できるが、財政学マクロ経済学理論的枠組みの複雑さを十分に踏まえていないように思える。

財政政策最適化においては、政府予算制約条件(Government Budget Constraint)とマネリーファイナンストレードオフ考慮しなければならない。

具体的には、リカード等価定理(Ricardian Equivalence)や合理的期待仮説(RationalExpectations Hypothesis)に基づくと、減税は単なる先取り的消費刺激に過ぎず、将来的な増税期待が家計の消費関数に反映され、乗数効果限定的になることが多い。

加えて、動学的一般均衡(DGE)モデル分析からは、財政赤字の拡大は、資本市場クラウディングアウト現象を通じて民間投資の減退を誘発し、総供給曲線(Aggregate Supply Curve)にネガティブシフトをもたらすリスク示唆されている。

さらに、ニューケインジアンフレームワークにおける価格および賃金の硬直性(Sticky Prices and Wages)は、財政政策の伝達メカニズムを複雑化し、政策効果非線形性と不確実性を高めている。

現代貨幣理論MMT)が主張する通貨発行を財源とする財政運営は、インフレーション・ターゲティングと金政策相互作用において限定的有効性を持つが、スタグフレーションサプライショックに晒される日本経済の現状では、無制限マネサプライ増加は逆効果を生みかねない。

現在国債残高はGDP比200%超に達し、持続可能債務管理(Sustainable Debt Management)が求められる状況下、過度な財政拡大は国債信用リスクを高め、ソブリンスプレッドの拡大を誘発しうる。これが長期金利の上昇を招き、財政負担増加をもたらすことは実証的にも示されている。

したがって、経済成長を持続的に実現するには、総需要管理政策だけでなく、規制緩和、人的資本投資技術革新促進、労働市場改革などの構造改革を通じた供給側の生産性向上が不可欠である

君の単純な減税要求は、これらの複合的な経済システムの動態とトレードオフを軽視しており、政策としての現実的妥当性に欠けていると言わざるを得ない。」

ワイ

「う、うるさい!税は財源じゃないんだ!」

弱者男性

「“税は財源ではない”という主張は現代貨幣理論MMT)に由来し、理論的には一理ある。

しかし、それはインフレ率が制御可能で、経済完全雇用に近い状態でない場合に限られる。

日本は既に少子高齢化に伴う供給制約が強まり労働市場生産性の硬直性が顕著だ。

制限財政赤字を拡大すれば、インフレ期待が加速し、名目賃金の硬直性も相まってスタグフレーションを引き起こすリスクが高い。

加えて、国債発行の急増は長期金利を押し上げ、国債市場の信認を毀損し、ソブリンリスク顕在化を招く可能性がある。

そうなれば利払い負担が膨れ上がり、結果として社会保障の持続性が損なわれる。

からこそ、『税は財源ではない』と言い切るのは、現状の日本経済に即していない。

理論理論として、現実経済環境市場心理を十分に考慮しなければ、政策逆効果になる。

まり、減税を求めるなら、まずは生産性向上と労働市場改革による潜在成長率の引き上げ、

そして財政健全化を両立させる道筋を示すべきだ。

それがない単純な減税要求は、ただのポピュリズムに過ぎず、経済の複雑性を無視した短絡的な叫びだ。」

ワイ

「そんなの知らねぇ!!国民は今、苦しいんだ!!俺たちを助けろ!!」

弱者男性

「その苦しみは俺たちも同じだ。だからこそ、感情的叫びに流されるのではなく、冷静な分析と長期的視点を持つことが必要だ。

政策は単なる願望や怒りで動くものじゃない。

将来世代への負担経済全体の持続可能性、社会保障制度の安定性――

これらを総合的に考慮した上での解決策が求められている。

から今は、君の声を理解しつつも、感情に流されず、現実的かつ持続可能経済政策議論することが最優先だ。」

何も言い返せなかったわ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712144752

現代日本における中国人観光客および外国人労働者メディカルリソースへのフリーライド問題は、単なる社会保障財政マクロ経済的インパクトを超え、公共経済学における情報の非対称性(インフォメーション・アシンメトリー)、プリンシパルエージェント問題、アドバースセレクションモラルハザード、及び動学的最適制約(ダイナミック・オプティマティコンストレイント)下でのポリシータイムインコシステンシーを含む多層的システムリスクである

岩屋大臣によるビザ緩和政策(デラテラリゼーション)は、ヒューマンキャピタルトランスファビリティ及び労働市場インピーダンスミスマッチ是正を目指したレギュラトリーリフォームであり、短期的には潜在GDPポジティブショック及びトータルファクタープロダクティティTFP)向上に寄与し得る。しかしながら、同政策に伴う人口インフローの加速は、社会保険制度におけるリスクプールのセグメンテーションとデリューションを促進し、クロスサブシディゼーション負担の非効率なリディストリビューションを拡大。これにより、アドバースセレクションの増幅とモラルハザードシステミックエカレーションが観測される。

医療サービス市場においては、プライスシグナルの失効がコモンズの悲劇トラジディ・オブ・ザ・コモンズ)を増長し、ネガティブ・エクスターナリティとしての外部不経済拡散。これが社会厚生のデッドウェイト・ロスの拡大を誘発し、インシュランス市場のパーフェクトコンペティションから乖離パレート効率性の低下を招いている。

こうした多角的課題解決には、経験危険率(エクスペリエンス・レート)に基づくリスクベースプライシングの導入が不可欠であり、これにより保険市場逆選択問題を軽減し、インセンティブ・アラインメントのメカニズム最適化する必要がある。併せて、マクロファイナンス政策とのポリシーミックス調整を通じ、財政持続可能性と経済成長トレードオフ管理を高度化することが求められる。

また、プリンシパルエージェント問題の緩和には、ガバナンス強化と情報透明性向上を軸とした制度設計必要であり、AI活用したビッグデータ解析によるコンプライアンス監視不正検知技術の導入が急務である。これにより、インフォメーションギャップの縮小と資源配分効率化を推進し、社会的厚生の最大化を図る。

総括すれば、岩屋大臣ビザ政策緩和は短期的なマクロ経済効率性を高める一方で、社会保障システムのファイナンシャルサステナビリティ構造リスクを導入し、そのダイナミックな最適制約下での政策タイムインコシステンシーが顕在化する可能性を孕む。したがって、これらの複合的トレードオフを踏まえたマルチレイヤードかつシステムインテグレイテッドポリシーデザイン及びマネジメント喫緊課題となっている。

いかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

総務省指定するSNS等(2025年5月時点)

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html

意外と5ch、ガルちゃん小町好き嫌いNewsPicksヤフコメGoogleクチコミはまだ入ってないのな

Permalink |記事への反応(2) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

日産の支払い延期要請が示すキャッシュフロー最優先主義サプライヤーへの圧迫

ニュースソース:https://jp.reuters.com/business/autos/Q5XBFN4GRBJRRHUIVTUFXY7D5M-2025-06-30/

ニュース要約

サプライヤーへの影響

生き残るための打ち手

今後の注目ポイント

まとめ

支払いサイト延長はOEMに即効性の高い資金である一方、サプライヤーには資金繰りと信用コスト負担転嫁する。サプライチェーン全体のキャッシュサイクルが伸びれば、結局はOEM自身コスト増や生産リスクとして跳ね返る。部品メーカーコスト構造可視化交渉材料の整備、SCFの活用顧客分散で自社の生存確率を高めるべきである

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250625104759

続き。

先に言いたい。

ついひと月くらい前、統計検定準1級に受かった!

何章か飛ばしながらもとりあえずテキスト統計実践ワークブック)の一周が終わった。

たった一周のために、数章読んでは数か月休憩を何度繰り返したことか。

一回力試しのつもりでダメ元で受験

落ちて奮起する起爆剤になればいいと思ってたところ、蓋を開けてみたら合格ラインは60点合格(100点満点)のところ70点台

意外と理解してたみたいでビックリ

(受ける前の感触だと、80%の範囲を60%の理解度で48点(0.8×0.6)くらいかと思ってたが、意外とスラスラ解けた)

統計検定がどんくらいの難度かというと、大学院入試くらいっぽい。

なんでも、横浜市立大学だと100点満点中の100点をくれるらしい。

https://www.yokohama-cu.ac.jp/ds/admis/fsnbt50000000b99-att/2026_dsboshuyoko.pdf

滋賀大学場合だと、200点満点の試験に対して、

試験結果レポートの点数 − 60)× 1.25 + 150

から、200点満点中の160点台

https://www.shiga-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/R7dskenkyukayoko_syuusei0508.pdf

ところで、博士課程前期って、修士課程のこと?(それすら知らない低学歴ですまん)

まあ、無能の終着点としてはまあまあのところな気がする。

エンジニアは一か月に1冊くらい技術書読んだりするんだろ?

俺は、年に数冊が限界だし、統計検定のテキストなんて3年くらいかけてしまった。

なにか役に立ってるか?立ってねーな。

あえていうと、ファイナンスとか管理会計の本を読んでるんだけど、式を追っていくのが楽。

そんくらい。

役職がだいぶうえのオッサンに、

増田くんも長いんだからQC検定くらいとったらどうだ?3級あたりから挑戦するといいと思う」

って話をされたんだが、問題をみると、2級でも統計検定2級より易しそうな雰囲気

といってQC数学統計学はイコールじゃないから単純に難易度を比べるわけにはいかないけど、なんか舐められてる?

別にいいんだけど。

勉強の軌跡を書こうと思ったけど、思いのほか前置きが長くなったので次回にする。

続く

Permalink |記事への反応(2) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

食品卸業の営業利益率を調べてみたよ

Yahooファイナンス卸売業として登録されている上場企業のうち、主たる事業として食品卸を行っている企業ピックアッププライムスタンダードグロースなど上場先の区別はなし。数値はいずれも2024年決算

木徳神糧 2.00%

セントラルフォレストグループ 0.81%

横浜魚類 0.89%

アイスコ 1.15%

伊藤忠食品 1.22%

農業総合研究所  1.30%

創健社 1.33%

デリカフーズホールディングス 1.37%

太洋物産 1.42%

・OUGホールディングス 1.46%

三菱食品 1.49%

・ヤマエグループホールディングス 1.57%

スターゼン 2.07%

ニチモウ 2.24%

ラクト・ジャパン 2.61%

久世 2.69%

尾家産業 2.99%

・神栄 3.45%

神戸物産 6.76% (※業務スーパー店舗販売利益も含む)

コメに関して「ぼったくりじゃない」と声明を出した木徳神糧は、昨年度時点で卸売業としては上位の営業利益率を誇っていることが分かる。

それが今年度になって営業利益率5倍。単純計算10%になってしまうが、そんな利益を上げてる食品卸売業者は上場企業の中には存在しない。「ぼったくり」という評価妥当だ。

ああ売上総利益率所謂粗利率)と営業利益率の区別がつかない人は反論禁止から

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250518235259

君がなんの学派にいるのか知らないけど、非現実的な前提を置いた数学的に美しいだけのモデルに酔ってるだけだったりしない?

結局、現実システム変数を反映出来てないのならそのモデルやそれを使った計算無意味に高尚なだけのものだと思うんだけど、現実経済の複雑性や観測不可能変数の多さを考えると、それらを十分に計算モデルに反映出来てるのか強く疑義があるんだよね。

MMTに至っては、「政府負債通貨発行でいくらでもファイナンスできる」などという命題を前提としており、一見正しそうだが、これは「政府永久に信用を失わない」という極めて強い仮定依存している

あと君ほんとにMMTの本読んだことある?私が読んだのにはそんな主張書かれてなかった気がするんだけど、twitterかにいる一知半解の奴らの主張をMMTの主張だと誤解してたりしない?

それとリフレーション政策ってノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンFRB議長だったベンバーナンキも主張していた権威ある政策だったわけなんだけど、君のこの主張が正しいなら、経済自体がそういう学問だ、ってことだよね。

リフレ派とかMMTとか財務省陰謀論者とかさ、口だけはベラベラと達者で流暢で説得力がある風なんだよね

連中は「それっぽいこと」を「それっぽい雰囲気」で言語化する能力に長けているだけで、ロジックの強度やモデル整合性、そして実証データとの整合性に対する責任が一切ない



あと他は知らないけど、この文においては少なくとも君の主観が並べられてるだけなんだから、君もそれっぽいことを言ってるだけにしか読めないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

それっぽいことをそれっぽい雰囲気で言っているだけの界隈

例えば経済ね。リフレ派とかMMTとか財務省陰謀論者とかさ、口だけはベラベラと達者で流暢で説得力がある風なんだよね

でも経済学を数理レベル分析できるレベルの人から見ると、まったくトンチンカンなこと言ってるじゃんあいつら

実際、連中の主張を定量的検証しようとすると、すぐに論理的破綻が露呈する

モデル化もせず、パラメータの前提条件すら明示せずに、「こうすれば景気は良くなる」「政府もっと金を刷ればいい」などという

MMTに至っては、「政府負債通貨発行でいくらでもファイナンスできる」などという命題を前提としており、一見正しそうだが、これは「政府永久に信用を失わない」という極めて強い仮定依存している

この前提が揺らげば、理論のものが即崩壊する

財政ファイナンスインフレ期待をどう形成し、金融市場にどのような非対称情報ゲームを引き起こすかといった議論が完全に欠落している

また、財務省陰謀論などは論理的検証以前の問題で、そもそも証拠論理区別がついていない

制度設計歴史的経緯や、政治経済学的な動態を踏まえずに「敵を作って叩く」ことで思考停止正当化する

現代経済分析は、因果推論や統計的識別可能性、政策介入のフィードバック効果を踏まえたモデルベース議論が前提だ

それらを無視して直感空想だけで語るのは、統計学素養がない人間が、p値だけで因果関係を断定するのと同じレベルの過誤である

連中は「それっぽいこと」を「それっぽい雰囲気」で言語化する能力に長けているだけで、ロジックの強度やモデル整合性、そして実証データとの整合性に対する責任が一切ない

本当に強い論は、言語の技巧ではなく、定量モデル現実データとの整合性によって測られるべきだ

Permalink |記事への反応(2) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 バーナンキFRB議長就任日本リフレ 2005-10-28 |Weblog

 すでに既報の通り、ブッシュ大統領グリーンスパン氏の後任としてベン・バーナンキ氏をFRB議長指名した。バーナンキ議長来年二月就任予定)はかねてから日本の長期停滞の処方箋を様々な角度から提案してきた。どんな提案だっただろうか、その主要点を彼の講演を訳した『リフレと金政策』(高橋洋一訳 日本経済新聞社)を利用してみておこう。

 

1 物価水準目標提言

 

 この提言は、日本デフレ一般物価継続的下落)をふせぐための政策である日本消費者物価指数でみてデフレが始まる1998年基準年にして、デフレではなく1ないし2%のインフレがその後、かりに毎年継続したとき物価水準経路を考える。例えば2%の物価水準経路と実際の物価水準経路のギャップが、デフレのもとでは当然存在していることになる。この両者のギャップを埋めていくことを目指した政策であるバーナンキと同じように物価水準目標採用した岩田規久男編著の『昭和恐慌研究』(東洋経済新報社)を利用すると、4%のインフレ経路(毎年、4%のインフレ率を実現していく)を目指すと、約7年後の2010年近傍目標達成することになる。つまりこの期間までがリフレ期間と考える。そして目標達成後には、今度はインフレ目標として1~3%を採用する。物価水準目標によるリフレ過程とその後の物価安定を目標としたインフレターゲットのあわせ技にコミットすることを中央銀行日本銀行)が明確に、市場に伝えることで公衆の期待に働きかける政策である

 

 つまりここではリフレ間内物価水準目標と、その後の長期的なインフレ目標の二段構えになっているわけである。これはインフレ期待を形成する上でも異なる情報短期と長期のインフレ率についての情報)を市場関係者に与えることになる。エガートソン&ウッドフォード論文(下記参照)では、もしこの物価水準目標が所定期間内に達成困難になるならば、中央銀行は翌期以降一層の努力義務づけられる。そしてこの「一層の努力」へのコミットが、国民デフレからインフレ期待への転換を促す、と彼らとバーナンキは考えるている。そうして(名目金利一定すなわちゼロ金利でも)実質金利を低下させ、総需要を刺激する、と考えるわけである

 

http://www.columbia.edu/~mw2230/BPEA.pdf

(エガートソン&ウッドフォード論文

 

 この「一層の努力」に中央銀行が拘束されることで、日本の長期停滞の原因である実質金利の高止まり(実質金利名目金利期待インフレ率 なので名目金利ゼロであってデフレ期待なので実質金利は高止まりする)を解消する政策バーナンキは推奨しているわけである。そして、「一層の努力」の中味として、ゼロ金利継続や長期国債オペの買い切り国債オペの買い切りを主張した。

 

2 財務省政府)と日銀政策協調アコード問題)の提言

 

 政府日銀バランスシート悪化を防止(そもそも日銀バランスシート悪化問題ではないが)、それとクロスする形で、日銀政府の減税と見合う形での長期国債の「買い切り」オペをすることである恒常所得仮説に従えば、民間主体の消費や投資は増加することが期待される。リフレ過程では財政赤字問題の解消にも一定寄与をはかることが可能であろう。この点についてのバーナンキ発言を前掲書から引用しておこう。いまや政策論争の大きな関心が財政危機問題に引き寄せられてしまっているだけに重要であり、バーナンキ提言リフレなき財政危機の解消の困難性とそして無益な点も明らかにしていると思うからである

 

 「たとえば、日本銀行による国債の買い入れ額の増加と明らかに一体となった家計企業に対する減税を考えてみてくださいーーしたがって減税は結果的通貨創造によってファイナンスされますさらに、日本銀行が、物価水準目標公表することによって、景気回復コミットしたと仮定します。そうすると、マネーの増加の大部分あるいはすべてが恒久的だとみなされます。 略 日銀が減税額に等しい額の国債を買い入れるためにーー将来の増税示唆するような現在あるいは将来の債務償還のための負担は発生しません。要するに金融政策財政政策が一体となって家計部門名目財産を増加させ、これが名目支出ひいては物価を増大させるのです。略 この政策は、債務GDP比率を減少させるという意味で、まず間違いなく安定をもたらすものなのです。名目支出の増加により名目GDPは上昇しますが、日銀による買い入れがあるので市中にある政府債務名目額は変わりません。日本財政の悩みを減らすためには、名目GDPひいては税収の健全な増加ほど効果的なものはありません」(邦訳137-8頁)。

 

 日本国民が心の底で抱いている最大の不安日本の返済不能であるマスコミ評論家エコノミスト政治家官僚たちにさんざん煽られたり、信じられている「宗教的信条」-を解決するハッピーニュースは、すでにバーナンキ議長によって日本国民に贈られていたのである! 

 

 バーナンキ議長、お体にお気をつけて。そしてご健闘を日本ネットの片隅でお祈りします。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1]https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2]https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3]https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4]https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5]https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6]https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313120604

Yahoo!ファイナンス掲示板では「売り豚」さえ禁止ワードになるディストピア

売り豚に売り豚って言って何が悪い

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309135014

どっち持ちか、で言えば、会社持ち。

私は会社に対し、国会議員国民代表、それを(友達だとの注釈もなく)君付けで呼ぶレポート掲載するのは控えるべき、とのクレームを入れた。

それについて友人に、君付けは国会の場でよくされているし、山本太郎氏の政策が実現となったらお前の会社は業績が悪くなるんだからクレームを入れたのはおかしい、と言われた。

元増田クレームは「君付けで呼ぶレポート掲載するのは控えるべき」で、これは会社従業員に対してやるには結構重い。

もし自分レポートを受け取った人事だったら、元・出向者に対して非公式にそういうことを言うのはあり得るかもしれないが、

第三者元増田クレームを受けての掲載取止め」は絶対にやらない。

正直、中央省庁に出向するファイナンス系の従業員としては、元増田ちょっと緩すぎる気がする。

最近はこんなもんなのか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会社クレームを入れたことにちょっとおかしいと言われたこ

意見聞かせて!

勤務先会社ファイナンス系。社員数名が、中央省庁に常に出向している。

出向帰りの際、出向レポート、を人事が掲載する。

ある出向レポートで、国会質問対応大変だったわ、特に山本太郎君の質問が、と山本太郎氏の写真を、わざわざつけつつ、書かれていた。

私は会社に対し、国会議員は国民代表、それを(友達だとの注釈もなく)君付けで呼ぶレポート掲載するのは控えるべき、とのクレームを入れた。

それについて友人に、君付けは国会の場でよくされているし、山本太郎氏の政策が実現となったらお前の会社は業績が悪くなるんだからクレームを入れたのはおかしい、と言われた。

山本太郎氏の政策が実現となったら会社は業績が悪くなるのは正しい。

どう思います

Permalink |記事への反応(3) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

相対エントロピーファイナンスゲーム理論関係

相互排他的な結果を伴う公正なゲーム(たとえば、公式オッズの合計が1になる「競馬」)における成長最適化投資家を考える。

このような投資家が期待する収益率は、投資家の信じている確率公式オッズの間の相対エントロピーに等しくなる。

これは、金融リターンと乖離度の間の、より一般的関係特殊なケースである

金融リスクは、情報幾何学を介してD_KLと関連付けられている。

投資家見解市場一般的見方、およびリスクシナリオは、確率分布の関連する多様体上で三角形形成する。

三角形の形状は、主要な金融リスクを(定性および定量)決定する。

たとえば、投資家見解リスクシナリオ市場に対して「反対側」に現れる鈍角三角形ネガティブリスクを表し、鋭角三角形ポジティブエクスポージャーを表し、中間の直角の状況はゼロリスク対応する。

この概念拡張すると、相対エントロピーは、たとえばファンドフローの事前の期待からの規模と乖離によって表される場合情報を持つ投資家の行動を特定するために仮説的に利用できる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

日銀多角的レビューから見える「日本経済の病」と「処方箋

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/bpreview/index.htm

年末日本銀行が、25年間の金融政策検証する「多角的レビュー」を発表した。これは、まるで長年の病に苦しむ患者が、ようやく自らの病状を詳細に記録し、分析を始めたかのようだ。しかし、オーストリア学派経済学者デ・ソト氏の言葉を借りれば、これは「日本経済の病」と呼ばれる症状の分析に過ぎない。日銀は、過去政策検証するだけでなく、なぜ「病」が発症し、そして今もなおその症状が続いているのか、本質的な原因に目を向けるべきだ。

1960年代から1980年代初頭、日本経済世界から羨望の眼差しで見られた。しかし、それは硬直した経済構造、過剰な規制、介入主義、そして何よりも、金融操作と信用拡大による巨大なバブルの上に築かれた虚構繁栄に過ぎなかった。1990年代初頭、バブル崩壊すると、日本経済は長期にわたるデフレ突入した。日銀は、量的緩和ゼロ金利マイナス金利など、あらゆる政策を試みたが、デフレから脱却することはできなかった。

バブル崩壊後の金融危機には、4つのシナリオが考えられる。①際限のない資金注入によるハイパーインフレ、②銀行システムの完全崩壊、③経済構造自発的リストラ、そして④経済の硬直化を温存したままの、大規模金融緩和と公共支出継続による「日本化」。日本が選んだのは、残念ながら最後の道だった。日銀は、バブル崩壊後の混乱を収めるために、金融緩和という名の麻薬を使い続けた。結果、企業は自らリストラするインセンティブを失い、生産的な資源旧態依然とした非効率な分野に滞留した。

これは、オーストリア学派がいう「投機バブルと信用膨張」がもたらす当然の結果だ。

アベノミクスは、日本経済を刺激するための最新の試みだったが、結局は過去政策の焼き直しに過ぎなかった。異次元緩和財政出動、そして円安誘導は、一時的効果はあったものの、結局は根本的な問題には何も対処しなかった。その結果、日本世界で最も債務を抱えた国となり、デフレは完全に払拭されなかった。

デ・ソト氏が指摘するように、これはまさに「経済日本化」の症状そのものだ。問題は、経済の硬直性。すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である

オーストリア学派視点から見れば、日本経済回復するためには、マクロ的な金融操作ではなく、ミクロ的な構造改革こそが必要だ。それは、規制緩和、労働市場自由化税制改革、そして公共支出の削減である。利潤に課税する税制を改め、資本を蓄積し、生産性を向上させるための政策こそが求められる。

日銀は、大量の資金注入や金利操作固執するのではなく、経済自発的リストラするインセンティブを創出することに注力すべきだ。

さらに、日銀が行ってきたゼロ金利マイナス金利政策は、人為的金利操作しようとする試みに過ぎない。市場経済において、金利資源配分を効率化するための重要価格シグナである。このシグナルを歪めることは、経済全体を歪めることに繋がる。デ・ソト氏が指摘するように、マイナス金利は、人々に「何もしないこと」を奨励し、経済無気力さら助長する。

また、ゼロ金利政策は、財政赤字を無制限自動的ファイナンスするために使われるため、政府構造改革に取り組むインセンティブを奪い、ポピュリズム蔓延させる。

日銀は、金利という重要シグナルを歪曲してはならない。

中央銀行家たちは、自分たち市場を動かせると思い込んでいる。しかし、過去政策が示すように、それは幻想に過ぎない。

彼らは、金融緩和策という麻薬を使い続け、一時的快楽を追求するうちに、経済麻薬漬けにしてしまった。もはや、麻薬がなければ経済は立ち上がることができない。

この悪循環を断ち切るためには、金融政策万能という幻想を捨て、市場自律的回復力を信じるべきだ。

構造改革を断行し、企業家精神を解き放ち、経済ダイナミズムを取り戻すことこそが、真の解決である

日本銀行は、過去金融政策を徹底的に見直し、その限界認識すべきだ。日銀にできることは、物価を安定させ、市場機能を維持することだけ。経済成長や雇用創出は、企業家精神と自由経済世界に任せるべきである

金融財政刺激策は、一時的な痛みを和らげる効果はあるかもしれないが、根本的な問題解決することはできない。根本的な問題とは、経済の硬直性、すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である。これらの構造的な問題に正面から取り組まない限り、日本経済の病は癒えることはないだろう。

日銀が本当に経済健全化を望むのであれば、金融政策限界を認め、構造改革を促すようなメッセージを明確に示すべきだ。そして、デフレ脱却という短期的な目標を追いかけるのではなく、長期的な繁栄の実現に焦点を当てるべきである

今回のような「多角的レビュー」が、そうした正しい政策判断のための貴重な一歩となることを、切に願う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

はてな株がヤフーファイナンスの値上がりランキングに上がってた

おめでとう〜

Permalink |記事への反応(1) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

[稀ドメインはてブ]2024年12月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1018月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に - Phile-webwww.phileweb.com
873mixi2mixi.social
836留学生ガチで愛用中。ChatGPTでお金をかけずに英語を学ぶ方法まとめcancam.jp
710老舗蕎麦神田まつや』に教わる、乾麵が格段においしくなる茹で方【年越しは「新蕎麦の乾麵」で】 |サライ.jp小学館雑誌サライ公式サイトserai.jp
687モラトリアムなき時代大学生たちnhew-mo.blogspot.com
565iDeCoがこっそり大幅改悪?今後の出口戦略はどうなっていくのか -ゆとりずむwww.yutorism.jp
547絶対に外さな大阪たこ焼き最高峰13選!ミシュラン掲載店を完全解説行列必至の名店からローカル通の隠れ家まで - 週末はじめました。www.ritocamp.com
528不倫っていけないことなの? - オモトピアure.pia.co.jp
525独自】「解約」を選ぶと空き枠無しに、auショップの来店予約システムから見えた深い闇 | Buzzap!buzzap.jp
520レイオフされてまじで大変でしたunknownplace.org
501金庫のダイヤルは電動マッサージ機で解錠できるradiolife.com
497企業博物館お酒MAP -MuseumMapmuseum-map.com
496パスキー本質 - falsandtruのメモ帳falsandtru.hatenablog.com
492機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)公式サイトwww.gundam.info
477データ分析で用いるSQLクエリ設計方法techblog.kazaneya.com
461ニュース情報収集でやっていることwww.kokumoto.com
455三省堂辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」dictionary.sanseido-publ.co.jp
452IMG_0001walzr.com
445浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えたresou.osaka-u.ac.jp
445Practice Rustwww.rustfinity.com
424日本建築士中国建設現場見学してカルチャーショックを受けた話《楽待新聞》(不動産投資の楽待) -Yahoo!ファイナンスfinance.yahoo.co.jp
422刀で人を斬ると脂で切れなくなるというデマに対して考察trivia-and-know-how-notes.com
416日本最古の人骨化石「牛川人骨」はクマの骨だと判明 関係者は急な対応を迫られる状況に 愛知豊橋市 -中京テレビNEWSwww.ctv.co.jp
408mixi2の特徴についてsupport.mixi.social
380Python 3.13から「兆」が10 の 6 乗になっている - マグマグ (起動音)shmug.hatenablog.com
3799歳で難関の第1種電気工事士合格 石川禾奈子さん(福島県白河二小3年) 第2種取得から4カ月で再び快挙www.minpo.jp
377中山美穂の旅立ちをご報告nakayamamiho.com
372アニメ業界労働等の実態についてnafca.jp
363All remoteabout.gitlab.com
359出社回帰話題を眺める地方在住エンジニアの憂鬱 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログdaiksy.hatenablog.jp

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

くしゅたーると創業家による711取合い騒動解説転載

先ず、クシュタール側が仮に買収者となる場合は、二つの乗り越えなければいけない壁がある

それは日本外為法と、米国独禁法

日本外為法については既に報道されている通り、重要社会インフラ等に対する買収で、結果国益を損ねると判断すれば国が差し止めを求めることが出来るというもの

米国独禁法については、クシュタールが全米で展開するサークルKセブン&アイが合計シェアの点で反トラスト法にかかるのではないかという恐れ。

前提として、この規模のM&Aともなれば、関係当局との合意形成無しに物事が進むはずもなく、当然クシュタールとしては既に日米双方に対し擦り合わせを行っているとは思う。

Jパワーのような明確なエネルギーインフラ企業ではないセブン&アイ外為法適用できる合理的な論拠があるのかについては疑問はある。

独禁法については適切な規模の店舗統廃合、売却によってこちらはクリアできる可能性が高い。

どの道、セブン&アイとの合意形成と日米政府合意形成車の両輪のような認識で相違は無いと思う。

同じ西側諸国である日米間のやり取りとなるため、中国独禁法のような国家論理によってズルズル引き延ばされる可能性は低い。

どちらかの結果が食い違うような見切り発車を政府が許すはずが無いし、抑々そうなった時点で実現可能性は限りなく低くなるので、敵対的買収に発展する可能性は低いと見てる。

個人的な所感としては、時間はかかるが同盟国同士の擦り合わせによりクリアできなくは無いという感想

次に、創業家伊藤興業設立SPC)が買収者となるパターンこちらのほうがよりクリア

上記外為法適用も無く、当然独禁法適用も無い。

いくらセブン&アイ経営陣がクシュタール提案異論を唱えても、経営陣の言う「適切な企業評価」に株価が全く追いついていないのは事実で、その論理だけでクシュタール提案を蹴るのは株主利益を明確に損ねる行動であり、ある種の背任行為に近い。

それを前提とした落としどころを作るには、必然的にクシュタール提案を上回る「対案」を出さねばいけない。

その結果が創業家に於ける買収という選択肢なのだと思う。

現時点で具体的な金額やをあえてアナウンスしているのも、「我々の提案はクシュタール案を超える条件です」ということを明示するためのアナウンスメントだと個人的には解釈してる。

何よりも、この絵描いてるのは創業家ではなく、政府意向も多分に入ってるんじゃないの?と思ってる。

通常、創業家の持つ5,000億円の株券に対するLBOとして8兆円という規模が適切なのか?という議論もあろうが、国策TOBの名の元にそこはおっつけてくるのではないかと。

そういう意味ファイナンスに関しては問題ないと見てる。


次に、時期の問題だが、昨日飛ばしニュースのあったNHKの内容を基にするなら、今年度末(勘違いしている人も居るが、年度末は3末の事で12末じゃない)をターゲットにするのは非常に説得力が強い。

セブン&アイは多くの3末決算企業と違い、2末決算なので、遅くとも2末までには配当を出すのか、M&Aを前提とした無配とするのかを決定しないといけない。

同時に、上場廃止を前提とした国内M&Aの場合TOB開始からクローズまで通常一ヶ月は空けるのが通例なので、3末に買収を終えるのであれば、セブン&アイ決算である2末までにはTOBを開始する必要がある。

この2点を合算して考えると、仮に3末をターゲットとした創業家によるTOBが実行されるのであれば、2末までには具体的なアナウンスメントを出さないといけない。

通常ターゲットの期日に近づくにつれて株価TOB期待でジリ高になる。

言い換えれば2末までにアナウンスメントが無い場合TOB期待は急速にしぼむor失望売りが出ると考えて良いとは思う。

纏めると、クシュタール案に対し超えなければいけないハードルが極端に低い分、実現可能性は高いという印象。

最後に、NHKリークについてだが、大前提としてNHKが何の事前調整も意味もなく、19時台の「国営TV」であれだけ具体的な内容国策M&Aという重大ニュースを報じるとは到底考えられない。

何らかの意味があると解釈するのが自然だと思う。

日経WEB飛ばし記事とは重みが全然違う。

らくだが、あれはクシュタールに対する「これ以上条件上げた叩き合いするなよ?」という牽制球なのではないか個人的には捉えている。

今日否定はまぁ、様式美みたいなものではないかと。

IR出た後のドカ売りに関しては正直私も良く分からないし、何名かの投資家が指摘しているようにインサイダーチックなフロントランニングである可能性も否定はできない。

反面、先述の通り、既にクシュタールの買収提案ラインには近づいており、実現可能性と時間的価値を割り引いた結果、市場での売却を選んでいる可能性はある。

どの道、今のマーケットでの価格形成TOBの成立可能性は切り離して考えるべきだと個人的には解釈してる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp