Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ピリジン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ピリジンとは

2025-09-13

AI時代医療系のガイドラインプロテクトのないPDFで売ってください

偽物騒動で高血圧管理治療ガイドライン2025が出ている事を知って買おうとしたんだが、電子版がプロテクトありの電子書籍しかない。

プロテクト無しのPDF販売も選べる医療専門書用の電子書籍サイトでもプロテクトしか販売してない。

仕方が無く印刷書籍を購入し、裁断して取り込み、現在OCR処理をかけているところ。


なんでこんなことをしたかというと、プロテクトされている電子書籍は、AIに喰わせることができないからだ。

例えば、NotebookLMなどに入れて活用する事ができない。

また、AI等がなくても、コピーアンドペーストができないし、検索もまともにできないケースがある。

AIが登場して、電子書籍におけるプロテクトのありなしの違い、プロテクトDRMがない電子書籍価値が俺の中で爆上げしている。


ちょと前であれば、電子書籍があるだけで御の字だったといえばそうなんだが、医療ガイドラインAIに喰わせて、自分検査情報やら服薬情報やら、そういった物を喰わせると出てくる、とかそう言った活用現実的になってるんだよな。

あと、Notebook LMやChatGPTプロジェクトなどで喰わせておくと、ページのソースも出してくれるからめっちゃ賢い検索エンジン的に使用できる。

医療ガイドラインプロテクトのないデータ販売してほしい。違法コピー心配なら、記名式という方法がある。メインは病院などでの販売なのだから、どかんと購入した人の名前を焼き込んでしまえばそうそ違法コピーするやつなぞいないと思われる。リテラシーが高い人が買うので。


とか書いているうちにOCR&Notebook LMへのインポートが終わった。

以下にインポートするとどんなことができるか、記載しておく。

NotebookLMがまとめた概要

この文書は、日本血圧学会が発行する「高血圧管理治療ガイドライン 2025 (JSH2025)」から抜粋です。このガイドラインは、日本における高血圧の診断、管理、および治療に関する最新の科学的根拠に基づいた行動指針を提供します。特に、家庭血圧測定の重要性、患者個別最適化治療生活習慣の改善減塩運動、減量、禁煙など)、および薬物療法の具体的な推奨に焦点を当てています。また、妊婦、小児、高齢者特定の疾患(心不全腎臓病、がん、睡眠時無呼吸症候群など)を持つ患者といった、様々なライフステージ病態に応じた高血圧管理についても詳細に記述されています。このガイドラインは、日本の高血圧管理水準の向上を目指し、医療従事者や国民への普及を強く願って作成されました。

具体的例

プロンプト

現在の私の血圧は141/95で、脂質異常症を持っています

また、過去に目の血管が詰まったことがあり、それをきっかけに治療を開始しています

このガイドラインで私に推奨される治療はあります

また、関連する章をピックアップしてください。

応答

現在血圧が141/95 mmHgで、脂質異常症をお持ちであり、過去に目の血管が詰まったご経験があり治療を開始されているとのこと、このガイドラインでは以下の治療が推奨され、関連する章は後述の通りです。

推奨される治療
1.血圧管理目標

現在血圧141/95 mmHgは、診察室血圧による分類ではI度高血圧に該当します。また、過去に目の血管が詰まったご経験(脳心血管病の既往と解釈されます)があるため、あなた高リスク患者と見なされます

高リスクの成人高血圧患者に対する降圧目標は、原則として診察室血圧で130/80 mmHg未満、家庭血圧で125/75 mmHg未満と強く推奨されています特に脳卒中の既往がある高血圧患者では、脳心血管病の再発予防のために収縮期血圧130 mmHg未満への降圧治療が強く推奨されます。ただし、血圧低下に伴う有害事象めまい、ふらつき、急性腎障害など)の出現には注意が必要です。

2.治療の開始時期と内容

あなた血圧レベル(140/90 mmHg以上)と高リスクの状況(脳心血管病の既往、脂質異常症合併)を考慮すると、計画的かつ厳格な生活習慣の改善を図るとともに、ただちに降圧薬治療薬物療法)を開始することが推奨されます

関連する章

あなた病態と推奨される治療に関連する主な章は以下の通りです。

これらの情報を踏まえ、医師相談し、あなたに最適な治療計画を立てていただくことをお勧めします。

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226085629

そう?ワイはピリジンしか思い浮かばないけど 

ピリジン  

ピリジン (pyridine) は化学式 C5H5N、分子量 79.10 の複素環式芳香族化合物アミン一種である

>腐り果てた魚のような臭いを発する液体である

ピリジン環を有する化合物 天然物 膣分泌液 - 人体から分泌される酸。 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%B3

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

anond:20231124234521

女性の膣から発がん性物質ピリジン排出されてるからクンニしないほうが良いよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-22

ぷりちんぷりちん♪

酸が水素イオンだったか塩基が水酸化イオンだったか

どんどん忘れてぷりちんだは

本番でそんな複雑な問題出すなよピリジンとかの性質なんて細かく覚えらんねえぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

アスパルテームで騒いでる場合じゃないよな

ピリジンで騒げ

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-07

anond:20230306214223

ムチン(mucin) -我慢汁の主な成分

ピリジン (pyridine) -膣分泌液の主な成分

分泌物については加害性があるみたいだよ

これが少しでも慰めになるといいが

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-09

anond:20221209151651

https://w.wiki/65vU

臭い

ピリジン (pyridine) は化学式 C5H5N、分子量 79.10 の複素環式芳香族化合物アミン一種であるベンゼンに含まれる6つの C−H構造のうち1つが窒素原子に置き換わった構造もつ融点 −41.6℃、沸点 115.2℃。人間女性からも分泌される。 腐り果てた魚のような臭いを発する液体である

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-22

anond:20220119143238

ピリジン (pyridine) -膣分泌液の主な成分

・極めて不快悪臭を放つ液体

消防法による危険物指定されており一定量以上の貯蔵には消防署への届出が必要

・皮膚と接触するとメラニン細胞活性化し黒く色素沈着を残す

・吸入すると有害(気体、蒸気、ミスト

・発がんのおそれの疑い

生殖能又は胎児への悪影響のおそれの疑い

・経口摂取すると眠気又はめまいのおそれ

・長期にわたる、又は反復ばく露による臓器の障害

・水生生物に非常に強い毒性

ムチン(mucin) -我慢汁の主な成分

無味無臭

・強い粘性を持ち保水性が非常に高い

医薬品化粧品食品添加物として認可されている

・多くの目薬に含まれており角膜を保護ドライアイ効果がある

・粘膜表面を物理的に外的刺激から保護する

・粘膜表面を化学的に酸・アルカリから保護する

・粘膜表面を生物学的に細菌ウイルスから保護する

・経口摂取すると糖の吸収を穏やかにする働きがある

・経口摂取すると内臓の粘膜を保護する働きも持っており消化を助ける

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-03

anond:20200803165820

有害ピリジンが発生している可能性大。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-08

口ひげあると寿命が長くなる調査結果

クンニしない(髭が痛くて女が拒否る)からだったら面白いのに

さすがピリジン

Permalink |記事への反応(1) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-26

口臭ピリジン臭いやつwwww

マジでどういう生活してたらそんな匂いになるのかナゾ、何らかの病気か?

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-19

ピリジン流行るのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-09-05

メンタルヘルス周辺領域略語

A

A:合理的な大人の心 [Adult](エゴグラム

ABA: 応用行動分析 [Applied Behavior Analysis]

AC:従順子どもの心 [Adapted Child](エゴグラム

AC/ACoD/ACoDF:アダルトチルドレン [Adult Children of Dysfunctional Family]

ACT:アクセタンス&コミットメントセラピー [Acceptance and Commitment Therapy]

AD:アスペルガー障害 [Asperger disorder]

ADD: 注意欠如障害 [Attention Deficit Disorder]

ADHD: 注意欠如・多動性障害 [Attention Deficit / Hyperactivity Disorder]

AN: 神経性無食欲症 [Anorexia nervosa]

AS:アスペルガー症候群 [Asperger Syndrome]

APD:回避性パーソナリティ障害 [Avoidant Personality Disorder] /不安パーソナリティ障害 [Anxious Personality Disorder]

ASD:自閉症スペクトラム障害 [AutisticSpectrum Disorder] /急性ストレス障害 [Acute Stress Disorder]

ASPD:反社会性パーソナリティ障害 [Antisocial Personality Disorder]

ASPS:睡眠相前進症候群 [Advanced sleep phase syndrome]

AUD:アルコール使用障害 [Alcohol use disorder]

B

BD:双極性障害 [Bipolar disorder]

BDD: 身体醜形障害 [Body dysmorphic disorder]

BN: 神経性過食症過食症) [Bulimia nervosa]

BPD:境界性パーソナリティ障害 [Borderline Personality Disorder]

BPRS: 簡易精神症状評価尺度 [Brief Psychiatric RatingScale]

BT:行動療法 [Behavioural Therapy]

C

CBT:認知行動療法 [Cognitive Behavioral Therapy]

CCT: 来談者中心療法 [Client-Centered Therapy]

CDD: 小児期崩壊障害 [Childhood Disintegrative Disorder]

CFIDS: 慢性疲労免疫不全症候群 [Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome]

CFS:慢性疲労症候群 [Chronic Fatigue Syndrome]

CP:臨床心理士 [Clinical Psychologist] /脳性麻痺 [Cerebral palsy] / 厳格な親の心 [Critical Parent](エゴグラム

C-PTSD:複雑性PTSD [Complex post-traumatic stress disorder]

CT:認知療法 [Cognitive Therapy] /コンピュータ断層撮影 [Computed Tomography]

D

DA: 発達年齢 [DevelopmentalAge]

DBT:弁証法的行動療法 [Dialectical Behavior Therapy]

DCD: 発達性協調運動障害 [Developmental coordination disorder]

DESNOS:特定不能の極度ストレス障害 [Disorder ofExtreme Stress nototherwise specified]

DD:解離性障害 [Dissociative Disorder] /気分変調性障害 [Dysthymic Disorder] /発達障害 [Developmental disability]

DDNOS:特定不能の解離性障害 [Dissociative disorders nototherwise specified]

DD-NOS:特定不能のうつ病障害 [Depressive disorder nototherwise specified]

DID:解離性同一性障害 [Dissociative Identity Disorder]

DIQ: 偏差知能指数 [Deviation IQ]

DMDD:破壊的気分調節不全障害 [Disruptive Mood Dysregulation Disorder]

DPD:依存パーソナリティ障害 [Dependent Personality Disorder] /抑うつパーソナリティ障害 [Depressive Personality Disorder]

DSM:精神障害の診断と統計マニュアル [Diagnostic and StatisticalManual of Mental Disorders]

DSPS:睡眠相後退症候群 [Delayed sleep phase syndrome]

DQ: 発達指数 [Developmental Quotient]

E

ECT:電気痙攣療法 [Electroconvulsive therapy]

ED:摂食障害 [Eating Disorder] /勃起障害 [Erectile Dysfunction]

EEG:脳波 [Electroencephalogram]

EFT:感情焦点化療法 [Emotionally focused therapy]

EMDR: 眼球運動による脱感作と再処理法 [Eye Movement Desensitization and Reprocessing]

EPS:錐体外路症状 [extrapyramidal symptom]

EUPD:情緒不安定性人格障害 [Emotionally Unstable Personality Disorder]

F

FAS:胎児アルコール症候群 [Fetal alcohol syndrome]

FASD:胎児アルコールスペクトラム障害 [Fetal AlcoholSpectrum Disorders]

FC:自由子どもの心 [Free Child](エゴグラム

FD: 注意記憶 [Freedom from Distractibility](WISC)

FIQ:全検査IQ [fullscale IQ]

FM:線維筋痛症 [Fibromyalgia]

FMS:線維筋痛症 [Fibromyalgia Syndrome]

FT:家族療法 [Family therapy]

FXS:脆弱X症候群 [fragile X syndrome]

G

GAD:全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]

GH:幻聴 [Gehörshalluzination]

GID:性同一性障害 [Gender Identity Disorder]

GLA:全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]

H

HFA/HA:高機能自閉症 [High-Functioning Autism]

HFPDD:高機能広汎性発達障害 [High Functioning Pervasive Developmental Disorder]

HPD: 演技性パーソナリティ障害 [Histrionic Personality Disorder]

I

IBS:過敏性腸症候群 [Irritable Bowel Syndrome]

ICD:疾病及び関連保健問題の国際統計分類 [International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems]

ID:知的障害 [Intellectual Disability]

IP:患者とみなされた人 [Identified Patient](家族療法での用語

IQ:知能指数 [Intelligence Quotient]

J
K

K-ABC: [Kaufman AssessmentBattery for Children]

L

LD:学習障害 [Learning Disabilities]

M

MA:精神年齢 [mentalage]

MAO: モノアミン酸化酵素 [monoamine oxidases]

MAOI: MAO阻害剤 [monoamine oxidase inhibitor]

MBCT:マインドフルネス認知療法 [Mindfulness-based cognitive therapy]

MBSR:マインドフルネスストレス低減法 [Mindfulness Based Stress Reduction]

MD:仮面うつ病 [masked depression]

MDD: 大うつ病障害 [majordepressive disorder]

MDI:躁うつ病 [ManicDepressive Illness]

MR:精神発達遅滞 [mental retardation]

MRI: 核磁気共鳴画像法 [magnetic resonance imaging]

MSLT: 反復睡眠潜時検査 [multiple sleep latencytest]

MTBI:軽度外傷性脳損傷 [mildTraumatic Brain Injury]

N

NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動抗うつ薬 [Noradrenergic and specific serotonergic antidepressant]

NDRI:ノルアドレナリンドパミン再取り込み阻害薬 [Norepinephrine-Dopamine Reuptake Inhibitors]

NLP:神経言語プログラミング [Neuro-Linguistic Programming]

NP:保護的な親の心 [Nurturing Parent](エゴグラム

NPD:自己愛パーソナリティ障害 [Narcissistic Personality Disorder]

NT:物語療法/ナラティブセラピー [Narrative therapy]

O

OCD:強迫性障害 [Obsessive Compulsive Disorder]

OCPD:強迫性パーソナリティ障害 [Obsessive-Compulsive personality Disorder]

OT:作業療法 [Occupational therapy] / 光トポグラフィ [optical topography]

OTC: 市販薬 [Over The Counter]

P

PANSS: 陽性・陰性症状評価尺度 [Positive andNegative SymptomScale]

PCA:人間中心療法/パーソンセンターアプローチ [Person-Centered Approach:PCA]

PD:パニック障害 [Panic disorder] /パーソナリティ障害 [Personality disorder]

PDD:広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder]

PDD-NOS:特定不能の広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder - NotOtherwise Specified]

PDNOS:特定不能のパーソナリティ障害 [Personality Disorder NotOtherwise Specified]

PE: 持続エクスポージャー法 [Prolonged Exposure]

PET:ポジトロン断層法 [positronemission tomography]

PIQ: 動作性IQ [performance IQ]

PMDD:月経不快気分障害 [Premenstrual Dysphoric Disorder]

PMS:月経前症候群 [Premenstrual Syndrome]

PMT:月経前緊張症 [Premenstrual Tension]

PO: 知覚統合 [perceptualorganization](WAIS / WISC)

PPD:妄想パーソナリティ障害 [Paranoid Personality Disorder]

PS: 処理速度 [processing speed](WAIS / WISC)

PSD:心身症 [Psychosomatic disease]

PTG: 外傷後成長 [Post Traumatic Growth]

PTSD:心的外傷後ストレス障害 [Post-traumatic Stress Disorder]

Q
R

REBT: 理性感情行動療法 [Rational emotive behavior therapy]

RLS:むずむず脚症候群 [restless legs syndrome]

RT:現実療法 [Reality therapy] /論理療法 [Rational therapy]

S

SA:システムズ・アプローチ [Systems Aproach]

SAD:社会不安障害 [Social Anxiety Disorder] /季節性情動障害 [Seasonal Affective Disorder]

SARI: トリアゾロピリジン抗うつ薬 [Serotonin antagonist and reuptake inhibitor]

SAS:睡眠時無呼吸症候群 [Sleepapnea syndrome]

SD: 身体表現障害 [Somatoform Disorder]

SDA:セロトニンドパミン拮抗薬 [Serotonin-Dopamine Antagonist]

SLD: 限局性学習症/限局性学習障害 [Specific learning disorder]

SLTA: 標準失語症検査 [Standard LanguageTest of Aphasia]

SMIT:自己洞察瞑想療法 [Self Insight Meditation Technology/Therapy]

SNRI:セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬 [Serotonin and Norepinephrine Reuptake Inhibitors]

SPECT:単一光子放射断層撮影 [Single photonemission computed tomography]

SPD:スキゾイドパーソナリティ障害 [Schizoid Personality Disorder] /サディスティックパーソナリティ障害 [Sadistic Personality Disorder]

SRS:性別適合手術 [Sex Reassignment Surgery]

SSRE: 選択的セロトニン再取り込み促進薬 [Selective serotonin reuptakeenhancer]

SSRI: 選択的セロトニン再取り込阻害薬 [Selective serotonin reuptake inhibitors]

SST:ソーシャルスキルトレーニング/社会生活技能訓練 [Social Skills Training]

T

TA:交流分析 [Transactional Analysis]

TBI: 外傷性脳損傷 [Traumatic brain injury]

TCA: 三環系抗うつ薬 [Tricyclic Antidepressants]

TS:トゥレット症候群 [Tourette Syndrome]

U
V

VC:言語理解 [verbal comprehension](WAIS / WISC)

VIQ:言語性IQ [verbal IQ]

W

WAIS: ウェクスラー人知検査 [Wechsler AdultIntelligenceScale]

WHO:世界保健機関

WISC: WISC知能検査 [WechslerIntelligenceScale for Children]

WPPSI: WPPSI知能診断検査 [Wechsler Preschool and PrimaryScale ofIntelligence]

WM:作動記憶 [working memory](WAIS)

X
Y
Z

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-02-03

脂漏性皮膚炎

http://anond.hatelabo.jp/20140202201656

ブコメ等読みながら、ここは一つ書いておくかという気になった。

概要

フケ症の原因の大半は、脂漏性皮膚炎と言われている。

診断は難しい部類に入る。

脂漏とは皮脂分泌が多い事を指しており、皮脂分泌の旺盛な部位(脂漏部位)に発生する皮膚炎なので、このように呼ばれている。

名前に反してパサパサと乾燥したフケも出る。

原因は究明されていないが、第一に好脂性真菌マラセチアが皮脂を分解する際に発生する、遊離脂肪酸オレイン酸)の刺激によると言われている。

Mincleという受容体がマラセチアの菌体に反応する事もわかっている(結核菌にも反応する防御機構である)。

カビの生育は温暖湿潤環境が適するが、脂漏性皮膚炎寒い時期に好発することから乾燥や皮膚の血流量も関係すると考えられる。

また、ストレス免疫も影響し、顔面神経麻痺でも起こることから皮脂の淀みも関係があるという説もある。

治療

免疫力アップ、体質改善運動、食事制限(脂質を避ける)など様々な意見方法がある中で、最も外部からコントロールやす方法が抗真菌薬による治療である

医薬品では一般名ケトコナゾール(製品名ニゾラール)が用いられる。

抗真菌活性のより高いと考えられる薬剤は他にもあるが、ニゾラールには抗真菌作用の他、抗炎症、抗アンドロゲン(皮脂抑制効果が認められており、脂漏性皮膚炎の第一選択薬である

頭皮は毛髪のために薬剤の塗布が難しいため抗真菌シャンプーを使うのが良いが、日本ではケトコナゾールシャンプーが市販されていないため、コラージュフルフル(ミコナゾールと相乗効果のあるピロクトンオラミン(オクトピロックス)を配合)を選ぶと良い。

7~8割の人はフケが収まるだろう。

ただ、体質的病気のために完治は難しいので、維持をする工夫は必要である

治らない人の中には、コールタールシャンプーを試す人も多いようだ。

代表的シャンプーについて

コラージュフルフル

前述の通り、ミコナゾールとピロクトンオラミンを配合したシャンプーで、抗真菌シャンプーとして市販している唯一のものである

フルフル」は原因菌のMalassezia.furfur(という古い呼び名からとっている。

現在では遺伝子レベルで細分され、真の原因菌はマラセチア・レストクタであろうと言われている。ちなみにアトピーではマラセチア・グロボーサが優位である

ブコメにもある通り、抗菌効果時間に比例する。

要するに、5~15分程度の「浸け置き洗い」を強く推奨する。

これはケトコナゾールシャンプーでも同様である

最初毎日使う。フケが収まったら、再発しない程度の間隔を開けて使う。

隔日 → 週2回 → 週1回…とするのが良い。

抗真菌薬による治療後は再発まで1ヶ月以上持つ事が多いので、月一メンテナンス程度まで持ち込めたら上々だろう。

人によっては一時的体調不良により惹起された場合もあり、再発しない場合もある。

季節性の人もまた、冬のみ、或いは夏のみのアプローチで済むかもしれない。

ケトコナゾールシャンプー

商品名ではニゾラール、ジェネリックとしてニナゾン、ケタゾン、ニトラゼンなどがある。

抗真菌、抗炎症、皮脂抑制三重効果があるため、第一選択薬とされている。

ネットショップでの輸入頼りだが、コラフルより効果は高い。使用方法は同様である

コールタールシャンプー

臭くて鼻が曲がる事でよく知られているが、ケトコナゾール無効例でも著効を示す事がある。

抗真菌効果もあるが、上記と最も異なる点は角質の再生作用を持つことではないかと思われる。

コールタールが俗にダイオキシン受容体と呼ばれる器官(AhR、芳香炭化水素受容体)に反応し、角質を作り出すフィラグリン遺伝子を発現させる。

アトピーではこのフィラグリン遺伝子の発現が低下していると言われている)

よってコールタールシャンプーが効くのは、抗真菌作用と角質再生作用(+フケとなった角質を溶解させる作用)によると考えられる。

世界で初めて人為的皮膚がんを起こす事に成功した物質として忌避される場合もあるが、

アメリカのメイヨー・クリニックにおいて25年間に渡るゲッケルマン療法(コールタールを一晩塗布後、紫外線照射)の追跡調査の結果、

皮膚がんリスク向上が認められなかったと結論されている。FDAもまた「治療における」コールタールの発がんリスクは小さいとしている。

ジンクピリチオンシャンプー

亜鉛ピリジン誘導体による抗菌効果のあるシャンプーで、かつてこれを沈殿させずに使える技術は、世界でP&G花王のみが持っていた。

しかし、花王風評被害に負けてこの成分の使用を止めてしまった。過去シャンプーメリットである

現在甘草由来の抗炎症成分(ステロイドに似た分子骨格を持つグリチルリチン酸二カリウム)を配合している。

尚、ジンクピリチオンの抗真菌効果の機序は、「細胞内の銅濃度を増加させ、真菌の代謝必要な鉄と硫酸基の結合を阻害することによる」らしい。

h&sは比較安価であるため、コラフ離脱から離脱後のメンテナンスに使うと良い。

無論、これ単体でも効果がある人は多い。

いずれのシャンプーにも共通する事だが、すすぎが不十分だと界面活性剤の残留成分が皮膚を荒らすので気をつけること。

その他

オクト、バルガスリンスなど。

オクトはオクトピロックスを配合したシャンプーで細菌への効果を謳っているが、抗真菌活性もあることは確認されている。

ただし、配合濃度ではマラセチア全菌株に対しては効果が不十分であり、コラフルのように相補的効果を持つ成分を配合しているシャンプーには劣ると思われる。

バルガスリンスジンクピリチオン、イオウ(殺菌、角質溶解)、オクトピロックスを配合している。

(2014/11/29追記)

オクトで改善したがコラフルで悪化する人、上述のシャンプーがどれも効果がなかったが脱脂力の弱いシャンプーに変えると改善した人など、

シャンプーに対する反応は個人差がある。この文章を以って単純に優劣を決めないよう注意されたい。

ステロイドについて

これも著効例こそ多いのだが、一ヶ月以内の再発率が7割程度(だったと思う)あり、電撃戦向けである

必要以上にステロイドを恐れる人が多いので少し書いておきたい。

Strong(強力)というのは、並の強さである。そのすぐ下の強さは、子どもである

頭皮は皮膚が厚いため、一段階強いものが処方される。

ステロイドは皮膚も産生している。

ステロイドによる反動は、皮膚が依存症的にステロイドを産生しなくなるためではないか、という医師もいる。

連続使用は2週間程度として、抗真菌薬へ切り替えるなどが望ましい。

炎症が酷い場合には、クリームやローションの基剤自体が刺激になるため、ステロイドしか処方されない場合は多い。

特に炎症が酷い患者の中には、ステロイド亜鉛華のみで治療が行われた人もいた(2ヶ月ほどで完治、再発はない模様)。

保湿について

馬油はマラセチアのエサとなり増悪する場合もあるので、人を選ぶ。「栄養のある脂質」には注意を。

オリーブオイルオレイン酸(遊離脂肪酸)を多く含み、マラセチアを培養するための必須成分として使われる。

無難なのは鉱物油(ワセリン)やワックス(ホホバ)。

セラミドは角質間脂質で保湿に大きく影響する。安いもので十分らしい。セラミドグリセリンと相乗効果がある。

化粧品カテゴリ宣伝が凄まじく、インターネット情報の中で最も汚染された分類ではないかと思うので、あまり書きたくないな...。

その他

ミコナゾール、ケトコナゾールは同じイミダゾール系抗真菌薬である

耐性はできにくいと言われているが交さ耐性があるので、効き目がない場合はブテナフィン、アモロルフィンなど属性の違う薬剤を試してはどうだろうか(医者嫌い向け)。

追記(2015/04/09)

日経メディカルの「マラセチアには伸ばしやすクリーム剤をという記事に「適応があっても効果が低い薬」という表があったので追加。

http://i.gyazo.com/e0d911d60bc91cc5355242efcc7994ba.png (←記事ログイン必要なため、別途画像のみ)

シャンプー話をしたついでなので書いておくが、某美容師シャンプーサイトはあまり信じないように。

「AGAにおけるジンクピリチオンとケトコナゾールの比較」という医学論文中に毛髪の太さと抜け毛数を記録したものがあったので、

科学的に誤りのある記事に対してそのURLをつけて批判的なコメント投稿したところ、記事ごと削除された上にコメント承認制になった。

前述の汚染された情報源の一つで、ブコメでも批判派は少数でゲンナリしている。

最後に、私は医学的な素養は皆無なので、文中に誤りがあれば指摘して頂きたい。

以上。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp