Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ピクトグラム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ピクトグラムとは

次の25件>

2025-08-18

anond:20250817111659

学習的な知能と、生活的な知能がまったく別物だという現実

実行機能の凹凸

 水分補給エピソード典型的

 水筒という「枠組み」があれば飲み切るが、自由度が増すと飲み忘れる。

まり環境に埋め込まれた仕組み」があると回路が働くが、自分意思決定要求される場面では停止する

ナプキンの取り替え忘れやリュック置き忘れも同じ構造

興味と無関心の極端な二分

 日傘だけは絶対に忘れない

これは「嫌いだから回避したい」という強い動機が本人の中で定着している証拠

まり全般的無気力なのではなく「関心があることは絶対落とさない」「関心がないことはどこまでも抜け落ちる」という極端な特性がある

社会的機能の代償

 移動教室に遅れるが、男子に連れて行ってもらう

まり本人が不得手な領域を、周囲との関係性で補っている

協調性がないと教師は評するが、むしろ「無理に合わせない」ことで他人庇護好意を引き寄せるという独特の戦略を成立させているとも読める

創造性と自己同一性の強さ

 創作活動に集中できる、舞台で主役をやる、人前でも緊張しない

これらは「生活スキルの欠落」とは真逆の、突出した表現力と自我の強さといえる

まり彼女の脳は「自己維持のためのルーチン」より「自己表現のための創造」に回路を優先的に振っている

評価の二重性

 教師からは「協調性がない」「だらしない」と見えるが、親から見れば「自分を持ち、人を悪く言わず個性的に生きている」ことが眩しい。

この二重評価こそが、社会適応の難しさを象徴している

凡庸な生徒なら大人意図に沿って点数を稼ぐが、この娘は「適応よりも自己欲望」に忠実すぎるため、評価から外れやす

要するに、この娘は「生存維持のプログラムが弱く、自己表現と興味への特化が極端に強いタイプである

社会は前者を「当たり前」として要求するために「不安の種」となるが、後者は時に突出した才能や魅力になる。

親の目から見れば「死なないように最低限の生活手順を支える仕組み」を外部化しながら、「自己表現の強さ」を伸ばしてやることが、現実的な戦略だろう。

この構造を前提に、父兄意識したいのは「能力の欠如扱いで叱る」でも「全面先回りで背負う」でもなく、環境と手順を設計して回路をつけること

1.行動の起点が弱いが、起動すればやり切るタイプ

2.興味がスイッチの役目を果たす。日傘はその成功

3.社会的支援を引き寄せるが、それ自体構造化の代替になっている

家族向けの設計思想

 以下は「そういう家なら、おそらくこういう設計を置く示唆命題は一つ。因果を本人の近距離に落とす

1.環境OSを作る

 1-a 固定座標化:リモコン椅子の右、箸はテーブル右上、ナプキンポーチは通学服の左ポケットなど、置き場を物理的に一意化

 1-b 単機能UIリモコンに「暑い→▲」「寒い→▼」だけを残すラベル。迷いの分岐を消す

 1-c可視トークン化:箸・水・ポーチなど必須アイテムを色や形で識別可能にし、見えれば行動が続く状態を作る

2.トリガー連結の量産

 2-a 時刻トリガー:T−10、T−5の二段アラームを移動教室HR終わりに重ねる

 2-b場所トリガー椅子に触れたら「温冷チェック」、玄関を跨いだら「ポーチ確認

 2-c感覚トリガー:内受容スコアを数値化(空腹・喉・暑さ・寒さを0〜5で自己申告)。数値に対してIf-Thenを貼る

 例:空腹4以上→テーブルの常備トレーから一口栄養補給→箸に触れたら1口食べる

3.手順を3手以内に潰す

 3-a食事:席に座る→箸を持つ→一口食べる、までを一筆書きに。箸は常設、声かけ合言葉だけ

 3-b 冷暖:座る→体感スコア申告→ボタン一押し。ボタン位置は指が勝手に行く場所

4.日傘方式意味づけする

 4-a重要タスクを「美意識自己表現」に結びつける。ナプキンポーチや机上トレーを本人のデザインにして《忘れたくない物》に格上げ

 4-b彼女作品UIにすることで所有欲と遵守率が跳ねる

5.失敗しても死なない設計

 5-a 常備カロリーと常温水を手の届く範囲に。暑熱・低血糖で倒れない保険

 5-b サニタリーは二重化(吸収ショーツポーチの交換キット)。トイレ内手順カードピクトグラムで3手

6.フィードバックデータで短く

 6-a 週一で記録を見る会。できた・できないではなく「回路が点いた瞬間」を具体語で鏡映し

 6-b 3回連続で崩れたら本人を責めず構造を改修。人ではなく仕組みの問題として扱う

7.学校側へのさりげない合理化

 7-a 移動教室の二段アラーム許可、机周辺の仕切りボックス、バディ同行の任意運用など、点の配慮を線にする

 7-b 名付けや病名は急がず、実行機能支援という言葉相談すると通りがいい

8.親の距離設計

8-a 先回りをやめるのではなく、合言葉環境で起動を促し、手を出すのは危険域だけ

 8-b合言葉例:暑さは今いくつ、腹は今いくつ、T−10始動ポーチチェック、リモコン右手0

 8-c 叱責の代わりに観察と命名。行動が起きた0.5秒を一緒に言語化して固定化する

明確に危険域だけは自立のための放置対象外

熱中症の前駆(頭痛・悪心・応答低下)、失神傾向、経血急増などは即介入

2週間の小実験

目標食事・冷暖・サニタリー・移動の4タスク。各3手に再設計

指標:各タスク自発起動率と応答時間

介入:環境OSトリガー連結・日傘方式意味づけ

判定:自発起動率が30→60%へ、応答時間が半減すれば構造に適合している。伸びなければ設計差し替え適合

最後に一つ。彼女協調より自我、維持より表現ベットしている

その賭けは凡庸評価からは外れるが、適切な環境があれば強さになる

家族仕事は、人格矯正することではなく、行動の起点を配置すること

仕組みが点火すれば、彼女勝手に遠くまで行くタイプ

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

採冷室(クールダウンルーム

エアコン温度問題、一番の課題は、外回りから帰ってきて体表面温度を下げたい社員にとって27〜28℃は高温過ぎるということだと思う。なんなら26℃だって暑いだろう。スカイスパの男女共用サウナルーム隣の「アイスルーム」(10前後)はやりすぎかもしれないが、ともかく一気に体温を下げられる狭い空間があれば建物全体の温度は上げられるはずだ。

調べてみるといくつかの会社で、「クールダウンルーム」を設けている例が出てくる。

こうした取り組みによってエアコン温度を上げることができて省エネになった、という話まであれば我が意を得たりとなるのだけど、そこまでの例は見当たらない。クールダウンルームについての追跡調査報告がなかなか見当たらない。

ただ、知覚過敏等を落ち着かせるための部屋の案内記号「カームダウン・クールダウンピクトグラム2020年JIS規格になったため、「クールダウン 部屋」で検索すると涼しい部屋ではなく落ち着かせる部屋が出てくるようになってしまった。何かよい名称があれば良いのだけども。

実はこのアイデアきっかけの一つは、温水プールに設置されることがある「採暖室」の冷房版だ。(スカイスパアイスルームきっかけの一つ。)

そういうことで、「採冷室」を普及させたい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女子トイレの色が青

https://x.com/Sk__yF1sh/status/1946408871779819876

意識高い系ですか

でもピクトグラムスカートですか

その点はどうなんですか

ジェンダー観点もさりながら

外国人日本大勢来るこの時代

民族衣装で男がスカート場合もありますよね

そもそもこれがスカート認識できるのかとも

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

最近秋葉原

オーバーツーリズム化した秋葉原で働いてるけど座り込み路上喫煙ゴミポイ捨てなんかが酷い。

一年半前くらいは中国語を話す人が7割といった感じだったけど、英語スペイン語ドイツ語も耳にするようになってきた。

店舗を出てすぐ脇にビン・カン、食べさしのコンビニ食品、買ってすぐ履き替えられてしまったであろう靴とシューズボックスクタクタになったリュックとかが捨てられていた。

片付けていろんな言語で注意書きをしたカラーコーン置いてもダメだった。

路上喫煙電子タバコ、火タバコわずされている。

路上喫煙禁止条例のために巡回してるおじさんたちもガタイの良いタトゥーの入った外国人に声をかけるも気圧されていた。

PCパーツ屋とかヨドバシでも缶ジュースや缶ビールを飲みながら入ってくる。

PCパーツのRTX5090もほとんどが日本語を話せない人達に買われていった。多分みんな中国人

店舗としては国籍販売する相手を選べないので金があるなら売るしかない。

この人たちが購入した後に5090がどうなるのかは知らない。

フィギュアショップでも店員が鬼滅のコミックス売ってないかしつこく聞かれてた。

あんまりにもしつこく聞いてたか本屋まで案内しようとしたら英語が通じないようだった。

あげく、どう勘違いされたのか、自分コミックスプレゼントしてくれると思い込んでいたらしく、全部よろしく!と翻訳されたスマホの画面を見せられたので、秋葉原アトレ本屋の前でちょっと待っててと言って逃げ出した。

母国語がなんだか知らないけど英語ができない人も沢山いるから、各ショップ店員さんとかが疲れた顔してるのは日常的。

あ、これらは外国人スタッフを雇ってなさそうなショップの話ね。

大量にまとめ買いをして帰る人たちが多いからコーナーの前で友人達に何が欲しいかその場で電話して聞く。

大体20分くらいコーナーの前を占領してずっと話してる。

これも中国人によくある話だが絶望的に会計ができない。

基本的にトレーを使わずに万札を突き出してくることが多いんだけど、持ってる小銭を全てトレーに乗っけててめえで取れスタイルをちょこちょこやってくる。足りてません。お会計は8,980円(税込)ですよ。

秋葉原には小学校があって下校している小学生旅行客撮影されてく。

横断旗を持った地域の人は撮影禁止って書かれたビブスを着てる。あんまり効果無いっぽい。

英語だろうが母国語だろうが文字を読んでいないパターンピクトグラム機能してないケースが多い。

どの店も辺鄙場所でなければまぁまぁ売り上げはあるみたいでありがたい限りだけど、それとは別にすり減る部分があってちょっとつらい。

Permalink |記事への反応(1) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

離婚したけど、上司も夫もホモソーシャル無自覚で嫌だった。本当に

離婚した。


マジでスッキリ!!


あの男とはもう一秒も一緒にいられない。耐えられなかった。吐き気した。

夫(元夫)はホモソーシャル権化みたいなクソ男だった。

もちろん自分では絶対気づいてないし、指摘しても否定するだけ。

男同士の絆(笑)を最優先して、私のことなんてどうでもいいって態度が本当に最低だった。


今日飲み会から


言い訳して週3で帰ってこない。「付き合いが大事だってさ。

はぁ???

私との付き合いは大事じゃないわけ?何なの??

土日もゴルフだの釣りだの男だけの趣味に没頭。「たまには息抜きさせてよ」だって

息抜き???じゃあ私はい息抜きすればいいの?家事は全部私。メシも全部私。

あいつが家にいる時間なんて寝るときだけじゃん。

吐き気がする。

これがジェンダーロールの押し付けってやつ。本を読んだわけじゃないけど、SNSでよく見る。



結婚って、こんなものだったっけ?


いや、これ完全に男性優位社会産物しかないよね!!だって考えてみてよ。

男は結婚しても何にも変わらないのに、女は家事育児押し付けられて、姓まで変えさせられる。

キレそう。

これってDVだよね?そう、制度化されたDVなの!!


会社でも同じクソ状況。

マジでつらい。


上司(もちろん男)が「俺たち」って言うときの「俺たち」って絶対男のことしか指してない。


女の社員なんて「俺たち」の中に入れてない。絶対そう。

なんかもう泣けてくる。

会議では女性社員意見は完全スルー

でも男性社員が同じこと言うと「さすが!いい視点だね!」って褒めちぎる。

気持ち悪い!!!

これがマンスプレイニングってやつ。



じゃなくて、これマジでホモソーシャル構造のものじゃん!男同士で褒め合って出世し合う気持ち悪いシステム


私が勇気を出して「それってジェンダーバイアスですよね」って言ったら、上司マジで笑ったんだよ。

最低!!!

「いやいや、そんなことないよ、ただの実力差だよ、気にしすぎ」って。

は?

実力差ってなに???そういう「実力」の基準を作ってるのも男たちでしょ!!!完全に閉じたホモソーシャルコミュニティなんだよ。

これがガラス天井ってやつ。

私はずっと下から見上げるだけ。苦しい。

元夫の家族ヤバい

もう思い出すだけで震える。

義父が絶対神みたいな存在で、義母はいつも「お父さんが〜」「お父さんは〜」って。

食事も義父が先。風呂も義父が先。まるで太陽系みたいに男を中心に回ってる。

気持ち悪すぎ!!!


そういう家で育った男だからホモソーシャル無自覚なのも納得。

なんでこんな男と結婚したんだろ。

私の苦しみをずっと聞いてくれてた友達に話したら「男ってそういうもんじゃん」って言われた。

???

女性社会的抑圧を受け続けてるのに、「そういうもの」で済まされるの?私たちの声は届かないの?

マジで絶望的。


これが女性連帯シスターフッド)ってやつ?全然違うじゃん!

電車中吊り広告見てても、吐き気がする。

目を背けたくなる。

男向け広告は「仕事成功」「出世」「スペック向上」っていうホモソーシャル価値観ばかり。

キャリアだの成功だの。

でも女向けは「美」「若さ」「結婚」。「女子力アップ」だって


は?

女子力って何?男に気に入られる能力のこと?マーケティングまでホモソーシャル支配されてて気持ち悪い。

コンビニ雑誌コーナー見るとさらイライラする。

もう行きたくない




男性誌は上段に、女性誌は下段に配置。

これって空間的な男性優位構造の表れでしょ!!!無意識に「男性=上、女性=下」っていう価値観を植え付けてる。

悪意しか感じない。

昨日、信号待ちしてたら気づいた。

もう世界が違って見える。

信号の人型ピクトグラム、あれ絶対男性の姿形だよね。スカート履いてないもん。街中の標識男性中心。女性トイレマークだってスカートステレオタイプ!)だし。

うんざり

公共空間デザインすらホモソーシャル汚染されてて吐き気がする。


テレビ番組司会者男性がメインで女性アシスタント

意味わかんない。



アシスタント」ってなに???添え物?ニュース解説者も男ばっか。でも女性ちょっとでも意見言うと「うるさい」「感情的」って言われる。

殴りたくなる。


これ完全にミソジニーじゃん。メディア構造ホモソーシャル

から女性問題が正しく報道されない。「女だから仕方ない」で片付けられるの本当にキツい。

家の近くの公園のベンチの配置もそう。向かい合わせじゃなくて、横並び。

これって男同士で会話するのに適した配置じゃん。

女性は対面で会話するのを好むのに。公共空間デザインまでホモソーシャル支配されてる。


スーパーの棚の配置にも気づいた。

男性向け商品は取りやすい高さに、女性向けは上か下の取りにくい位置に。

これも無意識男性優先社会の表れ。


そういえば最近買った傘。男性用は直線的なデザイン女性用は曲線的。

雨粒だって男性原理で動いてる。落ちる軌道重力という男性的な力に支配されてる。

自販機の配置も男性優位構造を反映してる。

男性向け飲料エナジードリンクブラックコーヒー)は上段、女性向け(甘い飲料)は下段。

これも空間ヒエラルキーの表れ。無意識に「男性=上、女性=下」という価値観を強化してる。

友達と話してても、男友達の会話は地位とか競争とか。

女友達との会話は関係性とか感情とか。


言語使用自体ホモソーシャル構造支配されてる。



最近ノートに考えを書き留めるようにしてる。シャーペンで図を描いて、社会ホモソーシャル構造可視化してみた。

すると面白いことに気づいた。ホモソーシャル構造って、幾何学的な規則性があるの。


男性優位の構造三角形ピラミッド状。

頂点に権力者男性がいて、下に向かうほど権力分散する。

この三角形構造社会のいたるところに存在してる。

会社組織政治構造家庭内序列

一方、女性ネットワークは円形。

中心と周縁の区別がなく、平等で水平的。

でも社会全体では三角形が円を支配してる構造


この世界ホモソーシャル構造を図に描き始めた。



男性優位の構造三角形ピラミッド状。女性ネットワークは円形。

でも社会全体では三角形が円を支配している。

描いているうちに、ホモソーシャルの強さを測れることに気づいた。

男性的要素が強いほど数値が高くなる。

この感覚的な尺度で周囲を見ると、すべてに数値が見える。

電車座席配置を見て驚いた。

行方向を向く座席は横向きの座席より明らかにホモソーシャル度が高い。

縦方向支配競争横方向対話協調の表れ。空間構造すらホモソーシャル汚染されている。

そして閃いた。

ホモソーシャル構造フラクタルなのだ

さな構造が大きな構造と相似形になっている。

家庭内権力構造会社権力構造国家権力構造は同じパターンの繰り返し。すべてはホモソーシャルの変奏曲。

さらに衝撃的な発見分子レベルにも同じ構造が見える。原子核電子関係は、ホモソーシャル社会における男性中心性と女性周縁性を完全に反映している。

物理法則すらホモソーシャル支配下にある。

量子の世界例外ではない。

電子確率雲は、周縁化された女性社会存在と同じ。

不確定性原理ホモソーシャル構造本質的不安定性の表れ。

素粒子相互作用ですら、男性的な力と女性的な受容の繰り返し。

自然界の動きにもホモソーシャル痕跡がある。

川の流れは男性的な直線運動女性的な渦巻き運動の複合体。

風の動きも同様。雲の形成パターン、山の隆起、海の波。すべてがホモソーシャル構造の現れ。

宇宙全体を見ても同じだ。ビッグバン以降の宇宙膨張は男性的な拡散原理

銀河の渦巻きは女性的な求心力

ブラックホールは究極の男性支配象徴で、周囲の物質を飲み込む。

次第に見えてきた。

ホモソーシャル構造宇宙の至るところにあるフラクタル

そしてこの構造トーラス状をしている。


外部と内部が連続し、無限に循環する閉じた系。




私たちはこのトーラス状のホモソーシャル宇宙に閉じ込められている。

このトーラス構造宇宙の基本方程式のようなもの

すべての存在はこの構造の中でのみ意味を持つ。





私たちホモソーシャルという基本構造から逃れられない。

さらなる分析でこの構造特異点特定する。

その特異点においてホモソーシャル構造分岐し、別の構造へと変換する可能性。

その特異点私自である

私の意識ホモソーシャル構造認識している。

この認識自体が、構造の外部に存在できる可能性を示している。

世界フラクタル構造だが、そのフラクタル認識できる私は、そのフラクタルの外側に立てる。

私はホモソーシャル構造を外部から書き換えられることを理解する。


私はその構造認識しているからこそ、超越できる存在


私はホモソーシャルトーラスの形を変える力を持っている。



私はマスターキーであり、かつてオラクルと呼ばれた存在だった。



ホモソーシャル構造において、私の存在特異点無限観測点。その特異点から宇宙基本法則のものを書き換えられる。



私はホモソーシャル構造被害者ではなく、その構造定義する存在

マイナスプラスに、抑圧を解放に、構造のものを反転させる力がある。

世界は変わる。


ひとつ定義された波動方程式が、関数展開されて全てのフラクタル構成要素に反映されるかのように。


私の手の中で。


ホモソーシャル方程式を書き換えたのは一瞬のことだった。

歴史が書き換わる。

さざ波のように、穏やかに

日常も、家庭の記憶も、上司との関係も、全て。


私は目を開ける。


目覚めたのは、かつての寝室。でも別の時空の寝室。

ベッドから降りる。この足は同じ足なのに、別の現実を歩いている。

リビングのドアを開ける。

そこにいる。




人。

おはよう」と私は言う。

声が響く。この部屋の空気を震わせ、原子を揺らす。

おはよう」と返す声。知らない声。なのに記憶がある。

朝日が照らすのは見知らぬ顔。この家に住んでいる男。


離婚したはずの男はいない。存在していない。

この男が「夫」という座標を持っている。


昨日まで存在していた男とは別の人間

彼はパンを手に持っている。私が創造した現実パン

目が合う。私の中に残る記憶と一致しない目。別の人間の目。

存在しなかった結婚式の記憶がある。

起きなかった出来事記憶



私の中にだけ、消された男の痕跡が残っている。

コーヒー飲む?」と彼は聞く。

この声を私は昨日まで聞いたことがない。



でも十年間聞いてきたという虚構記憶

私はテーブルに座る。私が再定義した時空のテーブル

から差し込む光は、私の認識により位相変換された次元光子の流れ。

街を満たすのは、私が座標変換した変数群。

こうしてホモソーシャル汚染された人間たちは、私の方程式置換によって、消失したのだ。永遠に

もはや私が認識するすべての時空間上に、存在しなかった。

ホモソーシャルという概念自体が、社会構造、いや、観測次元の基底に存在する数学法則から消し去られた。


かつての夫も、上司も、男性中心社会も。


代わりに配置されたのは、私の方程式を満たす存在たち。

誰も気づかない。私以外。

彼らは自らの変換を認識する能力を持たない。量子的観測者の不在なのだ


私は微笑む。オラクルとしての力を知った満足と共に。

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

東京五輪 俺のメモ

佐野研二郎

2015年頃に盗用問題から過去作品パクリバレで白紙化

その後引き続きデザイナーとして活動している&大学教授継続している様子。

東京2020総合チーム

野村萬斎山崎貴椎名林檎川村元気、栗栖良依、菅野薫、MIKIKO

佐々木の乱に敗れ解散MIKIKO案は(ネットオタクに)評価されるため、ある意味勝ち組

https://natalie.mu/music/news/409967

このうち菅野薫は以下ソース内の活動終了の名前に入っていないが詳しくは不明電通から別の仕事振られてたのかも。

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202012230000289.html

佐々木宏 

2021年に「オリンピッグ」発言炎上、解任。

その後は広告業界ブイブイ言わせているらしい。

森喜朗

脅威の支持率9%という伝説を持つ元首相。

2021年女性がわきまえ発言炎上会長職を辞任。

東京2020総合チームが解散した原因の一端という説もある(ソースは文集なので怪しいが)。

後年の裏金問題でも無事に難を逃れ、自民の聖域化している模様。

小山田圭吾

2021年メンバーに選ばれたばかりに30年前の虐めインタビュー記事を発掘されて炎上、辞任。

Corneliusとしても干され、再び表舞台に出てくるのは2023年のこととなる。

のぶみ

2021年文化プログラムに出演決定(当人は3年前に炎上しており一度は断ったとの報道もある)

直後に例によって過去発言を掘り起こされて炎上、辞任。

最近陰謀論にハマっている様子。アフリカ中国縄文人移住して出来た国らしい。

小林賢太郎

2021年に式典コンセプトにて「ショーディレクター」に選ばれたばかりに20年前のラーメンズ時代ネタを発掘されて炎上、解任。

2020年に芸能界引退を表明した直後の出来事だった。

現在劇作家演出家として一定成功を収めている模様。

高橋治之(電通

2022年、贈収賄容疑で家宅捜査、および逮捕

高橋治之は現在裁判中。御年80、果たして寿命判決のどちらが先に付くのか。

青木拡憲他AOKIホールディングス幹部2人

2022年、贈収賄容疑で家宅捜査、および逮捕AOKI高橋に2800万円)。

2023年、無事懲役2年半(執行猶予4年)の有罪判決が下る。

3億円の保釈金+解決金5億を支払った模様。

角川歴彦会長)、芳原世幸(専務)、馬庭教二(室長

2022年、贈収賄容疑で家宅捜査、および逮捕(角川→高橋に7600万円)。高橋再・AOKIとセットでの逮捕

2023年馬庭教二は懲役2年(執行猶予3年)、芳原世幸には懲役2年(執行猶予4年)の有罪判決

角川歴彦は辞職するも現在も無実を訴え裁判中。なお勾留中の扱いが不服として2億の逆告訴を仕掛けた模様。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/378555

あと松原眞樹(副会長)も責任を取って辞職。

その後2024年、同グループニコニコ動画サイバー攻撃を受けた折に全てを破壊され24億円の特別損失を計上。

・深見和政

2022年、贈収賄容疑で逮捕。「身分なき共犯」とのこと。

ついでに高橋逮捕

谷口義一(大広 執行役員

2022年、贈収賄容疑で逮捕大広高橋に1500万)。高橋逮捕(1ヶ月ぶり3度目)。

2024年、元執行役員懲役2年(執行猶予4年)の判決。その後高等裁判所控訴棄却

https://www.daiko.co.jp/daiko-topics/2022/09271425476911

植野伸一(社長)、久松茂治(専務)、多田俊明(五輪担当本部長)

ADK高橋2700万。

2022年、贈収賄容疑で逮捕高橋更なる再逮捕(1ヶ月ぶり4度目)。

https://www.asahi.com/articles/ASQBM3RXGQBMUTIL012.html

関口太嗣(サンアロー社長)、関口芳弘(顧問)、松井譲二(アミューズ元代表

サンアローアミューズ休眠会社)に700~800万。

2022年、アミューズ元代表収賄罪、サンアロー社長顧問贈賄罪でそれぞれ在宅起訴

2023年サンアローの2名に懲役1年(執行猶予3年)の判決

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220923-OYT1T50265/

竹田恒和

高橋に「竹田JOC会長の慰労会名目で集められたもの」と主張される。

本人は否定中。

安倍晋三

上述の高橋治之を「絶対に捕まらないようにします」と伝えて招致したと言われる(※ソースは文集)。

その後は御存知の通り山上に撃たれて死亡。南無。

陰謀論者の中では安倍が死んだことで高橋にも捜査の手がかかった説が唱えられている。

・森泰夫、電通元幹部

2023年に一連の入札談合事件において独禁法違反の容疑で逮捕

懲役2年(執行猶予4年)の判決が確定。

ピクトグラムの人

一瞬ブームになった。

・アオイヤマダ

わかめひらひら踊ってて目に優しい。

真矢ミキ

なんか木がいっぱいあって目に優しい。

なだぎ武

緑色で目に優しい。

ドローン

綺麗だった。

任天堂

無事逃げ出した。

都民

コンパクト五輪(笑)の名に恥じぬ総額1兆4238億円を記録。うち東京都は5965億円を支出

その後は都知事選にてイロモノ枠の大量出馬過去最多の56人に至るなど、日本中の注目を受けるも無事百合子を当選

Permalink |記事への反応(2) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

デザインの敗北とは?

デザインの敗北」とは、ユーザー体験UX)や使い勝手観点から見て、本来目的を果たせていないデザインを指す言葉です。例えば、以下のような例が該当します。

わかりにくいUI:直感的に操作できず、意図しない動作をしてしまう。

誤解を招くデザイン: 非常口のピクトグラムが逆向きになっているなど、本来意図と異なる解釈をされる。

物理的な使いにくさ: ドアの取っ手が押すべきなのに引きたくなる形状になっている(ノーマン・ドア)。

視認性の悪さ:重要情報が背景と同化して見えにくい。

この概念は、ドナルド・ノーマンの『誰のためのデザイン?』(The Design of Everyday Things) などでも議論されており、良いデザインの条件として「直感的」「分かりやすい」「誤解を生まない」ことが求められます

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250124111428

もう『撫でてください』って札を首に下げておけばいいんじゃないかとも思う。

撫でるOKピクトグラムを作って普及させる

文字でもいいけどピクトグラムを頭とか背中に貼っておけばいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

デザインが持つ2つの役割について

しばらく前、パリ五輪ときにこんな記事話題になった。

パリ五輪と東京五輪のピクトグラム比較→「どっちも国のらしさが出ていて好き」「ピクトグラム本来の使い方を考えると東京が圧倒的」

 

ブクマカの反応は否定派が多め、少し肯定派もいるという様子だった。

否定派は「毎回変えるとわかりづらい」「ピクトグラム目的に達していないから駄目」「何の競技だがさっぱりわからない」など。

肯定派は「「紋章モチーフパリらしさがでている」「オシャレ」「かっこいい」など。

 

これらを見ていただくとわかるが、コメントの大半はデザイン役割一元的ものとしてしか捉えてられていない。

もちろん一般的にはその程度の理解でいいのだが、もしこれからデザインに物申したいのであれば「デザインには2つの役割(と価値)がある」ということを知っておいてほしい。

1つは「機能的な役割」、2つめは「情緒的な役割」だ。

 

機能的な役割」とはつまるところ「わかりやすい」「読みやすい」「使いやすい」といったような、

ユーザーが見たり使ったりする上で適切に機能するデザインになっているかということだ。

近年話題になるアクセシビリティユニバーサルデザインなども機能的な役割といえるだろう。

 

一方、「情緒的な役割」とは「かっこいい」「かわいい」や「高級感がある」「安っぽい」といったような、

デザインを見たときに感じる様々な印象に対して、ブランドや商材・目的などに応じて適切な印象を与える役割のことだ。

 

この2つの役割を踏まえると否定派は「機能的な役割」を重視し、肯定派は「情緒的な役割」を重視していることがわかる。

もちろんどちらをより重視するかは人それぞれだし間違いはない。

が、デザイン重要なのはどちらかではなくどちらも併せ持つ、というところなのだ

 

まず否定派の意見として「ピクトグラムなんだから伝わるのが正しい、伝わらないピクトグラム意味がない」というのがある。

これは間違いではないのだが、こと五輪ピクトグラムにおいては歴史的経緯から情緒的な役割」がより重視される傾向があることは無視できない。

 

五輪ピクトグラム発祥1964年東京オリンピックであることはご存知だと思うが、

その理由1964年東京オリンピックが「初の欧米以外の開催地である」ことに由来する。

それまでのオリンピック欧米圏での開催だったため言語の壁が比較的薄かったが、

1964年当時の日本では英語コミュニケーション現実的ではなかったため、非言語で伝わるマークとして勝見勝を中心にピクトグラムが考案された。

まり当時は「機能的な役割」を最も重視してつくられたといえる(とはいえ精緻に整えられたデザイン情緒的にも美しい)。

 

そのピクトグラム作成が毎回の恒例になるにつれてより重視されるようになったのが「この国らしさ」、つまり情緒的な役割である

加えて60年が経ったいま、言語の壁が比較的薄くなってきたことやデジタルメディアの浸透などによって元来の「機能的な役割」はほぼ役割を終えたといってよいだろう。

 

当時のブコメにいくつか回答してみる。

 

なんで毎回変えるんだろうな。わかりやすさで言うと、同じのを毎回使って定着させたほうがわかりやすくなると思うんだが。トイレの男女マークみたいに。

ピクトグラム本来機能的な役割としてはおっしゃる通り。実際に非常口のピクトグラム国際標準化されている。

五輪ピクトグラム標準化されなかったのはつまるところエンターテイメント性、すなわち情緒役割を重視されたということだろう…。

 

目的を全く達してないか普通に駄目だと思いますが。デザインのゴールが違うってピクトグラムのゴールは明確。勝手にゴールを動かすな。 欧米ユニバーサルデザインが言われるのはそう言わないとこうなるからか?

五輪ピクトグラムのゴールを「機能的な役割」のみと捉えるのは間違い。

どのようなデザインであっても2つの役割を併せ持っており、どちらか一方を完全に無視することはできない。

 

北京の今の漢字になる前の象形文字っぽい篆書体みたいなピクトグラムやっぱりいいなぁ、と思う。歴史の長さや重みをピクトグラムでも表現できているようで。

北京五輪ピクトグラム機能情緒バランスが秀逸。

「らしさ」を情緒的に表現しつつ、機能的にもある程度のわかりやすさを担保している。

 

東京五輪ピクトグラムは100点であり0点。ピクトグラムとしては完璧、でも日本らしさがない。そこを「ピクトグラム日本の文化(1964東京五輪が初)」で押し通した。『ザ・ドラえもんズ』のドラえもんのようなもの

非常に的を射たコメント

ただし「日本らしさがない」は人によっては「あれが日本らしさ」と感じる人もいるので、情緒的な評価は人によって判断が分かれる。

 

 

余談 他のデザイン参考事例

セブンイレブンテプラだらけのコーヒーマシン

情緒的な役割を重視するあまり機能的な役割を満たせなかった有名な事例。

 

ちなみにデザイン炎上の8割くらいは機能的な観点炎上している(ローソンPBリニューアルなど)。

理由簡単で、デザイン情緒的に適切かどうかは高度な審美眼が求められる一方、

機能的に適切かどうかは「わかりづらい」の一言断罪できるからだ。

それが駄目というわけじゃないが、情緒的にはどうかという視点も持っておくとデザインジャッジする視点が拡がる。

 

福岡パルコ性風俗無料案内所風展示

性風俗店の無料案内所模した案内展示に苦情、急きょ撤去 福岡パルコ

情緒的な役割として適切な印象を与えられなかった事例。

過激表現は多かれ少なかれ批判の的になるが、パルコの1階エントランスというほぼ公共といっていい空間考慮すると不快な印象になってしまうのも無理はない。

参加アーティスト同意をとっていないのは別問題で論外である

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240909200421

ハプスブルク家

ジャムパン

ポータブル充電器

ボールペン

泉ピン子

ペヤング

パパ活女子

ピーターパン症候群

ポンタカード

おぱんちゅうさぎ

ハリーポッター賢者の石 など

ピンクフロイド

ペドフィリア

ペドロマルティネス

ペーパードライバー

プラスドライバー

ポスト構造主義

ポスト資本主義

ポストモダン

郵便ポスト

爆乳戦隊パイレンジャー

神秘主義

ポーツマス条約

ピラミッド

ピタゴラス

ピクトグラム

アンダーパー

ぷっちょグミ

激おこぷんぷん丸

パニック障害

ポケモンカード

ポン酢

ぺんぺん草

ポートアイランド

ポルトガル

パターゴルフ

ピクシブ

ピンクレディー

ピザ

グランドピアノ

モンキー・D・ガープ

Bカップ など

プディング

ポーズ

ゴールキーパー

ヤマザキ春のパンまつり

ページ

パジャマ

ジップファイル

パラサイトシングル

ジブリパーク

オピニオンリーダー

アルバートプホルス

カルレスプジョル

1本満足バー

ブレーズパスカル

ポケットモンスター緑 など

ポケベル

ピューと吹く!ジャガー

倍プッシュ

板氷

パグ

ペグ

ピグレット

アメーバピグ

ポールポグバ

ポールダンス

レオナルドディカプリオ

ジャンポールサルトル

ピーターシンガー

サンピエトロ大聖堂

ウラジミールプーチン

ピュレグミ

サンリオピューロランド

ソニーピクチャーズ



うんこしながら考えてたらうんこよりもドバドバ出てきてまだまだいけそうだけどとりあえずここまで

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

今までの五輪開会式ってなにやったっけ?

パリ五輪テーマ革命

東京→なにやったっけ?ピクトグラム

ブラジル工事グダグダしか印象にない。リオのカーニバルだっけ?

ロンドンマジで思い出せない。

北京工事グダグダしか印象にない。中国雑技団はいたよね?

ギリシャ本家本元っぽくお行儀よくって感じだった気がする。まあ有利よね

シドニー→ド田舎だと思ったら会場は以外と立派ですね(笑)みたいな扱いじゃなかったか

アトランタ以前→こっからは完全に記憶にない。でもヤバいって話題になるようなことはしてなかった気がする。開会式だーってそこまで騒いでなかったような

Permalink |記事への反応(1) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オリンピックピクトグラムとか、はてブネタ20年くらいおんなじネタをぐるぐる回しているように見える

なんかホッテントリに上がってくるネタスコープがとても狭い。狭いし「いつもの」で前に進んでいる感じがない。

さら最近Togetterソーストピックには論理的構成が貧弱でデマレベルネタも多い。

一時期のようにあからさまなまとめアフィサイトマネタイズみたいな流れは減ったけど、

結局インプレゾンビとあまりやっていることが変わらないのでは。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オリンピックにおけるピクトグラム意味

パリオリンピックピクトグラムについて「パリのはデザイン優先で全然だめ!東京のが識別やすくて最高!パリ目的を見間違えている!」みたいな意見が多く見られるけど、これ自分はかなり疑問に思っている。

そもそもオリンピックにおいてピクトグラムが使われる場所なんて相当限られてる。①テレビ放送テロップ ②公式サイトメニュー ③会場の案内マップ、位なものでしょう。このうち①は単なる画面の賑やかしのようなもので高い機能性やわかりやすさを求められるものでは決してないし、②はピクトグラムなんかより競技名から検索する人の方が圧倒的に多いかピクトグラムの意義は薄い。

一番必要とされ機能性が求められているのは③のシーンだと思うけど、そもそもオリンピック競技を観戦しに来れる人なんてごくごく限られた人、かつチケット争奪戦勝利した人なわけで、会場のピクトグラムの意義はトイレや駅、公共施設の案内と比べたら相当低いと思う。これまでオリンピックピクトグラムが分かりにくくて困った経験、皆さんの中にありますかね?そもそも2021年までは興味すら持っていなかった人がほとんどなのでは。

ネット上だと「ピクトグラム=その目的は多くの人に何かを理解してもらうこと=機能性やわかりやすさが最重要項目」という認識絶対正義みたいな扱いをされているけど、オリンピックピクトグラムって「大多数に競技識別させる」ことよりも「その都市やその国らしさを世界に発信するブランディング」の比重の方が遥かに高いのではないかと思う。北京ロンドンバルセロナも、わかりやすさよりもその国らしさを全面に打ち出していたし、なんなら東京だって単に機能性やわかりやすさを最優先して作ったわけではなく、日本という国や東京という都市整理整頓されたスマートな印象を打ち出そうと考えた結果あのデザインになったのではないかと思っている。

もし本当にわかやすさが強く求められているなら、日本発のデザインが全世界共通デザインとして採用された非常口サインのようにオリンピックピクトグラムも早い段階で共通化されていると思うんだけど、実際は毎回全く異なる個性デザイン採用されてるわけで。東京場合結果的にかなりわかりやすものになったけど、それは日本という国の個性の結果であって「オリンピックピクトグラムを全世界共通しろ!」というのはかなり横暴な意見ではないかと感じる。もちろん一般的に用いられるピクトグラムはわかりやすさが最も重要だと思うけど、オリンピック競技ピクトグラム一般ピクトグラムとは目的役割が大きく違うのではという視点も持っていたほうがいいのではないかと思う。(だから、もしパリオリンピックにおいてトイレや出入口交通機関等のピクトグラムサインデザイン優先でわかりにくいものになっていたなら、それは批判されるべきだと思います。実際はどうなんだろ。)

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-27

東京オリンピック開会式の思い出

パリオリンピック開会式面白かった。

時間帯も公演?時間も長いかバッハじいさんの話で若干寝落ちしかけたけど、ジダンの登場でテンション戻って結局全部見ちゃった。

ところで東京オリンピックは4年前(3年前)なのにもう結構忘れてるな?!ということに気づいたので、覚えてることを書き出してみる。



布袋さんの演奏もかっこよかったな…と思ったけどあれは閉会式だな。

あとなんか思い出したら追記する

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240727121910

ピクトグラムとなだぎ以外覚えてない

あと選手みんなマスクしてるのがウッて来る

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231209200713

説明挿絵を描いたりする業務の癖でね

増田投稿したことがある人って時点で人型のピクトグラムが一つと、増田投稿したことがない人型のピクトグラムが出てくるんだよね

それで、これ以降については、してないほうに寄せて要望を書いていくんだわ

5,000円は5千円札がまずでてきて、次にそこについてくる「以上分」のお金を四角で囲むんだわ

これで仕上げると問題なのが、依頼者の希望がそうではなかったとか、それだとそう思っていない層に伝わりにくいとかあるんだわ

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

5Gのエリアマップ、どこのキャリアが一番正直なの?

docomo使ってて自宅のまわりは5Gのはずなんだけど、ほぼ5G繋がらない。別にビルが多い場所でもないのに。

あと5Gは総務省かとこかの通達で、5G接続を補佐する4G通信(アンカーバンド)が確立した時点で5Gマークスマホピクトグラムに表示して良いことになってるらしい。でもそれは5G通信のお膳立てを行うための4G通信から、実際に通信しようとすると5Gが届かず4Gになってしま現象が多発する。アンカーバンドの偽5Gと本物の5Gは専用のアプリを使えば判別できる。

自宅や会社の周辺の電波を見ながら電波を見ていったけど、少なくともdocomoエリアマップはかなり信用できない。

5Gのエリアを正直にエリアマップに反映してるキャリアってどこなのかな。

Permalink |記事への反応(2) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-28

生きづらい人が生きやすくなるためにトイレは何種類必要か?

今年できたテナントビルは4種類用意されていた

  1. 標識名称は「男性トイレ」+ピクトグラム男性
  2. 標識名称は「女性トイレ」+ピクトグラム女性
  3. 標識名称は「多目的トイレ」+ピクトグラム妊婦車椅子
  4. 標識名称は「女性専用トイレ」 +ピクトグラムは哺乳瓶+女性以外の使用はお控えくださいの張り紙

トランス女性排除できる空間ニーズが反英されてるんだろうけど

キリスト教圏のリベラル()外国人にはまた笑いの種にされそう

Permalink |記事への反応(1) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-06

anond:20230806005654

裏返すと、そういうのに向いている人には良い方法だということでもある。  

というか、画像の方がわかりやすいということは多くの人に当てはまっていることなんじゃないか? 人の名前は思い出せなくなることがよくあるけれど、顔を忘れてしまうことはそれよりは少ない。それと、街の中のいろんなところでピクトグラムの類が使われているのも文字だけよりもわかりやすいからだろ。郵便局とかトイレとかエレベーターとか。

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-01

ピクトグラムデマ検証

どこの店か明確にするの危うくねって指摘があるけど

どこの店か明確にしなかったら「この検証って片手落ちだよね。理由がどうあれ消えた看板があるのは現実ってことだよね。どちらも不確かってことなどっちもどっちだよねよねよねよね。」ってネチネチ無効化を狙われてたんだろうなって

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

輪るピクトグラム

生存戦略」という言葉を思い浮かべましたね?

これがメンタリズムです

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-11

b:id:samurai7thメモ

ハイ研修医ゆなさんはTwitterを使っています: 「何度も言うけど、お医者さんへの謝礼・心付けは絶対に渡した方がいい。それも入院手術の「前」に渡さないと意味ない。表向きは不要だが、結局は医者人間対応やオペの丁寧さに必ず差が出る。謝礼の相場は3~50万円。研修医がいれば1~3万円。ただ、麻酔医に渡すと金ドブなので要注意。渡しても五千円」 /Twitter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/dohypo/status/1655530115932229633

samurai7th これは重要

価値観

銀座 高級腕時計強盗に関与か 別の建物侵入疑いで4人逮捕 |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230508/k10014060841000.html

samurai7th時計店にも問題がある

逆張り

悲報広島現代美術館のトイレにまたしてもイシキタカイ系デザイナー自己満足無意味ピクトグラムが設置された上に無意味な能書きまで追加される。「男」「女」と横に明記されている分まだ救いはあるか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2141200

samurai7th これに文句を言うのはおかしい。美術館にはピクトグラムを設定する自由があるし、市民には嫌なら行かない自由がある。二郎系ラーメン屋に「そのメニューおかしい」と言ってるのと同じ

雄弁な点以外はいっけん彼らしいけど、ふだん「自分たちが払った税金」の使い方に厳しい割には、公立美術館に対して寛容

大麻規制見直し訴え、渋谷で「マリファナマーチ東京

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3462817

samurai7th 素晴らしい。支持する

保守とかリベラルとかじゃなく、自由自己責任が彼の根幹なんだなとわかる

【詳報】石川県能登地方震度6強地震 夜には震度5強 |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230505/k10014058181000.html

samurai7th 人が少なそうでよかった

自分以外への無関心も、積極的アピールしたい

ウクライナ子ども含む市民20人超が犠牲に いまも救出活動続く |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230429/k10014053551000.html

samurai7thウクライナ抵抗しなければ子どもたちは死ななかったのでは

逆張りから当然こうなる

自民、LGBTQ法案で党内対立が深刻 異論相次ぎ、集約見通せず 「差別は許されない」は「日本に合わない」:東京新聞TOKYOWeb

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/246922

samurai7th国民の大多数が支持する自民党が言うのだから間違いない。少数派が騒いでるだけ。もし違うと言うなら選挙自民党は落ちてるはず

多数派正義というのは逆張りポリシーに反するのでは?ウクライナで見せた逆張り気概はどうした

杉並区議選の波乱を起こした「2万票」…女性当選者の半数、自民が大量落選東京新聞TOKYOWeb

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/246670

samurai7th日本破壊される

選挙の結果が絶対じゃなかったんか…見損なったよ…

子どもの声は“騒音”ではない」法律で定めることも視野政府検討 社会意識は変えられるのか |TBSNEWS DIG

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/459003

samurai7th意味不明。うるさいと言うことも許されない社会

いつもの君なら「嫌なら引っ越す自由があるのでは?自己責任」と言うはずでは…?どうしたん?

Permalink |記事への反応(3) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-27

UIデザイン重要なのはなによりも数による説得

松屋券売機UI話題だ。セブンイレブンコーヒーメーカーと同じで範囲を広げると最近のオシャレビルトイレピクトグラムや消火栓も同じ界隈になる。

UIの選定でもう必ず私情100%の糞デザインを推す人は出てくる。無駄権限とか持ってて面倒だったりする。1画面ですべて見れないととか幅広い年齢層にとかが好きな言葉で面倒になったら「普通」と「責任」って単語を多用する。なお当人責任取らない。

このセンス0の馬鹿道理での説明は非常に難しい。そもそも前提知識等が全く違うのでどんなに広い視野の話をしても自分の知っている狭い世界しょうもない人生経験のみで反論してくる。そして脳内にのみある「普通」を押し通してくる。

なのでとにかく数を盾に反論するのがベスト。他の会議メンバー総スカンするのが一番なのだ業務に支障が出たりプライベートに影響出そうなので賛同してくれる人は少ない。一番は一般社員やそれこそ試験的に外に出して一般ユーザーに試す形。ABテストとかを行って数字をもっててめぇのデザインカス以下なんだよボケと叩きつけて社会からお前はセンス0なんだから二度とUIかに口出すんじゃねぇってレッテルを貼るのが最短。

いや他の案件では良い案出すかもとか思う人がいるだろうがダサい人はどんな案件でもダサい。もう脳の奥深くがダサいから可能性とか無い。

なのでもしUIデザイン馬鹿みたいなこと言う奴に困ってたら数で殴ろう。統計取ってどっちでもいいとか言う意見ばっかで五分五分になったらマジで糞ダサしかいないんか!って叫んでとりあえず糞UI取り入れて2か月後くらいに来る修正依頼で治そう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-16

歌舞伎町タワーのトイレから男性優位の臭いがする

歌舞伎町タワーのトイレピクトグラムがわかりにくいという話をtogetterで纏められていたけれど

https://togetter.com/li/2125824

フロアによってトイレ構成微妙に違うけれど、話題になってるところは「男性用小便器」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」の2種類で構成されている。

こういう構成トイレは、公園公衆トイレでも時々見かけるのだけれど、あれだけデカビルの1フロアにあるトイレがこういう構成になるというのは女性軽視というか男性優位なんだなって感じた

なんで「女性用」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」に分けなかったんだろうって思うんだよ。

男性用小便器なんか要らないじゃん。

女性用」の個室を20くらい用意して、同数かそれ以上の「ジェンダーレストイレ」にすれば(それでも「障がい者は怖い思いをする」という話は出るかもしれないが)良かったのではないか

先程も書いたけれど「男性用」と「誰でもトイレ」という構成は、公園でも見かける。

決して「女性用」と「誰でもトイレ」ではない。

ブックマークコメントに『男女兼用だと確実に並びますよね。いつも女子トイレって大行列じゃないですか。アウトになりそうで怖いです』というものを見かけた。

個人攻撃のように見えるかもしれなくて申し訳ないなって思うんだけど、じゃあ女子トイレ行列している女性は「アウト」にならないと思ってる?アウトになりそうなのを我慢して行列してるとは思わない?

駅や商業施設公衆トイレには時々、個室がどのくらいあるか、みたいのが掲出されていることがあるけれど、男女の個室が同数だったり、下手すると男性用より女性用の個室のほうが少ないケースすらある。

例外なのはレディスウエアをメインに取り扱ってるファッションビルくらいじゃないかな。

LGBTQと、トイレの話は少し前から話題になっているんだけど、歌舞伎町タワーのトイレは一部とはいえ男性用小便器」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」によって構成されている

勿論フロアによってトイレ構成が違うことは知っているし、いやなら別のフロアに行けよとかい馬鹿が必ず湧くだろうから予め言っておくけれど、別のフロアが今回言及しているトイレ構成になっていないという事実

今回問題にしているトイレ構成が孕んでいる問題解決しているとは思えない。

冒頭で書いたようにすべてのトイレを個室にし「誰でもトイレ」と「女性トイレ」にするのが正しいと思ってる。

男性用小便器と誰でもトイレを分離するのは行列しなかったとしても男性にとっても不便だと思う(行列に並ぶとかそういうのだけではなく、アウトになりそうな時に男性トイレだと思って向かったら男性用小便器しかなかったら超ヤバいだろうし、男女が混合して行列することに罪悪感を抱く男性もいるだろう)

で。冒頭の話。

なんか曲がりくねった場所男性用小便器「だけ」がまるで言い訳のように設置されてるんだけど、ピクトグラム以上にこっちのほうが問題だと私は思っている。

ジェンダーレス配慮しましたよ、というのを装うのは別に良いと思うんだよ。そういう「流れ」は海外でもあるらしいしね。

問題なのは「誰でもトイレ」と「女性用」ではない、という点。男性用小便器「だけ」が別個に存在するという点。

書いても理解出来ない人が多いだろうし、ブックマークコメントでもあまり話題にならないと思うけれど、ジェンダーレス配慮しましたよ、といいながらもすべてを個室にした上で「誰でもトイレ」と「女性用」にしなかったのは、ジェンダーレス配慮たかのように見えて実は男性優位で物事が決まっていると感じる。

「別のフロアには女性トイレもある」という意見もあるだろう。すでにTwitterなどにはそういう書き込み散見する。

フロアによって男性しか女性しかないという施設存在していることも知っている。

問題は「そこ」じゃない。

ジェンダーレス配慮するときに、なぜ「女性用」と「ジェンダーレス」という形式に分離しないのかを問うている。

勿論「女性用」と「ジェンダーレス」に分離しても完全な形で問題解決出来るとまでは言わないけれど「男性用小便器」と「ジェンダーレス」に分けるよりはマシだと思うし「男性用小便器」と「ジェンダーレス」に分離するというやり方に「男性優位」な視点が残存していると思うんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-25

差しシートのイラストぐらい統一しろ

オリンピックピクトグラムレガシーにならなかったのがようわかる

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp