Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ビーズ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ビーズとは

次の25件>

2025-08-10

anond:20250810191343

ワイもそもそも嫌なことやってきてない。やったら基本的創造死ぬよ。それはAIですら同じ

 

でも好きなことしかやってきてないと他者への理解力死ぬんだよな

やりたくないことをせざるを得なかった人たちへの

ワイは『やりたくないことをせざるを得なかった人たち』って文字には起こしてるけど、

経験してないか本質的理解はできてない

 

認知理解AIでもできる)と実体験を伴った理解当事者としての理解)は違うってやつ

 

書き起こすの面倒なので一例としてこんな感じ(過去引用)

 

 

再放送高学歴高知能の発達障害者に該当しない人でも、普通に働けている例はいくらでもある

そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる

でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?

(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956#話題の時とは真逆だよな?)

 

なので、発達障害があり、さらに広範囲知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、

一般企業正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る

 

まず、支援アプローチには雑に大きく分けて二つの考え方がある

 

Aパターン

『この子は生涯誰かの支援必要からこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。

たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。

将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』

 

Bパターン

『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』

 

 

Aの有名な例は『トモニ療育センター』だよね

国立特別支援教育総合研究学校教育に期待すること

第一節 自閉症の人の早期養育-幼児期から学校教育への意見

https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf

 

実際にAのアプローチ成功している例を紹介する

ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある

 

通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題回避できるが、この方の場合知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須

 

そこで小さい頃から毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習折り紙ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど

この気の遠くなる積み重ねによって、仕事必要な手先の器用さを獲得したわけだね

 

あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ

からこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業正社員として働けているわけ

 

正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機ソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由尊厳ある生活を送れている

 

結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間コスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる

これは絵の上達と同じで、要はやるかやらないか問題*1

 

から、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね

正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ

 

範囲知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと

それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢

これもやるかやらないかだけの問題*2

 

 

まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?

それは一概に否定はできない

だって自分の本当のことは自分しかからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう

 

なので、Bタイプ支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する

(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)

 

1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース

この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた

 

特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと

例えば、

 

まさに、人間の『ワクワクする力』が生み出した創意工夫だよね

 

 

2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)

たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる

 

こういった例を見ると、本当に人間可能性は無限大だなと感じるよね

 

 

結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、

出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?

それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない

 

 

 

*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコスト認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね

 

*2 既に二次障害があってSADだったり鬱状態なら、気合いでどうにもならないので、専門家相談しよう

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

エアコンのない北海道賃貸

エアコンのない北海道賃貸に住んでいる。

ちなみに、実家エアコンはない。エアコンのある家に住んだのは学生時代の2年間だけだ。

エアコンのない北海道木造アパートは、全てが腐敗する。朝片付けた生ゴミが、飲み会終わりに帰ってきた夜中には腐敗臭を放ち、部屋に悪臭が充満する。きっと私の服や髪にも染み付いているだろう。排水口もそう。塩素漂白剤では、こうかはいひとつアルカリ性の超強力な、ヘドロを溶かす系のパイプクリーナーでなんとか太刀打ちできる程度。トイレも、私しか使わないのに公衆トイレ臭い半日前に掃除したばかりなのに。玄関小学校下駄箱の臭い消臭ビーズを置いているのにもかかわらず。

愛しのパートナーであるゴールドクレストクリスマスツリーみたいな観葉植物)も干からびてシナシナになっていた。

水道水は、たぶん市民プールの水よりぬるい。味は市民プールの水と変わらないと思う。

最高気温が30度を越える日が2週間以上続くと、こうなる。去年もそうだったのに、スポットクーラーを導入したり、住環境を変える選択をしなかった。理由は、真夏クーラーを買うと高いから、秋になってから考えよう!と一旦その場しのぎの対応で乗り切り、そして北海道のクソ短い秋は一瞬で終わり冬になり、夏の暑さなど完全に忘れて凍えて生活することになるからだ。去年の11月クーラー導入の本格検討をはじめて、大家さんにも一応相談したが、冬になって夏の辛さを忘れ、今(冬)の方がつらいし!と加速した検討頓挫した。

あの、北海道エアコンのない物件

令和のこの時代には

孤独死直結案件ですよ

物件エアコン付いてないとわかった時点で、大島てる掲載してください

マジで

でも来年の夏にはエアコン付き物件引越す予定だから、今年の過ごし方を書き残しておこうと思う。笑い話にできるように。

飲料の確保について

水道水市民プールくらい、ぬるくてまずい。正しい解決方法は、浄水器をつけるだとか、ミネラルウォーターを買って冷蔵庫に保管する、だとかだと思われる。しかし私はこうする。

ウォータージャグに注いで、冷蔵庫に保管する。気分でポッカレモンペパーミントエッセンスを垂らして爽やかなお水にして、気分で乗り切る。

日中の過ごし方について

仕事の日はいい。職場は、定時まではクーラーが効いている。問題休みの日だ。汗をかかずに、脱水を感じずに過ごせる時間帯は、夜1時からせいぜい朝7時まで。この時間内に家事を終わらせて、遅くとも正午には、このエアコンのない北海道賃貸を脱さなければ、即・熱中症だ。考えなければならないのは、

・入浴の時間

→早く入ると、寝る前に汗をかくので損

・就寝時間

→朝は暑くて脱水を感じて目覚めるため、心地よい時間目掛けて起き、かつ十分な睡眠時間を確保するには、何時に就寝するか逆算する必要がある

・何を食すか

夏バテ異臭により食欲がなくなるが、食べなければ死ぬしかし買い食いでは不健康に太る。なぜかというと、暑すぎて部屋で筋トレができないから、消費カロリーが減るため、並の食事では太る一方だ。つまり、低カロリー、高栄養価ものを食さねばいけない。

など、総合的に1日の計画を立て、家から避難しながら生活をする必要がある。

毎週末、どこに避暑に行くか計画をし、支出を月単位計算する。場所にかかる費用外食にかかる食費を。もう、エアコンを取り付けるか、スポットクーラーを購入する方が安いだろう。

それでも、今年一年の辛抱と思って、今日も外出する。

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

確率論ボードゲーム

16面体くらいのビーズの群れを陣形と称して、それを手のひらで転がしてぶつけ合う

勘所が分からん。逆に合戦シミュレーション計算機で作ってからビーズの形状等を決めたいくらいだ

[増田いつかやる]

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

住み慣れた我が家に花の香をいれて

優しく育った樹木香りをいれて

この街で1番素敵香りをいれて

優しく育った吉田沙保里をいれて

大きく育った増田ブクマカいれて

大きく開いたアナルビーズをいれて

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

増田おばさんが押入れにしまってある愛用アナルビーズにしゃぶりつきたい

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

AIに「納豆菌はなぜ強いの?」と聞いてみた

しかしよく分からなかったので、納豆菌を美少女擬人化して書いてもらった。

それが以下文である

-----

納豆抗争伝:ナットウコ vs アクダマネ

 

 朝6時、冷蔵庫区・発酵エリア

 

 白衣姿の少女が、ぽつん体育座りしていた。

「ふぅ……今日発酵、順調です……」

 彼女名前ナットウコ。納豆菌高の3年生。見た目は地味、性格は温厚。でもひとたびスイッチが入れば、どんな環境でも生き抜く"不死身の菌"である

 

 そのとき

ちょっとォ! ここ、アンタの縄張りだと思ってんなら勘違いも甚だしいんだけどォ!?

 

 バタン!!冷蔵庫の扉を蹴破るようにして現れたのは、金髪ボブにリーゼント風前髪、スカジャン羽織った不良美少女――アクダマネ自称「腐敗上等!悪玉菌連合のヘッド」である

 

「アタシら腐敗菌を、冷蔵庫で腐らせねぇようにって放り出してくる消毒マン共!あんたもグルだろ?」

 

「いえ、わたしはただ……豆を、発酵させたいだけで」

 

 静かに立ち上がるナットウコ。白衣の下から、粘つく糸がぬるりと現れる。

 

「やる気ィ……かよォ!」

 

 ヤンキーアクダマネ突撃しかし――

 

「芽胞モード、起動」

 

 バシュッ!!

 ナットウコの身体が硬質スーツのような透明殻で包まれ、あらゆる打撃を無効化

 

「なっ……効いてねぇ!?

 

 続けざま、ナットウコの周囲に広がる糸状物質ポリグルタミン酸だ。

 

「この糸は……お前の仲間も動けなくしてたヤツじゃねぇか!」

「ええ、でもこれは“愛の結界”なんです」

 

 すかさず反撃しようとするアクダマネだが、周囲の雑菌がバタバタと倒れていく。

 

まさか……抗菌物質!?

「バチシリン、投下完了です」

 

 立ち上がるアクダマネしかし息が荒い。冷蔵庫の低温が、じわじわと効いてきていた。

 

「チッ……今日は引いてやるよ。だがな、あたしら悪玉菌連合、カビーズやらピロリ姐さんも控えてんだ。次はまとめて行かせてもらうぜ、ナットウコ!!」

 

 そう言い残して、彼女はドアの隙間から消えた。

 

 残されたナットウコは、そっと豆を撫でる。

 

発酵とは……耐えること。争いに勝つことではありません。けれど……彼女が来るなら、準備はしておかないと」

 

 白い息が、静かな冷蔵庫の中に広がっていった。

-----


うん、よく分からん

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

初めて車中泊をしてみた感想

ハスラー

使ったマット

GEO の2,000円マット

感想

1、2時間程度しか寝れなかった…

車内

やっぱり居心地が悪い

車のフラットにすること自体は容易だったとはいえ完璧フラットではない

助手席側の方が低いので、助手席側に頭にしたら食べたものが出てきそうだった(とはいえ、逆にすると運転席のハンドル蹴りそうだから怖い)

キャンプに来たわけではなかったので、前の運転で車に入れっぱなしの荷物があって置き場所がなく端に山盛りに寄せるしかなかった

車中泊をするために折りたたみ式のコンテナを買って荷物をまとめようとしたのに、逆に邪魔になる…

あと、靴の匂いが充満するから最初はきつい

マット

初めはマット自体は思ったより丈夫で、寝ても思いの沈み込んでも崩れず悪くなかった

手動のポンプもたまにしか使わないし、この価格帯なら十分かもしれない

いざ長時間寝てみて分かったが、寝返りが打てないと深く眠れない

車中泊動画で、マットレスを持ち込んでる人がいて「そんな嵩張るもの持って行けるわけないじゃん」って笑ってたけど、多分マットレスが正解だと思う

ただ、すぐエアーが抜ける機構なので、撤収時が簡単なのは良い

仮眠程度なら重宝しそう

総評

準備不足

偶然みた朝日は最高だったけど、帰りの運転は最悪だった…

ソロキャンプの事前練習だと思えば、ちょうど良かったかもしれない

とりあえず、次は

を揃えることかな…

Permalink |記事への反応(2) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

香りが好きというなら室内芳香剤以外にも手段はあるのだ

香水ハンドクリームやヘアオイルシャンプーリンスほかバス用品、洗濯柔軟剤香り付けビーズ

けどこの中で一番気軽なのがこの室内芳香剤だったりする

まず生活雑貨なのでこの手の品で価格帯として安価

さらプラグインタイプなのでオフにできる

身につける系だとハンドクリーム安価かつオフやすく手軽

けど季節柄ハンドクリームって時期じゃないな

これからの季節だと制汗剤や汗拭きシートか

でもさすがに甘い系はそういう品に使うイメージないな、使いたいとも思わないし

有名な輸入もの柔軟剤でコレ系あるから一度使ってみたいとは思ってる

けど1ボトル2000円と国内品の倍からなので、、寒くなる頃にまだハマってたらにしとこう

と、結局なにも変えないところに落ち着く

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505232441

介護薄給で惨めな思いしてるけど、今の政治が好きでビーズ氷室が好きっていう人を知ってる

あれは何だろうと思うんだけど、単純に物事考える知能が無くて夢の世界に入り浸ってるのかなと

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429143204

ビーズとかスッピツとか聴かせればええやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

編み物ブームの次はなにブームが来るのかなぁ

私はアラサーになってから手芸たのちぃぃぃぃ!!状態になった子持ち女だが

手芸は本当に底なし沼で、編み物、縫い物、刺繍レジンビーズ・・・・・・と沼がたくさんあるしいくらでも時間お金を溶かすことができるんだよなあ

先日の自分の子供の幼稚園春休みは、私はミシンで縫うことに自分時間を溶かした

好みの布を買ってお金を溶かした

春休みから早起きして園に子供を送ることをしなくていいので睡眠時間犠牲にして縫い物をやった

キミとアイドルプリキュアのレッスンバッグを子供に作ったら、リアクション薄かった。前回わんだふるプリキュアのレッスンバッグを作ったときものすごく喜んでくれたけど2回目だからか反応薄かったね

子供が使う巾着袋を縫うのも楽しかったし

GWはお弁当包む布を縫います

今、ビーズにとても興味がある。ビーズに興味を持つのなんて小学生ぶりだ

大人でも使えるアクセサリー作ってみた

編み物の次はビーズブームが来るんじゃね?なんて思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

25歳だったお母さんへ。

母は高校教師だった。

母は24歳のとき妊娠し、仕事をやめ、25歳で出産した。

それが私。

弟と妹も生まれた。

一番下がうまれとき、母は31歳だった。

今の私と同じ年齢である


はいつも穏やかで、今に至るまでずっと「良い母親」だ。

幼い時、母が私を抱きしめてくれるたびに、私の幸せは母の幸せだと感じていた。


私も高校教師になった。

働きはじめはとにかく忙殺されており、朝6時~夜22時まで働いていた。

休日部活のために朝8時~夕方18時半まで学校にいた。

一校目では吹奏楽顧問だったので運動部よりも拘束時間が長かった。

大変だった。でも、体力はあったし、仕事は楽しかった。

授業もしっかりやった。生徒からちゃんと信頼された。

恋人もいた。忙しいからこそ、ノンストップで動き続けていた。

何より、自分で働いて得たお金自分のために好きに使うことができることを楽しんでいた。


ある日洗面所で鏡をみているとき

母が私を出産した年齢と同じ25歳になっていたことにふと気づいた。

今でもそのときのことははっきりと覚えている。

そのとき鏡にうつった私は、手入れの行き届いた髪の毛、艶のある肌、自分に似合う化粧、洗濯機でガシャガシャとは洗えない質の良い服を着ていた。

奮発して買ったブランドもの香水もつけていたと思う。

そして、変に顔を傾けたり、目を見開いたりと迷走していた大学生時代とは違って、

充実した日々に裏打ちされた良い表情になっていた。

恐らくあの時わたし人生で一番きれいな時期だった。


そして母を思った。

私は仕事に恋に趣味に消費にすべてに満足しているが、

同じ歳の母はそれらを全て持っていなかった。

赤ちゃんを産んで育てるというためだけのために全部捨てた。

今の自分にそれができるか?

絶対無理だった。


まれて初めて母が可哀想に思えた。


母のもとには今もまだ元生徒から年賀状やら手紙がくる。

たった数年の教員人生で、数十年経ってもずっと慕ってくれるような生徒が一人以上いる。

そのことだけで、母がある程度優秀な教員だったのだろうとわかる。


なのに母は、母になるために全部なくした。

一人で楽しく生きていけるだけの能力がありながら、

キャリアを捨て、夫の稼ぎに頼る人生を選ばざるを得なかった母。


何も珍しいことではない。

母の世代はそれが普通だったし、充実した育休制度時短勤務なんてものは無いに等しかった。

また、父は母より年上で大企業に勤めていたので、給与の差の面でも母が職を辞めるのは必然だったと思う。


それでも、25歳の母は本当に幸せだったんだろうか。

もちろん赤ちゃんが生まれたことは幸せだったと思う。

でも、それは本来享受できていた25歳の女性としての幸せの全てではない。

しかも、隣にいる夫はキャリアに傷をつけることなく、ずっと働いて、社会で認められ続けている。



昔の母は、よく図書館で借りた本を読んでいた。

よくビーズ小物を作ったりもしていた。レンタルビデオ映画もみていた。

どれも子育ての合間にできるお金のかからない趣味だ。

ずっと私たち子どもの側にいてくれた。

いつも無地の動きやすそうな服を着ていた。

美容院にいくこともあったが、近所のスーパーに併設されているところで一時間以内で切ってもらうだけだった。

母が口紅差しているところを私は知らない。






私の人生は母の幸せを踏みにじった上に成り立っている。

なのに私は母が味わうことができなかったその幸せを手に入れている。






今、私のおなかに赤ちゃんがいる。

もうすぐ産休はいる。

育休が明けた後は夫より給料が低い私が時短勤務で働く。

でも、それは週に二日だけ。あとの三日間は今と同じようにフルタイムで働く。

夫が自宅勤務かつフレックスタイム制からこそできる。


母が私を生むために犠牲にしてくれた幸せも、

母が私を生むことで得ることができた幸せも、

私は両方手に入れることができるように準備した。

母の犠牲があったから、今の私の選択がある。

母に悪い気もする。

そして私もきっと、何かの幸せを取りこぼしてこの選択をしている。

の子どもか誰かがきっとその幸せも拾ってくれると思う。



お母さん、幸せでしたか

私はあなたの娘でとても幸せです。

でもあなた幸せを壊してしまってごめんなさい。



25歳だったお母さん。

あなた幸せを取りこぼしながら別の幸せを手に取ります

それは私のせいです。

から私はあなたが取りこぼした幸せも、手に入れた幸せも、両方つかみ取ります

あなたにもらった命なので、あなた以上に一生懸命幸せになりたいと思っています



お母さん。いつもありがとう

来月のレストランでのディナー、楽しみだね。

Permalink |記事への反応(27) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

子供のおかげでボタンの付け替えができるようになった

子供とき家庭科裁縫の授業が苦手で

家庭科室のミシンは壊れまくるし

家庭科教科書の内容は理解できないし

裁縫全般何もかもできなさすぎて

玉止め玉結びすらもできなかった

20代ときも、不器用過ぎて裁縫できなさ過ぎて、いつだったか自分の服のボタンが取れたときものすごーく苦労して何とかボタン自分でつけた思い出がある。つけ終わった後も達成感等なくて、ものすごく嫌なことをやらされたと言うか、とにかく嫌な気持ちだった

30代になると子供ができて、不器用だった自分も脳が成熟したのか、おっかなびっくりミシンを触るようになった(園グッズが必要なので)

なんとか裁縫ができるようになった

子供幼稚園でお友達制服の白ポロシャツボタンカラフルに付け替えしてあるのを見て

「そういうアレンジの仕方もあるのか〜!」と思った。子供幼稚園は白ポロシャツショートパンツカラー帽子にワッペンつけたりビーズつけたりして、アレンジしてる園児も多い。(ひらがな読めない子もいるので、一目で子供自分のものだとわかるように、他の子のものと間違えないように)

あんなに苦手だったボタンけができるようになり、綺麗なボタンアマゾンで買い、嬉々として何個もボタンを付け替えるようになった

昔はわざわざ服のボタン自分で付け替えて楽しむ人の気持ち理解できず、そういう人を変わり者だと思っていたが、今はものすごくわかる。ボタン世界って奥深くて面白いよね。貝ボタンプラスチックボタンに、色んな形、色のものがあって面白い。今度手芸店に貝ボタンを見に行こうと思っている。白蝶貝の綺麗なボタンが欲しい。

昔の自分と今の自分裁縫に対するスタンスがあまりにも違って自分もびっくりするが、こうなったのは我が子のおかげである

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130173258

ビルメンやってたけどトイレの使い方は女のほうがヤバい

というか理解不能な使い方してるやつが多すぎる

男は小便器の下の汚垂石に小便こぼす奴がいる程度であとは時々ウンコさない奴がいる、流せよくせえんだよ

女は便座に血こぼしてそのままだったり(故意じゃなくても流石にあとの人考えて拭けよ)、なぜか便座上げると便器の縁まで血まみれだったり、なぜか血まみれのトイレットペーパーの塊をトイレットペーパーホルダーの上に置き去りにしたり、なぜか便器の中にトイレットペーパーが5個ぐらい放り込まれてたり、何故かトイレットペーパーが便器の中にてんこもりになってたり(紙詰まりの恐れがあるから全部撤去したらただトイレットペーパーを大量に投入してるだけで、封水全部吸ってた)、洗面台に消臭ビーズ流し込んで詰まらせたり、脳みそ疑う女が多すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

anond:20250102153244

ビーズダサいわけありませーん

ビーズネックレスかわいいでーす

はーいろんぱっぱ😝

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

実家ありがちなもの

・木彫の熊

・藤のカゴ🧺

・予定が書いてある壁掛けカレンダー

広告付きマグネット

・薬箱

・座いす

ブルボンお菓子

・掛け軸

ビーズのすだれ

裁縫セット(クッキー缶に入ってる)

・法螺貝

・模様入りのガラス

振り子時計

結婚式でもらった置き時計🕰️

マッサージチェア

石油ストーブ

貯金箱

仏壇

・孫の命名の札

のど飴

温泉でもらったタオル

・チラシで作られたオブジェ

たわしみたいな玄関マット

・クソデカ金魚

トイレタンクの上に造花

おかんが作ったオリジナルアート

・障子

・砂壁

そばかすのある人形

幸福の木

Permalink |記事への反応(3) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

クリスマスプレゼント

去年から大学生になってバイトできるようになったから、家族クリスマスプレゼント渡してるんだけどもうネタがつきそうで困ってる。

妹はもう子供タブレット持ってるしスライムキットだったりアクアビーズだったりと、とにかくおもちゃはたくさん持ってる。

姉、母にはコスメスキンケア用品あげてたけど、肌タイプがわからいから悩み中。

一番難しいのは父。全然からない。疲労回復とか癒し系かな?とか思いつつも正解がわからない。

家族と仲悪かったか全然会話してこなかったのを今更ながらめちゃくちゃ後悔してる。18年一緒に暮らしてなにが好きかどうかも話さなかった。

親不孝でごめんと思いつつ、会話のたねになればいいなとネットを漁ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

子供障害を認めない親が悪い、早期に受診療育していれば解決したはずだ以外の答えないぞ

例えば、自閉症のほかに重度の知的障害を伴う場合、強度行動障害があったりしたら、

施設には入れない、入れても不幸なことに繋がるかもしれないので、小さなから訓練するのが良識ある親なので

共感を持って、詳細に具体的に理解し、心を育てる

トモニ療育センター 河島 淳子

 

1.強度行動障害理解

筆者は自閉症児の親であり小児科医でもある。息子の育児教育は困難を極めたが、二次的、三次的な障害をできるだけつけないで育てることができた。自閉症児のパニック問題行動、こだわり、コミュニケーション障害学習の困難さなどは、認知機能障害悟りにくさ・理解しにくさ・判断力のなさ・要領の飲み込みの悪さ)による生半可な理解によって生じていると確信している。不適切なまちがった育児教育の結果、諸問題大人になるにつれて深刻化し、強度行動障害へと発展し、家庭生活地域社会での生活を極めて困難にし、両親も本人も不幸になっていく予後家族支援者たちを悩ましている生活態度と問題行動には、強い欲求、拘束への抵抗自由への要求、反抗、拒否、恐怖、混乱、怒り、失望、悔しさ、嫉妬、強い興味、愛されたい思い、望郷プライド、淋しさなど、様々な感情・思い・心から叫びが読み取れる。

 

2.トモニ療育センター自閉症児の育児教育、および強度行動障害への取り組み

適切な家庭療育自閉症児を救う。母親が「知識ある愛をもって行き届いて」自閉症児を理解して適切に導いていく時、強度行動障害予備軍も好ましく育っている。

適切に向き合うためには、実態を把握のための個別セッション検査課題学習)は欠かせない。詳細な問診票によって過去現在を知った上で、筆者自身自閉症児を詳細に深く観察することからトモニの療育が始まる。トモニでは月3回の自閉症関係勉強会と、ファクシミリメールによる家庭生活記録やレポートから療育の状況を読みとり、問題行動やパニックなどにもきめ細かな指導をしている。個別課題学習を中心において、具体的に7つの項目に取り組んでいる。「失敗は成功の元」と励まし、指示に従ってやり遂げる力をつけ、self-esteem自尊感情)を高め、幸せに生き抜く心を育てている。

具体的目標(できるだけの自立をめざして)

身体作り(マラソン、山歩き)をする

基礎学習家庭科技術職業技術の3種を同時進行で獲得させていく

基本的生活習慣の確立をする

こだわり・問題行動・パニックを克服する

コミュニケーション力をつける

社会的に受け入れられる行動や奉仕作業ができるようにする

余暇を楽しみ、生活を楽しむことができるようにする

読み書き計算の基礎学習と同時進行で家庭科技術料理)を課題とし、同時に職業技術ビーズ暖簾作り、ボールペンの組み立て、箱づくり、折り紙など)に取り組めば、幼児から青年まで長期にわたって一貫した指導継続できる。

 

3.トモニの指導に沿った強度行動障害への対応事例

(1)社会福祉法人みくに園での取り組み

家族施設職員対象自閉症セミナーを毎月1回日曜日に定期的に1年間開催した。その後、毎月1回出かけ自閉症と行動障害を示す利用者ほぼ全員(26名)に個別セッションテスト課題学習)を実施し、同時に参加者支援員・看護師)に詳細に解説した。「本当はこんな人だったのか!」と感動的な理解の深まりがたびたびあり、利用者への見方が一変した。それまでの不適切支援反省した支援員の向き合い方には適切さが増した。一方で療育室を設け、定期的に療育専門のA支援員が課題学習クロスステッチ刺繍ビーズ暖簾の大作に取り組んだ。言葉のない自閉症者の拠り所となり代弁者となって、self-esteemを高め、心の痛みを感じながら、対等に話し相手となり、孤独感を解消し、生活を満たしている。その中で、強度行動障害短期日に見事に改善され、素直で純粋な活き活きとした幸せと信頼の表情を見せてくれ、愛しい存在となってきている。諦めていた家族もその変化を喜び、協力的になってきてはいるが、帰宅するたびに状態像は悪化している場合が多い。

 

4.まとめ

大人になっている自閉症や強度行動障害の人たちの行動改善可能である

そのためには施設職員全体のレベルアップ、すなわち、自閉症問題行動への理解信頼関係の深まり必要である支援員と利用者の間に信頼関係が育ち、人間らしい生活が少しずつできるようになってきても、施設職員の警戒心や恐怖心は消え去ってはいない。行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服薬させられ、その上に自分意思で開けることのできない居室に隔離されている。行動障害が軽減されたとしても、皆無になったとは言えない。支援員不足によって、やむを得ず夜間には鍵を掛けられているが、果たして支援者を信頼することができるのだろうか。障害福祉施設での身体拘束状態は、夜間の支援員の増員によって、解決できる問題である

支援員の質の向上の機会と待遇改善支援員の増員を心から切望する。

 

https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/jiritsu-report-DB/db/20/134/report/report08.html

anond:20241208104126anond:20241208170711anond:20241208171227

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

[書いとく]高学歴高知能の発達障害者に該当しない人でも、普通に働けている例はいくらでもある

そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる

でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?

(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956#話題の時とは真逆だよな?)

 

なので、発達障害があり、さらに広範囲知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、

一般企業正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る

 

まず、支援アプローチには雑に大きく分けて二つの考え方がある

 

Aパターン

『この子は生涯誰かの支援必要からこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。

たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。

将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』

 

Bパターン

『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』

 

 

Aの有名な例は『トモニ療育センター』だよね

国立特別支援教育総合研究学校教育に期待すること

第一節 自閉症の人の早期養育-幼児期から学校教育への意見

https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf

 

実際にAのアプローチ成功している例を紹介する

ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある

 

通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題回避できるが、この方の場合知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須

 

そこで小さい頃から毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習折り紙ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど

この気の遠くなる積み重ねによって、仕事必要な手先の器用さを獲得したわけだね

 

あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ

からこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業正社員として働けているわけ

 

正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機ソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由尊厳ある生活を送れている

 

結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間コスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる

これは絵の上達と同じで、要はやるかやらないか問題*1

 

から、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね

正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ

 

範囲知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと

それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢

これもやるかやらないかだけの問題*2

 

 

まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?

それは一概に否定はできない

だって自分の本当のことは自分しかからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう

 

なので、Bタイプ支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する

(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)

 

1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース

この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた

 

特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと

例えば、

 

まさに、人間の『ワクワクする力』が生み出した創意工夫だよね

 

 

2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)

たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる

 

こういった例を見ると、本当に人間可能性は無限大だなと感じるよね

 

 

結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、

出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?

それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない

 

 

 

*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコスト認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね

 

*2 既に二次障害があってSADだったり鬱状態なら、気合いでどうにもならないので、専門家相談しよう

 

 

anond:20241122115642anond:20241122123006anond:20241122120305

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114021644

アナルビーズ愛好者層かと思った

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013184711

ビーズって女性2~4人くらいのユニットっぽい・・・

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241005165639

ビーズは確かに危ないから、どうしてもっていうなら使用前に増田成果物安全を確かめてみるっていうのは?

しっかりくくりつけてあって取れないかどうかとか。手間だけど。

まあでも子供はほんと見てないとこでとんでもないものを口とか耳とか鼻とかにいれるから妻さんもそのうち理解するかもだけど。

おおごとになる前に気づくといいな…

あと妻さんには子供事故ありがち動画とかをしっかり見せておきたい気がする。

見ててもそれがわかんないのはちょっと危うい…

しかしそういう問題はこの先の増田のご家庭でますます増えそうな気はする。

妻さんが増田の話を聞かないなら、他の人に(実家とか友人とか?)から話してもらうとかなんかしらの打開策をいまのうちにみつけとかないと後々困ったことになるかもな…

あとインスタ投稿もそういう安全性に問題ありそうなおもちゃ批判することはやらないとダメなんだろな。

やりすぎるとただのママいじめになりそうな予感もするけど。

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241005202122

自然派ママって暇人しかならないからそんな暇与えないのが一番よ。ビーズに飽きてネットに入り浸って毒される未来しかない

Permalink |記事への反応(0) | 04:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

anond:20241005165639

ビーズ安全性も気になるけどボード安全性も気になる

ささくれが残ったりしない?

舐めて吸ってかじっても大丈夫って保証されてる塗料を使ってるの?

作品テストしてみた?自分で舐めてかじって吸える?

そこらへんも聞いてみては

Permalink |記事への反応(0) | 05:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241005165639

キミみたいな子育て気負いすぎる親多いね

リスクは全て排除

マニュアル本も沢山読んでそう

 

子供なんてもっと気楽に育てりゃいいのに

 

子供なんてそう簡単には死なないし

かといって簡単死ぬ、どれだけ注意してても死ぬとき死ぬ

赤ちゃんの命を預かるってその覚悟をすることだよ

万全に備えることではない

そもそもが万全に備えるのが不可能だと覚悟を決めることだよ

 

それでも可視化されているリスク排除すればいいじゃないか

可能な限り努力するのは無駄ではない

 

わかる、そういいたいよね

 

無駄だし間違いかもしれないよ

キミは恐らく家中除菌ティッシュで拭き清め、

空気清浄機フィルターメーカー推奨の月次で交換しているだろう

おもちゃや寝具、食器ミルトン

 

そのようにすべきと子育てマニュアルに書いてある、常識

清潔にすればするほどリスクは低減される

子供にとって正しい環境提供だと

 

でも、それが間違いだったらどうする?

先進国のやりすぎ清潔が免疫惹起を阻害しむしろ有害であるというが新しい知見

 

例えば

「A causal mechanism forchildhood acute lymphoblastic leukaemia」

でググれば出てくる小児白血病論文

引用も多いので関連論文も読んでみるといい

 

清潔のやり過ぎが小児がん白血病)だけではなくアレルギーアトピーリスクを上げることもわかってきている。

 

我が国では、

幼児誤飲死亡が年間200人(99%親の監視下)

小児がんが300人

 

かつて、スポック博士育児書は世界ベストセラーになった。

聖書の次に売れたと言われている

世界中の母親たちのバイブル、だった

母親たちは一つでもリスク排除すべく必死マニュアルに従った

だけど沢山間違えていたことが最新の知見で明らかになってる

改版を重ね、最後トンデモ本になって博士はこの世を去った

 

我々の信じる常識は正しいのか?

マニュアルに従えば子供幸福になるのか(マニュアル盲信は他責保険ではないか?)

 

子供にとってリスクベネフィットバランスの良いところはどこか

 

そこら覚悟哲学自分の頭で持つのが、赤ちゃんの命を預かる、って事だと思うけどね

 

だけど2cmビーズは100%無駄リスクだろ?

そういいたいよね

わかる

でもね、それを排除したらもう歯止めは無い

排中律議論選択しかならんのよ

 

リスクに関して無視する必要は無い、ママと議論するのは良い、対話相互妥協大事

でも最後母親愛情なんだから諦めて見守る覚悟はしたほうがいいと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp